プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

プログレ、60s/70sロックCDのネット通販/買取

24時間以内発送(土・日・祝は翌営業日)、6,000円以上送料無料

COLUMN THE REFLECTION 第53回 極私的・英国キーボード・ロック再考試案~  オルガンの音色に魅せられ続けて・・・名曲探訪① 文・後藤秀樹

 極私的・英国キーボード・ロック再考試案 
~ オルガンの音色に魅せられ続けて・・・名曲探訪①


前回までベガーズ・オペラクレシダを取り上げてきたが、どちらもオルガンを核に置いたバンドだった。ロックの世界はキーボードが中心に据えられることで面白くなった・・・というか幅が広がったことは間違いないだろう。明らかに60年代後半から70年代にかけてロックが多様化する過程において、その存在は明らかに大きく転換したように思われる。

強力な影響力を持ったビートルズの音楽面での冒険的な取り組みはまず無視できないが、それぞれのアーティストが自分たちの考える「新しい時代に向かう姿勢」を見せたことは面白い。

ちょっと思いつくだけでも、米国では、ドアーズレイ・マンザレイクバニラ・ファッジマーク・ステインオールマン・ブラザーズ・バンドグレッグ・オールマンオルガンはそれぞれのバンド・サウンドに新鮮な響きを与えた。

英国では、ディープ・パープルジョン・ロードユーライア・ヒープケン・ヘンズレーザ・ナイスからEL&Pキース・エマーソンストローブスからイエスリック・ウェイクマンはその立役者だった。

ボブ・ディランのセッションから生まれたザ・バンドオルガンピアノ二人の奏者を同時に置くという編成を見せ、英国でもプロコル・ハルムが取り入れた。

ムーグをはじめとするシンセサイザー、英国では音楽家組合が自分たちの仕事の場が奪われるという危機感を持った中で登場したメロトロンも多数のバンドが使用するようになり、生まれてくる音楽もカラフルになっていった。

特に、プログレがひとつのムーヴメントのようになると、それまでギターが中心だったその世界観が大きく転換したような印象もあった。


最近は自分の中で今まで聞いてきたオルガンを中心としたキーボード・ロックについて思いを巡らせていたので、ちょっとこのコラムで紹介してみようと考えた。カケレコの『ロック探求特集』でも何度も取り上げられている分野ではあるものの、やはり興味・関心の尽きないテーマでもあるので、お付き合いいただければありがたい。


また、今回はアルバム単位ではなく、収録曲・・・つまり曲単位で紹介することにした。当然のこと私自身がセレクトする名曲なので独特なものになると思うがご了解願いたい。




§1  Eyes Of Blue /Crossroads Of Time



◎画像1 Eyes Of Blue /Crossroads Of Time + In Fields Of Ardath + Big Sleep/Big Sleep


まずは、ウェールズ出身のアイズ・オブ・ブルー(Eyes Of Blue)の「Crossroads Of Time」(68年)

この曲は英ロックの新たな時代の到来を、荘厳でシャープなオルガン・ロックで奏でているような雰囲気を持っている。メロディも演奏も素晴らしい。期待に燃えた幕開けを伝えているようで私には衝撃的だった。



★音源資料A  Eyes Of Blue / Crossroads Of Time

試聴 Click!


アイズ・オブ・ブルーはDeramから66年と67年にシングルを出したのだが、スタイルとしてはメロディアスなポップ・ロック。それはそれとして個人的には面白いと思うが、勢いには欠けていた。

しかし翌68年には心機一転、オルガンをメインにサイケデリックな色彩を感じさせるロック・サウンドに変化した。Mercuryからファースト・アルバム『Crossroads Of Time』を、そして69年には2枚目の『In Fields Of Ardath』を出している。 

アルバムにはプロデューサーのルー・レイズナー(Lou Reizner)以外のクレジットが掲載されていないのが不思議だった。実際には2枚のシングルの発表後にメンバーが入れ替わり、アルバムを作成し「Crossroads Of Time」が生まれることになる。

結成当初からのメンバーはギターのレイモンド・ウィリアムス(Raymond ’Tuff’ Williams)ベースのリッチー・フランシス(Ritchie Francis)の2人。新たに加わったのはヴォーカルのゲイリー・ピクフォード・ホプキンズ(Gary Pickford-Hopkins)、ドラムスはジョン・ウェザース(John Weathers)、キーボードにはフィル・ライアン(Phil Ryan)の3人である。


アイズ・オブ・ブルーは人脈的には、グラハム・ボンド(Graham Bond)ピート・ブラウン(Pete Brown)といった英国ジャズ、ロック両面の大御所との関わりがある。この曲が含まれた最初のアルバム『Crossroads Of Time』では、グラハム・ボンド68年に出した『Love Is The Law』(Pulsar)からタイトル曲も含め2曲カバーしただけでなく、ボンド自身がアルバムのライナーを担当している。


ボンドに関しても英国ジャズ・ロックシーンを語る上で重要だが、アルバムが多すぎて何を聞いていいかわからなくなる。有名な70年の『Solid Bond』は必聴盤だが、聞きやすさであればお勧めは68年、69年のPulsarからの2タイトル。有名なVertigoからの2作品はオカルト風味が強くちょっと不思議な盤なので気持ちを整えて聞くべきだろう。

ちなみに2枚目のアルバムのライナーはかの大御所クインシー・ジョーンズが手がけていた。何かすごいことになった・・・と思わせたのではなかろうか。


なお、アイズ・オブ・ブルーは、さらに形を変え完全にプログレ風にビッグ・スリープ(Big Sleep)となってアルバム『Bluebell Wood』(Pegasus)71年に出していることはよく知られている。




§2  Spirit Of John Morgan /Lost Nirvana



◎画像2 Spirit Of John Morgan / Age Machine


続いては、スピリット・オブ・ジョン・モーガン(Spirit Of John Morgan)の「涅槃(Lost Nirvana)」。70年の『不老長寿の機械(Age Machine)』に収録されたインスト・ナンバー。ピアノの静かな調べに始まり、そのメロディがオルガンに受け継がれる。リズム・セクションとともに徐々に盛り上がり、恍惚とも言える官能感を味わうことができる。基本はひとつのテーマ・メロディの繰り返しなのだが、そこがまた不思議な魅力を持っている。完全にプログレだ。原曲はウェールズの民謡だというが、モーガンのオリジナルとして記されている。これは本当に凄いです。



★音源資料B Spirit Of John Morgan / Lost Nirvana

試聴 Click!


スピリット・オブ・ジョン・モーガン名義で2枚のアルバム『Spirit Of John Morgan』(69年)『不老長寿の機械(Age Machine)』(70年)を出し、71年にはジョン・モーガンのソロ名義のアルバム『Kaleidoscope』(すべてCarnaby)を出している。ここで取り上げる「Lost Nirvana」は2枚目の『Age Machine』に収録された曲。国内盤も出されていて、その帯には「新感覚のロックをクリエイトするプログレッシヴでヘヴィなグループ」と書かれていた。私にとって「新感覚のロック」とは何か・・・という面倒(ではあるが魅力的)なテーマを考えるきっかけになったフレーズでもあった。


そのアルバムが国内発売の際、東芝のPR冊子に新譜として掲載されていて、とにかく聞いてみたいと思わせるインパクトのあるロボット・ジャケットだった。最初に聞いたのはシングルにもなった冒頭のタイトル曲だったのだが、これが迫力のあるブギでそのあまりの意外性にたじたじとしてしまった。

ジョン・モーガンは1943年生まれ。15歳で音楽活動を始めたが、ジャズ、ブルースブギ・ウギを演奏していた。それが68年11月にロック・バンドを結成。それがスピリット・オブ・ジョン・モーガンだった。アルバム全体にはそれまでの彼の経歴から想像できる音楽性が出ているのだが、ロックに向かうとは思えなかった。彼も時代の変化を捉えたということなのだろう。完全にバックのメンバーは、アルバムのうたい文句にもあるようにタイトでヘヴィなロック的な演奏を聴かせていて興味深い。


プログレを期待するならこの曲からだが、同アルバムにはもう1曲「Seventh Dawn」という同傾向のインストもある。しかし、聞き込んでいくとじつはどのアルバムもクセになる不思議な面白さがある。最初に聞いたときには唖然としたタイトル曲「不老長寿の機械」はシングルにもなったのだが、その後大好きになってしまった。私にとっては彼(彼ら)の残した3枚の作品は重要な位置を占めている。

ジョン・モーガンは、「Lost Nirvana」はその後もピアノ・バージョンでライヴ演奏を続けレコードにも残している。Youtubeでも公開されているので興味のある方は是非聞いてみることをお勧めする。

ジョン・モーガン絡みの作品もこれまで何度かCD化されているものの、現在は入手しにくいようだ。是非再評価されて普通に聞けるようになってほしい。




§3 The Clouds/Imagine Me 



◎画像3 Clouds / Up Above Our Heads + 3in2CD


次はエジンバラ出身のキーボード・トリオ、クラウズ(Clouds)の「Imagine Me」。
キーボード・プレイヤーはビリー・リッチー(Billy Ritchie)だ。3枚ある彼らのアルバムの2枚目、何と米とカナダでしか発売されなかった不遇の作品『Up Above Our Heads』(70年8月Deram)の冒頭曲だ。勢いのあるオルガン・トリオというバンド・スタイルはナイス(The Nice)より以前に既に確立していて、期待も集め67年にはロンドンでマーキーの常駐バンドとして活動していたのだが、マネージメント、プロモートがうまく機能せずに不遇のバンドとなってしまった。



★音源資料C Clouds / Imagine Me

試聴 Click!


ファーストの『Scrapbook』(Island 69年)、サードにあたる『Watercolor Days』(Island/Chrysalis 71年)ともにどこかアルバム・タイトル通りに「懐かしさ」や「水彩画」を眺めるような気品を感じさせる良い作品だったが、彼らの本質は70年『Up Above Our Heads』に表れていたように思う。  

彼らは元々R&Bを演奏するThe Premiersとしてギター・バンドとして64年にスタートしたのだが、新たにオルガンビリー・リッチー(Billy Ritchie)を迎えた時期から、それまでのメンバーが次々と脱退。

残ったイアン・エリス(Ian Ellis)ハリー・ヒューズ(Harry Hughes)ビリーとトリオ編成として活動することを決めた。バンド名も1-2-3とし、音楽性もオリジナルにカバー曲も含め当時の音楽状況を彼らなりに判断していった。結果的に革新的な形になったのだが、ギターレスに馴染まない観客の前ではかなり苦労もあったようだ。そのスタイルはブライアン・エプスタインに認められNEMSと契約。しかし、ブライアンが急死したことから状況が変わる。

メンバーの失意の中で今度は後にクリサリス・レーベル(Chrysalis)を立ち上げるテリー・エリスが彼らに関心を示し、様々なアドバイスを与えた。バンド名もこの頃クラウズになった。この当時の演奏活動は各プレスからは好意的に受け取られたものの、頼みのテリーがそのクリサリスの開設に伴ってジェスロ・タルのプロモーションにかかりっきりになってしまい、クラウズに関しては忘れられた格好だった。

そう考えていくと、彼らのアルバムはクリサリス・プロダクションの制作の下アイランド(Island)レーベルから出されていたことも理解出来るのだが、彼らを取り巻く状況は複雑だった。(米ではファーストは未発、サードはDeramから発売されている。)

ここで取り上げた「Imagine Me」の中間のオルガン・ソロでは「ナット・ロッカー」が飛び出す。EL&P『展覧会の絵』のライヴで演奏しその後大ヒットした事実と重なってくる。EL&Pのライヴは71年3月のものだが、クラウズのアルバムはそれ以前の70年8月に出ていることから、少々複雑な思いにとらわれてしまう。ちょっとしたタイミングの差が、とんでもない大きな溝になってしまったとは言えないだろうか?

90年代以後にクラウズの再評価がなされるようになり、デヴィッド・ボウイやピート・タウンゼントの発言や著書に彼らのことが言及されている。CDも3枚の作品を2枚組にまとめたBGOの2010年盤、さらに日本でも2017年に3作品すべて紙ジャケ化されていることは嬉しい。




§4 Argent/ The Coming Of Kohoutek~Once Around The Sun~Infinite Wanderer

続いては、60年代に既にヒットも持ち比較的安定した活動を続けていたバンドが、70年代に形を変えていったパターンとして2つ紹介しよう。


最初は、ロッド・アージェント(Rod Argent)率いるアージェント(Argent)。彼の最初のキャリアであるゾンビーズ(Zombies)の歴史もドラマチックで、紐解けば面白いのだが、ここでは簡単に触れておく。  

61年に母体が出来、やはりメンバー交代とバンド名を変えながらゾンビーズとして64年にレコード・デヴューを果たす。他の同時期のバンドがR&Bに根ざした音楽性を聞かせスタイルも粗野な雰囲気を見せていた中で、彼らの上品なポップ・サウンドに人気が集まった。「She’s Not There」「Tell Her Know」等の大ヒット曲を持っている。1枚アルバムも出したものの67年12月に一度解散。しかし、翌年になって「二人のシーズン(Time Of The Season)」が何故か新曲として突然リリースされ大ヒット。バンドの実体は消えていたのにそれまでレコーディングしてあったアルバム『Odyssey&Oracle』までリリースされてゾンビーズという名前は世間によく知られた存在になっていた。

日本では67年に当時のGSバンド、カーナビーツが彼らの「I Love You」を「好きさ好きさ好きさ」として取り上げ大ヒットしている。アイ高野の決めポーズが懐かしい。

ゾンビーズはロッド・アージェントのオルガンを中心とした演奏は特徴的ではあったが、その人気はヴォーカルのコリン・ブランストーン(Colin Blunstone)のソフトな歌声があったからこその印象であることは多くの人が感じていることだろう。



◎画像4 Argent アルバム


ロッド・アージェントゾンビーズ解散直後すぐに新たなバンドの構想を考えていたが、69年ラス・バラードロブ・ヘンリットが加わった段階でアージェントが始動する。

じつはゾンビーズ解散直前に残していた先ほど挙げた『Odyssey&Oracle』に新たな意欲が見えているのだが、ポップ・ロックよりだったゾンビーズに比べて、インスト中心でより本格的なロック・バンドへの変身を考えていたことはよくわかる。新たに加わったラス・バラードのポップ・センスとヴォーカルが新たな魅力となったことも事実だ。

アルバムは『Argent』(70年)、『Ring Of Hands』(71年)、『All Together Now』(72年)、『In Deep』(73年)、『Nexus』『Encore Live In Concert』(74年)、『Circus』(75年)、『Counterpoints』(76年)とコンスタントに発表していった。結成当時からプログレッシヴ的な展開も考えていた様子はわかるが、顕著に現れたのは5作目の『Nexus』からだった。

個人的には模索期のような最初の2枚が大好きで、特に2枚目『Ring Of Hands』「Rejoice」での3部構成の頭と終わりのクラシカルなオルガンが忘れられないのだが・・・

ここでは、よりストレートなインスト組曲になっている『Nexus』冒頭のメドレーを聴いていただこう。

最初に聞かれるメロディは「グレゴリオ聖歌」「怒りの日(Dies Irae)」。「審判の日」を指す「死」のイメージを喚起する暗い旋律が印象的だ。クラシック音楽のモチーフとしても多々使われているし、映画でも、そしてプログレ系でもPopol Vuh、The Enidの作品中で使われている。マイク・オールドフィールド「チューブラー・ベルス」の冒頭もそのモチーフの下にあるように思える。それ故に『エクソシスト』のテーマに選ばれたのではなかろうか?


アージェントのバージョンは、そのメロディにのせて、広大な宇宙空間に漂う「人間の不安」を描き出しているように思える。ただ、アルバムではこの組曲の次の曲がラス・バラードの「ラヴ」につながるし、アルバム・タイトルは『Nexus(結びつき・連携)』なのだ。

現在の世界状況にあっても「誰かさんに聞かせてやりたい」と思えるメッセージを持った作品と受けとめることが出来そうだ。



★音源資料D Argent/ The Coming Of Kohoutek~Once Around The Sun~Infinite Wanderer

試聴 Click!


ロッド・アージェントはその後もソロ活動、コリン・ブランストーンとの共演、そしてある時はアージェントとして、またある時はゾンビーズの復活など過去を振り返りながら活動を続けていて忙しい。が元気なことを確認できることは嬉しいことだ。

彼の関わった過去の音源もずいぶんと発掘されたので、その辺りも近いうちにちょっと整理してみたいと考えている。




§5 Manfred Mann’s Earth Band / Cloudy Eyes

もう一人、マンフレッド・マン(MM)も60年代を数多くのヒット曲を持って駆け抜けたキーボード・プレイヤーだ。それらのヒット曲を並べるとR&B寄りのポップ・バンドという印象を受けるが、彼の最初のキャリアはジャズとブルースだった。62年に同じカルテットにいたマイク・ハグ(Mike Hugg)を誘いマン・ハグ・ブルースバンドを結成し、それがMM(ややこしいが、彼の名がそのままバンド名になっている)に発展していくことになる。その時期、彼に大きな影響を与えたのは、アイズ・オブ・ブルーと同じように(時期は幾分早いが)やはりグラハム・ボンドだった。

60年代のMMのヴォーカリストはポール・ジョーンズ(Paul Jones)とマイク・ダボ(Mike D’abo)という個性的で印象深いメンバーだった。ゾンビーズコリン・ブランストーンと同様に、リード・ヴォーカリストというフロントマンの重要性に共通項も感じられ興味深い。

MM時代に出されたレコードは大きく分けてEMI時代Fontana時代2期と考えられるので、69年VertigoからチャプターIII(Manfred Mann’s Chapter III)第3期という位置付けになるわけだ。音楽的に当時はジャズ・ロックという分類になるが、そう呼ぶにふさわしい2枚のアルバム(69年;70年)を出している。

昔のMMのヒット曲しか知らない者には突然の転身のように見えたようだが、じつはそれまでのアルバムには彼の素地となるジャズ演奏も多数入っていた。MM自身が70年代に向かうロックの多様化を感じ取り、チャプターIIIとして自らの方向性を発展的に再確認したものと言える。2枚制作されたアルバムには、当然のこと相棒であるマイク・ハグも参加していたし、英国ジャズ・シーンのプレイヤーも加わっていた。



◎画像5 Manfred Mann’s Earth Band アルバム


その後また新たな世界に立ち入るMMなのだが、それがマンフレッド・マンズ・アースバンド(以下MMEB)の結成マイク・ハグから紹介されたミック・ロジャースとの出会いによるものだった。と同時にハグは参加していない。大きな変化はムーグ、シンセサイザーの導入にあり、音楽的にヘヴィでタフな線を目指したものと受けとめられた。72年デヴュー作2作目の『Glorified Maginified』(ともにPhilipsから)73年には3作目『Messin’』(Vertigo)4作目『Solar Fire』(Bronze)と2年間で4枚のアルバムを出すという驚きのリリース・ペースだった。


今回聞いていただくのは3枚目の『Messin’』に収録されている「Cloudy Eyes」。

ここではマンのオルガン、ムーグの音色はマンらしいのだが、ミックのギターのサポートに回った演奏ではある。ただ、彼らの初期の作品中、メロディックなバラード・タイプの作品は珍しいので、あえて取り上げた。

マンは70年代前半にはユーライア・ヒープ(Uriah Heep)の「7月の朝(July Morning)」をはじめ、ムーグを中心とした演奏で他のミュージシャンのアルバムにも参加していた。



★音源資料E Manfred Mann’s Earth Band / Cloudy Eyes

試聴 Click!


バンドは、アルバムを追うごとにプログレ的な曲展開と演奏を聴かせるようになるが、75年ミック・ロジャースが抜け、その後加わったクリス・トンプソン(Chris Thompson)ヴォーカルに加わった76年の『静かなる叫び(The Roaling Silence)』の「光に目もくらみ(Blinded By The Light)」で大ブレイクすることになる。

そのバンドがメンバーを替え休止期もありながらも、現在も続けて活動しているのだから驚きだ。

最近になってMMEBの作品がまとめて日本で紙ジャケ化(実は2回目)されたということもあり、改めて聞くにはいい機会だろう。




今回のアウトロ

勢いで書いてしまいましたが、本当は30くらいの楽曲をセレクトしていて、今回ではその中の5曲しか紹介できませんでした。曲についてだけでなく、アーティストの紹介も簡単にと思いながら、気がつくとあれもこれもと欲張って書いてしまう・・・私の悪いクセです。

でも、これまで各所であった紹介ではなく、ちょっと違った形を・・・と模索しながらの取り組みなので、うまくいっているかどうかの判断は先延ばしにして、温かい目で見ていただければありがたいです。

次回、続編として続けます。








COLUMN THE REFLECTION 第1回 Capability Brownを中心にコーラス・ハーモニーの世界を 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第1回 Capability Brownを中心にコーラス・ハーモニーの世界を 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第1回はコーラス・ハーモニーをテーマにプログレ作品をご紹介します。


COLUMN THE REFLECTION 第2回 そうか、1968年からもう50年が経ったのか。その頃の一発屋の歴史の面白さ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第2回 そうか、1968年からもう50年が経ったのか。その頃の一発屋の歴史の面白さ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第2回は50年前の1968年ごろに音楽シーンを賑わせた愛すべき一発屋にフォーカスしてまいります。


COLUMN THE REFLECTION 第3回 「スカイライン・ピジョン」のメロディーにのせて ~Deep Feeling の正規再発を祝し~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第3回 「スカイライン・ピジョン」のメロディーにのせて ~Deep Feeling の正規再発を祝し~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第3回は、ことし未発表音源を含むボーナス・トラックと共に再発された、ブリティッシュ・ロックの逸品DEEP FEELINGの唯一作を取り上げます。


COLUMN THE REFLECTION 第4回 「68年の光り輝く(?)日」~ 68年の夏に思いを馳せて 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第4回 「68年の光り輝く(?)日」~ 68年の夏に思いを馳せて 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第4回は「1968年の夏」をテーマにしたナンバーを、氏の思い出と共にご紹介していきます。


COLUMN THE REFLECTION 第5回 「70'sUKポップの迷宮」に潜む凄さを味わってみませんか? 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第5回 「70’sUKポップの迷宮」に潜む凄さを味わってみませんか? 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第5回は今年4月にリリースされた再発シリーズ「70’sUKPOPの迷宮」の、ニッチすぎるラインナップ20枚をご紹介していきます。


COLUMN THE REFLECTION 第6回 ポップ・ヒットの影に隠れた叙情性の誘惑「語られない物語~Stories Untold」 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第6回 ポップ・ヒットの影に隠れた叙情性の誘惑「語られない物語~Stories Untold」 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第6回は氏にとって思い出深い一枚という、イアン・ロイド&ストーリーズの『トラベリング・アンダーグラウンド(Travelling Underground)』の魅力に迫っていきます。


COLUMN THE REFLECTION 第7回 忘れられない一発屋伝説2 ヴィグラスとオズボーン/秋はひとりぼっち ・・・思い出の大ヒット曲と、アルバム“Queues”の魅力 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第7回 忘れられない一発屋伝説2 ヴィグラスとオズボーン/秋はひとりぼっち ・・・思い出の大ヒット曲と、アルバム“Queues”の魅力 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第7回は一発屋伝説の第2弾。72年に日本のみで大ヒットした、ヴィグラスとオズボーン「秋はひとりぼっち」を中心に取り上げます。


COLUMN THE REFLECTION 第8回 「12月に聴く名盤 クォーターマスの幻想①、2013年版は聞いたかい? 思い出と共に再び」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第8回 「12月に聴く名盤 クォーターマスの幻想①、2013年版は聞いたかい? 思い出と共に再び」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回取り上げるのは、英国キーボード・ロックの金字塔QUATERMASSの70年作!


COLUMN THE REFLECTION 第9回 「クォーターマスの幻想② その周辺を探る旅(Spin Off)~ Ann OdellとShawn Phillips」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第9回 「クォーターマスの幻想② その周辺を探る旅(Spin Off)~ Ann OdellとShawn Phillips」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。前回に引き続き、英国の名キーボード・ロック・バンドQUATERMASSとその周辺ミュージシャンに迫ります!


COLUMN THE REFLECTION 第10回「クォーターマスの幻想③ Spin Offその2 ~Paul Buckmaster とPete Robinson~」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第10回「クォーターマスの幻想③ Spin Offその2 ~Paul Buckmaster とPete Robinson~」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。前回に引き続き、英国の名キーボード・ロック・バンドQUATERMASSとその周辺ミュージシャンの活動を追います。


COLUMN THE REFLECTION 第11回 「クォーターマスの幻想④ Spin Offその3 ~ハード・ロックの側面から John Gustafson  &  Mick Underwood~」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第11回 「クォーターマスの幻想④ Spin Offその3 ~ハード・ロックの側面から John Gustafson & Mick Underwood~」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。4回にわたりお送りした英国の名キーボード・ロック・バンドQUATERMASS編も今回がラスト。ベーシストJohn GustafsonとドラマーMick Underwoodの活動に焦点を当てて堀下げてまいります!


COLUMN THE REFLECTION 第12回  忘れられない一発屋伝説③ ♬ 元号がひとつ変わる前に、平成の前の「昭和」の洋楽をふりかえる ♬「明日なき幸せ」に、「孤独の『夜明け』のヒッチハイク」・・・何のこっちゃ? 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第12回 忘れられない一発屋伝説③ ♬ 元号がひとつ変わる前に、平成の前の「昭和」の洋楽をふりかえる ♬「明日なき幸せ」に、「孤独の『夜明け』のヒッチハイク」・・・何のこっちゃ? 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。英国ポップ・シーンの華麗なる「一発屋」グループ達にフォーカスいたします♪


COLUMN THE REFLECTION 第13回  『プロローグ』(はじまり)の幻想と『燃ゆる灰』の陽光の狭間に見える「港の光景」  ~ 新生ルネッサンスと呼ばれたバンドについての個人的な思い出から ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第13回 『プロローグ』(はじまり)の幻想と『燃ゆる灰』の陽光の狭間に見える「港の光景」  ~ 新生ルネッサンスと呼ばれたバンドについての個人的な思い出から ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回取り上げるのは、第2期ルネッサンスの1st『プロローグ』と2nd『燃ゆる灰』!


COLUMN THE REFLECTION 第14回  『昨日の顔』を持つオリジナル・ルネッサンスの物語 前編 ~ 共に(Together)、今を生き(Now)、いつか幻へ(Illusion) ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第14回 『昨日の顔』を持つオリジナル・ルネッサンスの物語 前編 ~ 共に(Together)、今を生き(Now)、いつか幻へ(Illusion) ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第14回は、キース・レルフが率いた第1期ルネッサンス~イリュージョンをディープに掘り下げます。


COLUMN THE REFLECTION 第16回 Mark-Almondの世界①(初期3作品とその周辺から) ~名盤『復活(Rising)』の個人的な思い出がすべてのはじまり 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第16回 Mark-Almondの世界①(初期3作品とその周辺から) ~名盤『復活(Rising)』の個人的な思い出がすべてのはじまり 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第16回は、英国ロックの名グループMARK-ALMONDの魅力に迫ります!


COLUMN THE REFLECTION 第17回 Mark-Almond の世界② ~75年ジョン・マークのソロからバンド活動の再開へ、 そして転がり出たリフ・ラフの世界の驚き~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第17回 Mark-Almond の世界② ~75年ジョン・マークのソロからバンド活動の再開へ、 そして転がり出たリフ・ラフの世界の驚き~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第17回は、英国ロックの名グループMARK-ALMONDをフィーチャーした後篇をお届け!


COLUMN THE REFLECTION 第18回 英国Dawnレーベルの秘宝たち① 今改めて評価したいジョーンジー(Jonesy)~決して表舞台に出てくることがなかった不遇のメロトロン・プログレッシヴ・ロック・バンド 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第18回 英国Dawnレーベルの秘宝たち① 今改めて評価したいジョーンジー(Jonesy)~決して表舞台に出てくることがなかった不遇のメロトロン・プログレッシヴ・ロック・バンド 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第18回は、70s英国プログレの好バンドJONESYの魅力を掘り下げます!


COLUMN THE REFLECTION 第19回 英国Dawnレーベルの秘宝たち②「光」と「影」を表現しながら神話と伝説を奏で、自ら「伝説」となった北アイルランドのFRUUPP ~ 全曲解説 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第19回 英国Dawnレーベルの秘宝たち②「光」と「影」を表現しながら神話と伝説を奏で、自ら「伝説」となった北アイルランドのFRUUPP ~ 全曲解説 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第19回は、北アイルランド出身の愛すべき名グループFRUUPPの全曲を解説!


COLUMN THE REFLECTION 第20回 忘れられない一発屋伝説 4 アース&ファイアーの『シーズン』と、マッシュマッカーンの『霧の中の二人』 ~1970年後半から1971年初頭にかけての日本での大ヒットから~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第20回 忘れられない一発屋伝説 4 アース&ファイアーの『シーズン』と、マッシュマッカーンの『霧の中の二人』 ~1970年後半から1971年初頭にかけての日本での大ヒットから~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。70年代初頭に日本でヒットを飛ばした2つのグループについて深く掘り下げてまいります。


COLUMN THE REFLECTION 第21回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力③  プログレ、ジャズ・ロック、ハード・ロック編を「よもやま話」風に~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第21回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力③  プログレ、ジャズ・ロック、ハード・ロック編を「よもやま話」風に~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は英国の名レーベルDAWNの作品群をディープに掘り下げてまいります!


COLUMN THE REFLECTION 第22回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力④ ~フォーク、フォーク・ロック編(A) アコースティック感に的を絞って~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第22回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力④ ~フォーク、フォーク・ロック編(A) アコースティック感に的を絞って~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は英国の名レーベルDAWNの作品群を、アコースティカルなグループに絞って掘り下げます!


COLUMN THE REFLECTION 第23回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力⑤ 全アルバム紹介の総括編 ~ Dawnならではの面白さを再確認してみませんか? 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第23回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力⑤ 全アルバム紹介の総括編 ~ Dawnならではの面白さを再確認してみませんか? 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は英国の名レーベルDAWN特集の最終回。これまで紹介していなかった作品を一挙にピックアップします!


COLUMN THE REFLECTION 第24回 マシュー・フィッシャーのオルガンに魅せられて① ~春霞に立ち上るプロコル・ハルム「青い影」の幻影 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第24回 マシュー・フィッシャーのオルガンに魅せられて① ~春霞に立ち上るプロコル・ハルム「青い影」の幻影 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、プロコル・ハルムによる英国ロック不朽の名曲「青い影」の魅力にディープに迫っていきます!


COLUMN THE REFLECTION 第27回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ① ~圧倒的なハード・サウンドとそれだけではない叙情の魅力、G.F.R~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第27回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ① ~圧倒的なハード・サウンドとそれだけではない叙情の魅力、G.F.R~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、アメリカを代表するハード・ロック・バンドGRAND FUNK RAILROADの魅力に迫ります!


COLUMN THE REFLECTION 第28回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ②  ~緻密に構築された楽曲の魅力、マウンテン~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第28回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ②  ~緻密に構築された楽曲の魅力、マウンテン~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、前回取り上げたG.F.Rとともにアメリカン・ハード・ロックを象徴するグループMOUNTAINの魅力に迫っていきます!


COLUMN THE REFLECTION 第29回 Many Faces of Mandalaband ①  ~ 今も褪せない『曼陀羅組曲』の圧倒的な魅力 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第29回 Many Faces of Mandalaband ①  ~ 今も褪せない『曼陀羅組曲』の圧倒的な魅力 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、中国によるチベット侵攻を題材にしたコンセプト・アルバムの傑作、マンダラバンドの『曼荼羅組曲』の魅力にディープに迫っていきます!


COLUMN THE REFLECTION 第30回 Many Faces Of Mandalaband ②  ~デヴィッド・ロールのマンダラバンド奇跡の2枚目『魔石ウェンダーの伝説』、 そして76~78年にかけてのBJH、Woollyとのシンフォニックな関係性~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第30回 Many Faces Of Mandalaband ②  ~デヴィッド・ロールのマンダラバンド奇跡の2枚目『魔石ウェンダーの伝説』、 そして76~78年にかけてのBJH、Woollyとのシンフォニックな関係性~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。マンダラバンドの2nd『魔石ウェンダーの伝説』の話題を中心に、本作に参加したバークレイ・ジェームス・ハーヴェストとの関連までをディープに切り込みます!


COLUMN THE REFLECTION 第31回 Many Faces of Mandalaband ③ リアル・インディ・ジョーンズとなったDavid Rohlが仕掛けた Mandalabandの壮大な歴史絵巻  ~Woollyが最後まで携わった壮大なシンフォニック・ワールド~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第31回 Many Faces of Mandalaband ③ リアル・インディ・ジョーンズとなったDavid Rohlが仕掛けた Mandalabandの壮大な歴史絵巻  ~Woollyが最後まで携わった壮大なシンフォニック・ワールド~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。マンダラバンドを取り上げる全3回のラストは、デヴィッド・ロールとウーリー・ウルステンホルムの2人の関係を中心に、21世紀に復活を果たしたマンダラバンドの活動を追います。


COLUMN THE REFLECTION 第32回 12月に聞く名盤、クリスマスが来ると思い出すムーディー・ブルースの『童夢』 ~2020年、特別な思いで聞くクリスマス・キャロル~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第32回 12月に聞く名盤、クリスマスが来ると思い出すムーディー・ブルースの『童夢』 ~2020年、特別な思いで聞くクリスマス・キャロル~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、クリスマスの時期に聴きたくなる、ムーディー・ブルースの代表作『童夢』の魅力を紐解いていきます☆


COLUMN THE REFLECTION 第33回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~その1 キャメルの70年代 ①~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第33回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~その1 キャメルの70年代 ①~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。2021年の第1回目は、英国プログレの実力派バンドCAMELにフォーカス。結成~活動初期の足跡を辿ります!


COLUMN THE REFLECTION 第34回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~その2 キャメルの70年代②(+α)~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第34回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~その2 キャメルの70年代②(+α)~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。前回に続き、英国プログレの人気バンドCAMELの足跡を辿ります!


COLUMN THE REFLECTION 第35回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~ その3 キャラヴァンの70年代 ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第35回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~ その3 キャラヴァンの70年代 ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。デビュー~70年代におけるキャラヴァンの軌跡を追います。


COLUMN THE REFLECTION 第36回 カルメン(Carmen)が魅せた幻惑のロック・フラメンコ ~今も褪せることのない衝撃の音世界!!!~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第36回 カルメン(Carmen)が魅せた幻惑のロック・フラメンコ ~今も褪せることのない衝撃の音世界!!!~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。フラメンコ・ロックの代表的バンドCARMENの足跡をたどります。


COLUMN THE REFLECTION 第37回 忘れられない一発屋伝説5 クリスティーの「イエロー・リバー」 ~ ジェフ・クリスティーとカルメン、キャパビリティー・ブラウンの関係 ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第37回 忘れられない一発屋伝説5 クリスティーの「イエロー・リバー」 ~ ジェフ・クリスティーとカルメン、キャパビリティー・ブラウンの関係 ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。「忘れられない一発屋伝説」、今回はクリスティーのヒット曲「イエロー・リバー」にスポットを当てます!


COLUMN THE REFLECTION 第38回 すごい世界を発見 !! 北の大地から現在形として発信された驚きのジャズ・ロックの世界 Nonoyaレーベル 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第38回 すごい世界を発見 !! 北の大地から現在形として発信された驚きのジャズ・ロックの世界 Nonoyaレーベル 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は少し趣向を変えて、北海道発のジャズ/アヴァン・ロック系レーベル、nonoyaレコーズの作品に注目してまいります!


COLUMN THE REFLECTION 第39回 ブラス・ロックの萌芽。オリジネイターとしてのBS&T(ブラッド・スウェット&ティアーズ)。  そして、アル・クーパーという存在。 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第39回 ブラス・ロックの萌芽。オリジネイターとしてのBS&T(ブラッド・スウェット&ティアーズ)。  そして、アル・クーパーという存在。 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回はブラス・ロックに着目して、その代表格であるBLOOD SWEAT & TEARSを取り上げてまいります!


COLUMN THE REFLECTION 第40回 ブラス・ロックの浸透とその思い・・・・圧倒的な実力と人気を誇ったシカゴの存在 ! 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第40回 ブラス・ロックの浸透とその思い・・・・圧倒的な実力と人気を誇ったシカゴの存在 ! 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。前回より続くブラス・ロック特集、BS&Tの次はシカゴの魅力に迫ってまいります!


COLUMN THE REFLECTION 第41回 ブラス・ロックの覚醒!・・・・70年スタート時期に国内盤で出た勢いを振り返る ① (Lighthouse;Ides Of March;Chaseを筆頭に!!! そしてラテン・ロックなど) 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第41回 ブラス・ロックの覚醒!・・・・70年スタート時期に国内盤で出た勢いを振り返る ① (Lighthouse;Ides Of March;Chaseを筆頭に!!! そしてラテン・ロックなど) 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!ブラス・ロック特集の第3回は、BS&Tやシカゴと共にブラス・ロック・シーンを彩った名グループ達に注目してまいります。


COLUMN THE REFLECTION 第42回 ブラス・ロックの深淵!・・・・70年代初期発売の国内盤 ② (ジャズ、クラシックの要素を新たな個性として打ち出したプログレッシヴ・ロック的展開の芽生え) 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第42回 ブラス・ロックの深淵!・・・・70年代初期発売の国内盤 ② (ジャズ、クラシックの要素を新たな個性として打ち出したプログレッシヴ・ロック的展開の芽生え) 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!ブラス・ロック特集の第4回は、当時日本でも国内盤がリリースされていた知られざるブラス・ロック・グループを中心にしてディープに掘り下げます!


COLUMN THE REFLECTION 第43回 ブラス・ロックの英国的展開  ~ 気がつくと、どれも名だたるかつてのレア廃盤ばかり ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第43回 ブラス・ロックの英国的展開  ~ 気がつくと、どれも名だたるかつてのレア廃盤ばかり ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!ここまで米国のバンドにフォーカスしてきたブラス・ロック特集、今回は英国のブラス・ロック系グループ達をディープに探求!


COLUMN THE REFLECTION 第44回 世界同時に広がったブラス・ロックの嵐、その欧州的展開 ~伝統に彩られた芳醇な音楽性 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第44回 世界同時に広がったブラス・ロックの嵐、その欧州的展開 ~伝統に彩られた芳醇な音楽性 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!米国・英国のバンドにフォーカスしてきたブラス・ロック特集、今回は欧州各国のブラス・ロック系グループ達をニッチ&ディープに探求します!


COLUMN THE REFLECTION 第46回 冬季五輪の開催を機会に50年前の情景を振りかえりながら ~ (私にとってのプログレ5大バンドの思い出 その2) キング・クリムゾン②、エマーソン・レイク&パーマー 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第46回 冬季五輪の開催を機会に50年前の情景を振りかえりながら ~ (私にとってのプログレ5大バンドの思い出 その2) キング・クリムゾン②、エマーソン・レイク&パーマー 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!5大プログレ・バンドをテーマにした第2回目、今回はクリムゾン後編とEL&Pです。


COLUMN THE REFLECTION 第47回 お伽噺と現実の接点の中でやっと聞けた夢の旋律が甦る・・その名も創世記(GENESIS)     (私にとってのプログレ5大バンドの思い出 その3) ~ ジェネシス 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第47回 お伽噺と現実の接点の中でやっと聞けた夢の旋律が甦る・・その名も創世記(GENESIS)     (私にとってのプログレ5大バンドの思い出 その3) ~ ジェネシス 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!5大プログレ・バンドをテーマにした第3回目は、最後のバンドであるGENESISを取り上げます。


COLUMN THE REFLECTION 第48回 Gentle Giant ・・・穏やかな巨人? 優しい巨人?  静かで激しく、複雑さの中で優しい音楽に彩られたジェントル・ジャイアントの世界 (前編) 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第48回 Gentle Giant ・・・穏やかな巨人? 優しい巨人?  静かで激しく、複雑さの中で優しい音楽に彩られたジェントル・ジャイアントの世界 (前編) 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!3回にわたり5大プログレ・バンドをテーマにお送りしましたが、今回はその5大バンドも凌駕するほどの技巧派集団GENTLE GIANTを取り上げます!


COLUMN THE REFLECTION 第49回 Gentle Giant ・・・穏やかな巨人? 優しい巨人?  静かで激しく、複雑さの中で優しい音楽に彩られたジェントル・ジャイアントの世界 (後編) 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第49回 Gentle Giant ・・・穏やかな巨人? 優しい巨人?  静かで激しく、複雑さの中で優しい音楽に彩られたジェントル・ジャイアントの世界 (後編) 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!今回は、高度な音楽性と超絶技巧を有する孤高の英プログレ・グループGENTLE GIANTの後編をお届けいたします☆


COLUMN THE REFLECTION 第50回 忘れられない一発屋伝説⑥ オリジナル・キャスト(The Original Caste)  ~「ミスター・マンディ」の日本での大ヒット、今も息づく「天使の兵隊」の世界観~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第50回 忘れられない一発屋伝説⑥ オリジナル・キャスト(The Original Caste)  ~「ミスター・マンディ」の日本での大ヒット、今も息づく「天使の兵隊」の世界観~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!久しぶりの「忘れられない一発屋伝説」、今回はカナダのオリジナル・キャストを取り上げます☆


COLUMN THE REFLECTION 第51回 夏が来れば思い出す 暑気払いの ベガーズ・オペラ  ~アルバムごとに音楽性が変化し、名曲のカヴァーが忘れられない不思議なバンド~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第51回 夏が来れば思い出す 暑気払いの ベガーズ・オペラ  ~アルバムごとに音楽性が変化し、名曲のカヴァーが忘れられない不思議なバンド~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!今回はVERTIGOレーベル屈指の人気バンド、ベガーズ・オペラのサウンドの変遷を追いながら、その魅力に迫ります。


COLUMN THE REFLECTION 第52回 ヴァーティゴ・レーベルの至宝、クレシダの奇跡と軌跡 ~ 40年後に甦った伝説のオルガン・ロック 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第52回 ヴァーティゴ・レーベルの至宝、クレシダの奇跡と軌跡 ~ 40年後に甦った伝説のオルガン・ロック 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!今回は名実共にVERTIGOレーベルを代表するバンドと言えるクレシダを取り上げてまいります。

EYES OF BLUEの在庫

  • EYES OF BLUE / CROSSROADS OF TIME

    68年作1st、サイケ〜プログレへの過渡期の音がつまった英アート・ロック逸品!

    サイケ〜プログレへの過渡期の音がつまったサウンドが魅力のイギリスはウェールズ出身のバンド、68年にロンドンで録音された1st。R&B、クラシック、ジャズをゴッタ煮にしたオルガンが豪快にフィーチャーされ、ベース、ドラム、ギターがゴリゴリと初期イエスばりのダイナミズムを注入。一方で、ハスキーでメロウなヴォーカル、キラキラしたコーラス・ワークやハープシコードやリコーダーはサイケ・ポップ的。「アート・ロック」という形容がぴったりのレイト60sならではの魅力に溢れた好盤です。この後、2ndをリリースした後、メンバーは、GENTLE GIANTをはじめ、BIG SLEEP、MAN、ANCIENT GREASEなど、英ロック・ファンにはたまらないディープなグループで活躍を続けます。

「EYES OF BLUEの在庫」をもっと見る

SPIRIT OF JOHN MORGANの在庫

  • SPIRIT OF JOHN MORGAN / SPIRIT OF JOHN MORGAN

    英オルガン・ジャズ・ロック、69年1st

    Key/Voのジョン・モーガン率いるグループ。69年作の1st。R&B、ジャズ・ロックを飲み込んだセンス溢れるブリティッシュ・ロック。洗練されたサウンドは、ブライアン・オーガーにも通ずるものがあります。

「SPIRIT OF JOHN MORGANの在庫」をもっと見る

ARGENTの在庫

  • ARGENT / HIGH VOLTAGE FESTIVAL VICTORIA PARK LONDON 25TH JULY 2010

    「HIGH VOLTAGE FESTIVAL 2010」での35年ぶり再結成時のライヴ音源!

  • ARGENT / ARGENT and CIRCUS

    元ZOMBIESの才人Rod Argent率いるグループ、69/75年作

  • ARGENT / ARGENT and RING OF HANDS

    元ZOMBIESのROD ARGENT率いるグループ、69年作、70年作

  • ARGENT / IN DEEP

    元ZOMBIESのROD ARGENT率いるグループ、キャッチーなポップセンスが全開の73年作!

    ゾンビーズのリーダー、ロッド・アージェントがグループ解散後にラス・バラードらと結成したグループ。今作は、後年あのキッスがカヴァーしてリヴァイヴァル・ヒットさせた「ゴッド・ゲイヴ・ロックンロール・トゥ・ユー」収録の通算4作目。後に数々のヒット曲を手掛け名作曲家としても名を成すことになるラス・バラードのポップな作風、そしてロッド・アージェントの実験的な手法がほどよくブレンドされた本作は、当時英米のロック評論家の間でも高く評価された。1973年発表。

  • ARGENT / ENCORE (LIVE IN CONCERT)

    元ZOMBIESのROD ARGENT率いるグループ、74年のライヴ、ZOMBIES時代の代表曲「Time Of The Season」も演奏

    ゾンビーズのリーダー、ロッド・アージェントがグループ解散後にラス・バラードらと結成したグループ。今作はラス・バラード在籍最後のアルバムであり、アージェント唯一のライヴ作品。「ホールド・ユア・ヘッド・アップ」、「ゴッド・ゲイヴ・ロックンロール・トゥ・ユー」といったヒット曲、代表曲はもちろんのこと、ここで注目すべきはゾンビーズ時代の「二人のシーズン」、さらにはゾンビーズ時代の盟友コリン・ブランストーンのために、ラスが書き下ろしてアージェントがバックを務めた「アイ・ドント・ビリーヴ・イン・ミラクル」が収められていることだ。ライヴ・バンドとしても彼らが一流だったことを窺わせる貴重なアルバムである。1974年発表。

  • ARGENT / COUNTERPOINTS

    元ZOMBIESの奇才Rod Argentが率いた英ロック・グループ、最終作となった75年作!

    ZOMBIESのキーボーディスト/コンポーザーとして活躍した才人Rod ArgentがRuss Ballardらと結成したグループ。Russ Ballard脱退後の2作目にして最終作となった75年の7thアルバム。10ccかと思う程のひねりの効いたモダン・ポップ・テイストと、タイトに攻めるテクニカルなアンサンブルの組み合わせが気持ちいい、極上のブリティッシュ・ロックを聴かせてくれます。注目が一部楽曲におけるPhil Collinsの参加。2曲目や5曲目がおそらく彼の参加曲で、まさしくBRAND XやRTFばりの怒涛のテクニカル・ジャズ・ロックが繰り広げられて興奮必至です。Rod Argentの舞うように流麗なエレピさばき、John GrimaldiのGoodsallばりに音数多く切れのあるギターも素晴らしい。プログレ+モダン・ポップというスタイルで言うと、SAD CAFEにも近い聴き心地を持った充実の一枚となっています。

  • ARGENT / IN CONCERT

    72年〜74年のBBCライヴ音源

「ARGENTの在庫」をもっと見る

MANFRED MANN’S EARTH BANDの在庫

  • MANFRED MANN’S EARTH BAND / ALIVE IN AMERICA

    プログレッシヴ・ロックを標榜したアースバンド名義、06年編集盤、全8曲

  • MANFRED MANN’S EARTH BAND / GLORIFIED MAGNIFIED

    シンセを前面にフィーチャーしたプログレッシヴ・ポップを聴かせる、アースバンド名義での72年2nd

    ファースト・アルバムのリリース直後からレコーディングを開始し、同じ72年にリリースされたセカンド・アルバム。その後のアース・バンド・サウンドの特徴ともいえるシンセサイザーを全面に出したポップなプログレ・サウンドの原型は、本アルバムですでに完成されている。グループのロゴマークもこのアルバムで初めて登場した。旧友トム・マクギネスが共同プロデュースで参加。

  • MANFRED MANN’S EARTH BAND / MANFRED MANN’S EARTH BAND

    72年作、ランディ・ニューマンをカバーしたスマッシュ・ヒット「リヴィング・ウィズアウト・ユー」収録の1st

    マンフレッド・マン・チャプターの解散後、マンフレッド・マンがシンセサイザーの可能性を見据え、ミック・ロジャース(Vo&G)、クリス・スレイド(Dr)、コリン・パテンデン(B)と新たに結成したマンフレッド・マンズ・アース・バンドのファースト・アルバム。72年作。スマッシュ・ヒット「リヴィング・ウィズアウト・ユー」(ランディ・ニューマン作)収録。

  • MANFRED MANN’S EARTH BAND / MESSIN’

    73年3rd、プログレ路線の代表作!

    南アフリカ出身のキーボーディスト、マンフレッド・マン率いるマンフレッド・マンズ・アース・バンド。CHAPTER THREEからEARTH BANDへと名前を変更後、1973年にリリースされたEARTH BANDの3作目。プログレッシヴ性を大きく打ち出した作品で、初期の傑作の一つ。ポップ色を強める前の重厚なサウンドで、10分近くのタイトル・トラックは特に必聴。(レーベルインフォより)

  • MANFRED MANN’S EARTH BAND / GOOD EARTH

    74年作、ブリティッシュ・ロック然としたアーシーなサウンドが特徴

    チャプター・スリーで2枚のアルバムをリリース後、盟友マイク・ハグと袂を分かったマンフレッド・マンが新たなメンバーを集めて結成したマンフレッド・マンズ・アース・バンドの「太陽の化身」の翌年、74年発表の5作目のアルバム。前作のコンセプト志向から個々の楽曲にそれぞれの個性を与え、キャッチーさを加味した以後の作風への転換期で、スタイリッシュさを感じるアルバム。(レーベルインフォより)

  • MANFRED MANN’S EARTH BAND / NIGHTINGALES AND BOMBERS

    ブルース・スプリングスティーン「スピリット・イン・ザ・ナイト」のカヴァー・ヒットを含む、75年発表6作目

    チャプター・スリーで2枚のアルバムをリリース後、盟友マイク・ハグと袂を分かったマンフレッド・マンが新たなメンバーを集めて結成したマンフレッド・マンズ・アース・バンドの75年発表の6作目のアルバム。ブルース・スプリングスティーンの「スピリット・イン・ザ・ナイト」のカヴァーがアメリカでヒットを飛ばした。前作で築いた良質なポップ性とキャッチーさを加えたアレンジは更なる洗練度を増し、アース・バンドの全盛期の一枚に数えられる名作品。(レーベルインフォより)

  • MANFRED MANN’S EARTH BAND / WATCH

    プログレッシヴなポップ路線を押し進めた78年作

    南アフリカ出身のキーボーディスト、マンフレッド・マン率いるマンフレッド・マンズ・アース・バンド。1978年発表の2つのライヴ・トラックを含む8枚目のスタジオ・アルバムで、ベーシスト、パット・キング加入後、最初のアルバム”Nightingale・・・”以降のキャッチーなメロディーをシンフォニックなアレンジで聴かせる作風は洗練され、清涼感のある、マンフレッド・マン節は秀逸。(レーベルインフォより)

  • MANFRED MANN’S EARTH BAND / ANGEL STATION

    マンフレッド・マン率いるプログレ/ポップ・グループ、ディランやマイク・ヘロンのナンバーを取り上げた79年作

    南アフリカ出身のキーボーディスト、マンフレッド・マン率いるマンフレッド・マンズ・アース・バンドの1979年作の9作目。ギターとドラムスが交代し、共同プロデューサーとして、HENRY COW / SLAPP HAPPYのアンソニー・ムーアを起用して制作。キャッチーなメロディーをシンフォニックにアレンジする作風に加え、当時流行のニュー・ウェイヴのサウンドをそこはかと感じるスタイリッシュな一枚。(レーベルインフォより)

  • MANFRED MANN’S EARTH BAND / CHANCE

    ヒットメーカーManfred Mannによるプログレッシヴ・ロック志向のグループ、80年作

    Trevor Ravinがプロデューサーとして参加した10thアルバム、80年作。ヴォーカルに6人、ギターに5人などゲストが多数参加しており、Mannのソロ作というニュアンスも強い作品。スペーシーなキーボード・プログレにモダンポップの要素を取り入れた爽やかでメロディアスな楽曲を多数収録。BUGGLESを彷彿させるきらびやかなキーボード、コンパクト且つソリッドなギターを中心にして、万華鏡のごとく多彩なゲスト・ヴォーカルが表情を変えていくカラフルなアンサンブル。グループのイメージからは離れるものの、都会的な雰囲気に包まれたメロディアスな楽曲群はモダンポップとしてクオリティが高く侮れないアルバムです。

  • MANFRED MANN’S EARTH BAND / MASQUE

    稀代のヒットメイカーManfred Mannが率いたバンド、87年作

「MANFRED MANN’S EARTH BANDの在庫」をもっと見る

コメントをシェアしよう!

あわせて読みたい記事

中古CD買取案内

カケレコ洋楽ロック支店

新着記事

もっと見る

プロのライター&ミュージシャンによるコラム好評連載中!

文・市川哲史

文・深民淳

文・舩曳将仁

文・netherland dwarf

人気記事ランキング

* RSS FEED

ロック探求特集

図表や代表作品のジュークボックスなどを織り交ぜ、ジャンル毎の魅力に迫ります。