プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

プログレ、60s/70sロックCDのネット通販/買取

24時間以内発送(土・日・祝は翌営業日)、6,000円以上送料無料

COLUMN THE REFLECTION 第40回 ブラス・ロックの浸透とその思い・・・・圧倒的な実力と人気を誇ったシカゴの存在 ! 文・後藤秀樹

ブラス・ロックの浸透とその思い・・・・圧倒的な実力と人気を誇ったシカゴの存在 !


ブラッド・スウェット&ティアーズ(BS&T)の登場、ファースト・アルバム『子どもは人類の父である』69年6月に紹介された当時日本でも一部の愛好家に好意的に受け入れられた。セカンド『血と汗と涙』は、日本では翌月69年7月に発売されているのだが、前作の中心だったアル・クーパーが抜け、より迫力のある音楽性を聞かせることでシングル・ヒットも生まれ、その名は浸透した。しかし、当時は「ブラス・ロック」という言葉は定着しておらず、当時の音楽誌でもその紹介の仕方に苦慮している様子がうかがえた。むしろ今では普通に使われている「ジャズ・ロック」という言い方のほうが多かったかもしれない。そこには60年代後半から70年代突入へのロックの多様化におけるジャズやクラシックの要素の導入という新たな試みが生まれた理想的な混乱期の姿が感じられ今となっては興味深い。

考えてみると、「サイケデリック」とか「アート・ロック」といった言葉の使い方も今となっては微妙な使い方だが、「プログレッシヴ・ロック」という言葉が普通に使われるまでも結構な時間がかかったことを思い出す。


そんな中、ほとんどBS&Tと同時期にシカゴ(Chicago)が登場したことで様子が変わってきた。9人編成になったBS&Tに比べシカゴは7人編成。バンドの構成人数がブラス隊を含めることで大型化してきたことで日本では「ブラス・ロック」という呼び方が使われるようになったようにも思える。

もちろん、それ以前にもトランペット、サックス等を正式メンバーに加えたバンドも数多くあったわけだが、「ブラス・ロック」なる言葉を生んだのは間違いなくBS&Tシカゴの成功によるところが大きい。

★画像1 Chicago

今回はシカゴの初期について話を進めていこうと思う。70年初頭彼らの人気は日本でもとにかく圧倒的だった。紆余曲折を経て現在も活動を続けているのは驚きだが、2016年に彼らの伝記的映画「ザ・ヒストリー・オブ・シカゴ/Now More Than Ever」が公開され、初期の知られざる逸話も明らかになってはいるが、ここではこれまでのコラム同様に私自身がどうシカゴを聞いてきたのかという観点から述べていきたい。




◆ 『シカゴの軌跡 Chicago Transit Authority』

★画像2 Chicago Transit Authority

当初はChicago Transit Authority(シカゴ交通局!) というバンド名も伴ったタイトルで最初のアルバム『シカゴの軌跡』69年9月にリリースする(米国は69年4月)。これが当時の米国の若者が抱いていた問題意識と、ブラスを入れながらロックとしての勢いを合わせ持ったものすごい作品だった。しかも2枚組。どこか挑戦的な売り方の姿勢が時代感覚にマッチしていたと思われる。初回国内盤の解説で北山幹雄氏が「音楽を現代感覚に集中させる点に於いて、シカゴをしのぐクループはまず見当たらない。」と書いていたがまさにその通りだ。

◎音源1 Introduction Tanglewood Lennox,MA Jul 21 1970

試聴 Click!

アルバムの幕を開ける「イントロダクション」で聞き手をノックアウト。イントロからテリー・キャスの歌パート、中間部のジャズ展開からエンディングまで一気に聞かせる。最初に聞いた時は完全に圧倒され呆然となった。「現実に対する不満、権威の否定、そしてニュー・フロンティアの探究、それがこの曲の命題である。」と北山氏が指摘していたが、それにも同意してしまった。

そしてピアノの即興にはじまる「いったい現実を把握しているものはいるだろうか?」。2パートに分かれていて後半はシングル・カットもされたバンド演奏。演奏の勢いだけでなくメロディーやコーラス・ハーモニーもカッチリと決めている。シングルでは前半のピアノ・ソロがカットされているのだが、私はその演奏にかなりイマジネーションをふくらませただけに残念。ベスト盤を聞く人にとってこのピアノ・ソロを知らないとすると、じつに勿体ないと思う。「Does Anybody Really Know What Time Is ?」というリフレインを持った原題タイトルは、中学生であった当時の私にとって曲の持つ深い意味合いを含めてあまりにも大きく心に響いた。

A面ラストのアコースティック・ギターに導かれる「ビギニングス」もまた印象的。8分近い曲だがラストのパーカッションのみの部分もどこか心に残る。クリムゾン『宮殿』「ムーンチャイルド」の後半部分と印象が重なってくる。(「ビギニングス」はシングルでは編集ヴァージョン、「ムーンチャイルド」も編集盤CDでは後半をカットした短縮ヴァージョンとなっているのは仕方ないことなのか?)

◎音源2 Questions 67&68

試聴 Click!

そしてB面「クエスチョンズ67&68」ロバート・ラムの作品ながらヴォーカルはピート・セテラ。これがまた素晴らしいことは今さら言うまでもないことなのだが、ラヴソングなのに現代文学的なタイトルをつけたところ、そして中間部の開放的なブラス・アンサンブルは当時まだ乗ったことのなかったジェット機で飛んでいるような高揚感があってじつに新鮮だった。その後今に至るまで何度聞いても同じ感覚を味わえるというのがすごい。アレンジ自体が普遍的なものを持ち合わせているということなのだろう。

続く「リッスン」も小品ながら印象的だし、「ポエム58」とC面に移っての「フリー・フォーム・ギター」と合わせてテリー・キャスというギタリストのすごさを感じた。ただ、「フリー・フォーム・・・」のインプロビゼーションというそのすごさが自分の中で良さになるまでは少しばかり時間を要したが・・・。

「サウス・カリフォルニア・パープルズ」のブルージーな迫力、スペンサー・デイヴィス・グループ「アイム・ア・マン」も見事なカバーとなっていた。ここではブラスは入らず、ダニー・セラフィンピート・セテラのリズム・セクションの強力さとロバート・ラムのオルガン、そしてやはりテリー・キャスのギターの鮮やかさもあってロック・バンドとしてのシカゴの強力さが浮かび上がる。

このアルバムのもうひとつのポイントがD面の「1968年8月29日シカゴ、民主党大会」の実況から続く「流血の日(Someday)」。(この曲については、日本でのみ発売されたシングルに関わって本コラム第2回で触れたので参照してほしい)。緊迫した民衆のシュプレヒコールをメロディーにのせる展開も見事だが、そのドラマチックさは他の追従を許さないほどに衝撃的だった。

そして最後の「解放(Liberation)」は15分に及ぶ基本的には即興曲。私は正直言って他のメロディアスな曲の良さばかりに耳が奪われていたが、その楽曲構成力、演奏力は完全に新人バンドの域を超えているということに気がついたのは、やはりややしばらくしてからのことになる。


プロデュースはジェームス・ウィリアム・ガルシオバッキンガムスに関わることでブラスの導入を試み、そこに手応えを感じてBS&Tの2枚目を担当し、シカゴにたどり着いたことになる。アルバムを2枚組でデヴューさせるのもジャケットの秘密も彼の戦略だったという。ジャケットは同じバンド・ロゴが大・小、表裏に配置されているが、じつは小さい方が表だったということに私がはじめて気づいた時に、改めてこの作品が持つ挑戦的な姿が浮かび上がったものだ。

今回改めてアルバム全曲を通して聞いたが、52年前の作品なのにやはりその素晴らしさ、偉大さに圧倒されてしまった。

(何度もCD化されている『軌跡』ですが、Rhinoから2019年に出た『50th Anniversary Rimix』はなぜか驚きの劣悪の音質なので、これから買おうと考えている方はお気をつけ下さい。私は楽しみにして発売と同時に注文したのですが落胆しました。)




◆ 『シカゴと23の誓い(Chicago)』

2枚目は70年に出された『Chicago』だが、ここで「シカゴ交通局」というバンド名を改めシンプルに「シカゴ」となった。ファースト・アルバムを出した直後に当局からクレームがついたためで、アルバム後に出たシングルは「シカゴ」と既に記載されていた。その経緯もあり日本ではファースト・アルバムも最初から「シカゴ」名義で発売された。

★画像3 Chicago2

ここに収録された「長い夜(25 or 6 to 4)」が大ヒットしたこともあり、一気に彼らは人気グループとなった。じつは私も70年の夏、ラジオでオンエアされたこの曲でシカゴをはじめて聞いた。しかし当時自分のノートには曲名を「シカゴの長い夜」と記録し、バンド名が分からなかった。当時のラジオ・パーソナリティーは、わざわざ「シカゴ」というグループの「長い夜」なんて紹介しないわけで、どうでもいいことではあるが、洋楽初心者だった私のエピソードのひとつである。原題のタイトルの意味が「4時25~6分前」ということが分かった時には素直に勉強になった。


国内盤は『シカゴと23の誓い』という独自の邦題がついた。今回も2枚組、全23曲という収録曲数から取ったタイトルなのだが、『誓い』という言葉はともかく、数をそのまま受け取るとこのアルバムの真意を見失っていくような気がする。その理由は、組曲が2つ、交響楽的な構成が1つあるからだ。『バレー・フォー・ガール・イン・ブキャノン』「ぼくらに微笑みを(Make Me Smile)」を含む7曲。『愛の記憶(メモリーズ・オブ・ラブ)』「プレリュード」「朝の祈り」「午後の祈り」「メモリーズ・オブ・ラブ」の4曲。『栄光への旅路(It Better End Soon)』4楽章(4曲)とまとめられると考える。

この中では『バレー・フォー・ガール・イン・ブキャノン』を一番夢中になって聞いた。

◎音源3 Ballet For A Girl In Buchannon Live Tanglewood 1970

試聴 Click!

シングルでもヒットした「僕らに微笑みを」に始まるその組曲はトロンボーン担当のジェイムス・パンコウの作曲したものだが、緩急のついたキャッチーなメロディーに彩られた素晴らしい作品だ。

この2作目では若者の日常風景というか幾分ソフトな曲が多い気がするが、本領発揮はD面のロバート・ラムのペンによる4楽章構成の『栄光への旅路』で、そこではベトナム戦争へのやりきれぬ若者の心情が綴られる。そして、ラストに収められたピート・セテラ「約束の地へ(Where Do We Go From Here)」は若者たちのアンセム(賛歌)にもレクイエム(鎮魂歌)にも聞こえて心に残る。

前作の勢い以上に、このアルバムも「長い夜」「ぼくらに微笑みを」の2大ヒットも手伝って大いに売れた。


「長い夜」シカゴに目覚めて以来、ラジオでかかる音源と、友人から借りたレコードを録音し、朝学校に出かける前、帰ってきてすぐ、夕食前後、勉強中、寝る前とカセット・テープでシカゴを聞きまくった。また、彼らのバンド・ロゴがカッコ良くて、ノートや下敷き、ファイルにペンで真似をして描いた。クラスで洋楽を聴く連中は皆同じだった。

◎音源4 Free

試聴 Click!

そんな中で「III」が出るのだが、まず「自由になりたい(Free)」(日本では71年4月に発売)を聞いて、そのヘヴィ&ハードなサウンドに驚いた。イントロの強力なリフから歌メロに自然に流れる展開が決まっているし、リズムの間を縫ってブラスが被り、その流れでブラス・パートになだれ込み、最後はコーラスをハードに決めて潔く曲が終る。聞き終えて唖然としてしまうほどにすごかった。「やはりシカゴは素晴らしい」と確信した。何より演奏時間が2分強。あまりに圧倒されて、そんなに短いとは思えなかった。今でも濃密な充実感を持ったシングル盤として認識している。




◆ 『シカゴ III (Chicago III)』

★画像4 Chicago III

「III」はまたも2枚組で71年1月に米国で発売されていたが、発売前に40万組の予約を記録したことが伝えられた。日本でも3月に発売されたが、その直後に6月に日本公演(東京・大阪)が決定したこともあり、これは完全な追い風になった。

届いたジャケットは一見すると何なのか様子が分からなかったが、「血染めの星条旗」がモチーフになっていた。そして、国内盤にも付属されたポスターは、「十字架が延々と並ぶ中にメンバーが様々な軍服を着ている」というもの。まさに反戦のメッセージが視覚的に訴えられていた。

収録曲数は前作同様、今回も23曲。そしてこれも同じく3つの組曲が含まれていて、①「Travel Suite」「自由になりたい」を含むB面全体の6曲からなり、②「シャワーの時間(An Hour In The Shower)」は短い5曲、③「エレジー」はD面全体を使った6曲で構成されている。

中でも驚いたのは、A面で分厚いブラス・アンサンブルを聞いた後のB面の組曲①「Travel Suite」だった。まず「フライト・ナンバー602」は意表を突いてのアコースティック・ナンバー。CSN&Yのようなハーモニーを聞かせる。そして続く「火星へのモーターボート」ダニー・セラフィンのドラム・ソロ。そこに「自由になりたい」が続いてくるのだからたまらない。シングルとは違ったスリルを味わうことが出来る。さらに「自由の祖国」ロバート・ラムのピアノ・ソロに導かれ、ウォルター・パラザイダーのフルート、パーカッションを伴った静謐なインスト。現代クラシックの趣がある。メロディアスな「僕らの夜明け」ラストは「ハッピー・コーズ・アイム・ゴーイング・ホーム」。組曲の各タイトルから考えると兵役をひとつの旅となぞらえて、戦地を火星のようにとらえ、最後は故郷に帰還出来る喜びにつながる物語となっていたのだろう。当時は思いもよらなかったが、今回改めて聞いて考え至ったことだ。

その後、C面に入ってファンキーな「母なる大地」、シングル・カットされた「ロウダウン」が続く。

◎音源5 Lowdown

試聴 Click!

後半は②「シャワーの時間(An Hour In The Shower)」は完全なメドレー形式で5曲、これはテリー・キャスのアコースティックでブルージーな作品だが、内容は重い。

D面は③「エレジー」。「哀歌」「挽歌」「悲歌」と訳されることでも分かる通りこれも重いテーマを持っている。冒頭の「すべての笑い声が悲しみに消される時」は詩の朗読だが、これはケンドリュー・ラッセルズ(kendrew Lascelles)という俳優、作家がつくった詩。彼自身TV等の出演で有名だったという。彼は南アフリカ出身の英国人でベトナム戦争やアパルトヘイト等に対する社会的良心についてアピールし、自らもこの詩をレコード化している。その詩が歌い上げられた後に曲は「聖典」「むかし、むかし」「遍歴」「進歩」「近づく嵐」「人間対人間:終局」と続く。これはジェイムス・パンコウの作品で、荘厳だが皮肉も合せ持った組曲だ。すべてインストで叙情的な部分もあるが、「進歩」前衛的な趣で少々異色。プログレ的な展開を持った組曲とみることも出来るだろう。


ここまでの3作品はすべて2枚組。圧倒的な分量を短期間(実質2年間)で見事に創り上げ、先駆のBS&Tの実績も人気も上回ってしまったように見える。しかし、若さ溢れるシカゴのすごさを認めた上で職人的な技量を見せるBS&Tを贔屓とするファンも多数いて、理想的な「ブラス・ロック」という分野の土台が出来たように思われた。日本でもレコード会社各社からブラスを導入したバンドが紹介され出した。この辺りの事情については次回取り上げてみたい。




◆ 日本編集盤『栄光のシカゴ(The Great Chicago)』とシカゴの初来日(1971年6月)

★画像5 栄光のシカゴ

シカゴの攻勢はさらに続く。『III』の日本発売の3ヶ月後に来日記念盤として『栄光のシカゴ(The Great Chicago)』という日本独自のベストアルバムが発売され、多くのファンにとって福音となった。

この時、CBS/Sonyレコードは宣材として『栄光のシカゴ』のジャケットをモチーフにした布で出来た旗を作成した。いつも行くレコード店に飾ってあって、それがカッコ良くて欲しくてたまらなかった。アルバムを買うともらえるのだが、当然買うお金は持ち合わせていなかった。その店で毎月1枚のシングルを買っていたので、勇気を出して「今回もシングル1枚を買うのだけど、シカゴの旗をもらえませんか?」と訪ねたところ(何と)見事すぐにOKだった。私がいつも店に顔を出していることを覚えていてくれていたのだ。本当に嬉しかった。その店では、もちろんその後も通い月に1枚のシングルと年に数枚のアルバムを買い続けたことはいうまでもない。その旗は今でも大切に持っている。


シカゴの来日公演は大成功。来日の前後には歌詞を日本語に置き換えたシングルも発表され、シカゴは完全に日本贔屓というイメージも形作られた。71年8月号のMusic Life(ML)では来日した彼らの姿を、グラビアで24ページ、記事で13ページという破格の扱いで追っていた。日本での人気はさらに高まっていく。


彼らの71年のシングル盤の発売状況を見ていこう。

 1月『III』から「自由になりたい」   *アルバム『III』は3月に発売。
 4月『III』からの第2弾「ロウダウン」5月には日本語版の「ロウダウン」。
 来日月の6月には『軌跡』から「ビギニングス」
 9月には「クエスチョンズ67&68」10月にこれまた日本語版の「クエスチョンズ67&68」

今考えると異常なリリース状況だ。
ラジオのヒット・パレードでも「ロウダウン」「クエスチョンズ67&68」の2ヴァージョンをどうカウントするかで苦慮していたことが伝わってきた。




◆ 『シカゴ IV ライブ・アット・カーネギー・ホール』

★ 画像6 Chicago IV Live At The Carnegie Hall 広告

さらに年末が近づいて、シカゴ『IV』はカーネギー・ホールでのライブ・アルバムになり米国では10月に発売されたという告知が打たれた。それもなんと4枚組だ。日本で発売された12月発売のML(1972年1月号)CBS/Sonyの広告にはご丁寧に「¥7800-キミはどうする!?」、翌月の広告には「¥7800―キミはどうした!?」のキャプションがつけられていた。誰もが気になりながら、自分も含めて周りで買えた仲間はひとりもいなかった。

断片的ではあるが当時このライブを聞いて、シカゴのグルーヴ感は基本的にギタリストのテリー・キャスが醸し出しているということに気づいた。当時の映像で確かめると明らかなのだが、彼のエモーショナルな動きがその時の演奏を決めていた。さらに知的でクールに見えるロバート・ラム、典型的なアメリカンのピート・セテラ、いつもヘッドフォンをつけてテリーの合図を待ちリズムをしっかりとたたき出すダニー・セラフィン、それがあってジェイムス・パンコウ、ウォルター・パラザイダー、リー・ローナンの3人のブラス・セクションが、ライブに於いても見事なアンサンブルを聴かせ、各人のソロも魅力的に広がっていく。

4枚組とは言え、聞き所の多い必然性に満ちた分量だったことが理解できた。その後のプログレのイエス『イエス・ソングス』も、EL&P『レディース&ジェントルマン』も各3枚組のアルバムだったことを考えると、ロックの新たな姿をライブの形で伝えていく方法論の先駆けだったと考えられる。


冷静になって考えてみると若者をターゲットにしているシカゴなのに、高額なアルバムばかりが続いて発売されるのはどこか納得がいかない部分もあった。せいぜい月に1枚のシングルを買うだけの私のような学生にとってはジレンマだったが、そんな中でも、シングルや雑誌に掲載されている歌詞をノートに写し書きをして辞書を片手に訳してみたり、相変わらずロゴを写したりという日々が続いた。


その後、レコード会社(CBS/Sony)もさすがに4枚組ではきついだろうと考えたらしく、次のような形でリリースすることになった。


①4枚組を2枚ずつ『Vol.1』『Vol.2』に分け、分売。当然4枚組に付けられていたポスターやブックレットはなかった。 (72年3月発売)
②『栄光のシカゴ』に準じた形で『栄光のシカゴ・ライブ・アット・カーネギー・ホール』として1枚ものに凝縮した形での発売。 (72年6月発売)・・・2度目の来日記念盤として


まあ、それまでの2枚組のアルバムも、今記したシングル群も、さらにはこの4枚組LPもずっと後になってからではあるが手に入れたことを改めて考えると驚きではある。

そして、今は新たに編集された16枚組のCDの超拡大版(完全版)を待っているところだ。あの頃の中学生がもう60代半ばになってきた・・・そんな変化を実感している。




◆ 72年の二つの作品・・・シカゴ『V』 と BS&Tの5枚目『New Blood』

★画像7 Chicago V

72年に入って3月に予定されていた二度目の来日公演がロバート・ラムの急病のため6月に延期となったが、無事に来日を果たし、その際には新作からの曲も披露された。その新作『V』は7月に米国で、日本では8月にリリースされた。それまでの2枚組攻勢から離れ、はじめて1枚もののLPとなった。そこから「サタデイ・イン・ザ・パーク」がアルバムと同時にシングルがリリースされ、そして「ダイアログ」10月に発売されている。

何といっても、各メンバー写真のアコーディオン・ポスターとバンド・ポスターというオマケの充実ぶりに驚いた。そして各曲の出来も素晴らしいと思った。全9曲で組曲的な構成はないが、「ダイアログ」のみ2パートに分かれ、シングル化の際には編集されていた。

◎音源6 A Hit By Varese(2002 Remaster)

試聴 Click!

1曲目の「バレーズに捧げる歌」がまず気に入った。イントロの不穏さは、エドガー・バレーズが現代音楽家であることに由来する。はじめて聞く名前で、BS&Tエリック・サティーの時のように興味があってレコードを探したが当時は見つからなかった。他のどの曲もよく出来ていて安心して聞くことが出来る。不思議なのは、これまでの社会的な部分が歌詞には描かれているが、曲自体の激しさが感じられなかったこと。この辺りについては、解説の磯田秀人氏(CBS・ソニー シカゴ担当ディレクター)の解説の中でJ.W.ガルシオのインタヴューが紹介されていた。引用すると

「彼らはミュージシャンだから、現実にデモに参加したり、革命を起こしたりはしないさ。自分の言いたいことは、音楽で表現するからね。ラジカルという面で見れば、僕の方が激しいんだ。だから、彼らとのギャップが深くならないように、なるべく皆でディスカッションする時間を持って、お互いをわかり合おうと努力しているよ。」

これを読んですごく腑に落ちた。これまでのアルバムでの彼らの歌詞も思い返してみると過激と言うよりは、やりきれない怒りや思いが中心だった。それをプロデューサーのガルシオがデフォルメした形で体制批判のように戦略的に売り出したことになる。そして、彼らも年齢と共に大人になっていく。このアルバム以降に見られる変化も当たり前のことと肯定的に見ていく必要があるわけだ。

最初にシングル・カットした「サタデイ・イン・ザ・パーク」に関しては、これは7月4日の米国開国記念日の公園の情景を歌ったもの。ずいぶん寛いだ雰囲気の歌詞に、「シカゴもナショナリズムに走った!!」といった声も聞こえたものの、彼らの名を一般に広める効果は絶大だった。

当時はクラス内で洋楽派と、邦楽フォーク(吉田拓郎や泉谷しげる、等)派が混在し、それぞれの良さを話し合ったものだが、それまで私たちが「シカゴ! シカゴ!」と騒いでいたのを横目で見ていたクラスの仲間が驚くことに「これいいよね。シングル買っちゃった。」と、言ってきたことを思い出す。

この「サタディ」72年8月にシングルとして出たが、6月には「来日記念盤」として「僕らに微笑みを(ライブ)」が発売されていた。(もちろん、カーネギーホールでのライブ盤からのカット)

そして10月「ロウダウン」に似た感じの「ダイアログ」の発売、さらに「俺達の見たアメリカ」が73年に入ってからと、シングルが相変わらず続いている。面白いことに「サタディ」ロバート・ラム「ダイアログ」テリー・キャスとピート・セテラが会話形式で交互に、「俺達の見たアメリカ」ピート・セテラと、ヴォーカルを分け合って担当した形になっている。しかし、それまでのインストも十分に聴かせたシングルとは明らかに違ってきており、バンドの姿がどこか変わってきていることがうかがえる形になったことが特徴的だった。

そうした変化は、73年の6枚目で決定的になっていくのだ。そう考えるとこの『V』というアルバムはその後のファンの方向性を決める試金石ともなった。(皆さんはどうだっただろうか? 私は『6』『セヴン』には少し抵抗を感じたものの、その後は現在に至るまで聞き続けている。)


★画像8 Chicago/Live in Japan

なお、この年の暮れには6月の来日公演の大阪公演からの2枚組ライブ『Chicago Live In Japan』
発売されている。

★画像9 Blood Sweat & Tears/ New Blood

ここでもう1枚 BS&Tの大きなメンバーチェンジ後1年半ぶりの5作目、72年12月発売となった『ニュー・ブラッド』についても触れておきたいと思う。

新たに参加したメンバーだが、リード・ヴォーカルにジェリー・フィッシャー、テナー・サックスにルー・マリニ・JR、キーボードにラリー・ウィリス、リード・ギターにゲオルグ・ワドニウスと4人が加わっている。驚いたのはゲオルグ・ワドニウスの加入で彼はスウェーデンのギタリストで、当時日本でもアルバムが出されていたメイド・イン・スウェーデンのメンバーだった。

結論を先に言うと、よくプロデュース、コントロールされたアルバムだが、これまでと同じBS&Tと呼ぶにはちょっと・・・と思ってしまった。まずはヴォーカリストのジェリー・フィッシャー。確かに前任者のD.C.トーマスと比べるとタイプが違うので比較するのは本意ではないのだが、バックにブラスを従えるにしては物足りなかった。それでも彼は本作を含めてこの後3作品に参加するのだが、その後D.C.トーマスがバンドに戻ることになってそこで脱退することになる。

逆にワドニウスは、それまでのスティーヴ・カッツがギタリストとして在籍している中で、リード・ギターとして加わったわけだ。ジャジーな部分では存分に力を発揮していてアルバム・タイトル通りに『ニュー・ブラッド』を体現したと言える。

アルバムはブラスのアレンジも慎ましやかな雰囲気が強く、A面では私が思い描いていた「ブラス・ロック」というよりも「純アメリカン・ロック」と呼んだ方がいいのではないかと思った。

しかし、その中でもバンドの底力のような素晴らしさを感じたのは、キャロル・キングの「スノー・クイーン」からハービー・ハンコックの「処女航海」へと続くB面後半のメドレーだ。ジム・フィルダーのベースとボビー・コロンビーのドラムスのリズム隊はこれまで同様に見事な演奏を聞かせていることが印象に残る。

◎音源7 Snow Queen ~ Maiden Voyage

試聴 Click!

シカゴBS&Tも同じ1972年に5作目を発表しているのでここでまとめて紹介した。

じつはその時期を境に、ロック音楽も変化を見せていくと感じている。その時期を超えて、シカゴBS&Tも活動を継続していくのはすごいことだ。特に、シカゴは今も一線にいて大活躍していることは驚きでもある。そんな中、メンバーも替わっていくのだが、78年テリー・キャスが不慮の事故で亡くなったショックは今も忘れられない。

一方で、BS&Tボビー・コロンビーを中心にコンサート活動を続けているようだが、新作が出たという情報を聞かなくなって久しい。是非、元気なところを見せて欲しいものだ。




◆ 今回のまとめ・・・「ブラス・ロック」に対する思い

結局、当時の流れを追ってくると「シカゴというバンドのブラスを伴ったロックに魅了された」という自分の姿が浮かび上がってくることには間違いがないわけで、前回取り上げたBS&Tと今回のシカゴをあわせて聞くことで「ブラス・ロック」の魅力について自分なりに改めて考えてみた。

私にとって、シンプルなロックン・ロールやビート・サウンドはメロディーがよければ聞くが、ノリだけでいくものは興味の対象外だった。しかし、基本のトリオ編成にキーボードが加わると化学反応が起きることに気づいた。そうしたバリエイションとしてブラスが加わったダイナミックなサウンドは、ジャンルを超えた複合音楽とも呼べるような気がして本当に新鮮だった。シカゴBS&Tもロック・バンドでありながら、それ以外の音楽的要素が随所に感じられることに面白さを感じた。ポップス愛好者だった私をロックに導いたのが「ブラス・ロック」だったと言える。

BS&Tはそのスタイルと編曲の面白さから落ち着いた純度の高い大人を感じさせる音楽性。シカゴの方は時代性を意識した若者の思いがストレートに反映された音楽性。それぞれに独自性があり、それゆえ、今もリスペクトの対象となっている。

それは、ちょうど1970年から72年までの自分の中学時代と見事に重なっている。

よく考えると、その頃から「プログレ」の面白さにも惹かれ、クリムゾンイエス、ピンク・フロイド、EL&Pにもその興味が移っていくことになるのだが、「ブラス・ロック」ものに関してもずっと自分の中で触手を伸ばして新たなものを探し求めていった。

毎日ラジオの音楽番組を聞き、その後同じカテゴリーに含まれるチェイス(Chase)ライトハウス(Lighthouse)のヒット曲を中心にその範囲も広がり、高校に入ってからは徐々にレコードを買い集めるようになっていく。大学以降はレコード店めぐりが生活の中心のようになっていた。

それも青春と呼べるなら、同じような青春を送った方もきっとたくさんいるだろう。


そんなレコード店めぐりの中で見つけた「ブラス・ロック」作品を次回以降取り上げていこうと思うが、次回はまずBS&Tシカゴと同時期に日本でリリースされていたグループを中心に取り上げたいと考えている。皆さんならどんなバンドが思い浮かぶだろうか。







COLUMN THE REFLECTION 第1回 Capability Brownを中心にコーラス・ハーモニーの世界を 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第1回 Capability Brownを中心にコーラス・ハーモニーの世界を 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第1回はコーラス・ハーモニーをテーマにプログレ作品をご紹介します。


COLUMN THE REFLECTION 第2回 そうか、1968年からもう50年が経ったのか。その頃の一発屋の歴史の面白さ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第2回 そうか、1968年からもう50年が経ったのか。その頃の一発屋の歴史の面白さ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第2回は50年前の1968年ごろに音楽シーンを賑わせた愛すべき一発屋にフォーカスしてまいります。


COLUMN THE REFLECTION 第3回 「スカイライン・ピジョン」のメロディーにのせて ~Deep Feeling の正規再発を祝し~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第3回 「スカイライン・ピジョン」のメロディーにのせて ~Deep Feeling の正規再発を祝し~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第3回は、ことし未発表音源を含むボーナス・トラックと共に再発された、ブリティッシュ・ロックの逸品DEEP FEELINGの唯一作を取り上げます。


COLUMN THE REFLECTION 第4回 「68年の光り輝く(?)日」~ 68年の夏に思いを馳せて 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第4回 「68年の光り輝く(?)日」~ 68年の夏に思いを馳せて 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第4回は「1968年の夏」をテーマにしたナンバーを、氏の思い出と共にご紹介していきます。


COLUMN THE REFLECTION 第5回 「70'sUKポップの迷宮」に潜む凄さを味わってみませんか? 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第5回 「70’sUKポップの迷宮」に潜む凄さを味わってみませんか? 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第5回は今年4月にリリースされた再発シリーズ「70’sUKPOPの迷宮」の、ニッチすぎるラインナップ20枚をご紹介していきます。


COLUMN THE REFLECTION 第6回 ポップ・ヒットの影に隠れた叙情性の誘惑「語られない物語~Stories Untold」 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第6回 ポップ・ヒットの影に隠れた叙情性の誘惑「語られない物語~Stories Untold」 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第6回は氏にとって思い出深い一枚という、イアン・ロイド&ストーリーズの『トラベリング・アンダーグラウンド(Travelling Underground)』の魅力に迫っていきます。


COLUMN THE REFLECTION 第7回 忘れられない一発屋伝説2 ヴィグラスとオズボーン/秋はひとりぼっち ・・・思い出の大ヒット曲と、アルバム“Queues”の魅力 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第7回 忘れられない一発屋伝説2 ヴィグラスとオズボーン/秋はひとりぼっち ・・・思い出の大ヒット曲と、アルバム“Queues”の魅力 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第7回は一発屋伝説の第2弾。72年に日本のみで大ヒットした、ヴィグラスとオズボーン「秋はひとりぼっち」を中心に取り上げます。


COLUMN THE REFLECTION 第8回 「12月に聴く名盤 クォーターマスの幻想①、2013年版は聞いたかい? 思い出と共に再び」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第8回 「12月に聴く名盤 クォーターマスの幻想①、2013年版は聞いたかい? 思い出と共に再び」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回取り上げるのは、英国キーボード・ロックの金字塔QUATERMASSの70年作!


COLUMN THE REFLECTION 第9回 「クォーターマスの幻想② その周辺を探る旅(Spin Off)~ Ann OdellとShawn Phillips」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第9回 「クォーターマスの幻想② その周辺を探る旅(Spin Off)~ Ann OdellとShawn Phillips」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。前回に引き続き、英国の名キーボード・ロック・バンドQUATERMASSとその周辺ミュージシャンに迫ります!


COLUMN THE REFLECTION 第10回「クォーターマスの幻想③ Spin Offその2 ~Paul Buckmaster とPete Robinson~」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第10回「クォーターマスの幻想③ Spin Offその2 ~Paul Buckmaster とPete Robinson~」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。前回に引き続き、英国の名キーボード・ロック・バンドQUATERMASSとその周辺ミュージシャンの活動を追います。


COLUMN THE REFLECTION 第11回 「クォーターマスの幻想④ Spin Offその3 ~ハード・ロックの側面から John Gustafson  &  Mick Underwood~」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第11回 「クォーターマスの幻想④ Spin Offその3 ~ハード・ロックの側面から John Gustafson & Mick Underwood~」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。4回にわたりお送りした英国の名キーボード・ロック・バンドQUATERMASS編も今回がラスト。ベーシストJohn GustafsonとドラマーMick Underwoodの活動に焦点を当てて堀下げてまいります!


COLUMN THE REFLECTION 第12回  忘れられない一発屋伝説③ ♬ 元号がひとつ変わる前に、平成の前の「昭和」の洋楽をふりかえる ♬「明日なき幸せ」に、「孤独の『夜明け』のヒッチハイク」・・・何のこっちゃ? 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第12回 忘れられない一発屋伝説③ ♬ 元号がひとつ変わる前に、平成の前の「昭和」の洋楽をふりかえる ♬「明日なき幸せ」に、「孤独の『夜明け』のヒッチハイク」・・・何のこっちゃ? 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。英国ポップ・シーンの華麗なる「一発屋」グループ達にフォーカスいたします♪


COLUMN THE REFLECTION 第13回  『プロローグ』(はじまり)の幻想と『燃ゆる灰』の陽光の狭間に見える「港の光景」  ~ 新生ルネッサンスと呼ばれたバンドについての個人的な思い出から ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第13回 『プロローグ』(はじまり)の幻想と『燃ゆる灰』の陽光の狭間に見える「港の光景」  ~ 新生ルネッサンスと呼ばれたバンドについての個人的な思い出から ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回取り上げるのは、第2期ルネッサンスの1st『プロローグ』と2nd『燃ゆる灰』!


COLUMN THE REFLECTION 第14回  『昨日の顔』を持つオリジナル・ルネッサンスの物語 前編 ~ 共に(Together)、今を生き(Now)、いつか幻へ(Illusion) ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第14回 『昨日の顔』を持つオリジナル・ルネッサンスの物語 前編 ~ 共に(Together)、今を生き(Now)、いつか幻へ(Illusion) ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第14回は、キース・レルフが率いた第1期ルネッサンス~イリュージョンをディープに掘り下げます。


COLUMN THE REFLECTION 第16回 Mark-Almondの世界①(初期3作品とその周辺から) ~名盤『復活(Rising)』の個人的な思い出がすべてのはじまり 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第16回 Mark-Almondの世界①(初期3作品とその周辺から) ~名盤『復活(Rising)』の個人的な思い出がすべてのはじまり 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第16回は、英国ロックの名グループMARK-ALMONDの魅力に迫ります!


COLUMN THE REFLECTION 第17回 Mark-Almond の世界② ~75年ジョン・マークのソロからバンド活動の再開へ、 そして転がり出たリフ・ラフの世界の驚き~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第17回 Mark-Almond の世界② ~75年ジョン・マークのソロからバンド活動の再開へ、 そして転がり出たリフ・ラフの世界の驚き~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第17回は、英国ロックの名グループMARK-ALMONDをフィーチャーした後篇をお届け!


COLUMN THE REFLECTION 第18回 英国Dawnレーベルの秘宝たち① 今改めて評価したいジョーンジー(Jonesy)~決して表舞台に出てくることがなかった不遇のメロトロン・プログレッシヴ・ロック・バンド 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第18回 英国Dawnレーベルの秘宝たち① 今改めて評価したいジョーンジー(Jonesy)~決して表舞台に出てくることがなかった不遇のメロトロン・プログレッシヴ・ロック・バンド 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第18回は、70s英国プログレの好バンドJONESYの魅力を掘り下げます!


COLUMN THE REFLECTION 第19回 英国Dawnレーベルの秘宝たち②「光」と「影」を表現しながら神話と伝説を奏で、自ら「伝説」となった北アイルランドのFRUUPP ~ 全曲解説 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第19回 英国Dawnレーベルの秘宝たち②「光」と「影」を表現しながら神話と伝説を奏で、自ら「伝説」となった北アイルランドのFRUUPP ~ 全曲解説 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第19回は、北アイルランド出身の愛すべき名グループFRUUPPの全曲を解説!


COLUMN THE REFLECTION 第20回 忘れられない一発屋伝説 4 アース&ファイアーの『シーズン』と、マッシュマッカーンの『霧の中の二人』 ~1970年後半から1971年初頭にかけての日本での大ヒットから~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第20回 忘れられない一発屋伝説 4 アース&ファイアーの『シーズン』と、マッシュマッカーンの『霧の中の二人』 ~1970年後半から1971年初頭にかけての日本での大ヒットから~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。70年代初頭に日本でヒットを飛ばした2つのグループについて深く掘り下げてまいります。


COLUMN THE REFLECTION 第21回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力③  プログレ、ジャズ・ロック、ハード・ロック編を「よもやま話」風に~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第21回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力③  プログレ、ジャズ・ロック、ハード・ロック編を「よもやま話」風に~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は英国の名レーベルDAWNの作品群をディープに掘り下げてまいります!


COLUMN THE REFLECTION 第22回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力④ ~フォーク、フォーク・ロック編(A) アコースティック感に的を絞って~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第22回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力④ ~フォーク、フォーク・ロック編(A) アコースティック感に的を絞って~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は英国の名レーベルDAWNの作品群を、アコースティカルなグループに絞って掘り下げます!


COLUMN THE REFLECTION 第23回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力⑤ 全アルバム紹介の総括編 ~ Dawnならではの面白さを再確認してみませんか? 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第23回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力⑤ 全アルバム紹介の総括編 ~ Dawnならではの面白さを再確認してみませんか? 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は英国の名レーベルDAWN特集の最終回。これまで紹介していなかった作品を一挙にピックアップします!


COLUMN THE REFLECTION 第24回 マシュー・フィッシャーのオルガンに魅せられて① ~春霞に立ち上るプロコル・ハルム「青い影」の幻影 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第24回 マシュー・フィッシャーのオルガンに魅せられて① ~春霞に立ち上るプロコル・ハルム「青い影」の幻影 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、プロコル・ハルムによる英国ロック不朽の名曲「青い影」の魅力にディープに迫っていきます!


COLUMN THE REFLECTION 第27回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ① ~圧倒的なハード・サウンドとそれだけではない叙情の魅力、G.F.R~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第27回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ① ~圧倒的なハード・サウンドとそれだけではない叙情の魅力、G.F.R~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、アメリカを代表するハード・ロック・バンドGRAND FUNK RAILROADの魅力に迫ります!


COLUMN THE REFLECTION 第28回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ②  ~緻密に構築された楽曲の魅力、マウンテン~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第28回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ②  ~緻密に構築された楽曲の魅力、マウンテン~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、前回取り上げたG.F.Rとともにアメリカン・ハード・ロックを象徴するグループMOUNTAINの魅力に迫っていきます!


COLUMN THE REFLECTION 第29回 Many Faces of Mandalaband ①  ~ 今も褪せない『曼陀羅組曲』の圧倒的な魅力 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第29回 Many Faces of Mandalaband ①  ~ 今も褪せない『曼陀羅組曲』の圧倒的な魅力 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、中国によるチベット侵攻を題材にしたコンセプト・アルバムの傑作、マンダラバンドの『曼荼羅組曲』の魅力にディープに迫っていきます!


COLUMN THE REFLECTION 第30回 Many Faces Of Mandalaband ②  ~デヴィッド・ロールのマンダラバンド奇跡の2枚目『魔石ウェンダーの伝説』、 そして76~78年にかけてのBJH、Woollyとのシンフォニックな関係性~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第30回 Many Faces Of Mandalaband ②  ~デヴィッド・ロールのマンダラバンド奇跡の2枚目『魔石ウェンダーの伝説』、 そして76~78年にかけてのBJH、Woollyとのシンフォニックな関係性~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。マンダラバンドの2nd『魔石ウェンダーの伝説』の話題を中心に、本作に参加したバークレイ・ジェームス・ハーヴェストとの関連までをディープに切り込みます!


COLUMN THE REFLECTION 第31回 Many Faces of Mandalaband ③ リアル・インディ・ジョーンズとなったDavid Rohlが仕掛けた Mandalabandの壮大な歴史絵巻  ~Woollyが最後まで携わった壮大なシンフォニック・ワールド~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第31回 Many Faces of Mandalaband ③ リアル・インディ・ジョーンズとなったDavid Rohlが仕掛けた Mandalabandの壮大な歴史絵巻  ~Woollyが最後まで携わった壮大なシンフォニック・ワールド~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。マンダラバンドを取り上げる全3回のラストは、デヴィッド・ロールとウーリー・ウルステンホルムの2人の関係を中心に、21世紀に復活を果たしたマンダラバンドの活動を追います。


COLUMN THE REFLECTION 第32回 12月に聞く名盤、クリスマスが来ると思い出すムーディー・ブルースの『童夢』 ~2020年、特別な思いで聞くクリスマス・キャロル~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第32回 12月に聞く名盤、クリスマスが来ると思い出すムーディー・ブルースの『童夢』 ~2020年、特別な思いで聞くクリスマス・キャロル~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、クリスマスの時期に聴きたくなる、ムーディー・ブルースの代表作『童夢』の魅力を紐解いていきます☆


COLUMN THE REFLECTION 第33回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~その1 キャメルの70年代 ①~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第33回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~その1 キャメルの70年代 ①~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。2021年の第1回目は、英国プログレの実力派バンドCAMELにフォーカス。結成~活動初期の足跡を辿ります!


COLUMN THE REFLECTION 第34回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~その2 キャメルの70年代②(+α)~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第34回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~その2 キャメルの70年代②(+α)~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。前回に続き、英国プログレの人気バンドCAMELの足跡を辿ります!


COLUMN THE REFLECTION 第35回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~ その3 キャラヴァンの70年代 ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第35回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~ その3 キャラヴァンの70年代 ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。デビュー~70年代におけるキャラヴァンの軌跡を追います。


COLUMN THE REFLECTION 第36回 カルメン(Carmen)が魅せた幻惑のロック・フラメンコ ~今も褪せることのない衝撃の音世界!!!~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第36回 カルメン(Carmen)が魅せた幻惑のロック・フラメンコ ~今も褪せることのない衝撃の音世界!!!~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。フラメンコ・ロックの代表的バンドCARMENの足跡をたどります。


COLUMN THE REFLECTION 第37回 忘れられない一発屋伝説5 クリスティーの「イエロー・リバー」 ~ ジェフ・クリスティーとカルメン、キャパビリティー・ブラウンの関係 ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第37回 忘れられない一発屋伝説5 クリスティーの「イエロー・リバー」 ~ ジェフ・クリスティーとカルメン、キャパビリティー・ブラウンの関係 ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。「忘れられない一発屋伝説」、今回はクリスティーのヒット曲「イエロー・リバー」にスポットを当てます!


COLUMN THE REFLECTION 第38回 すごい世界を発見 !! 北の大地から現在形として発信された驚きのジャズ・ロックの世界 Nonoyaレーベル 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第38回 すごい世界を発見 !! 北の大地から現在形として発信された驚きのジャズ・ロックの世界 Nonoyaレーベル 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は少し趣向を変えて、北海道発のジャズ/アヴァン・ロック系レーベル、nonoyaレコーズの作品に注目してまいります!


COLUMN THE REFLECTION 第39回 ブラス・ロックの萌芽。オリジネイターとしてのBS&T(ブラッド・スウェット&ティアーズ)。  そして、アル・クーパーという存在。 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第39回 ブラス・ロックの萌芽。オリジネイターとしてのBS&T(ブラッド・スウェット&ティアーズ)。  そして、アル・クーパーという存在。 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回はブラス・ロックに着目して、その代表格であるBLOOD SWEAT & TEARSを取り上げてまいります!

CHICAGOの在庫

  • CHICAGO / LIVE IN JAPAN

    72年の来日公演を収録!

    • WPCR14472/3

      紙ジャケット仕様、2枚組、12年デジタル・リマスター、内袋付仕様、定価3600+税、全21曲

      盤質:傷あり

      状態:良好

      帯有

      1枚は傷多め

      1990円

      1592円
      (税込1751円)

      438円お得!


      CD詳細ページへ

  • CHICAGO / CHICAGO XXXIV LIVE IN ’75

    75年メリーランド州でのライヴを収録、全24曲

  • CHICAGO / CHRISTMAS: WHAT’S IT GONNA BE SANTA

    98年リリースのクリスマス・アルバム

「CHICAGOの在庫」をもっと見る

コメントをシェアしよう!

あわせて読みたい記事

中古CD買取案内

カケレコ洋楽ロック支店

新着記事

もっと見る

プロのライター&ミュージシャンによるコラム好評連載中!

文・市川哲史

文・深民淳

文・舩曳将仁

文・netherland dwarf

人気記事ランキング

* RSS FEED

ロック探求特集

図表や代表作品のジュークボックスなどを織り交ぜ、ジャンル毎の魅力に迫ります。