プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

プログレ、60s/70sロックCDのネット通販/買取

24時間以内発送(土・日・祝は翌営業日)、6,000円以上送料無料

COLUMN THE REFLECTION 第36回 カルメン(Carmen)が魅せた幻惑のロック・フラメンコ ~今も褪せることのない衝撃の音世界!!!~ 文・後藤秀樹

カルメン(Carmen)が魅せた幻惑のロック・フラメンコ
                  ~ 今も褪せることのない衝撃の音世界 !!! ~


未だ落ち着かないまま4月になった。私の住む北国では雪解けも進み、温かな日が続いて春の訪れが例年より早かった。桜の芽吹きが見られるのでこちらでも彩りの季節がようやくやって来そうだ。

新たな生活が始まった方々は無事に起動にのっただろうか。決して無理をしたり背伸びをしたりしてあわてることはないので、ゆっくりいこう。


私は相変わらずレコード棚を見直しながら片付け・整理を続けている。数多いレコードの中から、思い入れの多いものは取っておくが、それ以外は手放そう・・・と考えたのだが、これがうまくいかない。多くは手に入れた時の想い出が蘇って手が止まってしまう。それでも何とかいくらかの量を整理したのだが、その作業が大変だった。何よりもレコードの重さがこれまで以上に身体に響く。10枚位の束を片手に持っただけで腕が痛くなる。これは予想以上の大仕事だ。部屋にあるレコードの数を考えると、まだ少しでも体力が残っている今のうちに何とかしなければ大変なことになるのは目に見えている。

海外でLPを50枚買って手荷物として持って帰ったのだが、あれはもう昔のことか・・・。若かったのだなとつくづく思い知らされる。最近ではCDもある程度数がまとまると箱に入れて収納するのだが、それも持ち上げると結構ずっしりくるので、複数になると右から左に移動するだけで一仕事になってしまう。よくこれだけため込んだものだと我がことながら呆れてしまうが、今からでも処分も含め整理していかなくてはと意を新たにしたところ。

同じ思いをしているご同輩も多々いると思うのだが、どうだろう。


今回もアルファベットCの棚の続きのようになってしまうが、フラメンコとプログレを融合させたカルメン(Carmen)を取り上げてみたい。

◎画像① Carmen

米国を拠点に活動していた彼らが英国に渡って奇跡的な音楽性で衝撃を与えた、今も忘れられない伝説的なバンドだ。Rolling Stone紙2015年に発表した「50 Prog Rock Albums of All Time」でカルメンの『Fandangos In Space』46位にランクされている。




◆宇宙の血と砂(Fandangos In Space)

ファースト・アルバム『宇宙の血と砂(Fandangos In Space)』(英国73年11月Regal Zonophone/日本発売は’74年)。国内盤が出てすぐ、音は聞いていなかったものの、ジャケットの豪華な作りと裏のアンジェラの写真が決定打となり、アルバイトの稼ぎを握りしめて賭けに出た。家に帰ってすぐに聞いてしばし呆然。まさに衝撃的だった。Fandangoとは「アンダルシア地方の踊り」の意味であるが、当コラムで以前取り上げたProcol Harumの名曲「青い影」の歌詞の中にも、ZZ.Topのアルバム・タイトルにも使用されている言葉なので、ロック好きにとっても比較的馴染みのある言葉だろう。

◎画像② 宇宙の血と砂(Fandangos In Space)LP

かけ声から始まる1曲目の「ブレーリアス(Bulerias)」から彼らの世界に入り込み圧倒させられた。3つのパートに分かれていて最初は「華麗なる序章(Cante)」で、ギターのソリッドなカッティングとドラム、ベースのリズムがカッチリと絡み、ヴォーカル、コーラスも決まっている。2番目のパートが「狂乱の舞い(Baile)」では完全にカスタネットを片手にフラメンコを踊っている様子が表現されていて、これが新鮮で見事。最後のパート「妖気の調べ(Reprise)」では冒頭のメロディーに戻ってのハードなバンド・サウンド。この構成にもやられた。

★音源A Carmen / Blerias Marquee 1973
(後述するデヴィッド・ボウイのTVスペシャルに出た際の観客無しの恐らくリハーサル映像、音源Cでは、実際にオンエアされた観客ありのものを貼り付けます)

試聴 Click!

2曲目も構成に凝った「鮮血は闘牛士の胸に(Bullfight)」もドラマチックで迫力のあるナンバー。随所で聞かれるカスタネットも新鮮。私たちのイメージの中にある闘牛士の動きが描かれている。3曲目の「ステッピング・ストーン(Stepping Stone)」は比較的軽めの曲だが。中間部のメロトロンが効果的。彼らの曲はそれぞれに物語を散りばめていて、4曲目「船乗りの末期(Sailor Song)」ではカモメの鳴き声に始まり航海の中で取り残された船乗りの悲哀を描いている。時折効果的に入るファルセットも印象に残るコーラスが見事。5曲目「孤独な館(Lonely House)」も悲劇的な曲。情熱の裏にある「死」が歌われるが、フラメンコが持つ世界観が象徴的に描かれていてその味わいは深い。

LPのB面がまたすごい。1曲目はデヴィッド・アレン(David Allen)のスパニッシュ・ギター・ソロ「タラントスにて(Por Tarantos)」。見事な演奏で圧倒的な力量を見せている。間髪入れず2曲目「魂の叫び(Looking Outside-My Window)」ではオリジナル作品ながらスペインの伝統的な歌曲のような世界観を持っていて感心させられる。この曲も3つのパートから出来ていて、最初のパート「テーマ(Theme)」アンジェラがリード・ヴォーカルをとっている。途中で1曲目のようなデヴィッドのソロ・ギターが奏でられ、再び踊りが披露される。その後シンセとジョン・グラスコック(John Glascock)のベースのリードで一気にプログレ風の「ゾロンゴ(Zorongo)」になり、静かにエンディング「フィナーレ(Finale)」を迎える。

◎画像③ 宇宙の血と砂(Fandangos In Space)LP 内ジャケット

何だか全編がハイライトのように思えるが、続く「スペインの伝説(Tales Of Spain)」もまた圧倒されてしまう。緩急の付いた展開とあくまでソリッドな演奏。そしてソロ、ファルセット、コーラスとヴォーカル・スタイルの多彩さも特筆もの。

People and places just go round and round       歴史は繰り返され
Yesterday’s blood tomorrow will spill         過去に流された血は再び流される
No good crying for the good men who’ve died     亡くなったものを嘆いても無駄なこと・・・

世界の大多数が平和を希求するものの、米、中東、中国辺境、そしてミャンマーまで大変なことになっている。「歴史は繰り返す」と呪文のように唱えるだけではいけないのだが・・・。

★音源B Carmen / a)Tales Of Spain b)Retirando c)Fandangos In Space

試聴 Click!

短い「鮮血の薔薇(Retirando)」のコーラスに続くはタイトル曲「宇宙の血と砂(Fandangos In Space)」は複雑なリズムとヴォーカルに彩られた冷めた情熱を感じさせるプログレ名曲のひとつと信じている。繰り返される「Retirando」のフレーズに続いて訪れるクライマックス。踊りの中に響き渡るタップ音からのエンディング。何度聞いてもすごい迫力だ。そしてアルバムの最後はそれまで繰り返されたテーマとも言えるメロディーをデヴィッドがアコースティックとフラメンコ・ギターで静かに奏でて消えていく。

全体の構成と細部が緻密に計算された面白さがあり、アルバムが終るとすぐにまた最初から聞いてみたくなるタイプの素晴らしい作品だ。


最初に聞いた衝撃が今改めて聞いてもそのまま甦る。アルバム・タイトル通りに宇宙空間へと飛翔するようなダイナミックなフラメンコ。この作品は「ギミックが強い」という評価も当時はあったが、じつに希有な名作と呼んでいいのではなかろうか。聞き直しても1曲の中で繰り返し曲調の変化が起こるスリリングさは心地よい緊張を生み、ここぞというところで聞かせる叙情も含めてまさに鳥肌ものだ。


この素晴らしい作品をつくりあげたメンバーは5人。デヴィッド・アレンとアンジェラ・アレンの兄妹ロベルト・アマラル(Robert Amaral)ジョン・グラスコックとポール・フェントン(Paul Fenton)

アンジェラロベルトダンス(フットワーク)を担当。アンジェラはメロトロンとシンセも操り、ロベルトはヴィブラフォンも担当している。

デヴィッドは、カルメンの編成にあたってコンセプトとしてフラメンコのリズムとメロディーをZepジョン・ボーナム(John Bonham)Yesクリス・スクワイア(Chris Squire)タイプのリズム・セクションが支え、そこにタップ・ダンスを入れたものと描いていた。まさにこの『宇宙の血と砂(Fandangos In Space)』にそのコンセプトが結実していたと思える。




◆カルメンの歴史(概略)

カルメンを立ち上げることになるデヴィッドは1951年米国生まれで幼い頃から両親の影響で(母親がフラメンコ・ダンサーで父親はギタリスト)フラメンコ・ギターを学び4歳からステージに立ってきた。しかし、ビートルズに夢中になり10代からはバンド活動を始める。彼のまわりには不思議な偶然がいくつもあって、バンドとしてレコードを出すことも出来た。その後、毎年のように幾つもバンドをつくっていく中で、彼の頭に浮かんだことは、自分に身近なフラメンコとエレキをうまく組み合わせて新たな何かができないだろうかということだった。

◎画像④ Carmen 各メンバー 

カルメンは、73年に今述べた最初のアルバム『宇宙の血と砂(Fandangos In Space)』を出すのだが、その母体となる活動自体は70年7月にLAで始まっていた。最初は7人編成でバンド名も「ロサンゼルス(LA)」と、何とも大胆なものだった。その中で後につながっていくメンバーはデヴィッドアンジェラ、そしてドラマーのブライアン・グラスコック(Brian Glascock)の3人。

当初の音楽性については音源が残されていないので定かではないのだが、何かが不足していたのだろう。デヴィッドがフラメンコ色を本格的に強めたいと考えていたときに母親からロベルト・アマラルを紹介された。ダンサーでありフラメンコを本格的に学んでいた彼の加入でより具体的な方向性が見えた。アンジェラロベルトのダンスが導入されたのはその頃からということになるのだろうか。

そして、ベーシストにブライアンの弟であるジョン・グラスコックが英国でのチッキン・シャックとの仕事を終えて渡米した時に加入した。その頃「Rose」と呼ばれていたバンドのメンバーは5人となったが、まだ「カルメン」にはなっていなかった。

彼らのダンスを含めたステージは評判になったものの、そのパフォーマンスを上手く活かしたレコーディングは難しいとの判断を受け米国のどのレコード会社とも契約することは出来なかった。

デヴィッドは自分の音楽が進歩的な複合ロックであるという確信を持ったに違いない。英国の音楽シーンに期待をかけ挑戦するために新たに「カルメン」というバンド名を携えて73年1月に渡英することを決意する。ドラマーのブライアンは子供が生まれたばかりという事情もあって渡英直前に同行しないことを表明したので、結局ドラマーは不在の状態。ポール・フェントンに決まるのはロンドンに着いてからのことになる。


じつはひとつの幸運はそこにあった。ポール「イエロー・リバー (Yellow River)」の大ヒット曲を持つクリスティー(Christie)のメンバーだった。デヴィッドがブーツショップでポールに声をかけメンバーになることも幸運だが、そのマネージャーであったブライアン・ロンゲリー(Brian Longely)と出会えたことから展望が広がっていく。彼がトニー・ヴィスコンティ(Tony Visconti)と会う約束を取り付けてくれたのだ。驚くべきことに、すぐにトニーが興味を示してくれた。ロック・フラメンコトニーの表現)という発想に興味をそそられて、彼らに会わせてほしいと頼んだ。そして無事に対面しオーディションを受け、何と(!) 即契約ということになった。

この辺りの事情は書籍『ボウイ、ボランを手がけた男~トニー・ヴィスコンティ自伝』(Shinko Music
Entertainment Co.Ltd 2017)
の中で語られていて興味深い。

彼ら(カルメン)が歌い始めると、時空を超えて別世界へ運ばれていくような楽しい気分になった。・・当時、巷で流行っていた音楽とはまったく別ものだったのは確か」トニーの言葉が綴られている。

トニー・ヴィスコンティ『宇宙の血と砂』の仕事を進め最終作業に入っていたところで、久し振りにボウイに連絡を取った時にカルメンのことを伝えた。すると興味を持ったボウイが実際にスタジオに来て彼らと会うことになった。

◎画像⑤ 『1980 Floor Show』(CD)『宇宙の血と砂(Fandangos In Space)』(米国盤)

ボウイは彼らの演奏する様子を見て、彼が出演するTV番組に一緒に出ないかと誘った。トニーもこの話を聞いてワクワクしたという。『1980 Floor Show』という番組は1973年10月にマーキーで収録された。TVに登場したその日がカルメン『宇宙の血と砂』の発売日だったこともあり米国での人気に火がつくことになる。

後日(私がレコードを買った後なので結構後だったような気がする)、日本でも「ミッドナイト・スペシャル」の枠として日本でも放映され、見ることができた。カルメンは思ったよりもメンバーのメイクがきつくて驚いたが、やはり踊りを含め演奏、歌そのものが素晴らしかった。肝心のボウイはあまりに生々しく異星人に見えたし、一緒に出たマリアンヌ・フェイスフルも私が描いていたイメージとは結構違っていた。よく考えると、彼女もあの初々しかった頃から10年も経っていたのだよな。ただ圧倒的な存在感を持っていたことはよく覚えている。

★音源C Midnight Special Complete(Bulerias & Bullfight)
(こちらはミッドナイト・スペシャルのカルメンが演奏した2曲の完全版。残念ながら映像は粗いのですが、何より貴重。)

試聴 Click!

よく考えてみるとデヴィッド・ボウイのパートナーがアンジー(アンジェラ)で、カルメンのほうもデヴィッドアンジェラのデヴィッド姉妹が中心のバンドだった。どこか神秘的な魅力と能力を持ったボウイのことだ。「そのロック・フラメンコ・グループの素晴らしさは映像で伝えられるべきだ」という思いはもちろんあるだろうが、それ以上に何か運命的なものを感じたのかもしれない。デヴィッド・アレンにしてみるとまた不思議な偶然が幸運に作用したことになる。


完成した作品のレコーディングの素晴らしさには、ポップ畑でデヴューしたジョン・コンゴス(John Kongos)のスタジオで彼自身も加わる豪華なエンジニア陣が支えたことも大きかったと思う。(*コンゴスについては当コラム第22回を参照) 特にダンス・パフォーマンスの録音のための板張りステージとその下に複数のマイクをつけて音を拾ったことは、作品に大きな効果をもたらしたと思われる。


当時入手した日本盤のリリースは東芝からで16ページ綴りの解説書が付いていたのもありがたかった。執筆陣は今野雄二、桂宏平、小清水勇の各氏。音楽だけでなく映画や美術に造詣が深い方々ということもあって、この解説書も読み応えがありずいぶんと参考になった。さらに歌詞と対訳までしっかり添えられている。時折はさまれるスペイン語についてもその意味をつかむことが出来た。現在と違ってそうした文字情報が貴重だったので、むさぼるように読んだ。ガルシア・ロルカという詩人の存在もそこから学んだ。

余談ながらこのアルバムが出たときはデヴィッド・アレンという名前がソフト・マシーン(Soft Machine)、ゴング(Gong)の御大と混同されるのではと心配されたが、間違われた記事を目にしたことはない。

この作品は独Lineから最初にCD化されたのが88年と早く、早速入手したのだが肝心の1曲目が曲の冒頭や後半が欠けていた。腹立たしく残念だったことも思い出される。現在では日本で何度も紙ジャケになっていて、そのたびに購入してしまう悩ましさもある。




◆2作目『舞姫(Dancing In A Cold Wind)』

彼らの2枚目は74年に録音され、75年『舞姫(Dancing In A Cold Wind)』(Regal Zonophone)として日本で発売された。前作の国内盤はWジャケにブックレットも付いて2200円の定価だったが、これまで当コラムで何度も述べてきたように75年には新譜は2500円となってしまっていた。すべてはオイル・ショックのあおりを受けたもの。それはそれとして、表ジャケットは洋タバコ「ジターン(Gitanes)」のパッケージデザインがそのままで確かに『舞姫』のイメージを想起させる。キャメルの『ミラージュ(Mirage)』のジャケットと同様のモチーフということになる。キャメルの方はトラブルに発展したのだが(*当コラム第33回参照)こちらは問題にはならなかったのだろうか。

◎画像⑥『舞姫(Dancing In A Cold Wind)』

アルバムは74年に録音されたと書いたが、じつは2~3月だったらしい。それなのに発売が英国で75年1月とタイム・ラグが大きい。この理由がよく分からない。多忙だったトニー・ヴィスコンティの都合から完成が遅れたのだろうか。

当時そんな事情は伝わらない中で、74年秋の時点で待望の新作『Table Two For One』が10月下旬に発売予定という情報が出ていた。時期が大きくずれた上に、タイトルも変わっていることがずっと気になったままだ。(この情報は74年10月21日号のFMレコパルでの「海外特別取材 フラメンコロック カルメン 妖女アンジェラ」というグラビアに掲載されていた。5ページ立ての記事でアンジェラの姿を中心に収めたものでインタヴューはなかった。)

◎画像⑦ 『FMレコパルのグラビアから』

アルバムの裏ジャケットには前作同様のメンバーが一層たくましく堂々と掲載されていて、期待感が高まったことを思いだす。制作は前作と同じGood Earthプロダクショントニーがデヴュー作に引き継いでプロデュース。マネージメントのブライアン・ロンゲリー・アソシエイツのクレジットもある。レコーディングは新たにつくられたトニー・ヴィスコンティのスタジオで行われた。

◎画像⑧ 『舞姫(Dancing In A Cold Wind)』 裏ジャケットのメンバー写真

1曲目の「私のセビーリャ(Viva Mi Sevilla)」ジョン・グラスコックのファズがかったような太いベースの音が響き渡ることが印象的だ。彼のベースは力強いメロディアスなスケールに特徴があって独特なのだが、まさに存在感を示す演奏となっている。バックに流れ続けるフラメンコ・ギターとタップ音も前作同様なのだが、迫力の中にどこか混沌とした重さとダークな色調を感じさせる。エンディングはボレロのリズムで閉めている。前作でもそうだったが、ポール・フェントンのドラムスとジョンのベースのコンビネーションもじつに決まっている。

★音源D Carmen / Viva Mi Sevillia

試聴 Click!

2曲目「情熱の女(I’ve Been Crying)」アンジェラのヴォーカルとコーラスが中心。強そうに見えた女性の弱い一面を描いた作品だが、中間部の静かでメランコリックな展開が新鮮。ラストのポールのドラミングが強烈。3曲目「流離の旅(Drift Along)」。曲調は2曲目に近いがジプシーの哀しい心情がクールに描かれている。どこか寒々とした雰囲気がそのまま4曲目の「あばずれ女(She Flew Across The Room)」につながっていく。途中珍しくデヴィッドのリード・ギターがうねりを上げてはっとさせられる。5曲目の「闇夜に咲く紫の花(Purple Flowers)」も重いリズムをもった暗い曲。演劇的なヴォーカルで物語が綴られていく。そして後半は凝ったリズムを響かせる中、タップが聞こえてくる。最後はア・カペラでアンジェラの歌声が響き、コーラスで締めくくられる。

A面では重いリズムにメロトロンの比重が大きく、前作とはかなり異なった印象を持っている。前作のような突き抜けた開放感が欲しかった。

B面の9曲からなる組曲「回想(スペインの恋物語)」も、ちょっと考えすぎてしまったかなというのが最初の正直な感想だった。途中、トニー・ヴィスコンティがリコーダーを演奏し、そして当時の細君のメリー・ヴィスコンティ(Mary Hopkin)もコーラス参加で花を添えていて、ストリング・カルテットまで加わっている。しかし、物語というストーリー展開を重視した説明的な部分が強く、前作で見られたメロディーのふくらみが足りないように思えた。トータル・アルバムを意識しすぎたような印象だ。そう感じながらも何度も聞いてきた。

そして、ある日突然この作品は「フラメンコが持つ本来の悲劇を1枚の静物画に描いたような芸術性を持っている」という思いに至った。最初のアルバムと比べるとその相違点は挙げられるのだが、彼らの中で前作以上に本格的に精神性を含めたフラメンコとロックの融合を目標に創りあげたアルバムと言えるのではないか。そう思えるようになった。以来、じつに愛おしい1枚となっている。原盤LPは最初のアルバム同様、コレクターに人気の高い英Regal Zonophoneからのリリースだったことも手伝って、今も貴重な探索盤とされている1枚でもある。米盤が存在しないことも衝撃の事実だ。


カルメンはライヴではELO(Electric Light Orchestra)、BOC(Blue Oyster Cult)、ラッシュ(Rush)、サンタナ(Santana)らの前座として演奏していた。75年になってジェスロ・タル(Jethro Tull)と米国で3ヶ月半に及ぶツアーが行われた。そこでの評価は高かったのだが、アルバムのセールスにはつながらずツアーに費やした金銭面でのバンドの危機が続いていた。




◆3作目『ジプシーの涙(The Gypsies)』

結局、米国に戻って活動することを決意し、3作目『ジプシーの涙(The Gypsies)』はマサチューセッツのロング・ビュー・ファームで75年4~5月に録音を行うことになった。それはマネージャーのブライアンの計らいでもあった。米マーキュリー原盤として75年暮れに発表された。プロデュースはデヴィッド自身。最初の仕事となる自己プロデュースとなり緊張の中で行ったが、トニー・ヴィスコンティに2作品を手がけてもらった経験から学んでいた。

◎画像⑨『ジプシーの涙(The Gypsies)』

1曲目の「夜明け(Daybreak)」はそれまでにも聞かれた見事なフラメンコ・ギターのソロで幕を開ける。コンパクトにまとまったハード・エッジなナンバー。2曲目「妖婦(Shady Lady)」も彼ららしい個性が出たミディアム・テンポ。「ハイ・タイム(High Time)」カルメンの全レパートリー中グラスコックが単独でつくった唯一の作品。イントロだけを聴いて演歌のように聞こえてしまったが、彼のヴォーカルが始まるとミドル・テンポの落ち着いた曲となる。後半のコーラスが美しい。「リディアに捧げる唄(Dedicated To Lydia)」アンジェラの作品で、コーラスで聞ける彼女の歌声が魅力的な夢見るような作品。彼らを特徴づけるこうしたコーラスは、アルバム中随所で聴くことが出来る。「ジョイ(Joy)」ではピアノの響きとベースのフレージングが印象的。

★音源E Carmen / High Time

試聴 Click!

B面はタイトル曲「ジプシーの涙(The Gypsies)」から始まる。アルバム中一番長い曲でハイライト的な存在。幻想的なイントロから、力強いリズム・アンサンブルとカスタネットの音色が心地よい。ポールのドラミングもじつに気持ちがいいし、後半に重ねられたギター・アンサンブルとグラスコックの力強いアタックのベースと絡む部分はなかなかスリリングだ。しかし、中間部のタップ音がもっとクリアに録音されていたらよかったのにと思ったのは事実。「サイレン・オブ・シー(Siren Of Sea)」「カム・バック(Come Back)」と続き、ラストの「マルガリータ(Margarita)」は、彼らのクロージング・テーマともいえるお馴染みのメロディー。ここでは、ピアノを基調とした幾分ゴツゴツとした感じで奏でられていて、それまでとの雰囲気を違ったものに感じさせていることが印象的だ。

★音源F Carmen / The Gypsies

試聴 Click!

バンドは、次はストーンズとのツアーだと計画して具体化が進むかに思われたというが、様々なスタッフ間のトラブルから実行には至らなかった。そんな中、ポールが乗馬中に落馬し、乗っていた馬に踏みつけられ、膝に重傷を負った。やや時を置いてジョンジェスロ・タルのオーディションを受け、去って行った。

結局、このアルバムを最後にバンドとしてのカルメンは姿を消すことになる。


この3作目は印象としてもひっそりとリリースされた感じだ。当時はジャケットも何かFunk/Soul系のオハイオ・プレイヤーズ(Ohio Players)のアルバムみたいだと思って調べてみたら、同じ写真家の作品だった。また米Mercury盤はその頃ジャケットの右上にレーベル・ロゴとは別に三本のチェック・ラインが入っていて、私にはそれが気に入らなかったこともある。つまり、何かカルメンにはそぐわないような違和感ばかりが目について、真剣に聞くことは後回しになってしまった。

この3作目は驚くべきことに英国では発売されていない。しかし、しっかりとつくられた好盤であることは確かだ。久し振りに聞き直してその感を強めた。




◆再発CDのボーナス・トラックとシングル盤

画像⑩ Angel Airからの再発CD

『ジプシーの涙』の再発CDでは2曲のボーナス・トラックが収録されている。1曲目は最初のアルバム『宇宙の血と砂』とほぼ同時期に発売されたシングルの「Flamenco Fever」。日本でも「燃えよカルメン」という邦題のもとシングルとして発売された。アルバム未収録ということに気づいてすぐに買いに行ったのだが店頭になく、しばらくしてから中古で入手することになる。彼らのシングル盤はもう1枚「ブレーリアス(Bulerius)」があるのだが、こちらも国内盤も出ていたが新品では見たことがなかった。このシングル・バージョンは中間のダンスの部分をカットしたもの。曲はキャッチーだからシングル向きではあるが、肝心な部分をカットしてしまったらその魅力は十分に伝わらないように思えた。

画像⑪ シングル国内盤

2曲目のボーナスは「Only Talking To Myself(For John)」。これは2007年に録音されたもので、基本的にアンジェラが兄のデヴィッドがプロジェクトとして活動していたWidescreen名義のユニットと共につくった曲。作詞はアンジェラ。曲名から想像がつくようにジョン・グラスコックに捧げたナンバー。カルメン時代にアンジェラジョンは恋人関係だった。ジョンカルメンの活動後ジェスロ・タル(JethroTull)に加わるが、79年11月に亡くなっている。先天性の心臓病の手術後の感染症が原因だったとされている。享年28歳という若さだった。75年の『ジプシーの涙』のボーナスとして2007年録音の打ち込み風のバッキングを伴った曲の収録には少々違和感があるものの、カルメンとしての最終作の再発にあたってこの曲を入れたことは心情的な部分で理解出来る。




◆その後のカルメン

画像⑫ デヴュー当時のプロモ写真2種

まずアマラルは純粋なフラメンコの専門家であり、50年以上のキャリアを持ち現在でもパフォーマーとして活動を続け、また後進に指導する立場にもあってYouTubeでもその姿を見ることが出来る。思い返すと、彼のカルメンでのヴォーカルも見事だった。はじめは伝統的なフラメンコの歌と踊りを教えるつもりで参加したのだが、いつの間にかバンド活動に夢中になったということが嬉しい。

ポール・フェントンは、トニー・ヴィスコンティからマーク・ボランに紹介されカルメン在籍中からT-Rexのライヴやレコーディングに参加していた。乗馬で重傷を負ったのち、回復してミッキー・フィン(Micky Finn)と活動を続け、T-Rexトリビュート・バンドとして活動していた。クリスティー時代からその名を知っていたが、これほどエキサイティングに演奏する様子には興奮させられた。カルメンの参加に関して要所で重要な役割を果たすことになることも縁の不思議さを感じる。

ジョン・グラスコックは、ジェスロ・タルに加わり76年の『ロックン・ロールにゃ老だけど、死ぬにはちょっと若すぎる(Too Old To Rock’n’Roll Too Young To Die)』から78年のライヴ『Bursting Out』まで4作に参加、79年の『Stormwatch』では3曲のみクレジットされている。ジョンは先天性の病気を抱えていたにもかかわらず、大量の飲酒、薬物摂取等が続いていた。カルメン在籍時にも、そしてタルではイアン・アンダーソンからも再三注意されていたというが、生活は改められなかったらしい。彼のベース・プレイはThe Gods、Toe Fat、Head Machineといった初期の活動から面白く、個人的にはチキン・シャック『Imagination Lady』でのプレイが今も大好きだ。79年の5月1日タルのライヴが彼の最後の仕事だった。彼の死は本当に残念だ。

画像⑬ 

アンジェラ・アレンは、ジェスロ・タル76年アルバムにヴォーカルとしてゲスト参加した以後の活動はよく分からない。残念だ。ただ前述のように2007年カルメンの再発CDのボーナスとして久し振りにアンジェラの歌声を聞くことが出来る。驚くべきことにジョンとの恋人関係はあったものの、それ以外のスキャンダルが全くなかったことが、彼女の性格を物語っていたように思える。私にとってはこのアルバムとの出逢いのきっかけが、彼女のポートレートで、ソロでもコーラスでも存在感を示すその歌声にも夢中になることが出来た。

デヴィッド・アレンについては、自身のHPがあり詳細に記述されている。(今回の原稿も、そちらとEURO ROCK PRESS Vol.88  2020年8月号のインタヴューを参考にさせてもらっている。)カルメン解散後に、いくつかのバンド(ファンク/フラメンコ系、アンジェラとのデュオ等)を準備したものの、発表の機会に恵まれなかった。70年代には元ママス&パパスミッシェル・フィリップス(Michel Phillis)のアルバムでギターを弾き、ジョルジオ・モロダーの元でフラメンコ・ギターを弾いた。

80年にロンドンに渡って、新たなロック・バンドを元ジェスロ・タルバリモア・バーロウ(Barriemore Barlow)元アレックス・ハーヴェイ・バンドクリス・グレン(Chris Glenn)と組もうとしたが、頓挫。その後は、元ABBAアグネタのアルバムに曲提供をしている。

彼は83年に癌を患い、手術の結果、喉と声帯を傷め以後歌うことは断念した。その後、名前も変えて写真家になったり、自らの病気体験から心理療法士として資格を取ったりと音楽から遠ざかった時期もあった。

2000年代に入ってデッドマンウォーキング、ワイドスクリーン、フラメカーノといったバンド、ユニットで音楽活動を続けている。2007年Angel Airからのカルメンの再発CDには、3作目『ワイドスクリーン(Widescreen)』のアルバムがカップリングで収録されている。

若い頃とはその容姿がすっかり変わってしまったが、彼の描いた夢世界が一度は花開き、今も大きな財産として残されたことに感謝したい気持ちが大きい。近年の新たな活動にも触れてみたい。




◆今回のアウトロ

結局、トニー・ヴィスコンティボウイのバック・アップを受けた形でカルメンは自分たちの位置を見つけることが出来たが、当時の音楽シーンはグラム・ロック全盛とあってそれらに混じったキワモノ的な見方をされ正当に音楽面が評価されていなかった面は否定できない。しかし、最初のアルバムの凄さは語ってきた通りだが、今ではカルメンは過去のバンドになってしまった。

クイーンがデヴューしたときには英国では半ば酷評を受けながらも、現在では誰もが認める伝説的なバンドになったことを思うと、じつはカルメンも(冒頭に書いたように最初のアルバムだけで十分に伝説ではあるのだが)クイーンに先だってビッグになる可能性を持っていたのではないかと考えることがある。


しかし、かつてサンタナ(Santana)がラテン色を前面に出して新たな地平をめざし、エル・チカーノ(El Chicano)等がその後に続いた。またオシビサ(Osibisa)マンドリル(Mandrill)のようにアフリカン・リズムを取り入れて、自分たちのバックボーンを様々にロックの中に位置づけていったことは70年代前半の「混沌から開放へ」といったロックの地平を広げたことに大きな意味があったことは間違いない。

その後、日本にもユーロ・ロックが伝わりスペインからもトリアナ(Triana)グラナダ(Granada)等が紹介され、世界中のロックの中に民族性としてのフラメンコもじつはロックの中に位置付いていたことが伝わってきた。しかし、後で調べてみると、スペインでのフラメンコの世界は保守的で、ロックとの融合などということは考えられない(認めない)土壌があったことがわかった。あえて、そうした試みに取り組んだ連中がいたことで当時のロック・シーンも、伝統的なフラメンコの世界にも風穴があいたということが言えるのではなかろうか。私はフラメンコの魅力はカルメンから教えてもらったものが大きいと自信を持って言える。

フラメンコで思い浮かぶのが、アイリッシュ・ダンスを中心にした『リヴァー・ダンス(River Dance)』の舞台なのだがご存知だろうか。その舞台にはアイルランド独自の舞踊を中心にしながら、フラメンコも含めて各国の舞踊を取り入れて大がかりな舞台になっていてとても興味深い。私は現地アイルランドで最初に見て感激し、その後時々日本でも公演があるのでそのたびに東京、大阪辺りまで出かけて見に行くほどに大好きな舞台のひとつだ。アイルランド発の舞台ながらアイリッシュ・ダンスだけでなく、フラメンコに限らず各国の音楽・舞踊が繰り広げられる度に観客からはいつも拍手喝采だ。時代が寛容になったということなのだろうか。


今回の原稿を書くにあたって、彼らの残した3作品を聞き続けた。傑出した1枚目はもちろん私にとっては宝物だが、2枚目、3枚目も改めて聞かれるべき見事な作品だと思っている。

これからはじめて聞こうという人がいたら本当に幸運だ。うらやましい。と、心底そう思う。







COLUMN THE REFLECTION 第1回 Capability Brownを中心にコーラス・ハーモニーの世界を 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第1回 Capability Brownを中心にコーラス・ハーモニーの世界を 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第1回はコーラス・ハーモニーをテーマにプログレ作品をご紹介します。


COLUMN THE REFLECTION 第2回 そうか、1968年からもう50年が経ったのか。その頃の一発屋の歴史の面白さ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第2回 そうか、1968年からもう50年が経ったのか。その頃の一発屋の歴史の面白さ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第2回は50年前の1968年ごろに音楽シーンを賑わせた愛すべき一発屋にフォーカスしてまいります。


COLUMN THE REFLECTION 第3回 「スカイライン・ピジョン」のメロディーにのせて ~Deep Feeling の正規再発を祝し~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第3回 「スカイライン・ピジョン」のメロディーにのせて ~Deep Feeling の正規再発を祝し~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第3回は、ことし未発表音源を含むボーナス・トラックと共に再発された、ブリティッシュ・ロックの逸品DEEP FEELINGの唯一作を取り上げます。


COLUMN THE REFLECTION 第4回 「68年の光り輝く(?)日」~ 68年の夏に思いを馳せて 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第4回 「68年の光り輝く(?)日」~ 68年の夏に思いを馳せて 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第4回は「1968年の夏」をテーマにしたナンバーを、氏の思い出と共にご紹介していきます。


COLUMN THE REFLECTION 第5回 「70'sUKポップの迷宮」に潜む凄さを味わってみませんか? 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第5回 「70’sUKポップの迷宮」に潜む凄さを味わってみませんか? 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第5回は今年4月にリリースされた再発シリーズ「70’sUKPOPの迷宮」の、ニッチすぎるラインナップ20枚をご紹介していきます。


COLUMN THE REFLECTION 第6回 ポップ・ヒットの影に隠れた叙情性の誘惑「語られない物語~Stories Untold」 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第6回 ポップ・ヒットの影に隠れた叙情性の誘惑「語られない物語~Stories Untold」 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第6回は氏にとって思い出深い一枚という、イアン・ロイド&ストーリーズの『トラベリング・アンダーグラウンド(Travelling Underground)』の魅力に迫っていきます。


COLUMN THE REFLECTION 第7回 忘れられない一発屋伝説2 ヴィグラスとオズボーン/秋はひとりぼっち ・・・思い出の大ヒット曲と、アルバム“Queues”の魅力 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第7回 忘れられない一発屋伝説2 ヴィグラスとオズボーン/秋はひとりぼっち ・・・思い出の大ヒット曲と、アルバム“Queues”の魅力 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第7回は一発屋伝説の第2弾。72年に日本のみで大ヒットした、ヴィグラスとオズボーン「秋はひとりぼっち」を中心に取り上げます。


COLUMN THE REFLECTION 第8回 「12月に聴く名盤 クォーターマスの幻想①、2013年版は聞いたかい? 思い出と共に再び」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第8回 「12月に聴く名盤 クォーターマスの幻想①、2013年版は聞いたかい? 思い出と共に再び」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回取り上げるのは、英国キーボード・ロックの金字塔QUATERMASSの70年作!


COLUMN THE REFLECTION 第9回 「クォーターマスの幻想② その周辺を探る旅(Spin Off)~ Ann OdellとShawn Phillips」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第9回 「クォーターマスの幻想② その周辺を探る旅(Spin Off)~ Ann OdellとShawn Phillips」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。前回に引き続き、英国の名キーボード・ロック・バンドQUATERMASSとその周辺ミュージシャンに迫ります!


COLUMN THE REFLECTION 第10回「クォーターマスの幻想③ Spin Offその2 ~Paul Buckmaster とPete Robinson~」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第10回「クォーターマスの幻想③ Spin Offその2 ~Paul Buckmaster とPete Robinson~」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。前回に引き続き、英国の名キーボード・ロック・バンドQUATERMASSとその周辺ミュージシャンの活動を追います。


COLUMN THE REFLECTION 第11回 「クォーターマスの幻想④ Spin Offその3 ~ハード・ロックの側面から John Gustafson  &  Mick Underwood~」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第11回 「クォーターマスの幻想④ Spin Offその3 ~ハード・ロックの側面から John Gustafson & Mick Underwood~」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。4回にわたりお送りした英国の名キーボード・ロック・バンドQUATERMASS編も今回がラスト。ベーシストJohn GustafsonとドラマーMick Underwoodの活動に焦点を当てて堀下げてまいります!


COLUMN THE REFLECTION 第12回  忘れられない一発屋伝説③ ♬ 元号がひとつ変わる前に、平成の前の「昭和」の洋楽をふりかえる ♬「明日なき幸せ」に、「孤独の『夜明け』のヒッチハイク」・・・何のこっちゃ? 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第12回 忘れられない一発屋伝説③ ♬ 元号がひとつ変わる前に、平成の前の「昭和」の洋楽をふりかえる ♬「明日なき幸せ」に、「孤独の『夜明け』のヒッチハイク」・・・何のこっちゃ? 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。英国ポップ・シーンの華麗なる「一発屋」グループ達にフォーカスいたします♪


COLUMN THE REFLECTION 第13回  『プロローグ』(はじまり)の幻想と『燃ゆる灰』の陽光の狭間に見える「港の光景」  ~ 新生ルネッサンスと呼ばれたバンドについての個人的な思い出から ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第13回 『プロローグ』(はじまり)の幻想と『燃ゆる灰』の陽光の狭間に見える「港の光景」  ~ 新生ルネッサンスと呼ばれたバンドについての個人的な思い出から ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回取り上げるのは、第2期ルネッサンスの1st『プロローグ』と2nd『燃ゆる灰』!


COLUMN THE REFLECTION 第14回  『昨日の顔』を持つオリジナル・ルネッサンスの物語 前編 ~ 共に(Together)、今を生き(Now)、いつか幻へ(Illusion) ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第14回 『昨日の顔』を持つオリジナル・ルネッサンスの物語 前編 ~ 共に(Together)、今を生き(Now)、いつか幻へ(Illusion) ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第14回は、キース・レルフが率いた第1期ルネッサンス~イリュージョンをディープに掘り下げます。


COLUMN THE REFLECTION 第16回 Mark-Almondの世界①(初期3作品とその周辺から) ~名盤『復活(Rising)』の個人的な思い出がすべてのはじまり 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第16回 Mark-Almondの世界①(初期3作品とその周辺から) ~名盤『復活(Rising)』の個人的な思い出がすべてのはじまり 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第16回は、英国ロックの名グループMARK-ALMONDの魅力に迫ります!


COLUMN THE REFLECTION 第17回 Mark-Almond の世界② ~75年ジョン・マークのソロからバンド活動の再開へ、 そして転がり出たリフ・ラフの世界の驚き~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第17回 Mark-Almond の世界② ~75年ジョン・マークのソロからバンド活動の再開へ、 そして転がり出たリフ・ラフの世界の驚き~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第17回は、英国ロックの名グループMARK-ALMONDをフィーチャーした後篇をお届け!


COLUMN THE REFLECTION 第18回 英国Dawnレーベルの秘宝たち① 今改めて評価したいジョーンジー(Jonesy)~決して表舞台に出てくることがなかった不遇のメロトロン・プログレッシヴ・ロック・バンド 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第18回 英国Dawnレーベルの秘宝たち① 今改めて評価したいジョーンジー(Jonesy)~決して表舞台に出てくることがなかった不遇のメロトロン・プログレッシヴ・ロック・バンド 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第18回は、70s英国プログレの好バンドJONESYの魅力を掘り下げます!


COLUMN THE REFLECTION 第19回 英国Dawnレーベルの秘宝たち②「光」と「影」を表現しながら神話と伝説を奏で、自ら「伝説」となった北アイルランドのFRUUPP ~ 全曲解説 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第19回 英国Dawnレーベルの秘宝たち②「光」と「影」を表現しながら神話と伝説を奏で、自ら「伝説」となった北アイルランドのFRUUPP ~ 全曲解説 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第19回は、北アイルランド出身の愛すべき名グループFRUUPPの全曲を解説!


COLUMN THE REFLECTION 第20回 忘れられない一発屋伝説 4 アース&ファイアーの『シーズン』と、マッシュマッカーンの『霧の中の二人』 ~1970年後半から1971年初頭にかけての日本での大ヒットから~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第20回 忘れられない一発屋伝説 4 アース&ファイアーの『シーズン』と、マッシュマッカーンの『霧の中の二人』 ~1970年後半から1971年初頭にかけての日本での大ヒットから~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。70年代初頭に日本でヒットを飛ばした2つのグループについて深く掘り下げてまいります。


COLUMN THE REFLECTION 第21回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力③  プログレ、ジャズ・ロック、ハード・ロック編を「よもやま話」風に~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第21回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力③  プログレ、ジャズ・ロック、ハード・ロック編を「よもやま話」風に~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は英国の名レーベルDAWNの作品群をディープに掘り下げてまいります!


COLUMN THE REFLECTION 第22回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力④ ~フォーク、フォーク・ロック編(A) アコースティック感に的を絞って~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第22回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力④ ~フォーク、フォーク・ロック編(A) アコースティック感に的を絞って~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は英国の名レーベルDAWNの作品群を、アコースティカルなグループに絞って掘り下げます!


COLUMN THE REFLECTION 第23回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力⑤ 全アルバム紹介の総括編 ~ Dawnならではの面白さを再確認してみませんか? 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第23回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力⑤ 全アルバム紹介の総括編 ~ Dawnならではの面白さを再確認してみませんか? 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は英国の名レーベルDAWN特集の最終回。これまで紹介していなかった作品を一挙にピックアップします!


COLUMN THE REFLECTION 第24回 マシュー・フィッシャーのオルガンに魅せられて① ~春霞に立ち上るプロコル・ハルム「青い影」の幻影 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第24回 マシュー・フィッシャーのオルガンに魅せられて① ~春霞に立ち上るプロコル・ハルム「青い影」の幻影 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、プロコル・ハルムによる英国ロック不朽の名曲「青い影」の魅力にディープに迫っていきます!


COLUMN THE REFLECTION 第27回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ① ~圧倒的なハード・サウンドとそれだけではない叙情の魅力、G.F.R~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第27回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ① ~圧倒的なハード・サウンドとそれだけではない叙情の魅力、G.F.R~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、アメリカを代表するハード・ロック・バンドGRAND FUNK RAILROADの魅力に迫ります!


COLUMN THE REFLECTION 第28回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ②  ~緻密に構築された楽曲の魅力、マウンテン~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第28回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ②  ~緻密に構築された楽曲の魅力、マウンテン~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、前回取り上げたG.F.Rとともにアメリカン・ハード・ロックを象徴するグループMOUNTAINの魅力に迫っていきます!


COLUMN THE REFLECTION 第29回 Many Faces of Mandalaband ①  ~ 今も褪せない『曼陀羅組曲』の圧倒的な魅力 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第29回 Many Faces of Mandalaband ①  ~ 今も褪せない『曼陀羅組曲』の圧倒的な魅力 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、中国によるチベット侵攻を題材にしたコンセプト・アルバムの傑作、マンダラバンドの『曼荼羅組曲』の魅力にディープに迫っていきます!


COLUMN THE REFLECTION 第30回 Many Faces Of Mandalaband ②  ~デヴィッド・ロールのマンダラバンド奇跡の2枚目『魔石ウェンダーの伝説』、 そして76~78年にかけてのBJH、Woollyとのシンフォニックな関係性~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第30回 Many Faces Of Mandalaband ②  ~デヴィッド・ロールのマンダラバンド奇跡の2枚目『魔石ウェンダーの伝説』、 そして76~78年にかけてのBJH、Woollyとのシンフォニックな関係性~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。マンダラバンドの2nd『魔石ウェンダーの伝説』の話題を中心に、本作に参加したバークレイ・ジェームス・ハーヴェストとの関連までをディープに切り込みます!


COLUMN THE REFLECTION 第31回 Many Faces of Mandalaband ③ リアル・インディ・ジョーンズとなったDavid Rohlが仕掛けた Mandalabandの壮大な歴史絵巻  ~Woollyが最後まで携わった壮大なシンフォニック・ワールド~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第31回 Many Faces of Mandalaband ③ リアル・インディ・ジョーンズとなったDavid Rohlが仕掛けた Mandalabandの壮大な歴史絵巻  ~Woollyが最後まで携わった壮大なシンフォニック・ワールド~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。マンダラバンドを取り上げる全3回のラストは、デヴィッド・ロールとウーリー・ウルステンホルムの2人の関係を中心に、21世紀に復活を果たしたマンダラバンドの活動を追います。


COLUMN THE REFLECTION 第32回 12月に聞く名盤、クリスマスが来ると思い出すムーディー・ブルースの『童夢』 ~2020年、特別な思いで聞くクリスマス・キャロル~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第32回 12月に聞く名盤、クリスマスが来ると思い出すムーディー・ブルースの『童夢』 ~2020年、特別な思いで聞くクリスマス・キャロル~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、クリスマスの時期に聴きたくなる、ムーディー・ブルースの代表作『童夢』の魅力を紐解いていきます☆


COLUMN THE REFLECTION 第33回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~その1 キャメルの70年代 ①~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第33回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~その1 キャメルの70年代 ①~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。2021年の第1回目は、英国プログレの実力派バンドCAMELにフォーカス。結成~活動初期の足跡を辿ります!


COLUMN THE REFLECTION 第34回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~その2 キャメルの70年代②(+α)~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第34回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~その2 キャメルの70年代②(+α)~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。前回に続き、英国プログレの人気バンドCAMELの足跡を辿ります!


COLUMN THE REFLECTION 第35回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~ その3 キャラヴァンの70年代 ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第35回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~ その3 キャラヴァンの70年代 ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。デビュー~70年代におけるキャラヴァンの軌跡を追います。

CARMENの在庫

  • CARMEN / FANDANGOS IN SPACE

    叙情溢れる英国ロックにフラメンコの要素を大胆に取り入れた個性派グループ、トニー・ヴィスコンティによるプロデュースの73年作1st

    フラメンコとロックを融合したサウンドで大きな注目を集めた5人組。トニー・ヴィスコンティのプロデュースによる1st。73年作。フラメンコの静と動を表現したオリジナリティー溢れるサウンドは現在でも十分刺激的。メンバーのジョン・グラスコックは後にジェスロ・タルに加入。

  • CARMEN / DANCING ON A COLD WIND

    フラメンコの要素を大胆に取り入れたエネルギッシュな英国ロック、75年2nd、傑作!

    フラメンコとロックの融合を試みたサウンドで大きな注目を集めた5人組バンドが、前作同様トニー・ヴィスコンティのプロデュースで発表した75年2ndアルバム。前作で提示したフラメンコ由来のパッションとロックのダイナミズムが有機的に結びついた唯一無二のサウンドを、20分超の組曲も交えて展開。スペイン国外におけるフラメンコ・ロックとしては群を抜いてナンバー1の完成度を誇っています。熱情ほとばしる傑作!

  • CARMEN / FANDANGOS IN SPACE and DANCING ON A COLD WIND

    ブリティッシュ・ロックにフラメンコの要素を加えた躍動感と熱気に溢れるプログレ、73年1st/74年2nd

    フラメンコ・ロックとして知られるグループ。73年作1stと74年作2ndを各CD1枚に収録した2枚組。ギターとキーボードを中心としたソリッドなアンサンブル、変拍子を巧みに用いた躍動感溢れるリズム隊、哀愁溢れるメロディーと分厚いコーラス・ワークによるサウンドは、GENTLE GITANTあたりにも比肩しうる圧倒的な完成度。フラメンコ・ロックと言っても、キワモノ的な雰囲気は全くなく、ベースにあるのはテクニカルかつセンス溢れるオーソドックスなプログレ。そこに、フラメンコ的エッセンスが加味され、英ロック特有の「暗さ、重さ」とは異質の、躍動感を持ったエネルギッシュなプログレへと昇華しています。

「CARMENの在庫」をもっと見る

コメントをシェアしよう!

あわせて読みたい記事

中古CD買取案内

カケレコ洋楽ロック支店

新着記事

もっと見る

プロのライター&ミュージシャンによるコラム好評連載中!

文・市川哲史

文・深民淳

文・舩曳将仁

文・netherland dwarf

人気記事ランキング

* RSS FEED

ロック探求特集

図表や代表作品のジュークボックスなどを織り交ぜ、ジャンル毎の魅力に迫ります。