プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

プログレ、60s/70sロックCDのネット通販/買取

24時間以内発送(土・日・祝は翌営業日)、6,000円以上送料無料

COLUMN THE REFLECTION 第41回 ブラス・ロックの覚醒!・・・・70年スタート時期に国内盤で出た勢いを振り返る ① (Lighthouse;Ides Of March;Chaseを筆頭に!!! そしてラテン・ロックなど) 文・後藤秀樹

ブラス・ロックの覚醒!・・・・70年スタート時期に国内盤で出た勢いを振り返る ①
(Lighthouse;Ides Of March;Chaseを筆頭に!!! そしてラテン・ロックなど)


「ブラス・ロック」の3回目は、BS&Tシカゴの成功の前後に世界中からブラス・セクションを売りにしたバンドが次々と出て来たので、その辺りを振り返っておきたい。

時代的に見ると、60年代のサイケデリック・ロック・ムーヴメントの流れを受け、ロックの中にジャズやクラシックといった様々なジャンルを取り入れたものと言える。そして、その時期に貪欲な吸収力を持ったロック・ミュージックは、ラテン、アフリカ音楽を含めあらゆる方面にまでその触手を広げ、理想的な混沌状態を示すようになる。

大雑把にとらえてしまえば、楽器に関しても従来のギターを中心にベース、ドラムス(+オルガン、ピアノ)という基本の編成に、ブラスが加わったもの、ストリングスを入れたものが登場してくる。客演としての参加形態はそれまでもあったものの、正式なメンバー構成の中にそれらの楽器を含んでいることが特徴的で、続々と新たなバンドが登場してきた。

今回は、当時日本でも紹介されたブラス・ロック・バンドについて触れていきたい。




◆「血湧き肉躍る!ブラス・ロック名作選」という2012年のCDシリーズ

前回までBS&Tを(ブラス・ロックの萌芽)、シカゴを(ブラス・ロックの浸透)ととらえてきたが、歴史的に見るとまだ色々とある。例えば「ロックの歴史」的に見ていくと68年のエレクトリック・フラッグ(The Electiric Flag)『A Long Time Comin’』が『ブラス・ロック』の創始者とされることもよくある。でも、私はこのアルバムのジャケットもその名前も知ってはいたものの、実際に聞いたのはBS&Tシカゴを聞いていた時期より後のことだった。

◎画像1 Electric Flag / A Long Time Comin’ + The Buckinghams

初めて聞いた時に、今述べた基準で言えば、4人が正式メンバーとしてブラス・セクションに在籍し、ギターはマイク・ブルームフィールドだし、ドラムスは大好きなバディー・マイルスということでポイントは高く、なるほどと思ったことは確か。しかしその参加メンバーゆえにセッション・グループのように聞こえたことも事実。『ブラス・ロック』としての新鮮さ、衝撃度は残念ながらもうひとつだった。

同様に、BS&Tシカゴを大成功に導いたJ.W.ガルシオが67年2作目以降を手がけたバッキンガムス(The Buckinghams)『ブラス・ロック』の創始者的に言われる。確かに、こちらもクールでスマートなブラスを導入した広がりのあるポップなサウンドが心地よい。しかし、ポップ・グループのバックにブラスを大きく取り上げたサウンドというイメージが強く、『ブラス・ロック』というラインでは語るのはどうだろうか・・・とずっと思っていた。

そうした考えを持っていただけに、日本で紙ジャケのシリーズ「血湧き肉躍る!ブラス・ロック名作選」(Sony Music Japan)として2012年に『Sax & Brass Magazin』が監修したラインナップを見て、その中にエレクトリック・フラッグやバッキンガムスが含まれていたことにちょっと驚いてしまった。

そのシリーズのラインナップを挙げておくと、

<第1回発売 2012年9月5日>
①チェイス『追跡』(’71)
②チェイス『ギリシアの神々(エニア)』(‘72)
③チェイス『復活』(’74)
④BS&T『子どもは人類の父である』(‘68)
⑤BS&T『血と汗と涙』(’69)
⑥BS&T『3』(’70)
⑦アステカ『アステカ』(’72)
⑧アステカ『月のピラミッド』(’73)

<第2回発売 2012年10月10日>
⑨BS&T『ニュー・ブラッド』(‘72)
⑩BS&T『イン・コンサート』(’76)
⑪バッキンガムス『タイム&チャージ』(‘67)
⑫エレクトリック・フラッグ『ア・ロング・タイム・カミン』(’67)
⑬メイナード・ファーガソン『征服者~ロッキーのテーマ』(‘77)
⑭ライトハウス『ワン・ファイン・モーニング』(’71)

『ブラス・ロック名作選』という名称も新鮮ではあったが(私が知る限り『ブラス・ロックを冠にしたレコード時代を含めて最初のシリーズと思われる)、第1回のセレクトはともかく、第2回は年代のばらつきも有りちょっと苦しかったかなという印象を持った。

そんな中で一番嬉しかったのは、ライトハウス『ワン・ファイン・モーニング』の紙ジャケ化だった。




◆カナダのライトハウス(Lighthouse)とその周辺から

ブラス・ロック的なバンドとして日本でいち早くリリースされたもののひとつは、カナダのライトハウスだった。1969年後半にファースト・アルム『ライトハウス(Lighthouse)』が日本で出された。彼らは何と13人編成で、リード・ヴォーカルとキーボードを加えた基本の5人に、4人のブラス・セクション、そして何と4人のストリングスも加わった大編成だ。当時米国では「ロック・オーケストラ」と紹介され、RCAレコードColumbiaレコードのBS&Tに対して「RCAからColumbiaへの回答」と称して大々的なプロモートを行っていた。彼らは69年3月にトロントの「Rock Pile」コンサートでデヴューし、続けざまにボストンのポップ・フェスティバルで米国に登場する。その後5月にはカーネギー・ホールでのコンサート、7月にはニュー・ポート・ジャズ・フェスティバルにも登場している。

★音源A Lighthouse/Every Day I Am Reminded

試聴 Click!

中心はドラマーのスキップ・プロコップ(Skip Prokop)だが、彼は元ポーパーズ(Paupers)のメンバーとして2枚のアルバム(67,68年)を発表し、68年のアル・クーパーの『スーパー・セッション』に参加した実力派ドラマーとして知られていた。伝説的セッションの中で、スキップアルBS&Tの構想の話を聞いて思いを同じにしたのかもしれないと想像をふくらませると楽しい。因みにスキップポーパーズ以前にデヴィッド・クレイトン・トーマス(D.C.Thomas)とも共演していて、後に彼をBS&Tボビー・コロンビーに紹介することでBS&Tのリード・ヴォーカリストとしての加入につながっていく。

◎画像2 Lighthouse album


 
ライトハウスRCAから3枚『ライトハウス』(‘69)『スイート・フィーリング(Suite Feeling)』(’69)『平和組曲(Peacing It All Together)』(‘70)をコンスタントにリリース。70年に開催された大阪万博(Expo’70)に来日し、お祭り広場で共演した日本のFTB(フラワー・トラヴェリン・バンド)と親しくなり、12月FTBはカナダに遠征。71年ライトハウスのコンサートでオープニングアクトを務め、FTBとしてアルバム『Made In Japan』を創りあげるというエピソードも有名だ。ここで中心的な役割を果たしたのがライトハウスのキーボード・プレイヤーでプロデューサーでもあるポール・ホファート(Paul Hoffert)だった。

彼らの音楽の特徴はダイナミックな編成から生み出される暖色系の明るいサウンド。歴代のヴォーカリストの声質も明るく、コーラス・ワークも見事に決めている。バーズの「霧の8マイル(Eight Miles High)」、ビートルズの「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」、リッチー・へヴンズの「ノー・オポチュニティー・ネセサリー」といったカバーもあるが基本的にはオリジナル中心。

★音源B Lighthouse/One Fine Morning

試聴 Click!

71年GRT(米ではEvolution)に移籍して発表した『ある晴れた朝(One Fine Morning)』が日本でもヒットしたことで、BS&T、シカゴと並んで「ブラス・ロック」の一派として認知されその人気も高まった。その後に発表された『ソーツ・オブ・ムーヴィン・オン(Thoughts Of Movin’On)』、『サニー・デイズ(Sunny Days)』、2枚組の『ライヴ(Live)』までは国内盤も発売されたが、『Can You Feel It』『Good Day』・・・と続いていくその後のリリースも好作品だ。

個人的には『ある晴れた朝』『サニー・デイズ』が現在に至るまで愛聴盤で、各曲の出来の良さに加えコーラス・ワークも見事で、アレンジも洗練されていて、青空の下の爽快な疾走感を思わせる傑作だと思われる。間にはさまった『ソーツ・オブ・ムーヴィン・オン』は「ちょっと小さくまとまってしまったかな・・」という最初の印象を今も引きずっている。

なお、『ある晴れた朝』『ソーツ・オブ・ムーヴィン・オン』は英国では何故かVertigoからロジャー・ディーンの手によるジャケットでリリースされたことからコレクター人気が高く、今も異様な高値がつけられていて驚かされる。(ただし、気をつけたいのは英Vertigo盤の『ある晴れた朝』と日Philips盤の『ソーツ・オブ・ムーヴィン・オン』がロジャー・ディーンの同デザインであること。アルバム名を確かめなくてはわかりにくいところ。)

◎画像3 One Fine Morning  + Thoughts Of Movin’On

じつは、カナダ出身のブラス・ロック・グループはけっこうあって、日本でも70年に発売されていた。

ひとつは日本ビクター/MCAからの7人編成のジェリーロール(Jellyroll)、もうひとつは日本コロンビア/Janusから出た9人編成のイラストレーション(Illustration)というバンドだった。

◎画像4 Jerryroll + Illustration

ジェリーロールのジャケットは16世紀の奇想の画家と呼ばれるアンチンボルドの絵画を現代的にしたような印象的なもの。イラストレーションのほうは幻想的に仄かに浮かび上がるメンバーが描かれている。

共通点は2つのグループ共にリード・ヴォーカルがBS&TD.C.トーマスにそっくりなこと。特にジェリーロールのヴォーカリスト、ロジャー・トロイ(Roger Troy)76年RCAからソロ・アルバムを出すほどの実力者。マイク・ブルームフィールドやエルヴィン・ビショップのアルバムでもその名を見ることができるし、エレクトリック・フラッグ74年の「ザ・バンド・ケプト・プレイング」ではベーシストとして参加している。

このジェリーロールのアルバムは全体にコンパクトにまとまった曲が多く聞きやすい。プロデューサーのリチャード・ポドラー(Richard Podolor)はアレンジも手がけているが、彼はスリー・ドッグ・ナイト、ステッペンウルフ、アイアン・バタフライのプロデュースも担当し、人懐っこい典型的な米国ロックを送り出すことが得意なので、この作品も聞く機会に恵まれていたならもう少し注目を集めたように思われる。

イラストレーションは曲によっては優しげな女性ヴォーカルも入れて、より繊細さをアピールして幾分ポップでソフトな面が強調されている。ジャケットの印象の重厚なイメージと実際の音楽のポップさとのギャップで損をしたように思える。

2つのグループともに期待を受けて紹介されたものの、結果的にはアルバム1枚で消えてしまった。今ではニッチな存在ではあるが、逆にそれゆえに愛おしい作品。ジェリーロールロジャー・トロイのソロとともにBig PinkからCD化されているが、イラストレーションは未だCD化されていないのが残念。

★音源C Jellyroll/Strange

試聴 Click!

★音源D Illustration/Upon The Earth

試聴 Click!





 

◆チェイス(Chase)とアイズ・オブ・マーチ(Ides Of March) 

BS&Tシカゴをヒットさせた日本のCBS/Sonyグループが新たに米Epicを獲得し、最初にリリースした71年のチェイス(Chase)も忘れられない。

◎画像5 Chaseの3作品

何よりその編成、トランペット4本という完全に高音域主体の音楽で、メンバーは9人組。大ヒット曲になった「黒い炎(Get It On)」もその編成をいかしたダイナミックなナンバーだが、デヴュー・アルバムの1曲目「オープン・アップ・ワイド」が衝撃だった。

★音源E Chase/Open Up Wide

試聴 Click!

トランペット・ソロから徐々に音が重なっていくスリリングさは見事で、当時STV(札幌テレビ放送)ラジオの「ロック・トゥモロウ」という番組のテーマ曲にも使われていて、地元では馴染みのナンバーにもなった。

さらに、ちょうど日本では4チャンネル・ステレオが発売されたところで、そのSonyからはSQ4チャンネル・レコードでも出されていた。(CDの中で特に国内コンピレーションに収められた「黒い炎」の中には、4チャンネル・リミックスが施された音源が使用されたために全体に音が広がりすぎて聞きにくいものがあるので注意が必要だ。)

★音源F Chase/Get It On チェイス/黒い炎

試聴 Click!

リーダーのビル・チェイスは、メイナード・ファーガソン、ドン・エリス、スタン・ケントン、ウディ・ハーマンといったビッグ・バンドを渡り歩いた猛者だった。

セカンド『ギリシアの神々(Enna)』(72年2月米発売)からも「光ある世界へ(So Many People)」、「ウーマン・オブ・ザ・ダーク」というヒットも生まれ、トランペットの持つ迫力をリスナーに植え付けた。

72年4月にはその2作目をひっさげて日本武道館で日本公演も果たし、人気もうなぎ登りといった感じだったが、メンバー脱退が相次ぎ、消えてしまったかと思われた。


ちょうど『ギリシアの神々』がリリースされた頃、アサからウキウキしている友人がいて、どうしたのかと聞いてみると、「今日帰ったらチェイスの新しいアルバムを買いに行く。」と満面の笑みを湛えて答えてくれた。中学時代は自分ではじめて買うレコードの思い出が一番多い頃だと思うが、彼にとっても最初の1枚だったのだ。翌日からその友人は、アルバムの気に入ったところを私に語ってくれた。彼は「1曲目が特にいい」と言い、私もその意見に同意した。その「スワニー川」はアルバム冒頭の佳曲なのだが、シングルにもなっていないし現在では目立たない曲だ。それでも自分だけの「お気に入り」を持つ楽しみを見つけたことは素晴らしいことだと、今久し振りに思い出した。


消えてしまったと思われたチェイス74年3作目『復活(Pure Music)』を発表し、新たなメンバーを伴って文字通り復活した。アルバムはその後のフュージョンにつながっていくような洗練された曲が多く好意的に受けとめられた。しかし、その年の8月に飛行機事故でビル・チェイスを含むメンバー4人が亡くなってしまった。当時そのニュースを聞いた時には、何ともやるせない気持ちになってしまった。

★音源G Chase / Run Back To Mama 

試聴 Click!

『ビークル』のヒットでその名が日本でも知られるアイズ・オブ・マーチ(Ides Of March)も忘れられない。しかし、そのヒットが大きすぎたのと、所属したWarner Bros.レコードが日本では東芝から、新たに設立されたワーナー・パイオニアに移籍するという谷間にあって、アルバムを聞く機会を逃してしまった印象が強い。ファースト・アルバム『ビークル』東芝から70年4月に発売され、セカンド『コモン・ボンド(Common Bond)』パイオニアから71年の8月に出されていた。

◎画像6 Ides Of March アルバム

アイズ・オブ・マーチ66年頃から活動し、当初ブラス・セクションはなかった。コーラスを活かした幾分ソフトなサイケ・ポップ・グループという印象だった。3年間に米Parrotから5枚のシングルと米Kappから1枚のシングルを発表しているが、68年頃からブラスも取り入れはじめ、69年ワーナーへの移籍を契機にブラスを加えた大型グループとなった。その時の彼らは7人組。そしてワーナーに移籍して2枚目のシングル「ビークル」3月に発売され5月には全米6位の大ヒットとなったわけだ。

★音源H Ides Of March/Vehicle

試聴 Click!

これも最初にラジオから聞いた時にはぶっ飛んだ。イントロからブラスのアレンジがカッコいいのだ。ヴォーカルの迫力も負けていない。まさに「キラー・チューン」と呼べる1曲だ。ただ、彼らには一発屋的な感覚があったのも確かだった。私がアルバムを聞いたのは後になってのことになるが、なかなかよく出来ていて今聞いても面白い。ファーストではCSN&Yやジェスロ・タル、そして「エリナー・リグビー」のシンフォニック・カバーと聞き所は確かに多いしよく出来ている。セカンドは、すべてジム・ペトリックのオリジナルというところが今考えてみると驚かされる。シングルにもなった「スーパー・マン」も間違いなく「ビークル」を意識していてキャッチーで魅力的だ。やはり無視できない作品だ。

リーダーでリード・ヴォーカルとギター担当はジム・ペトリック。彼は、アイズ・オブ・マーチがRCAから72年、73年に2枚のアルバムを出した後に、チェイスの『復活』で2曲ヴォーカルを担当している。そのうちの一曲はアルバム中でも印象的な「ラン・バック・トゥ・ママ」だった。(音源G)

ジム「アイズ・オブ・タイガー」(81年)の大ヒット曲を持つサバイバー(Survivor)79年に結成するのだが、そのデヴュー・アルバムにはチェイスの初期のリズム・セクションの2人が参加していた。まさに事故を契機に消えたチェイスの生き残り(サバイバー)というイメージが浮かんでくる。

そのジム90年代に入ってアイズ・オブ・マーチを復活させ、以来近年まで元気に活躍している。




◆女性ヴォーカルを擁したテン・ホイール・ドライヴ

「女性ヴォーカルを擁した大型ロック・バンド」のテン・ホイール・ドライヴ(Ten Wheel Drive→TWD)ポリドールから発売されていた。米本国では69年の作品ファースト・アルバム『コンストラクション#1』が日本では70年7月に発売されている。ヴォーカルは70年代Goldieの名前でガール・ポップ・シンガーとして歌っていたジェニア・レイヴァン(Genya Ravan)。彼女はシャウトも出来るが、バラードもこなす実力派。バンドはブラス・セクション5人を加えた10人組としてのデヴューとなる。

◎画像7  Ten Wheel Drive アルバム

バンド名は正確にはTen Wheel Drive with Genya Ravanであり、ジェニアは別格扱いだった。ギターアラム・シェフリン(Aram Schefrin)、キーボードのマイク・ゼイガー(Mike Zager)の二人がほとんどの曲作りとサウンド作りを担当(つまりバンドの方向性を決定)している。

★音源I Ten Wheel Drive / Eye Of The Needle 

試聴 Click!

セカンド『ブリーフ・リプライズ』は70年12月発売されているが、レイヴァンシェフリン、ゼイガー、そしてトロンボーンデニス・パリシ以外のメンバーが総入れ替えになっている。中でも新たなサックス・プレイヤーのデイヴ・リーブマン(Dave Leibman)だが、彼はその後マイルスとの共演を含め、ECMからの作品でも有名なジャズの第一線で活躍する実力者だった。

3作目71年5月米発売(日本では10月)となる『大車輪(Peculiar Friends)』だが、ここでも主要な3人(レイヴァンシェフリン、ゼイガー)以外すべてのメンバーが入れ替わっての作品となる。


私が最初に聞いたのがこの3作目のLPになるのだが、アルバムのオープニングから驚かされた。そして何度も聞いた。CD化される前にAmazonのデジタル・ダウンロードを見つけて購入したのだが、ヒスノイズが多くて唖然としたのだが、圧倒的な迫力の演奏はそれを軽く凌駕した。ここでの「音源J」もそこから取られたものと思われるが最初のノイズを我慢していただければありがたい。聞く部分の多い好作品である。

★音源J Ten Wheel Drive / No Next Time

試聴 Click!

TWDはブレインとなるメンバーの方向性が明確であれば、結果に表われてくるという好例のひとつだと思う。特にブラスを導入するという方法論を持ちながらも、その音楽性が中途半端になってしまったバンドもじつは多数存在しているだけに、TWDは現在聞いてもその完璧さを堪能できる。近年Big Pinkから3枚ともにCD化されてありがたかったが、もっと早く出ていても良かったと思う。

TWDはその後、ジェニア・レイヴァンがソロに転向するため脱退したが、新たな女性シンガー、アン・サットン(Ann E.Sutton)を加えて4作目『TWD』73年Capitolから出している。(こちらは未CD化のまま。それまでの3作とは作風が異なってプレAOR的な雰囲気もあるのだが、なかなかいい作品なので今後のCD化を期待したい。)

マイク・ゼイガーはその後の活動も積極的だった。特に印象的なのは78年ディスコ・ナンバー「Let’s All Chant」のヒット。日本でも「レッツ・オール・チャンタ~チャンタでいこう!」というタイトルで出されたことが大きな話題となったことを思い出す。TWDと全く違う音楽性であることは言うまでもないことだが。




◆ラテン・ロック、アフロ・ロック、そしてソウル・ファンク寄りのブラス・ロック

それ以外にも日本で発売されたブラス・ロックのグループはまだたくさんある。当然、日本では未発売のものもあるのだが、特徴的なのはアフロ・ロック系のバンドがブラスを伴って多く登場したこと。特に有名なのはトニー・ヴィスコンティのプロデュースでデヴューしたオシビサ(Oshibisa)で、MCAから71年~72年にかけて出された初期作品はロジャー・ディーンのジャケットだったこともあり、注目された。他にもマンドリル(Mandrill)、アサガイ(Assagai)、デモン・ファズ(Demon Fuzz)等が、70~71年に日本でも紹介されていた。(アフロ・ロックについては次回以降取り上げたい。)


もうひとつはラテン・ロックで、代表格のサンタナ70年2枚目のアルバム『天の守護神(Abraxas)』から「ブラック・マジック・ウーマン」が大ヒットしたことで日本でも「ラテン・ロック」という言葉が一般に使われるようになった。しかし、彼らはブラスを売りにしてはいなかったのだが、71年3作目の『Santana III』からカットされた「新しい世界(Everybody’s Everything)」のブラス・サウンドを加えたダイナミックな演奏が聞き手の度肝を抜いた。

★音源K Santana / Everybody’s Everything

試聴 Click!

これはダンス・ナンバーなのだが、大々的にブラスが導入されたことで、サンタナがまた違った魅力を聞かせるようになったと評価された。そのブラス担当がゲスト参加のタワー・オブ・パワー(Tower Of Power→TOP)ホーン・セクションだった。その頃TOPは聞いたことのない名前だったが、70年『East Bay Grease』(San Franciscoレーベル:当時日本では未発売)を出していたバンドと知ったのは後のことだった。彼らも10人組でスタートしている。

◎画像8 Tower Of Power アルバム

そのTOPは、72年に日本でも『Bump City』が発売され、その後ブラス・ロックの代表格として長く知られる存在となる。特にホーン・セクション5人(!)はバンドとは独立しても活動し、引く手あまたとなった。エルトン・ジョン、リンダ・ルイス、アル・クーパー(!)、リトル・フィート等多数のライヴやレコーディングに参加していくことになる。

TOP自体はファンク・R&B色が強いのだが、ブラス・ロックの醍醐味であるダイナミックな演奏にはやはり魅力を覚える。初期作品はずいぶんと聞いた。やはり、個人的にはノリのいいナンバーよりもメロディーを活かした曲が好きだ。

◎画像9 Cold Blood アルバム

やはりファンク、ソウルよりのバンドに68年結成コールド・ブラッド(Cold Blood)がいる。ブラス以上に女性シンガーのリディア・ペンス(Lydia Pense)のソウルフルなヴォーカルが売りだった。彼らは9人組だ。日本ではセカンド『Sisyphus』(72年)(ワーナー・San Francisco)、『悪の極地(First Taste Of Sin)』(72年)、『スリラー(Thriller!)』(73年)、『Lydia』(74年)(以上ワーナー・Reprise)、『リディア・ペンス&コールド・ブラッド』(76年)(abc)とリリースしている。TOPにも似た気持ちよくブラス・ロックらしいアンサンブルもかなりあるのだが、やはりヴォーカルに好き嫌いが出てくるのではないかと思われる。

★音源L Cold Blood / Funky On My Back

試聴 Click!

私はその昔読んだアルベール・カミュの小説「シーシュポスの神話」に出てくる「永遠に続く苦行」を想起させて、どこか重苦しさを持った『Sisyuphus』、そして『悪の極地』が好きなのだが。

◎画像10  Azteca , Malo アルバム

ラテン・ロックでは、最初に紹介した「血湧き肉躍る!ブラス・ロック名作選」(Sony Music Japan)でリリースされたアステカ(Azteca)サンタナの弟分(IIIに参加したCoke Escovedoつながり)として72年にデヴューしたが、これがまた大編成でダイナミックな演奏を聴かせた素晴らしいバンドだった。ステージでは17人編成にもなったという。アステカは古代メキシコ帝国の名前だが、参加したメンバーはやはりジャズの素養を持っており、コールド・ブラッドマロとの共演経験を持っていて、やはりブラス・ロックラテン・ロックのつながりが見えてきて興味深い。そしてサンタナ4作目『キャラバンサライ』のホーン・セクションとしても揃って参加している。アステカは2年間に2枚のアルバムを出していた。
 
★音源M Azteca / Whatcha Gonna Do(Single-Edit)

試聴 Click!

同傾向には72年にデヴューしたマロ(Malo)もいた。74年までにワーナーから『Malo』『Dos』『Evolution』『Ascencion』の4枚をリリース。その後80年代以降も時折思い出したようにアルバムを出している。ラテンは打楽器も重要で、複数のパーカッション・プレイヤーも抱えることからやはり大所帯のバンド編成となるが、それゆえ迫力のある魅力的な演奏を聴かせている。

◎画像11 Hot Menu’73

昔、国内でワーナー・パイオニアから出た『HOT MENU ‘73』という伝説のLP2枚組廉価盤サンプラー・アルバムがあった。同世代の方であれば、きっとその安さと内容の充実さゆえに買った方が多いと思う。海外では廉価のサンプラーは山のようにあるのだが、ここ日本では珍しいことだった。そこには私にとってはじめて聞くバンドが次々と登場し、その面白さに感激した。(Warner Bros.Atlanticの当時の国内発売されていた洋楽の主要どころが惜しみなく28曲も収録されていた。それで980円!)

特に印象に残って繰り返し聞いたのがタワー・オブ・パワー「Down to the Nightclub」、そしてマロ「Momotombo」だった。その後、マロは特に気に入ってLPも中古で次々と入手し、CD2001年Rhino Handmadeとして出された4枚組(Paper Sleeve)の高価なBoxまで買ってしまった。

今回の最後はその2曲、「Down to the Nightclub」「Momotombo」で締めくくろう。

★音源N Tower Of Power / Down to the Nightclub

試聴 Click!

★音源O Malo / Momotombo 

試聴 Click!




◆次回コラムの「ブラス・ロック」第4回に向けて

今回はここまでとするのだが、70年代初期に日本で紹介されたブラス・ロックはまだたくさんある。コラム1回分でそれらを紹介するのは、はじめから無理ということは分かっていたので、今回の後半は(少しメジャーな)派生して関連するラテン・ロック系について少し触れておいた。

次回以降は、実験的にクラシックやジャズとの関連性を強くしたもの、その後のプログレとの関わりを持つような音楽性を感じさせるものも取り上げていこうと考えている。

ブラス・ロックは確かに70年代初頭の流行のひとつの形だった。その流れはバンドがその編成にホーン・セクションを組み込むだけでなく、ソロ活動を続けるミュージシャンもその流れに敏感に反応する。文中でも触れたが、Tower Of PowerHorn Sectionも独立した形で多くのミュージシャンのバックとして参加するようになり、その音楽の幅を広げていったと言える。

ただ、歴史の断面としてのブラス・ロックの流行はその勢いが衰えていくのも早かったと思われる。


チェイスの「黒い炎(Get It On)」のヒットとほぼ同時期にT.Rex同名異曲のシングル「ゲット・イット・オン(Get It On)」をリリースした。その時に、T.Rexをリリースした米Repriseレコードは混乱を恐れ「Bang A Gong」と曲名を変えることをアナウンスした。70年にそれまでのTyrannosaurus RexT.Rexと短く改名したところだったが、会社側はその頃のチェイスの勢いに配慮したような印象を受けてしまう。日本では邦題があったこともあり、大きな問題とはならなかった。

英国ではT.Rexの周知度と人気で問題なしととらえたのだろうが、逆にチェイスのシングルのほうが「Get It On In The Morning」というタイトルに変えられていた。結局、米国とカナダのみでシングルの表記が「Bang A Gong(Get It On)」となっただけだった。

ブラス・ロックが一時の流行で終了し、その後の世のポピュラー音楽界を席巻していくグラム・ロックをより印象づけるようなエピソードに思えてしまう。


ブラス・ロックはその姿(形)を変え、特にジャズ・ロックやフュージョンの中で新たな展開を迎えることになり、現在でも間違いなく息づいているのは言うまでもないことだ。その前提で、それ以前の70年代初期の流行期の姿を次回も展開していきたい。


*********************************************

今年(2021年)の夏・・・
コロナ禍での開催に関して賛否渦巻く中で開催された「東京オリンピック2020」の閉会式で東京スカパラダイスオーケストラが大々的にフューチャーされていた。ブラス・ロック好きの私にとって彼らの演奏を見ているのは至福の瞬間だった。ホーンを大々的に取り入れたバンドには「華」があり、見ているだけで気分が高揚した。

また、何とか開催された高校野球では、ある高校の吹奏楽部が「21世紀の精神異常者」を応援歌のひとつとして演奏していて、それもまた驚きだった。きっと皆さんはもうご存知だろう。

様々な音楽の形態があって我々の生活を潤いのあるものにしてくれるのだが、次回もまた私の中で高揚感を誘い、元気を与えてくれたブラス・ロックを紹介していこうと考えている。







COLUMN THE REFLECTION 第1回 Capability Brownを中心にコーラス・ハーモニーの世界を 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第1回 Capability Brownを中心にコーラス・ハーモニーの世界を 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第1回はコーラス・ハーモニーをテーマにプログレ作品をご紹介します。


COLUMN THE REFLECTION 第2回 そうか、1968年からもう50年が経ったのか。その頃の一発屋の歴史の面白さ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第2回 そうか、1968年からもう50年が経ったのか。その頃の一発屋の歴史の面白さ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第2回は50年前の1968年ごろに音楽シーンを賑わせた愛すべき一発屋にフォーカスしてまいります。


COLUMN THE REFLECTION 第3回 「スカイライン・ピジョン」のメロディーにのせて ~Deep Feeling の正規再発を祝し~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第3回 「スカイライン・ピジョン」のメロディーにのせて ~Deep Feeling の正規再発を祝し~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第3回は、ことし未発表音源を含むボーナス・トラックと共に再発された、ブリティッシュ・ロックの逸品DEEP FEELINGの唯一作を取り上げます。


COLUMN THE REFLECTION 第4回 「68年の光り輝く(?)日」~ 68年の夏に思いを馳せて 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第4回 「68年の光り輝く(?)日」~ 68年の夏に思いを馳せて 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第4回は「1968年の夏」をテーマにしたナンバーを、氏の思い出と共にご紹介していきます。


COLUMN THE REFLECTION 第5回 「70'sUKポップの迷宮」に潜む凄さを味わってみませんか? 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第5回 「70’sUKポップの迷宮」に潜む凄さを味わってみませんか? 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第5回は今年4月にリリースされた再発シリーズ「70’sUKPOPの迷宮」の、ニッチすぎるラインナップ20枚をご紹介していきます。


COLUMN THE REFLECTION 第6回 ポップ・ヒットの影に隠れた叙情性の誘惑「語られない物語~Stories Untold」 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第6回 ポップ・ヒットの影に隠れた叙情性の誘惑「語られない物語~Stories Untold」 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第6回は氏にとって思い出深い一枚という、イアン・ロイド&ストーリーズの『トラベリング・アンダーグラウンド(Travelling Underground)』の魅力に迫っていきます。


COLUMN THE REFLECTION 第7回 忘れられない一発屋伝説2 ヴィグラスとオズボーン/秋はひとりぼっち ・・・思い出の大ヒット曲と、アルバム“Queues”の魅力 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第7回 忘れられない一発屋伝説2 ヴィグラスとオズボーン/秋はひとりぼっち ・・・思い出の大ヒット曲と、アルバム“Queues”の魅力 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第7回は一発屋伝説の第2弾。72年に日本のみで大ヒットした、ヴィグラスとオズボーン「秋はひとりぼっち」を中心に取り上げます。


COLUMN THE REFLECTION 第8回 「12月に聴く名盤 クォーターマスの幻想①、2013年版は聞いたかい? 思い出と共に再び」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第8回 「12月に聴く名盤 クォーターマスの幻想①、2013年版は聞いたかい? 思い出と共に再び」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回取り上げるのは、英国キーボード・ロックの金字塔QUATERMASSの70年作!


COLUMN THE REFLECTION 第9回 「クォーターマスの幻想② その周辺を探る旅(Spin Off)~ Ann OdellとShawn Phillips」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第9回 「クォーターマスの幻想② その周辺を探る旅(Spin Off)~ Ann OdellとShawn Phillips」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。前回に引き続き、英国の名キーボード・ロック・バンドQUATERMASSとその周辺ミュージシャンに迫ります!


COLUMN THE REFLECTION 第10回「クォーターマスの幻想③ Spin Offその2 ~Paul Buckmaster とPete Robinson~」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第10回「クォーターマスの幻想③ Spin Offその2 ~Paul Buckmaster とPete Robinson~」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。前回に引き続き、英国の名キーボード・ロック・バンドQUATERMASSとその周辺ミュージシャンの活動を追います。


COLUMN THE REFLECTION 第11回 「クォーターマスの幻想④ Spin Offその3 ~ハード・ロックの側面から John Gustafson  &  Mick Underwood~」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第11回 「クォーターマスの幻想④ Spin Offその3 ~ハード・ロックの側面から John Gustafson & Mick Underwood~」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。4回にわたりお送りした英国の名キーボード・ロック・バンドQUATERMASS編も今回がラスト。ベーシストJohn GustafsonとドラマーMick Underwoodの活動に焦点を当てて堀下げてまいります!


COLUMN THE REFLECTION 第12回  忘れられない一発屋伝説③ ♬ 元号がひとつ変わる前に、平成の前の「昭和」の洋楽をふりかえる ♬「明日なき幸せ」に、「孤独の『夜明け』のヒッチハイク」・・・何のこっちゃ? 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第12回 忘れられない一発屋伝説③ ♬ 元号がひとつ変わる前に、平成の前の「昭和」の洋楽をふりかえる ♬「明日なき幸せ」に、「孤独の『夜明け』のヒッチハイク」・・・何のこっちゃ? 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。英国ポップ・シーンの華麗なる「一発屋」グループ達にフォーカスいたします♪


COLUMN THE REFLECTION 第13回  『プロローグ』(はじまり)の幻想と『燃ゆる灰』の陽光の狭間に見える「港の光景」  ~ 新生ルネッサンスと呼ばれたバンドについての個人的な思い出から ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第13回 『プロローグ』(はじまり)の幻想と『燃ゆる灰』の陽光の狭間に見える「港の光景」  ~ 新生ルネッサンスと呼ばれたバンドについての個人的な思い出から ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回取り上げるのは、第2期ルネッサンスの1st『プロローグ』と2nd『燃ゆる灰』!


COLUMN THE REFLECTION 第14回  『昨日の顔』を持つオリジナル・ルネッサンスの物語 前編 ~ 共に(Together)、今を生き(Now)、いつか幻へ(Illusion) ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第14回 『昨日の顔』を持つオリジナル・ルネッサンスの物語 前編 ~ 共に(Together)、今を生き(Now)、いつか幻へ(Illusion) ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第14回は、キース・レルフが率いた第1期ルネッサンス~イリュージョンをディープに掘り下げます。


COLUMN THE REFLECTION 第16回 Mark-Almondの世界①(初期3作品とその周辺から) ~名盤『復活(Rising)』の個人的な思い出がすべてのはじまり 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第16回 Mark-Almondの世界①(初期3作品とその周辺から) ~名盤『復活(Rising)』の個人的な思い出がすべてのはじまり 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第16回は、英国ロックの名グループMARK-ALMONDの魅力に迫ります!


COLUMN THE REFLECTION 第17回 Mark-Almond の世界② ~75年ジョン・マークのソロからバンド活動の再開へ、 そして転がり出たリフ・ラフの世界の驚き~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第17回 Mark-Almond の世界② ~75年ジョン・マークのソロからバンド活動の再開へ、 そして転がり出たリフ・ラフの世界の驚き~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第17回は、英国ロックの名グループMARK-ALMONDをフィーチャーした後篇をお届け!


COLUMN THE REFLECTION 第18回 英国Dawnレーベルの秘宝たち① 今改めて評価したいジョーンジー(Jonesy)~決して表舞台に出てくることがなかった不遇のメロトロン・プログレッシヴ・ロック・バンド 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第18回 英国Dawnレーベルの秘宝たち① 今改めて評価したいジョーンジー(Jonesy)~決して表舞台に出てくることがなかった不遇のメロトロン・プログレッシヴ・ロック・バンド 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第18回は、70s英国プログレの好バンドJONESYの魅力を掘り下げます!


COLUMN THE REFLECTION 第19回 英国Dawnレーベルの秘宝たち②「光」と「影」を表現しながら神話と伝説を奏で、自ら「伝説」となった北アイルランドのFRUUPP ~ 全曲解説 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第19回 英国Dawnレーベルの秘宝たち②「光」と「影」を表現しながら神話と伝説を奏で、自ら「伝説」となった北アイルランドのFRUUPP ~ 全曲解説 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第19回は、北アイルランド出身の愛すべき名グループFRUUPPの全曲を解説!


COLUMN THE REFLECTION 第20回 忘れられない一発屋伝説 4 アース&ファイアーの『シーズン』と、マッシュマッカーンの『霧の中の二人』 ~1970年後半から1971年初頭にかけての日本での大ヒットから~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第20回 忘れられない一発屋伝説 4 アース&ファイアーの『シーズン』と、マッシュマッカーンの『霧の中の二人』 ~1970年後半から1971年初頭にかけての日本での大ヒットから~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。70年代初頭に日本でヒットを飛ばした2つのグループについて深く掘り下げてまいります。


COLUMN THE REFLECTION 第21回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力③  プログレ、ジャズ・ロック、ハード・ロック編を「よもやま話」風に~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第21回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力③  プログレ、ジャズ・ロック、ハード・ロック編を「よもやま話」風に~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は英国の名レーベルDAWNの作品群をディープに掘り下げてまいります!


COLUMN THE REFLECTION 第22回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力④ ~フォーク、フォーク・ロック編(A) アコースティック感に的を絞って~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第22回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力④ ~フォーク、フォーク・ロック編(A) アコースティック感に的を絞って~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は英国の名レーベルDAWNの作品群を、アコースティカルなグループに絞って掘り下げます!


COLUMN THE REFLECTION 第23回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力⑤ 全アルバム紹介の総括編 ~ Dawnならではの面白さを再確認してみませんか? 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第23回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力⑤ 全アルバム紹介の総括編 ~ Dawnならではの面白さを再確認してみませんか? 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は英国の名レーベルDAWN特集の最終回。これまで紹介していなかった作品を一挙にピックアップします!


COLUMN THE REFLECTION 第24回 マシュー・フィッシャーのオルガンに魅せられて① ~春霞に立ち上るプロコル・ハルム「青い影」の幻影 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第24回 マシュー・フィッシャーのオルガンに魅せられて① ~春霞に立ち上るプロコル・ハルム「青い影」の幻影 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、プロコル・ハルムによる英国ロック不朽の名曲「青い影」の魅力にディープに迫っていきます!


COLUMN THE REFLECTION 第27回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ① ~圧倒的なハード・サウンドとそれだけではない叙情の魅力、G.F.R~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第27回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ① ~圧倒的なハード・サウンドとそれだけではない叙情の魅力、G.F.R~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、アメリカを代表するハード・ロック・バンドGRAND FUNK RAILROADの魅力に迫ります!


COLUMN THE REFLECTION 第28回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ②  ~緻密に構築された楽曲の魅力、マウンテン~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第28回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ②  ~緻密に構築された楽曲の魅力、マウンテン~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、前回取り上げたG.F.Rとともにアメリカン・ハード・ロックを象徴するグループMOUNTAINの魅力に迫っていきます!


COLUMN THE REFLECTION 第29回 Many Faces of Mandalaband ①  ~ 今も褪せない『曼陀羅組曲』の圧倒的な魅力 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第29回 Many Faces of Mandalaband ①  ~ 今も褪せない『曼陀羅組曲』の圧倒的な魅力 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、中国によるチベット侵攻を題材にしたコンセプト・アルバムの傑作、マンダラバンドの『曼荼羅組曲』の魅力にディープに迫っていきます!


COLUMN THE REFLECTION 第30回 Many Faces Of Mandalaband ②  ~デヴィッド・ロールのマンダラバンド奇跡の2枚目『魔石ウェンダーの伝説』、 そして76~78年にかけてのBJH、Woollyとのシンフォニックな関係性~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第30回 Many Faces Of Mandalaband ②  ~デヴィッド・ロールのマンダラバンド奇跡の2枚目『魔石ウェンダーの伝説』、 そして76~78年にかけてのBJH、Woollyとのシンフォニックな関係性~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。マンダラバンドの2nd『魔石ウェンダーの伝説』の話題を中心に、本作に参加したバークレイ・ジェームス・ハーヴェストとの関連までをディープに切り込みます!


COLUMN THE REFLECTION 第31回 Many Faces of Mandalaband ③ リアル・インディ・ジョーンズとなったDavid Rohlが仕掛けた Mandalabandの壮大な歴史絵巻  ~Woollyが最後まで携わった壮大なシンフォニック・ワールド~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第31回 Many Faces of Mandalaband ③ リアル・インディ・ジョーンズとなったDavid Rohlが仕掛けた Mandalabandの壮大な歴史絵巻  ~Woollyが最後まで携わった壮大なシンフォニック・ワールド~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。マンダラバンドを取り上げる全3回のラストは、デヴィッド・ロールとウーリー・ウルステンホルムの2人の関係を中心に、21世紀に復活を果たしたマンダラバンドの活動を追います。


COLUMN THE REFLECTION 第32回 12月に聞く名盤、クリスマスが来ると思い出すムーディー・ブルースの『童夢』 ~2020年、特別な思いで聞くクリスマス・キャロル~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第32回 12月に聞く名盤、クリスマスが来ると思い出すムーディー・ブルースの『童夢』 ~2020年、特別な思いで聞くクリスマス・キャロル~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、クリスマスの時期に聴きたくなる、ムーディー・ブルースの代表作『童夢』の魅力を紐解いていきます☆


COLUMN THE REFLECTION 第33回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~その1 キャメルの70年代 ①~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第33回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~その1 キャメルの70年代 ①~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。2021年の第1回目は、英国プログレの実力派バンドCAMELにフォーカス。結成~活動初期の足跡を辿ります!


COLUMN THE REFLECTION 第34回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~その2 キャメルの70年代②(+α)~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第34回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~その2 キャメルの70年代②(+α)~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。前回に続き、英国プログレの人気バンドCAMELの足跡を辿ります!


COLUMN THE REFLECTION 第35回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~ その3 キャラヴァンの70年代 ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第35回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~ その3 キャラヴァンの70年代 ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。デビュー~70年代におけるキャラヴァンの軌跡を追います。


COLUMN THE REFLECTION 第36回 カルメン(Carmen)が魅せた幻惑のロック・フラメンコ ~今も褪せることのない衝撃の音世界!!!~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第36回 カルメン(Carmen)が魅せた幻惑のロック・フラメンコ ~今も褪せることのない衝撃の音世界!!!~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。フラメンコ・ロックの代表的バンドCARMENの足跡をたどります。


COLUMN THE REFLECTION 第37回 忘れられない一発屋伝説5 クリスティーの「イエロー・リバー」 ~ ジェフ・クリスティーとカルメン、キャパビリティー・ブラウンの関係 ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第37回 忘れられない一発屋伝説5 クリスティーの「イエロー・リバー」 ~ ジェフ・クリスティーとカルメン、キャパビリティー・ブラウンの関係 ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。「忘れられない一発屋伝説」、今回はクリスティーのヒット曲「イエロー・リバー」にスポットを当てます!


COLUMN THE REFLECTION 第38回 すごい世界を発見 !! 北の大地から現在形として発信された驚きのジャズ・ロックの世界 Nonoyaレーベル 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第38回 すごい世界を発見 !! 北の大地から現在形として発信された驚きのジャズ・ロックの世界 Nonoyaレーベル 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は少し趣向を変えて、北海道発のジャズ/アヴァン・ロック系レーベル、nonoyaレコーズの作品に注目してまいります!


COLUMN THE REFLECTION 第39回 ブラス・ロックの萌芽。オリジネイターとしてのBS&T(ブラッド・スウェット&ティアーズ)。  そして、アル・クーパーという存在。 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第39回 ブラス・ロックの萌芽。オリジネイターとしてのBS&T(ブラッド・スウェット&ティアーズ)。  そして、アル・クーパーという存在。 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回はブラス・ロックに着目して、その代表格であるBLOOD SWEAT & TEARSを取り上げてまいります!


COLUMN THE REFLECTION 第40回 ブラス・ロックの浸透とその思い・・・・圧倒的な実力と人気を誇ったシカゴの存在 ! 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第40回 ブラス・ロックの浸透とその思い・・・・圧倒的な実力と人気を誇ったシカゴの存在 ! 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。前回より続くブラス・ロック特集、BS&Tの次はシカゴの魅力に迫ってまいります!

LIGHTHOUSEの在庫

  • LIGHTHOUSE / LIGHTHOUSE/SUITE FEELING/PEACING IT ALL TOGETHER

    カナダの大所帯ブラス・ロック・バンド、69年作1st&/2nd/70年作3rd

「LIGHTHOUSEの在庫」をもっと見る

CHASEの在庫

  • CHASE / CHASE

    BS&Tやシカゴと並び称されたブラス・ロック・グループ、名曲「黒い炎」収録の71年デビュー作

  • CHASE / ENNEA

    BS&T、シカゴらと並ぶブラス・ロック・グループ、72年2nd、ギリシャ神話をテーマにしたコンセプト・アルバム!

  • CHASE / PURE MUSIC

    BS&T、シカゴらと共に活躍した名ブラス・ロック・グループ、74年3rd

「CHASEの在庫」をもっと見る

AZTECAの在庫

「AZTECAの在庫」をもっと見る

コメントをシェアしよう!

あわせて読みたい記事

中古CD買取案内

カケレコ洋楽ロック支店

新着記事

もっと見る

プロのライター&ミュージシャンによるコラム好評連載中!

文・市川哲史

文・深民淳

文・舩曳将仁

文・netherland dwarf

人気記事ランキング

* RSS FEED

ロック探求特集

図表や代表作品のジュークボックスなどを織り交ぜ、ジャンル毎の魅力に迫ります。