プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

プログレ、60s/70sロックCDのネット通販/買取

24時間以内発送(土・日・祝は翌営業日)、6,000円以上送料無料

COLUMN THE REFLECTION 第30回 Many Faces Of Mandalaband ②  ~デヴィッド・ロールのマンダラバンド奇跡の2枚目『魔石ウェンダーの伝説』、 そして76~78年にかけてのBJH、Woollyとのシンフォニックな関係性~ 文・後藤秀樹


Many Faces of Mandalaband ②
 ~デヴィッド・ロールのマンダラバンド奇跡の2枚目『魔石ウェンダーの伝説』、
 そして76~78年にかけてのBJH、Woollyとのシンフォニックな関係性~



  

マンダラバンドデヴィッド・ロールの手によってバンドの形とアルバム・コンセプトが創られた。しかし、アルバムの制作に向かい『曼陀羅組曲(Mandalaband)』を画策しながらも、結局はロール以外のバンドが録音を続けた状況は前回述べた。結局バンドは、75年に1枚のアルバムをクリサリス(Chrysalis)に残した後、サッド・カフェと名を変えレコード会社もRCAと移っていく。


◆驚きを持って迎えられたマンダラバンドの2枚目(?) 『魔石ウェンダーの伝説』

◎画像① Mandalaband/The Eye Of Wender (国内盤+最初のCD:RPM盤)

そんな中、驚くべきことに前作と同じクリサリスからマンダラバンド名義の新譜78年5月に届けられた。『魔石ウェンダーの伝説(The Eye Of Wendor;Prophecies)』と名づけられたコンセプト・アルバムだ。当然『曼陀羅組曲』を創りあげたメンバーはいない。しかしその源だったデヴィッド・ロールの姿がジャケット裏に、テーマとなる魔石の中に映っていた。この意外な展開にただただ唖然としたことを思い出す。

◎画像② David Rohl (at Strawberry Studio)

ロールはコンセプト、作曲、プロデュース、エンジニアに加え、ピアノやシンセサイザーも担当し、裏方のみならず全てにわたってクレジットされていた。前作において言葉で言えば屈辱的とも言えるような思いをしたにも関わらず、こうしてアルバムを完成させることが出来たのは、きっとクリサリス側の譲歩とそれに対するロールの寛容さがあったのだろうと思われる。ただ世界中では、ニューウェイヴ、パンク全盛へと向かっていたこともあり、その点でも無理が通った意外なリリースだったと言える。マンダラバンド名義で出されたことから、ここにマンダラバンドの新たな顔が見えたことになる。

◎画像③ The Eye Of Wender リーフレット(1ページ目 地図)

日本では『曼陀羅組曲』がヒット・アルバムとなっていて、ちょうど、アラン・パーソンズ・プロジェクト(Alan Parson’s Project)が次々とコンセプト・アルバムを発表し成功を収めていた時期でもあることから、その流れを読んでの発売でもあったのだろう。クリサリス・レーベルの発売権が日本ではキング・レコードから東芝EMIへと移っていた。英原盤には三つ折りの6ページにわたる物語とイラストが散りばめられた美しいリーフレットが付属されていたが、残念ながら日本盤には添付されなかった。

◎画像④ David Rohl + 10cc + woolly (BJH)

この『魔石ウェンダーの伝説』に込められた期待感は、そこに集まったメンバーの顔ぶれにもあった。基本メンバーはピアノのリッチー・クローズ(Ritchie Close)、ドラムスのキム・ターナー(Kim Turner)、ギターのスティーヴ・ブルームヘッド(Steve Broomhead)&ジミー・マクドネル(Jimmy McDonnell)、サックス、フルートにフィル・チャップマン(Phil Chapman)、そしてキーボードにデイヴ・ロールという基本線。(基本となるミュージシャンは、デイヴ・ロール自身がスタジオ・ミュージシャンの中から選んだメンバーということで、オリジナル・マンダラバンドのメンバー選定時と同様に実際にその音を聞き、無名ながらもその実力を認めた上で期待を込めて参加させたものと言える)

そんな中にあってベースはジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)のバンドや自らのファット・マットレス(Fat Matress)の活動で知られるベテランのノエル・レディング(Noel Reding)10ccグラハム・グールドマン(Graham Gouldman)が加わっている。さらにBJH(Barclay James Harvest)ジョン・リーズ(John Lees)、レス・ホルロイド(Les Holloyd)、メル・プリチャード(Mel Prichard)、そしてウーリー・ウォルステンホルム(Woolly Wolstenholme)が参加。10ccからはエリック・スチュワート(Eric Stewart)もメイン・ヴォーカリストとして参加しているが、それ以外にもムーディー・ブルース(Moody Blues)ジャスティン・ヘイワード(Justin Heyward)スティールアイ・スパン(Steeleye Span)マディ・プライア(Maddy Prior)さらには元10ccのケヴィン・ゴドレー(Kevin Godley)も参加するという構成で驚かされた。 10ccBJHムーディー・ブルースデヴィッド・ロール同様にマンチェスター出身のバンドであり、その地元層の厚さと仲間意識も感じられる。

『魔石ウェンダーの伝説』のストーリーはロールの奥さん、ジリー・ロール(Gilly Rohl)が書いたものだ。ただ肝心のコンセプトそのものは、残念ながら私の中には全く興味としては入ってこなかった。原盤に添えられたリーフレットも美しいのだが、架空の世界の地図を眺めた途端に、遠い世界の物語・・・と諦めてしまった。ファンタジーにはもともと興味を持っていたはずなのだが、その昔トールキン『指輪物語』も読もうと意気込んだもののなかなか先に進まなかった経験があるからだろうか。

じつは、この作品のコンセプトも『指輪物語』の壮大な映画化を目指したその音楽として依頼されたものが元になっているようだ。今広く知られている大ヒットした映画『指輪物語』とは全く別の計画だったようで、そちらは途中で頓挫した模様。

レコーディングは76年~78年までにストロベリー・スタジオで行っているが、その頃がデヴィッド・ロールのその後の音楽性を決定づけた時期だと言える。

それは、76年に彼が同スタジオのチーフ・エンジニアになったことが挙げられる。期限を気にせず時間を十分にかけて丁寧に作業を進めることが出来たのは事実だろう。1枚のアルバムの中に見られる凝縮感は素晴らしい。基本となる演奏部分をしっかりと固め、そこにホーンとストリングス、そして合唱団を加え総勢40人に及ぶメンバーを統括しながらロールの音楽的な素養が存分に活かされて展開されることになる。

★音源資料A 『魔石ウェンダーの伝説』01,02,03,04

試聴 Click!

タイトル曲となる1曲目は、風に舞うような流麗なフルートにはじまる。ピアノが奏でられケルト風のメロディが流れてくると続いてオーケストラという目まぐるしい展開だが、物語の序曲的展開としてはよくある形と言える。中盤からツイン・ギターのロック的な演奏になる。

ストーリーではフローリアン役になるジャスティン・ヘイワードの歌が2曲目で聞こえてくる。バックのコーラスはいかにもという感じの10ccだ。メドレー形式でつながっていく「Ride To The City」はスピーディなインストなのだが何となく分家してしまったサッド・カフェ(Sad Café)に似ているのがお茶目。ユーモラスな「アルマーの塔」を抜けると、「風の如く」マディ・プライアの歌声が続く。彼女の歌声はアルバム中の華となってうまく機能している。

「大嵐」から「新たなる夜明け」のメドレー前半はアラン・パーソンズ・プロジェクトの最初の作品であるエドガー・アラン・ポーの世界のようだ。後半は再びジャスティンの歌声。バックのコーラスが美しい。ここでのケルト風のメロディとメロトロンのコラボはなかなか面白い。「カーシリアスからの脱出」は静かなマーチング・メロディとコーラスの掛け合い。アコースティック・ギターの音色が美しい。「大海蛇」エリック・スチュワートのヴォーカルを中心とした10ccのコーラスが聞ける。

★音源資料B 『魔石ウェンダーの伝説』 10

試聴 Click!

「ウィルドー森の魔女」BJHのメンバーが演奏していて、すぐにそれと分るのは嬉しい。ヴォーカル、コーラスは前曲に引き続いて10ccの面々。ドラマチックな「サイルサンドラ」はクライマックスを盛り上げるスピーディな展開。何故か、サッド・カフェに参加することになるポール・ヤングイアン・ウィルソンのヴォーカルも聞こえる。この事実からも最初のマンダラバンドのメンバーはサッド・カフェに姿を変えたが、デヴィッド・ロールとの関係は続いていたことがうかがえて興味深い。

静かなピアノに始まる最後のメドレー「イーノルド王の嘆き」「王の葬列」「ダミアンの戴冠式」ではストリングス、木管の調べを受けて、公式の合唱団と並んでデヴィッドとジリー・ロール夫妻も他のメンバーもコーラスに参加している。ほぼ無名に近いフィル・チャップマン(Phil Chapman)のサックスの音色も素晴らしい。

モチーフとなる物語があれば、いくらでもふくらますことは可能なのだろうが、2年間をかけてこの1枚のアルバムとしてコンパクトにまとめ上げたことは評価していいと思う。『曼陀羅組曲』的な世界観を期待した者にとっては(私のことでもある)、あの圧巻のバンド演奏が聞けなかったのは残念だが、裏方としてしか知られていなかったデヴィッド・ロールの名前が全面に出てきたことは快挙だったと言える。

デヴィッド・ロールは、『魔石ウェンダーの伝説』のレコーディングを始めた76年BJH『太陽王(Octoberon)』でエンジニアを務めている。その後加えるストリングスとコーラスはチャペル・レコーディング・スタジオ(Chapell Recording Studio)で入れているが、バンド演奏は基本的にすべてストロベリー・スタジオで録っている。続く77年『静寂の海(Gone To Earth)』ではエンジニアと同時にバンドとの共同プロデュースを務めている。この作品も当然ストロベリー・スタジオでの録音だ。


◆BJH(Barclay James Harvest)についての簡単な紹介(アルバム・リリース)

◎画像⑤ BJH  BJH (左 Harvest初期 右 Polydor期)

BJHは、68年にシングル「Early Morning/Mr.Sunshine」(Parlophone)でデヴューし、69年にはHarvestの設立に伴ってシングル「Brother Thrush/Poor Wages」を出した後、本格的な最初のアルバムを70年6月EMIの超大物プロデューサー、ノーマン・スミス(Norman Smith)が担当し発表。その後、Harvestで4枚のアルバムを残すのだが、その音楽性は英国的な田園風景を思わせながらもハードでドラマチックな構成を持った曲調で、新生Harvestレーベルの看板グループのひとつとして人気を博した。

◎画像⑥ BJH Harvest時代のアルバム

彼らの特徴は、バックに専属的なオーケストラを伴っていたことで、1作目『Barclay James Harvest』2作目『Once Again』ではその中心に若き日のロバート・ゴドフレイ(Robert Godfrey)が、3作目『Other Short Stories』4作目の72年『Baby James Harvest』ではマーティン・フォード(Martyn Ford)がその中心を担っていた。ご存知の通り、ゴドフレイはその後エニド(The Enid)として本格的なクラシカル・ロックを展開していくことになる。3作目まではノーマン・スミスがプロデュースするが、4作目では自分たちが担当する。

◎画像⑦ BJH Starlineから出された初期コンピレーション (左右が2種のデザイン違いジャケット)

5作目はEMI傘下のStarlineから出た編集盤『Early Morning Onwards』がカウントされる。(これもLPは2種類のジャケットで発売されていた) どうも、オーケストラを付随したことを含めEMI Harvestでは経費がかかりすぎて、契約が打ち切られることになる。

◎画像⑧ BJH Polydor期のアルバム①

その後レーベルをポリドールへ移動。6作目となる74年の『Everyone Is Ebrybody Else』ではブラック・サバス(Black Sabbath)バッジー(Budgie)ジューダース・プリースト(Judas Priest)のアルバムに関わったロジャー・ベイン(Roger Bain)がプロデュースとなり、オーケストラの導入もなく、よりシンプルなロック・バンドとして変貌した。その大きな変化にファンは不安を募らせたものの、実際にはコンパクトな楽曲をそれまで以上にメロディアスでドラマチックに聞かせることで胸をなで下ろした。シンフォニックな展開はウーリーが操るキーボード群に完全に置き換えられていた。

7作目はそんな姿を2枚組の『Live』として広く伝えることに成功した。意表を突かれる冒頭の「Summer Soldier」から代表曲として知られるラストの「Mockingbird」までバンド・アンサンブルの見事さを聞くことが出来た。続く75年の8作目はそんな姿がさらにカラフルになった印象の『神話の中の亡霊(Time Honoured Ghosts)』だが、プロデューサーはこれまた意外なエリオット・メイザー(Elliot Mazer)が担当。(大ベテランのプロデューサーで、一番有名なのはニール・ヤング(Neil Young)『Harvest』の担当だろうが、70年代初頭の英米のポップス、ロック、特にSSW系が多かった印象がある)

アルバムとしての大きな変化はウーリー作のクラシカルな楽曲が含まれたことにあった。ここでは「墓の彼方(Beyond The Grave)」と題された幾重にも重なる彼のキーボードが圧倒的な迫力を見せる。さらには本格的な合唱隊も加わってより壮大な世界が描き出される。

★音源資料C BJH『Beyond The Grave』

試聴 Click!

デヴィッド・ロールが目指していたシンフォニックなロックの姿との共通項がここに感じられる。同郷のバンドであるBJHとはもともと親交があったと思われるが、ここで彼らが、と言うよりウーリーが描き出そうとした世界観にロールが共感したことは想像に難くない。

◎画像⑨ BJH Polydor期のアルバム②

続く76年の9作目の『妖精王(Octoberon)』ロールがエンジニア担当となる。プロデュースは前作同様エリオット・メイザー。この作品は旧来のA面、B面ではなく、Blue Side、Red Sideと分けられ曲自体長いものが多くなった。ウーリーのクラシカルな『太陽神ラー(Ra)』も含まれているが、アルバム全体がゆったりと重く沈んだような曲調に感じられるのが特徴的だ。さらに久々にストリングス・オーケストラと合唱団も導入され、そのアレンジと指揮をとるのが『魔石ウェンダーの伝説』の基本メンバーとしてピアノを弾くリッチー・クローズだ。

77年10作目の『静寂の海(Gone To Earth)』ではいよいよロールがバンドとの共同プロデューサーとなる。くり抜きジャケットという凝ったデザインには気品も感じられる。雰囲気のあるメンバー写真はロールが撮ったものだ。1曲目のジョン・リーズ作の感動的な『賛美歌(Hymn)』からシンフォニック路線全開だが、このアルバムの特徴は全体にひんやりとした涼しげな録音になっていることが挙げられる。これも『魔石ウェンダーの伝説』の録音にも共通した点だ。それだけにウーリー作の『静寂の海(Sea Of Tranquility)』は天上の音楽のような荘厳さに溢れて魅力的だ。この作品はけっこう話題となり日本のメディア、一般誌でも大々的に紹介された。当時の国内盤LPではこの曲の邦題をそのままアルバム邦題に掲げている。

★音源資料D BJH『Sea Of Tranquility』

試聴 Click!

78年には彼らにとって2枚目のライヴ『Live Tapes』が2枚組として発売される。(これがカウントとしては11作目になる。) ポリドールに移ってからの彼らの代表曲が並ぶが、前回のライヴ・アルバムに比べて迫力が増していて感動的な作品になっているのが特徴。ただ、私にとっての不満は演奏面でキーボードが大活躍しているウーリーだが、彼の自作曲が収録されなかったこと。バンドとの共同プロデュースにロールも共同プロデューサーとして名を連ねているのに。

しかし同年発売された12作目「XII」で溜飲を下げることになる。ここに収録されたウーリー『In Search Of England』がとんでもない名曲だった。最初に聞いたあとすぐに、何度繰り返し聞いたか分らない。さらに、他に収録された曲がどれも素晴らしく、このアルバムは名盤と読んでもいいほどの作品だと思うのだが、海外に比べ日本での評価は残念ながらそれほど高くはない。

★音源資料E BJH『In Search Of England』

試聴 Click!

じつはウーリーHarvest時代の作品でも自ら作曲した作品を幾つかアルバムに収録している。それらはオーケストラを伴った浮遊感のあるシンフォニック・ナンバーだった。彼は大好きな音楽家としてデヴュー当時からマーラーの名前を挙げていた。確かにマーラーの交響曲のような雄大な世界観を目指していたことが理解できたのだが、ポリドールに移籍以降、オーケストラに頼らず多種のキーボードを重ねることで自分なりのシンフォニーを奏でることを徐々に会得していったことがよく分かる。

ちょうど、この年にマンダラバンドとしての2枚目にあたる『魔石ウェンダーの伝説』が発売されるわけだ。今回紹介してきたように76年~78年までその録音過程のロールの活動はストロベリー・スタジオBJHと共に過ごした中から生まれたと言ってもいいだろう。

本当は『魔石ウェンダーの伝説』は、アイルランドで録音制作することが計画されていたという。予算上の都合でその計画は消えたというが、それ故ロールのホームグラウンドであるストロベリーでの仕事となり、BJHそしてウーリーと存分に仕事できたことになる。その後のロールウーリーの音楽上の関わりを考えた時に幸いであったと考えていいだろう。

奇しくも、ウーリー『XII』を最後にBJHから脱退することになる。私は79年BJHの新作『Eyes Of The Universe』が出て初めて気付いたことだったが、これは大きな出来事だった。その13枚目の作品はそれまでと同じストロベリー・スタジオでの録音だったが、プロデュースはバンドとマーティン・ローレンス(Martin Lawrence)。彼は、『魔石ウェンダーの伝説』ロールと共にエンジニアを担当しており、後を任された格好なのだろう。バンドは新たなキーボード・プレイヤーは入れず残った3人で活動を続ける意志を固めた。ただゲスト・ミュージシャンを招き、ここではケヴィン・マカレア(Kevin MacAlea)が2曲でキーボードを担当している。

クレジットには他にもヴィク・エマーソンへの謝辞が添えられていた。お気付きだろうが彼は『曼陀羅組曲』で演奏しサッド・カフェに移った最初のマンダラバンドのキーボード・プレイヤーだ。これも想像でしかないのだが、ロールBJHに対する配慮だったような気がする。

しかし、ウーリーが脱退したことと、デヴィッド・ロールも不在と言う状況の中でのアルバムの統一感は乏しく感じられた。と言うよりも、テクノ・ポップやディスコ的な部分が感じられる音楽性は全くピンとこなかった。ウーリーの脱退の理由はバンドがポップ化に向かっていくことへの反発だったというが、このアルバムだけを聞くと理解できてしまった。

◎画像⑩ Woolly Wolstenholme 『Maestoso』(1980)

その後、ウーリーは80年にソロ・アルバム『マエストソ(Merstoso)』を発表し、映画やTVの音楽を仕事とするが98年に一度音楽業界からの引退を決意する。2000年代に入ってから再びソロ・アルバムを出すようになると、2つに分かれたBJHジョン・リーズ側に迎えられ久々にステージ活動も再開する。と同時に、ロールの新たなマンダラバンドにも参加している・・・・・と、ウーリーのソロ・アルバム以降の活動30年ぶりにその名が復活したマンダラバンドについては次回に譲りたい。

今回、駆け足でBJHについて触れてきたが、彼らは私にとって5本の指に入るフェイバリット・グループである。しかし今回はウーリーにスポットを当てたために、他のメンバーにも名曲群にも全く触れなかった。ご容赦願いたい。BJHについては別の機会に改めてこのコラムで取り上げていきたいと考えている。





COLUMN THE REFLECTION 第1回 Capability Brownを中心にコーラス・ハーモニーの世界を 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第1回 Capability Brownを中心にコーラス・ハーモニーの世界を 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第1回はコーラス・ハーモニーをテーマにプログレ作品をご紹介します。


COLUMN THE REFLECTION 第2回 そうか、1968年からもう50年が経ったのか。その頃の一発屋の歴史の面白さ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第2回 そうか、1968年からもう50年が経ったのか。その頃の一発屋の歴史の面白さ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第2回は50年前の1968年ごろに音楽シーンを賑わせた愛すべき一発屋にフォーカスしてまいります。


COLUMN THE REFLECTION 第3回 「スカイライン・ピジョン」のメロディーにのせて ~Deep Feeling の正規再発を祝し~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第3回 「スカイライン・ピジョン」のメロディーにのせて ~Deep Feeling の正規再発を祝し~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第3回は、ことし未発表音源を含むボーナス・トラックと共に再発された、ブリティッシュ・ロックの逸品DEEP FEELINGの唯一作を取り上げます。


COLUMN THE REFLECTION 第4回 「68年の光り輝く(?)日」~ 68年の夏に思いを馳せて 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第4回 「68年の光り輝く(?)日」~ 68年の夏に思いを馳せて 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第4回は「1968年の夏」をテーマにしたナンバーを、氏の思い出と共にご紹介していきます。


COLUMN THE REFLECTION 第5回 「70'sUKポップの迷宮」に潜む凄さを味わってみませんか? 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第5回 「70’sUKポップの迷宮」に潜む凄さを味わってみませんか? 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第5回は今年4月にリリースされた再発シリーズ「70’sUKPOPの迷宮」の、ニッチすぎるラインナップ20枚をご紹介していきます。


COLUMN THE REFLECTION 第6回 ポップ・ヒットの影に隠れた叙情性の誘惑「語られない物語~Stories Untold」 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第6回 ポップ・ヒットの影に隠れた叙情性の誘惑「語られない物語~Stories Untold」 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第6回は氏にとって思い出深い一枚という、イアン・ロイド&ストーリーズの『トラベリング・アンダーグラウンド(Travelling Underground)』の魅力に迫っていきます。


COLUMN THE REFLECTION 第7回 忘れられない一発屋伝説2 ヴィグラスとオズボーン/秋はひとりぼっち ・・・思い出の大ヒット曲と、アルバム“Queues”の魅力 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第7回 忘れられない一発屋伝説2 ヴィグラスとオズボーン/秋はひとりぼっち ・・・思い出の大ヒット曲と、アルバム“Queues”の魅力 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第7回は一発屋伝説の第2弾。72年に日本のみで大ヒットした、ヴィグラスとオズボーン「秋はひとりぼっち」を中心に取り上げます。


COLUMN THE REFLECTION 第8回 「12月に聴く名盤 クォーターマスの幻想①、2013年版は聞いたかい? 思い出と共に再び」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第8回 「12月に聴く名盤 クォーターマスの幻想①、2013年版は聞いたかい? 思い出と共に再び」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回取り上げるのは、英国キーボード・ロックの金字塔QUATERMASSの70年作!


COLUMN THE REFLECTION 第9回 「クォーターマスの幻想② その周辺を探る旅(Spin Off)~ Ann OdellとShawn Phillips」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第9回 「クォーターマスの幻想② その周辺を探る旅(Spin Off)~ Ann OdellとShawn Phillips」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。前回に引き続き、英国の名キーボード・ロック・バンドQUATERMASSとその周辺ミュージシャンに迫ります!


COLUMN THE REFLECTION 第10回「クォーターマスの幻想③ Spin Offその2 ~Paul Buckmaster とPete Robinson~」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第10回「クォーターマスの幻想③ Spin Offその2 ~Paul Buckmaster とPete Robinson~」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。前回に引き続き、英国の名キーボード・ロック・バンドQUATERMASSとその周辺ミュージシャンの活動を追います。


COLUMN THE REFLECTION 第11回 「クォーターマスの幻想④ Spin Offその3 ~ハード・ロックの側面から John Gustafson  &  Mick Underwood~」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第11回 「クォーターマスの幻想④ Spin Offその3 ~ハード・ロックの側面から John Gustafson & Mick Underwood~」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。4回にわたりお送りした英国の名キーボード・ロック・バンドQUATERMASS編も今回がラスト。ベーシストJohn GustafsonとドラマーMick Underwoodの活動に焦点を当てて堀下げてまいります!


COLUMN THE REFLECTION 第12回  忘れられない一発屋伝説③ ♬ 元号がひとつ変わる前に、平成の前の「昭和」の洋楽をふりかえる ♬「明日なき幸せ」に、「孤独の『夜明け』のヒッチハイク」・・・何のこっちゃ? 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第12回 忘れられない一発屋伝説③ ♬ 元号がひとつ変わる前に、平成の前の「昭和」の洋楽をふりかえる ♬「明日なき幸せ」に、「孤独の『夜明け』のヒッチハイク」・・・何のこっちゃ? 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。英国ポップ・シーンの華麗なる「一発屋」グループ達にフォーカスいたします♪


COLUMN THE REFLECTION 第13回  『プロローグ』(はじまり)の幻想と『燃ゆる灰』の陽光の狭間に見える「港の光景」  ~ 新生ルネッサンスと呼ばれたバンドについての個人的な思い出から ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第13回 『プロローグ』(はじまり)の幻想と『燃ゆる灰』の陽光の狭間に見える「港の光景」  ~ 新生ルネッサンスと呼ばれたバンドについての個人的な思い出から ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回取り上げるのは、第2期ルネッサンスの1st『プロローグ』と2nd『燃ゆる灰』!


COLUMN THE REFLECTION 第14回  『昨日の顔』を持つオリジナル・ルネッサンスの物語 前編 ~ 共に(Together)、今を生き(Now)、いつか幻へ(Illusion) ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第14回 『昨日の顔』を持つオリジナル・ルネッサンスの物語 前編 ~ 共に(Together)、今を生き(Now)、いつか幻へ(Illusion) ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第14回は、キース・レルフが率いた第1期ルネッサンス~イリュージョンをディープに掘り下げます。


COLUMN THE REFLECTION 第16回 Mark-Almondの世界①(初期3作品とその周辺から) ~名盤『復活(Rising)』の個人的な思い出がすべてのはじまり 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第16回 Mark-Almondの世界①(初期3作品とその周辺から) ~名盤『復活(Rising)』の個人的な思い出がすべてのはじまり 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第16回は、英国ロックの名グループMARK-ALMONDの魅力に迫ります!


COLUMN THE REFLECTION 第17回 Mark-Almond の世界② ~75年ジョン・マークのソロからバンド活動の再開へ、 そして転がり出たリフ・ラフの世界の驚き~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第17回 Mark-Almond の世界② ~75年ジョン・マークのソロからバンド活動の再開へ、 そして転がり出たリフ・ラフの世界の驚き~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第17回は、英国ロックの名グループMARK-ALMONDをフィーチャーした後篇をお届け!


COLUMN THE REFLECTION 第18回 英国Dawnレーベルの秘宝たち① 今改めて評価したいジョーンジー(Jonesy)~決して表舞台に出てくることがなかった不遇のメロトロン・プログレッシヴ・ロック・バンド 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第18回 英国Dawnレーベルの秘宝たち① 今改めて評価したいジョーンジー(Jonesy)~決して表舞台に出てくることがなかった不遇のメロトロン・プログレッシヴ・ロック・バンド 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第18回は、70s英国プログレの好バンドJONESYの魅力を掘り下げます!


COLUMN THE REFLECTION 第19回 英国Dawnレーベルの秘宝たち②「光」と「影」を表現しながら神話と伝説を奏で、自ら「伝説」となった北アイルランドのFRUUPP ~ 全曲解説 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第19回 英国Dawnレーベルの秘宝たち②「光」と「影」を表現しながら神話と伝説を奏で、自ら「伝説」となった北アイルランドのFRUUPP ~ 全曲解説 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第19回は、北アイルランド出身の愛すべき名グループFRUUPPの全曲を解説!


COLUMN THE REFLECTION 第20回 忘れられない一発屋伝説 4 アース&ファイアーの『シーズン』と、マッシュマッカーンの『霧の中の二人』 ~1970年後半から1971年初頭にかけての日本での大ヒットから~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第20回 忘れられない一発屋伝説 4 アース&ファイアーの『シーズン』と、マッシュマッカーンの『霧の中の二人』 ~1970年後半から1971年初頭にかけての日本での大ヒットから~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。70年代初頭に日本でヒットを飛ばした2つのグループについて深く掘り下げてまいります。


COLUMN THE REFLECTION 第21回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力③  プログレ、ジャズ・ロック、ハード・ロック編を「よもやま話」風に~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第21回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力③  プログレ、ジャズ・ロック、ハード・ロック編を「よもやま話」風に~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は英国の名レーベルDAWNの作品群をディープに掘り下げてまいります!


COLUMN THE REFLECTION 第22回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力④ ~フォーク、フォーク・ロック編(A) アコースティック感に的を絞って~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第22回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力④ ~フォーク、フォーク・ロック編(A) アコースティック感に的を絞って~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は英国の名レーベルDAWNの作品群を、アコースティカルなグループに絞って掘り下げます!


COLUMN THE REFLECTION 第23回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力⑤ 全アルバム紹介の総括編 ~ Dawnならではの面白さを再確認してみませんか? 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第23回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力⑤ 全アルバム紹介の総括編 ~ Dawnならではの面白さを再確認してみませんか? 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は英国の名レーベルDAWN特集の最終回。これまで紹介していなかった作品を一挙にピックアップします!


COLUMN THE REFLECTION 第24回 マシュー・フィッシャーのオルガンに魅せられて① ~春霞に立ち上るプロコル・ハルム「青い影」の幻影 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第24回 マシュー・フィッシャーのオルガンに魅せられて① ~春霞に立ち上るプロコル・ハルム「青い影」の幻影 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、プロコル・ハルムによる英国ロック不朽の名曲「青い影」の魅力にディープに迫っていきます!


COLUMN THE REFLECTION 第27回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ① ~圧倒的なハード・サウンドとそれだけではない叙情の魅力、G.F.R~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第27回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ① ~圧倒的なハード・サウンドとそれだけではない叙情の魅力、G.F.R~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、アメリカを代表するハード・ロック・バンドGRAND FUNK RAILROADの魅力に迫ります!


COLUMN THE REFLECTION 第28回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ②  ~緻密に構築された楽曲の魅力、マウンテン~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第28回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ②  ~緻密に構築された楽曲の魅力、マウンテン~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、前回取り上げたG.F.Rとともにアメリカン・ハード・ロックを象徴するグループMOUNTAINの魅力に迫っていきます!


COLUMN THE REFLECTION 第29回 Many Faces of Mandalaband ①  ~ 今も褪せない『曼陀羅組曲』の圧倒的な魅力 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第29回 Many Faces of Mandalaband ①  ~ 今も褪せない『曼陀羅組曲』の圧倒的な魅力 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、中国によるチベット侵攻を題材にしたコンセプト・アルバムの傑作、マンダラバンドの『曼荼羅組曲』の魅力にディープに迫っていきます!

MANDALABANDの在庫

  • MANDALABAND / EYE OF WENDOR

    78年2nd、実質的にDavid Rohlのソロプロジェクトと言える作品、10ccの4人やBJHの4人、Justin Hayward、Maddy Prior他、彼の旧知のミュージシャンが多数参加

    スタジオ・ミュージシャンを中心に結成されたイギリスのプログレッシブ・ロックバンドの78年2nd。今回はDavid Rohlの空想絵巻をコンセプトとして製作されており、デビュー作に参加していたメンバーは残っておらず、BARCLAY JAMES HARVEST、THE MOODY BLUES、10ccなどのメンバーが参加した企画ありきのスタイルを取っています。その内容は荘厳なオーケストラを従えた、デビュー作と並ぶシンフォニック・ロックの名盤であり、THE MOODY BLUESのJustin HaywardやSTEELEYE SPANのMaddy Priorのボーカルが存在感を示します。10ccが全員参加している点も特筆すべきでしょう。

  • MANDALABAND / RESURRECTION: MANDALABAND 1 AND 2

    鬼才David Rohl率いるシンフォニックな英プログレ・バンド、「曼荼羅組曲」を収録した傑作1stとBJH/MOODY BLUES/10ccの各メンバーらをゲストに迎えた2ndを収録

「MANDALABANDの在庫」をもっと見る

BARCLAY JAMES HARVESTの在庫

  • BARCLAY JAMES HARVEST / AND OTHER SHORT STORIES

    英国叙情溢れるメロディ+メロトロンの洪水!初期の集大成と言える71年3rd、名作

    71年発表の第三作「And Other Short Stories」。劇的なチェロの調べで幕を開ける本作は、アコースティックなサウンドを主体にさまざまな曲想の作品が並んでいます。 前二作での試みは着実に結果を生み、オーケストラを完全に楽器の一つとして使いこなしたシンフォニックなアレンジは、これまでで最高。 タイトル通り、比較的短い曲を集めており、曲数も今までで最も多いです。 オーケストラ・アレンジはMARTYN FORDに交代。 プロデュースはウォーリー・アレンとグループ。 管弦によるアレンジ含め、アコースティックな音を活かしたフォーク風のファンタジックな楽曲で充実した作品。 オーケストラはアレンジの手段として的確かつ集中的に使用されるようなっており、 特に最終曲はすばらしいでき映え。 また、メンバーのStuart Woolly WolstenholmeやLes Holroydの作品がいかにもこのグループらしい優美なメロディック・サウンドであるのに対して、リーズは積極的に様々な方向へとアプローチしてそれぞれに質の高い作品を生んでいます。 それでいながら全体に散漫な印象を与えないのは、アコースティックな美しさを強調した幻想的なサウンドという通奏低音があるせいでしょうか。 どこを取っても美しいメロディとパストラルなアンサンブル。 オーケストラ嫌いの方でも、このアルバムのサウンドの湛える淡い情感には魅せられることでしょう!

  • BARCLAY JAMES HARVEST / ONCE AGAIN

    英国叙情溢れるメロディ+メロトロンの洪水!71年作2nd

    英国ロックのナイーブな叙情性とメロディアスで牧歌的なフォーク・ロック的メロディー・メイク、そして、オーケストラを加えた大掛かりな編成でダイナミズムとシンフォニック・ロック然とした音楽性を打ち出した、ブリティッシュ・プログレッシブ・ロック史に残る名グループの71年作2nd。初期の傑作とされる本作は非常に繊細で優しげなサウンドが心地良い名作であり、特にメロトロンを中心に幻想的に聴かせる手法など、前作からよりファンタジックな叙情を感じさせるサウンドへと変化。一方で後にTHE ENIDを率いるRobert John Godfreyのアレンジによるオーケストラはダイナミックにシンフォニックな彩りを放っており、彼らの個性が花開いた1枚となっています。

  • BARCLAY JAMES HARVEST / BABY JAMES HARVEST

    2nd、3rdの延長線上にあるリリカルかつドラマチックな72年4thアルバム

    72年にHarvestより発表された4thアルバム。傑作2nd、3rdの延長線上にある、叙情的かつ重厚なサウンドが素晴らしい名作。「Moonwater」は、よりクラシック然としたサウンドが素晴らしい名曲。

  • BARCLAY JAMES HARVEST / TIME HONOURED GHOSTS

    ニール・ヤングやディランのプロデュースで知られるエリオット・メイザーを起用した中期の代表作、75年発表

    英国ロックのナイーブな叙情性とメロディアスで牧歌的なフォーク・ロック的メロディー・メイク、そして、オーケストラを加えた大掛かりな編成でダイナミズムとシンフォニック・ロック然とした音楽性を打ち出した、ブリティッシュ・プログレッシブ・ロック史に残る名グループの75年作7th。POLYDORへ移籍第3弾である本作は、POLYDOR移籍後の彼らのバンド・サウンドの成果が結実した名盤であり、ポップ・シンフォニック期の彼らの代表作と言えるでしょう。適度にアメリカン・ロック的な雰囲気も覗かせますが、淡い幻想性を持ったサウンドはやはり英国的な甘みを持っています。

  • BARCLAY JAMES HARVEST / OCTOBERON

    英叙情派プログレの代表格、76年発表の8th

    英国ロックのナイーブな叙情性とメロディアスで牧歌的なフォーク・ロック的メロディーメイク、そして、オーケストラを加えた大掛かりな編成でダイナミズムとシンフォニック・ロック然とした音楽性を打ち出した、ブリティッシュ・プログレッシブ・ロック史に残る名グループによる76年作8th。HARVESTレーベルを離れPOLYDORへ移籍後は生オーケストラを封印しシンセサイザーによってシンフォニックなドラマ性を演出するアプローチを取った彼らですが、本作では再びオーケストラを起用、加えて混声合唱も導入したスケール大きく神秘的な音作りを行なっています。持ち前のポップ・フィーリングは相変わらずのクオリティを誇りますが、楽曲の展開などには非常にプログレッシブ・ロック然とした雄大な流れが伺える名作です。

  • BARCLAY JAMES HARVEST / GONE TO EARTH

    「Hymn」「Poor Mans Moody Blues」「Sea Of Tranquility」などの70年代後期の代表曲を収録した77年作

    英国叙情派プログレ屈指の名バンド。77年に発表された通算10枚目で、ジャケットのイメージどおりの陰影豊かな叙情と幻想性に満ちた佳曲がつまった名盤であり代表作。オープニングを飾る代表曲のひとつ「Hymn」から彼ららしい優美で穏やかで詩情豊かな音世界が広がります。アコースティックで柔らかな冒頭からキーボード、そしてストリングスと被さってきて壮大にフィナーレを迎える展開が実に感動的です。ある評論家が彼らのことを「Poor Man’s Moody Blues」と揶揄したことに反発して作った楽曲も粋で、ムーディーズの代表曲「サテンの夜」に似せつつもバークレイならではの美しさがつまった名曲に仕上げていてあっぱれ。その他の曲もアコースティックな温かみとメロトロンやオーケストラの壮大さ、英国ならではのメロディがとけあった佳曲が続きます。英国叙情派プログレの傑作です。

  • BARCLAY JAMES HARVEST / XII

    CAMELやMOODY BLUESと並び英叙情派プログレの最高峰バンド、78年作

    78年発表の12枚目。より洗練を極めたクラシカルで美しいポップ・ナンバーが揃った名盤

  • BARCLAY JAMES HARVEST / ALONE WE FLY

    英叙情派プログレの筆頭格、90年編集盤

  • BARCLAY JAMES HARVEST / CAUGHT IN THE LIGHT

    英国叙情派プログレを代表するグループ、円熟の美旋律を響かせる93年作20th!

    英国叙情派プログレを代表する名グループ。93年作。しっとりとメロディアスなギター、幻想的にたなびくキーボード、優しく紡がれる英国らしい叙情的なメロディと親しみやすいヴォーカル。変わらぬ美旋律を飾らず誠実に響かせる職人芸の名品です。

「BARCLAY JAMES HARVESTの在庫」をもっと見る

コメントをシェアしよう!

あわせて読みたい記事

中古CD買取案内

カケレコ洋楽ロック支店

新着記事

もっと見る

プロのライター&ミュージシャンによるコラム好評連載中!

文・市川哲史

文・深民淳

文・舩曳将仁

文・netherland dwarf

人気記事ランキング

* RSS FEED

ロック探求特集

図表や代表作品のジュークボックスなどを織り交ぜ、ジャンル毎の魅力に迫ります。