プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

プログレ、60s/70sロックCDのネット通販/買取

24時間以内発送(土・日・祝は翌営業日)、6,000円以上送料無料

COLUMN THE REFLECTION 第51回 夏が来れば思い出す 暑気払いの ベガーズ・オペラ  ~アルバムごとに音楽性が変化し、名曲のカヴァーが忘れられない不思議なバンド~ 文・後藤秀樹

 夏が来れば思い出す 暑気払いの ベガーズ・オペラ
~アルバムごとに音楽性が変化し、名曲のカヴァーが忘れられない不思議なバンド~


本州は7月に入る前に梅雨が明け、場所によっては40度を超す日が連日続いたとのこと。そうかと思ったら、今度はまるで梅雨の最後のような大雨での被害。どうも「梅雨入り」「梅雨明け」というのは9月になってから、その後の天気の変遷を勘案しながら日程が変更されていくものなのだという。

夏は普通に暑いのはそれなりにいいことだと思うのだが、やはり何でも度を超すのは困ったものだ。危険な暑さや台風がらみの大雨が今後も懸念される。皆さん、気をつけましょう。


麦わら帽子にランニング・シャツ1枚に短パンで近所を走り回った子供の頃の思い出は誰にもあることだろうが、最近では熱中症対策で水分補給が大切と毎日伝えられている。先日、暑い中、午前中忙しさに紛れて水分をとるのを忘れていたら、昼頃に頭が痛くなってボーッとしてきた。これはいかんと思って、水分をとり少し横になって休んだことで事なきを得た。やはり油断は禁物だなと改めて思った次第。



◎画像1 Beggars Opera #1


2年前の夏にこのコラムで夏の暑さの中で聞いたマウンテンG.F.Rといったハード・ロックについて書いたが、大学時代に聞いたベガーズ・オペラ『Act One』も暑気払いにうってつけだったことを思い出し、そう言えばしばらく聞いていなかったなと改めて取り出して聞いた。彼らがVertigoから出した初期の作品はアルバムごとに雰囲気がずいぶんと違ったことも不思議だったが、今も魅力的に響くことは間違いない。今回はベガーズ・オペラの4枚目までを聞き直してみよう。


1969年にギタリストのリッキー・ガーディナー(Ricky Gardiner)が学生時代にヴォーカリストのマーティン・グリフィス(Martin Griffith)、ベーシストのマーシャル・アースキン(Marshal Erskine)と一緒にシステム(The System)というバンドで活動していたことがその始まり。彼らはスコットランドのグラスゴー出身だ。同郷のアラン・パーク(Alan Park)は、別バンドで活動していたところを引き抜かれ、ドラムスのレイモンド・ウィルソン(Raymond Wilson)は彼らの新聞広告を見てオーディションを受けて参加することになった。

彼らは全くの新人バンドながらマネージャーの力を持ってVertigoと契約することが出来た。彼らはロック・バンドながら、その影響はクラシック、オペラ、古いポピュラー・ミュージックにあり、当時のロック界の新たな流れも敏感に反応していた。『ベガーズ・オペラ』とは1727年に英国の劇作家ジョン・ゲイが初演した世界最古のミュージカルから取られたものだった。




◆① アクト・ワン Act One

最初のアルバム『Act One』70年の暮れに発表されたのだが、まずそのジャケット・デザインの奇抜さが多くの目を惹いた。キーフが手がけたアルバム・ジャケットの中でもひときわ目立つ印象的なもの。表には大道芸人かサーカスで目にするような仮面劇の仮面と衣装をまとった5人が並び、裏にはまた共通の外套を身につけた5人が横並びにかがんで構えている。これは何かすごい音楽が隠されているという予感を見るものすべてに与えた。私が初めて手にした『Act One』は、米Verve盤の新品だったのだが、原盤と同じデザインのジャケットだったので何か宝物を手に入れたような気分になった。



◎画像2 Beggars Opera  Act One


ベガーズ・オペラ『Act One』は日本では(現在に至るまで)LPでは発売されたことがないので、ラジオでかかることもなく、LPに針を落として初めて聞くことになる。



★音源資料A Beggars Opera Raymond’s Road

試聴 Click!


何といってもB面の「Raymond’s Road」が面白い。12分にわたって有名クラシック曲が登場する痛快な演奏。それもスマートに展開するのではなく、全体にドタバタした雰囲気。それはタイトル通りレイモンド・ウィルソンが全体を引っ張るようなせわしないドラミングを見せていることが要因だと思うが、リッキー・ガーディナーのギターもアラン・パークのオルガンも一時代古臭く聞こえてくる。後になって考えると、そうすること自体が彼らの戦略だったのだろうが、とにかく面白く夢中になって聞いた。

彼らのバンド名も「高尚なオペラ」ではなくあえて「ベガーズ・オペラ」と庶民レベルにしたのだから、誰もが聞いて楽しめるものにしたいという思いが感じられた。他に思い浮かぶ言葉は他に「三文オペラ」とか「田舎芝居」・・・ジャケットの影響もあるかな。

そこで登場するのはモーツァルトの「トルコ行進曲」、バッハの「トッカータとフーガ」、シベリウスの「カレリア組曲」、ロッシーニの「ウィリアム・テル序曲」、そしてグリーグの「魔王の山の宮殿にて」。超有名曲が並んでいる。キース・エマーソンのザ・ナイス、オランダのエクセプションも似たような展開を見せる曲があったが、ベガーズ・オペラの方がずっと面白かった。



★音源資料B Beggars Opera   Light Cavalry

試聴 Click!


そして、気になったのがA1「詩人と農夫(Poet And Peasant)」とB2「軽騎兵(Light Cavalry)」だ。どちらもどこかで聞いたことがある曲だったのだ。クレジットはLP時代にはバンド作品となっていたが、最近のCDではコンポーザーとしてスッペ(Franz von Suppe)の名前がクレジットされている。

なぜ聞いたことがあったのか気になって、あれこれと調べてみるとひとつ思い当たることがあった。それは子どもの頃にTVで見た海外のアニメで使われていたのではないかということ。特に「軽騎兵」のほうは「ミッキーのオーケストラ」という題名もわかり映像もネットで見ることが出来た。60年代当時は当然のこと白黒画面だったが、本物はカラーだったこともわかった。

スッペという名は聞いたことがあったが、学校時代の音楽室に貼られていた音楽家の肖像写真には無かったと思われる。彼は「ドイツ語のオペレッタの父」と呼ばれる18世紀に生まれ19世紀に活躍した作曲家。吹奏楽演奏者には有名らしいが、そんなところにこだわりを持ってアルバムの半分を制作したベガーズ・オペラの面白さがまたふくらむことになった。原曲にはない歌詞をつけていたこともあって、彼らは当初オリジナルとしていたのだろう。

彼らはクラシックを下敷きにした曲作りを行ったわけだが、そのアレンジはオルガンのアラン・パークが担当していた。曲名にも「パッサカリア」(アルバム曲)、「サラバンド」(シングル曲)といった音楽形式の用語まで使われているのだから念が入っている。そう考えていくとマーティン・グリフィスのヴォーカルの歌い回しも田舎寸劇のようで、それが余計にオペラチックに聞こえてくる。


じつは、同じキーフの手によるアルバムは、その前年にアフィニティ(Affinity)も手に入れていたのだがそれも米Paramount盤。もう1枚インディアン・サマー(Indian Summer)米RCA盤で入手することが出来た。当時、雑誌『Fool’s Mate』等ではキーフのデザインのジャケットがいくつか紹介されていたが、中でもクレシダ(Cressida)『Asylum』が何とか欲しいと思っていたことも思い出だ。




◆② Waters Of Change



◎画像3 Beggars Opera  Waters Of Change


彼らのセカンドは『Waters Of Change』Vertigoから71年に発表されるのだが、『Act One』とは肌触りの違った作品に仕上がっていた。痛快だったドタバタ感はなくなり、メロトロンも導入した洗練されたクールなプログレ作品であることに驚かされる。メンバーはベーシストがゴードン・セラー(Gordon Sellar)に交替し、新たにメロトロン・プレイヤーにヴァージニア・スコット(Virginia Scott)が加わっていた。ただ、プロデューサーもエンジニア・スタッフも録音スタジオも基本的に前作と同じだけにその音の変化がとても不思議だった。ヴァージニア・スコットはイタリアでピアノを学んでいたのだが、曲作りにバンド結成と同時に参加していて、『Act One』「パッサカリア」「メモリー」に作者としてクレジットされていた。



★音源資料C Beggars Opera   Time Machine

試聴 Click!


シングル・カットされた1曲目の「タイム・マシーン」からその変化がうかがえる。確かにオルガンがハモンドになり、さらにメロトロンも導入されているので、同時期のプログレの大物バンドと並び称される堂々としたサウンドだ。曲調の落ち着きもあるのだが、じつは最初の2枚のアルバムに収録された曲は同じ時期にほぼ出来上がっていたらしい。特に、ノリのいい「フェスティヴァル」は前ベーシストマーシャル・アースキンが演奏し、彼のフルートも聴けるのだが、『Act One』に収録されていてもおかしくなかったように思える。

大きな変化としては、明確なクラシックからの引用がほぼなくなったこともあるが、間奏曲のように用意された「ラメント」「ニンバス」、そして「即興」の意味を持つ「インプロムツ」という3曲の短いインスト曲の存在が挙げられる。

アルバムのひとつのハイライトでもある「シルバー・ピーコック」のオープニングはバロック・オルガン。それに続く見事にメロディアスなテーマを持った歌ものナンバーになっている。マーティン・グリフィスのオペラチックな歌声は健在だが、全体に地味に感じたことも事実。さらにバックにコーラスも加わっているのだが、それは彼にとっては本意ではなかったような印象を受ける。



★音源資料D Beggars Opera Silver Peacock

試聴 Click!


71年の8月のドイツでの大きなコンサート『グレイト・ブリティッシュ・ロック・ミーティング』で彼らは大喝采を浴び、シングル「タイム・マシーン」もヒットしたことは大きな成果だった。ちょうどその頃の独ビート・クラブでの有名な演奏があるのでそれも是非見ていただこう。2度目の登場の「レイモンズ・ロード」だが、メンバー・チェンジ後の珍しいもの。曲構成も前半にガーディナーのソロが長くオリジナルとは違っているが、レイモンド・ウィルソンのドラミングの過剰な熱量を感じることが出来る。ヴォーカルのマーティン・グリフィスは、自分が歌う場面はないのに元気いっぱいの動きを見せている。演奏のバックの効果映像がヴァーティゴ・レーベルのロゴ・デザインになっているのも面白いし興味深い。



★音源資料E Beggars Opera Raymond’s Road (1971 Beat-Club)

試聴 Click!


はじめはジャケット・デザインもよくわからなかったが、「岩場の水の流れの変化」というアルバム・タイトルにちなんだ意匠であることがわかる。不思議なことにアート・デザインのクレジットがないのだが、十分にキーフ的ともいえる。

ファーストが「夏の暑さを我慢と根性で乗り切る」というタイプの音楽だとすると、このセカンドは「涼しげな音の世界で納涼感を味わう」という別の夏の過ごし方に通じているような気がして面白い。

ただ、『ウォータース・オブ・チェンジ』はレコードではもちろんだが、CDでも国内盤として一度も出されたことがないというのは、今考えてみても信じられない。




◆③ 宇宙の探訪者 Pathfinder

そして3枚目72年の7月に英国で発売された『宇宙の探訪者(Pathfinder)』だ。日本では77年の『Rock Company’77 Professional Collection』の1枚としてレコードが発売され、CDとしても何度か発売されている人気の高い作品。



◎画像4 Beggars Opera Pathfinder


国内盤はシングル・ジャケットになっていて、表は『馬にまたがる宇宙飛行士』という不思議なイラストだが、原盤は6面に広がるポスターになっているからその迫力はすごい。ヴァーティゴの初期のLPはジャケットに凝ったものが多く、希少性もあって未だにその人気も高い。しかし、このベガーズ・オペラの3枚目のアルバムはその内容の面白さから純粋に評価された作品でもある。

冒頭の『放浪者(Hobo)』を聞いた瞬間からそれまでの彼らとの違いが如実に感じられ、「それまでとは何かが違う」という思いが、続く『マッカーサー・パーク』で確信に変わるという過程をたどるパターンが多い。逆にこのアルバムを最初に聞いた者は、以前のアルバムを聴いてみるとピンとこないらしく、「この3枚目が断然いい。これ以前はちょっと・・・」となるのが私の知る限り、ほとんどだ。

回りくどく書いてしまったが、確かにこのアルバムの出来は素晴らしい。まず、どの曲の構成もこれまで以上にストレートで一本芯が通っている。じつは、メンバー自身もこのアルバムについて完成時点でそう思ったわけで、ヴォーカルのマーティン・グリフィスがジャケットの添え書きに「これまでのアルバムとは全く違うよ」なんて書いているくらいだ。

メンバーはヴァージニアが外れているが、後は前作と同じ5人。プロデュースは本作以降バンド自身になっている。

多くの評価は「マッカーサー・パーク」の素晴らしさが先に出るのだが、私はまず「放浪者」に魅せられた。というのも、「ベガーズ・オペラというグループの音楽性の肝はアラン・パークのキーボードにある」と考えていたからで、彼が中心になって曲作りをしてほしいと願っていた。しかし、実際にはベガーズ・オペラリッキー・ガーディナーのバンドであるという事実の前に「仕方ないのか」という諦めさえ感じていた。前作ではメロトロンにヴァージニア・スコットまで正式メンバーにクレジットされてしまった。まあ、彼女は後にリッキーと結婚するわけだし、アラン・パーク自身もそんなに自己主張の強さを持っているわけではなさそうにも思えてはいた。

それだけに彼自身のペンによる「放浪者」なのだから期待したわけだ。彼はオルガニストとして認知されていたが前作ではピアノも聞かせていて、その割合がこの『宇宙の探求者』では大きくなっている。さらにメロトロンもハープシコードも実に効果的に配置されるようになったことで、プログレ・ファンへのアピールが大きなものになったと言える。



★音源資料F  Beggars Opera Hobo

試聴 Click!


人気の高い「マッカーサー・パーク」だが、ジム・ウェッブ(Jim Webb)のペンとなるリチャード・ハリス(Richard Harris)の大ヒット曲。68年に全米2位、全英でも4位に輝く大ヒット曲。それが異例だったのは曲の長さ(7分を超える)だった。日本でもリチャード・ハリスのシングル盤も発売されたが、それは何と33回転仕様だった。同じ68年にはビートルズ「ヘイ・ジュード」が7分超えの曲として大ヒットしているが、そちらは45回転シングルだった。71年になってGFR「孤独の叫び」が10分近くあって、日本盤をはじめ世界各国が33回転シングルになっていた。ちょっとしたことではあるが、それぞれ事情があったのだろう。そんなことも考えてみると面白く興味深い。



◎画像5 Richard Harris  MacArthur Park 日本盤シングル


また、リチャード・ハリスはアイルランド出身の俳優で60~70年代には私にとっても思い出深い映画への出演が多いのだが、生前最後の出演が『ハリー・ポッター』シリーズの魔法学校の校長ダンブルドア役(シリーズ2作目まで)だったので、近年でもよく知られていた存在と言えるだろう。俳優としてだけでなく歌手としてもじつに素晴らしかったことは言うまでもなく、夢見心地にさせてくれる作品をいくつも残してくれていて私にとっては宝物である。ジム・ウェッブも忘れられない音楽家の一人で彼ら関連の作品群もいつか紹介してみたいと思う。


★音源資料G Beggars Opera MacArthur Park

試聴 Click!


ベガーズ・オペラ「マッカーサー・パーク」は、リチャード・ハリスのオリジナルに準じたアレンジだが、ハープシコードの音色がひときわ美しい。また、マーティンのヴォーカルも堂々としていて立派な存在感を示している。オリジナルではオーケストラで演奏されていたものをすべてキーボードに置き換えている。特に中盤からのオルガン、ハープシコードからメロトロンに引き継がれるメロディー・ラインは圧倒的でシンフォニック・ロックの醍醐味を十分に体現していて見事というしかない。

さらにLPでいえばA面の3曲目「魔法使い」ガーディナー作品ではあるが悪くない。イントロの叫び声から期待が高まり、オルガンを中心にしながらも緊張感ある世界が展開されている。A面を聞き終わったところで力が抜け、感嘆のため息をつきB面に裏返すまでにやや時間がかかったことを思い出す。・・・・しかし、B面はガーディナー中心の作品が並んでいる。少し心配ではあった。タイトル・ナンバーの「宇宙の探訪者」のギター・リフはあまり気に入らなかったが、コーラスはいい感じ。続く「シャーク」がミステリアスに始まる。後半は民謡風になってちょっと驚くが、前作の中にもJig風のダンス演奏も見えていただけに、その流れなのだろうとは思った。原題が「From Sharks To Haggis」。Haggisはスコットランドの名物料理のことで、羊の内臓のミンチを羊の胃袋に詰めたもの。そう考えると彼らの出身であるスコットランドの民謡にも聞こえるが、我々日本人の耳には後半の演奏は琉球風に思えて何か不思議な気分。私もスコットランド地方を訪れたときに食事の際、目の前に並んでいたのだが、そもそもモツ料理が苦手な私にとっては無理な食べ物だった。

その幾分コミカルに聞こえる民謡の後は、A面の流れに戻ったようなドラマチックなピアノで幕を開けるインスト曲「ストレッチャー」。ここでのガーディナーのギターは宇宙空間に響き渡るようでなかなか味わい深い。タイトル・ナンバー以上にアルバム・ジャケットの風景・物語を音楽にしたような素晴らしさを感じた。

ラストは「マダム・ダウトファイア」。スピーディーでメロディアスな前半で気持ちよくなっていると冷笑的な笑い声が入り、最後にはカタストロフィーを迎え鐘の音でアルバムは幕を下ろす。曲としてはよく出来ているし、ここまで通して聞くとトータル・アルバムとしての本作の姿がより鮮明になってくる。

正直に言うと、LP時代にはA面とB面の間に温度差を感じてA面を中心に聞くことが多かった。CDの時代になって全体を一気に聞くことが多くなり、アルバムの持つ世界観がよくわかってきたと言える。




◆④ Get Your Dog Off Me !

一体どうしたというのだろう。まずはそうした思いが強くなった4枚目のアルバム。またもやそれまでの3枚の音楽性とは大きな変化を見せることになってしまった。



◎画像6 Beggars Opera Get Your Dog Off Me!


まずはジャケット。イラストのブルドッグを見ると今まで持っていた彼らの世界観がどうなってしまったのだろうという疑問符のつくものだった。レーベルはそれまで同様にVertigoなのではあるが。

メンバーもリッキー・ガーディナーアラン・パーク、ゴードン・セラーの3人は前作からそのままだが、ヴォーカルのマーティンがいなかった。ドラムスのレイモンドはレコーディング途中で抜けてしまい、もうひとり途中からのドラマーとしてコリン・フェアリー(Colin Fairlie)、さらに新たなヴォーカリストにはリニー・パターソン(Linnie Paterson)がクレジットされている。

『宇宙の探訪者』のリリース直後にマーティンが脱退したことから混乱した様子が生まれたようだ。バンドの音楽的なリーダーはリッキー・ガーディナーだが、メンバーのまとめ役のような役割をマーティンが握っていたというエピソードは後になって知った。

新たに加わったヴォーカリストがピート・スコット(Pete Scott)だったのだが、レコーディングの最中に脱退してしまい、交替したのがかつてライティング・オン・ザ・ウォール(Writing on the Wall)に在籍したリニー・パターソンだった。このヴォーカリストの交代劇の間に、バンド内で大きな存在感を見せていたドラマーのレイモンドまでその様子に嫌気がさしたのか脱退してしまったことになる。

アルバムの内容は、1曲を除いて前作までの音楽性とは違って普通にソリッドなポップ・ロック路線になってしまっていた。しかし、その1曲が驚きの名曲「クラシカル・ガス(Classical Gas)」だ



★音源資料H Beggars Opera Classical Gas

試聴 Click!


私はアルバムを聞く以前に「クラシカル・ガス」を聞いた。その印象は強烈だった。贔屓のアラン・パークのキーボードが全開の名曲。シンコペーションが効いたメリハリのあるインストは一度聞いただけで夢中になった。ピアノ、ハープシコード、メロトロン、そしてシンセサイザーと次々に使用され、ギターも、ドラミングも、ベース・ラインもすべてが完璧な1曲だった。

「マッカーサー・パーク」リチャード・ハリスのオリジナルであることは知っていたものの、当時はこの「クラシカル・ガス」の作者メイソン・ウィリアムス(Mason Williams)についての知識は持ち合わせていなかった。彼は米ギタリスト兼歌手であり、その元歌は68年『Phonograph Record』に収録されていたことは調べてわかったことだった。さらにシングル・カットされたインスト・ナンバー「クラシカル・ガス」は68年米チャートで最高位2位、全英でも9位を記録する大ヒット曲だった。前作でカヴァーした「マッカーサー・パーク」とあまりにも似ていて驚いてしまう。

ひょっとしたらベガーズ・オペラというバンド名も69年ストーンズのLP『ベガーズ・バンケット』にインスパイアされた部分もあるのかなというのは考えすぎかもしれないが、彼らの関心が当時のヒット・チャートに表れていたことは興味深い



◎画像7 Classical Gas Mason Williams + P.モーリア + Geffinが収録されたアルバム


私が「クラシカル・ガス」という曲を最初に意識したのは、ポール・モーリアの「エーゲ海の真珠」がヒットしていた時にそのシングルのB面に収録されたカヴァー・ヴァージョンだった。当時はイージー・リスニングとはいえすごい曲があるものだと感心した。さらに英DJMのディープ・フィーリングが取り上げたことは以前に本コラムで紹介したが、他にも米ソフト・ロック系のGriffinというバンドも独自に歌詞をつけて69年にレコーディングしている。昨年、豪Teensvilleから出たコンピレーションCD「あなたの知らないソフト・ロック名曲選第7集」にそのヴァージョンも収録されたので、興味のある方はチェックしてみるといい。


この4作目『Get Your Dog Off Me !』は、とびきり素晴らしい「クラシカル・ガス」の存在があるだけに、他の曲が損をしてしまっている感は否めないが、決してつまらない作品というわけではない。よく聞くとニッチ・ポップ的に楽しめる作品と評価されてもいいだろう。中でも私にとって特別にお気に入りの1曲がある。

それは「Sweet Blossom Woman」。これはミック・グラブハム(Mick Grabham)の72年の唯一のソロ・アルバム『Mick The Lad』の冒頭曲でシングルB面としてもリリースされている曲だ。ミックはプラスチック・ペニー(Plastic Penny)からコチーズ(Cochise)、そしてプロコル・ハルム(Procol Harum)のギタリストとして重要な存在だったので、このベガーズ・オペラの4作目を聞いてから彼の『Mick The Lad』を買った思い出につながっていく。



★音源資料I  Beggars Opera  Sweet Blossom Woman

試聴 Click!





◆Beggars Opera その後

Vertigoにそれぞれ音楽性が違う4枚のアルバムを歴史に刻んだベガーズ・オペラ。その名はそれ以後も残り、英国以上に人気があった独においてJupiterレーベルから74年に『Sagittary』75年に『Beggars Can’t Be Choosers』とアルバムを出している。基本的にはリッキー・ガーディナーの個人的プロジェクト的な意味合いが強くなり、彼の他に奥方となったヴァージニア、その弟のスコットとの家族作品のようなニュアンスまで感じさせるようになっていた。



◎画像8 Sagittary + Beggars Can’t Be Choosers + Life-Line


リッキーは、76年からデヴィッド・ボウイやイギー・ポップのアルバムに参加し、USツアーにも同行しキャリア的にはピークを迎えることになる。しかし、その後80年には再編ベガーズ・オペラとして『Life-Line』を発表。アラン・パークゴードン・セラーといったかつてのメンバーも参加したが、これは残念ながら期待外れだった。


アラン・パークに関しては彼が参加しているアルバムを見つける度に聞いていったのだが、ベガーズ・オペラ時代以上に輝く瞬間は見つからなかった。80年代にクリフ・リチャードを支え続けるといった安定した活動を見せていたことにはほっとしたのだが。驚いたのは85年のストロベリー・スウィッチブレイドのアルバムにも参加していたこと。それにしても彼のキーボードが中心になったプログレ系の作品が出ていたらなあと今でも残念な気持ちが強い。


2011年には独Repertoireから『Close To My Heart』、『Lose A Life』をやはりベガーズ・オペラ名義でリリースするのだが、やはり別物のようでかつての輝きは戻らなかった。



◎画像9  Beggars Opera Nimbus~The Vertigo Years Anthology


彼らには多くの編集盤が存在するのだが、2012年に英Esotericから『Beggars Opera Nimbus~The Vertigo Years Anthology』という2枚組が決定版だろう。やはりアルバムごとに違った音楽性を見せながらもその存在感を強めていったVertigo期が今も輝き続けている。やはり70年代初頭ということになってしまう。

1996年にScratchというレーベルから『The Final Curtain』という80年代の再録編集盤が出ているのだが、そのタイトルは象徴的だったと言える。



◎画像10 The Final Curtain + Nautilus


2001年には、公式ブートのような形でRock Fever Musicから72年5月4日のイタリアでのライヴが出されている。1~3作目までの代表曲が演奏された興味深いもので、今となっては音質の悪さを超えて価値ある1枚となっている。


中心人物だったリッキー・ガーディナーは今年(2022年)5月13日に亡くなった。74歳だった。最近はロック・ミュージシャンの訃報が広くニュースに載るようになってきていたが、彼の訃報は大手ニュースからは伝わってこなかった。何か寂しい気がする。私も今回の原稿に取りかかってからその事実を知った。ベガーズ・オペラという忘れられない遺産を残してくれたことに感謝するとともに、「ストレッチャー」を聞きながらその冥福を祈りたい。



★音源資料J Beggars Opera Stretcher (1972)            

試聴 Click!








COLUMN THE REFLECTION 第1回 Capability Brownを中心にコーラス・ハーモニーの世界を 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第1回 Capability Brownを中心にコーラス・ハーモニーの世界を 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第1回はコーラス・ハーモニーをテーマにプログレ作品をご紹介します。


COLUMN THE REFLECTION 第2回 そうか、1968年からもう50年が経ったのか。その頃の一発屋の歴史の面白さ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第2回 そうか、1968年からもう50年が経ったのか。その頃の一発屋の歴史の面白さ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第2回は50年前の1968年ごろに音楽シーンを賑わせた愛すべき一発屋にフォーカスしてまいります。


COLUMN THE REFLECTION 第3回 「スカイライン・ピジョン」のメロディーにのせて ~Deep Feeling の正規再発を祝し~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第3回 「スカイライン・ピジョン」のメロディーにのせて ~Deep Feeling の正規再発を祝し~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第3回は、ことし未発表音源を含むボーナス・トラックと共に再発された、ブリティッシュ・ロックの逸品DEEP FEELINGの唯一作を取り上げます。


COLUMN THE REFLECTION 第4回 「68年の光り輝く(?)日」~ 68年の夏に思いを馳せて 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第4回 「68年の光り輝く(?)日」~ 68年の夏に思いを馳せて 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第4回は「1968年の夏」をテーマにしたナンバーを、氏の思い出と共にご紹介していきます。


COLUMN THE REFLECTION 第5回 「70'sUKポップの迷宮」に潜む凄さを味わってみませんか? 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第5回 「70’sUKポップの迷宮」に潜む凄さを味わってみませんか? 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第5回は今年4月にリリースされた再発シリーズ「70’sUKPOPの迷宮」の、ニッチすぎるラインナップ20枚をご紹介していきます。


COLUMN THE REFLECTION 第6回 ポップ・ヒットの影に隠れた叙情性の誘惑「語られない物語~Stories Untold」 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第6回 ポップ・ヒットの影に隠れた叙情性の誘惑「語られない物語~Stories Untold」 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第6回は氏にとって思い出深い一枚という、イアン・ロイド&ストーリーズの『トラベリング・アンダーグラウンド(Travelling Underground)』の魅力に迫っていきます。


COLUMN THE REFLECTION 第7回 忘れられない一発屋伝説2 ヴィグラスとオズボーン/秋はひとりぼっち ・・・思い出の大ヒット曲と、アルバム“Queues”の魅力 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第7回 忘れられない一発屋伝説2 ヴィグラスとオズボーン/秋はひとりぼっち ・・・思い出の大ヒット曲と、アルバム“Queues”の魅力 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第7回は一発屋伝説の第2弾。72年に日本のみで大ヒットした、ヴィグラスとオズボーン「秋はひとりぼっち」を中心に取り上げます。


COLUMN THE REFLECTION 第8回 「12月に聴く名盤 クォーターマスの幻想①、2013年版は聞いたかい? 思い出と共に再び」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第8回 「12月に聴く名盤 クォーターマスの幻想①、2013年版は聞いたかい? 思い出と共に再び」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回取り上げるのは、英国キーボード・ロックの金字塔QUATERMASSの70年作!


COLUMN THE REFLECTION 第9回 「クォーターマスの幻想② その周辺を探る旅(Spin Off)~ Ann OdellとShawn Phillips」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第9回 「クォーターマスの幻想② その周辺を探る旅(Spin Off)~ Ann OdellとShawn Phillips」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。前回に引き続き、英国の名キーボード・ロック・バンドQUATERMASSとその周辺ミュージシャンに迫ります!


COLUMN THE REFLECTION 第10回「クォーターマスの幻想③ Spin Offその2 ~Paul Buckmaster とPete Robinson~」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第10回「クォーターマスの幻想③ Spin Offその2 ~Paul Buckmaster とPete Robinson~」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。前回に引き続き、英国の名キーボード・ロック・バンドQUATERMASSとその周辺ミュージシャンの活動を追います。


COLUMN THE REFLECTION 第11回 「クォーターマスの幻想④ Spin Offその3 ~ハード・ロックの側面から John Gustafson  &  Mick Underwood~」  文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第11回 「クォーターマスの幻想④ Spin Offその3 ~ハード・ロックの側面から John Gustafson & Mick Underwood~」  文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。4回にわたりお送りした英国の名キーボード・ロック・バンドQUATERMASS編も今回がラスト。ベーシストJohn GustafsonとドラマーMick Underwoodの活動に焦点を当てて堀下げてまいります!


COLUMN THE REFLECTION 第12回  忘れられない一発屋伝説③ ♬ 元号がひとつ変わる前に、平成の前の「昭和」の洋楽をふりかえる ♬「明日なき幸せ」に、「孤独の『夜明け』のヒッチハイク」・・・何のこっちゃ? 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第12回 忘れられない一発屋伝説③ ♬ 元号がひとつ変わる前に、平成の前の「昭和」の洋楽をふりかえる ♬「明日なき幸せ」に、「孤独の『夜明け』のヒッチハイク」・・・何のこっちゃ? 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。英国ポップ・シーンの華麗なる「一発屋」グループ達にフォーカスいたします♪


COLUMN THE REFLECTION 第13回  『プロローグ』(はじまり)の幻想と『燃ゆる灰』の陽光の狭間に見える「港の光景」  ~ 新生ルネッサンスと呼ばれたバンドについての個人的な思い出から ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第13回 『プロローグ』(はじまり)の幻想と『燃ゆる灰』の陽光の狭間に見える「港の光景」  ~ 新生ルネッサンスと呼ばれたバンドについての個人的な思い出から ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回取り上げるのは、第2期ルネッサンスの1st『プロローグ』と2nd『燃ゆる灰』!


COLUMN THE REFLECTION 第14回  『昨日の顔』を持つオリジナル・ルネッサンスの物語 前編 ~ 共に(Together)、今を生き(Now)、いつか幻へ(Illusion) ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第14回 『昨日の顔』を持つオリジナル・ルネッサンスの物語 前編 ~ 共に(Together)、今を生き(Now)、いつか幻へ(Illusion) ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第14回は、キース・レルフが率いた第1期ルネッサンス~イリュージョンをディープに掘り下げます。


COLUMN THE REFLECTION 第16回 Mark-Almondの世界①(初期3作品とその周辺から) ~名盤『復活(Rising)』の個人的な思い出がすべてのはじまり 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第16回 Mark-Almondの世界①(初期3作品とその周辺から) ~名盤『復活(Rising)』の個人的な思い出がすべてのはじまり 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第16回は、英国ロックの名グループMARK-ALMONDの魅力に迫ります!


COLUMN THE REFLECTION 第17回 Mark-Almond の世界② ~75年ジョン・マークのソロからバンド活動の再開へ、 そして転がり出たリフ・ラフの世界の驚き~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第17回 Mark-Almond の世界② ~75年ジョン・マークのソロからバンド活動の再開へ、 そして転がり出たリフ・ラフの世界の驚き~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第17回は、英国ロックの名グループMARK-ALMONDをフィーチャーした後篇をお届け!


COLUMN THE REFLECTION 第18回 英国Dawnレーベルの秘宝たち① 今改めて評価したいジョーンジー(Jonesy)~決して表舞台に出てくることがなかった不遇のメロトロン・プログレッシヴ・ロック・バンド 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第18回 英国Dawnレーベルの秘宝たち① 今改めて評価したいジョーンジー(Jonesy)~決して表舞台に出てくることがなかった不遇のメロトロン・プログレッシヴ・ロック・バンド 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第18回は、70s英国プログレの好バンドJONESYの魅力を掘り下げます!


COLUMN THE REFLECTION 第19回 英国Dawnレーベルの秘宝たち②「光」と「影」を表現しながら神話と伝説を奏で、自ら「伝説」となった北アイルランドのFRUUPP ~ 全曲解説 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第19回 英国Dawnレーベルの秘宝たち②「光」と「影」を表現しながら神話と伝説を奏で、自ら「伝説」となった北アイルランドのFRUUPP ~ 全曲解説 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。第19回は、北アイルランド出身の愛すべき名グループFRUUPPの全曲を解説!


COLUMN THE REFLECTION 第20回 忘れられない一発屋伝説 4 アース&ファイアーの『シーズン』と、マッシュマッカーンの『霧の中の二人』 ~1970年後半から1971年初頭にかけての日本での大ヒットから~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第20回 忘れられない一発屋伝説 4 アース&ファイアーの『シーズン』と、マッシュマッカーンの『霧の中の二人』 ~1970年後半から1971年初頭にかけての日本での大ヒットから~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。70年代初頭に日本でヒットを飛ばした2つのグループについて深く掘り下げてまいります。


COLUMN THE REFLECTION 第21回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力③  プログレ、ジャズ・ロック、ハード・ロック編を「よもやま話」風に~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第21回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力③  プログレ、ジャズ・ロック、ハード・ロック編を「よもやま話」風に~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は英国の名レーベルDAWNの作品群をディープに掘り下げてまいります!


COLUMN THE REFLECTION 第22回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力④ ~フォーク、フォーク・ロック編(A) アコースティック感に的を絞って~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第22回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力④ ~フォーク、フォーク・ロック編(A) アコースティック感に的を絞って~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は英国の名レーベルDAWNの作品群を、アコースティカルなグループに絞って掘り下げます!


COLUMN THE REFLECTION 第23回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力⑤ 全アルバム紹介の総括編 ~ Dawnならではの面白さを再確認してみませんか? 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第23回 1970年代、英ロック・ポップの『夜明け』を伝えるDawnレーベルの魅力⑤ 全アルバム紹介の総括編 ~ Dawnならではの面白さを再確認してみませんか? 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は英国の名レーベルDAWN特集の最終回。これまで紹介していなかった作品を一挙にピックアップします!


COLUMN THE REFLECTION 第24回 マシュー・フィッシャーのオルガンに魅せられて① ~春霞に立ち上るプロコル・ハルム「青い影」の幻影 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第24回 マシュー・フィッシャーのオルガンに魅せられて① ~春霞に立ち上るプロコル・ハルム「青い影」の幻影 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、プロコル・ハルムによる英国ロック不朽の名曲「青い影」の魅力にディープに迫っていきます!


COLUMN THE REFLECTION 第27回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ① ~圧倒的なハード・サウンドとそれだけではない叙情の魅力、G.F.R~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第27回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ① ~圧倒的なハード・サウンドとそれだけではない叙情の魅力、G.F.R~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、アメリカを代表するハード・ロック・バンドGRAND FUNK RAILROADの魅力に迫ります!


COLUMN THE REFLECTION 第28回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ②  ~緻密に構築された楽曲の魅力、マウンテン~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第28回 ポップ・シーンに登場したハード・ロックに潜む音楽性再考 ②  ~緻密に構築された楽曲の魅力、マウンテン~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、前回取り上げたG.F.Rとともにアメリカン・ハード・ロックを象徴するグループMOUNTAINの魅力に迫っていきます!


COLUMN THE REFLECTION 第29回 Many Faces of Mandalaband ①  ~ 今も褪せない『曼陀羅組曲』の圧倒的な魅力 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第29回 Many Faces of Mandalaband ①  ~ 今も褪せない『曼陀羅組曲』の圧倒的な魅力 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、中国によるチベット侵攻を題材にしたコンセプト・アルバムの傑作、マンダラバンドの『曼荼羅組曲』の魅力にディープに迫っていきます!


COLUMN THE REFLECTION 第30回 Many Faces Of Mandalaband ②  ~デヴィッド・ロールのマンダラバンド奇跡の2枚目『魔石ウェンダーの伝説』、 そして76~78年にかけてのBJH、Woollyとのシンフォニックな関係性~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第30回 Many Faces Of Mandalaband ②  ~デヴィッド・ロールのマンダラバンド奇跡の2枚目『魔石ウェンダーの伝説』、 そして76~78年にかけてのBJH、Woollyとのシンフォニックな関係性~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。マンダラバンドの2nd『魔石ウェンダーの伝説』の話題を中心に、本作に参加したバークレイ・ジェームス・ハーヴェストとの関連までをディープに切り込みます!


COLUMN THE REFLECTION 第31回 Many Faces of Mandalaband ③ リアル・インディ・ジョーンズとなったDavid Rohlが仕掛けた Mandalabandの壮大な歴史絵巻  ~Woollyが最後まで携わった壮大なシンフォニック・ワールド~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第31回 Many Faces of Mandalaband ③ リアル・インディ・ジョーンズとなったDavid Rohlが仕掛けた Mandalabandの壮大な歴史絵巻  ~Woollyが最後まで携わった壮大なシンフォニック・ワールド~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。マンダラバンドを取り上げる全3回のラストは、デヴィッド・ロールとウーリー・ウルステンホルムの2人の関係を中心に、21世紀に復活を果たしたマンダラバンドの活動を追います。


COLUMN THE REFLECTION 第32回 12月に聞く名盤、クリスマスが来ると思い出すムーディー・ブルースの『童夢』 ~2020年、特別な思いで聞くクリスマス・キャロル~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第32回 12月に聞く名盤、クリスマスが来ると思い出すムーディー・ブルースの『童夢』 ~2020年、特別な思いで聞くクリスマス・キャロル~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、クリスマスの時期に聴きたくなる、ムーディー・ブルースの代表作『童夢』の魅力を紐解いていきます☆


COLUMN THE REFLECTION 第33回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~その1 キャメルの70年代 ①~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第33回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~その1 キャメルの70年代 ①~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。2021年の第1回目は、英国プログレの実力派バンドCAMELにフォーカス。結成~活動初期の足跡を辿ります!


COLUMN THE REFLECTION 第34回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~その2 キャメルの70年代②(+α)~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第34回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~その2 キャメルの70年代②(+α)~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。前回に続き、英国プログレの人気バンドCAMELの足跡を辿ります!


COLUMN THE REFLECTION 第35回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~ その3 キャラヴァンの70年代 ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第35回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~ その3 キャラヴァンの70年代 ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。デビュー~70年代におけるキャラヴァンの軌跡を追います。


COLUMN THE REFLECTION 第36回 カルメン(Carmen)が魅せた幻惑のロック・フラメンコ ~今も褪せることのない衝撃の音世界!!!~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第36回 カルメン(Carmen)が魅せた幻惑のロック・フラメンコ ~今も褪せることのない衝撃の音世界!!!~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。フラメンコ・ロックの代表的バンドCARMENの足跡をたどります。


COLUMN THE REFLECTION 第37回 忘れられない一発屋伝説5 クリスティーの「イエロー・リバー」 ~ ジェフ・クリスティーとカルメン、キャパビリティー・ブラウンの関係 ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第37回 忘れられない一発屋伝説5 クリスティーの「イエロー・リバー」 ~ ジェフ・クリスティーとカルメン、キャパビリティー・ブラウンの関係 ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。「忘れられない一発屋伝説」、今回はクリスティーのヒット曲「イエロー・リバー」にスポットを当てます!


COLUMN THE REFLECTION 第38回 すごい世界を発見 !! 北の大地から現在形として発信された驚きのジャズ・ロックの世界 Nonoyaレーベル 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第38回 すごい世界を発見 !! 北の大地から現在形として発信された驚きのジャズ・ロックの世界 Nonoyaレーベル 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は少し趣向を変えて、北海道発のジャズ/アヴァン・ロック系レーベル、nonoyaレコーズの作品に注目してまいります!


COLUMN THE REFLECTION 第39回 ブラス・ロックの萌芽。オリジネイターとしてのBS&T(ブラッド・スウェット&ティアーズ)。  そして、アル・クーパーという存在。 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第39回 ブラス・ロックの萌芽。オリジネイターとしてのBS&T(ブラッド・スウェット&ティアーズ)。  そして、アル・クーパーという存在。 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回はブラス・ロックに着目して、その代表格であるBLOOD SWEAT & TEARSを取り上げてまいります!


COLUMN THE REFLECTION 第40回 ブラス・ロックの浸透とその思い・・・・圧倒的な実力と人気を誇ったシカゴの存在 ! 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第40回 ブラス・ロックの浸透とその思い・・・・圧倒的な実力と人気を誇ったシカゴの存在 ! 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。前回より続くブラス・ロック特集、BS&Tの次はシカゴの魅力に迫ってまいります!


COLUMN THE REFLECTION 第41回 ブラス・ロックの覚醒!・・・・70年スタート時期に国内盤で出た勢いを振り返る ① (Lighthouse;Ides Of March;Chaseを筆頭に!!! そしてラテン・ロックなど) 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第41回 ブラス・ロックの覚醒!・・・・70年スタート時期に国内盤で出た勢いを振り返る ① (Lighthouse;Ides Of March;Chaseを筆頭に!!! そしてラテン・ロックなど) 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!ブラス・ロック特集の第3回は、BS&Tやシカゴと共にブラス・ロック・シーンを彩った名グループ達に注目してまいります。


COLUMN THE REFLECTION 第42回 ブラス・ロックの深淵!・・・・70年代初期発売の国内盤 ② (ジャズ、クラシックの要素を新たな個性として打ち出したプログレッシヴ・ロック的展開の芽生え) 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第42回 ブラス・ロックの深淵!・・・・70年代初期発売の国内盤 ② (ジャズ、クラシックの要素を新たな個性として打ち出したプログレッシヴ・ロック的展開の芽生え) 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!ブラス・ロック特集の第4回は、当時日本でも国内盤がリリースされていた知られざるブラス・ロック・グループを中心にしてディープに掘り下げます!


COLUMN THE REFLECTION 第43回 ブラス・ロックの英国的展開  ~ 気がつくと、どれも名だたるかつてのレア廃盤ばかり ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第43回 ブラス・ロックの英国的展開  ~ 気がつくと、どれも名だたるかつてのレア廃盤ばかり ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!ここまで米国のバンドにフォーカスしてきたブラス・ロック特集、今回は英国のブラス・ロック系グループ達をディープに探求!


COLUMN THE REFLECTION 第44回 世界同時に広がったブラス・ロックの嵐、その欧州的展開 ~伝統に彩られた芳醇な音楽性 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第44回 世界同時に広がったブラス・ロックの嵐、その欧州的展開 ~伝統に彩られた芳醇な音楽性 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!米国・英国のバンドにフォーカスしてきたブラス・ロック特集、今回は欧州各国のブラス・ロック系グループ達をニッチ&ディープに探求します!


COLUMN THE REFLECTION 第46回 冬季五輪の開催を機会に50年前の情景を振りかえりながら ~ (私にとってのプログレ5大バンドの思い出 その2) キング・クリムゾン②、エマーソン・レイク&パーマー 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第46回 冬季五輪の開催を機会に50年前の情景を振りかえりながら ~ (私にとってのプログレ5大バンドの思い出 その2) キング・クリムゾン②、エマーソン・レイク&パーマー 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!5大プログレ・バンドをテーマにした第2回目、今回はクリムゾン後編とEL&Pです。


COLUMN THE REFLECTION 第47回 お伽噺と現実の接点の中でやっと聞けた夢の旋律が甦る・・その名も創世記(GENESIS)     (私にとってのプログレ5大バンドの思い出 その3) ~ ジェネシス 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第47回 お伽噺と現実の接点の中でやっと聞けた夢の旋律が甦る・・その名も創世記(GENESIS)     (私にとってのプログレ5大バンドの思い出 その3) ~ ジェネシス 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!5大プログレ・バンドをテーマにした第3回目は、最後のバンドであるGENESISを取り上げます。


COLUMN THE REFLECTION 第48回 Gentle Giant ・・・穏やかな巨人? 優しい巨人?  静かで激しく、複雑さの中で優しい音楽に彩られたジェントル・ジャイアントの世界 (前編) 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第48回 Gentle Giant ・・・穏やかな巨人? 優しい巨人?  静かで激しく、複雑さの中で優しい音楽に彩られたジェントル・ジャイアントの世界 (前編) 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!3回にわたり5大プログレ・バンドをテーマにお送りしましたが、今回はその5大バンドも凌駕するほどの技巧派集団GENTLE GIANTを取り上げます!


COLUMN THE REFLECTION 第49回 Gentle Giant ・・・穏やかな巨人? 優しい巨人?  静かで激しく、複雑さの中で優しい音楽に彩られたジェントル・ジャイアントの世界 (後編) 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第49回 Gentle Giant ・・・穏やかな巨人? 優しい巨人?  静かで激しく、複雑さの中で優しい音楽に彩られたジェントル・ジャイアントの世界 (後編) 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!今回は、高度な音楽性と超絶技巧を有する孤高の英プログレ・グループGENTLE GIANTの後編をお届けいたします☆


COLUMN THE REFLECTION 第50回 忘れられない一発屋伝説⑥ オリジナル・キャスト(The Original Caste)  ~「ミスター・マンディ」の日本での大ヒット、今も息づく「天使の兵隊」の世界観~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第50回 忘れられない一発屋伝説⑥ オリジナル・キャスト(The Original Caste)  ~「ミスター・マンディ」の日本での大ヒット、今も息づく「天使の兵隊」の世界観~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!久しぶりの「忘れられない一発屋伝説」、今回はカナダのオリジナル・キャストを取り上げます☆

BEGGARS OPERAの在庫

  • BEGGARS OPERA / NIMBUS: VERTIGO YEARS ANTHOLOGY

    VERTIGOレーベルに所属したキーボード・プログレ・バンド、1st〜3rd全曲+4thからの抜粋を収録した12年アンソロジー!

    ヴァーティゴ・レーベルを代表するバンドの一つBEGGARS OPERAの初期作品4枚を、新規リマスターを施し、2枚組にまとめたアンソロジー。『ACT ONE』『WATERS OF CHANGE』『PATHFINDER』からの全曲に加え、4作目『GET YOUR DOG OFF ME』より一部の楽曲を収録。リマスター効果によりオルガン、ピアノ、ハープシコードなどの鍵盤サウンドに綺羅びやかさが増しており、このバンドの魅力である垢抜けなさとエレガンスさが絶妙に入り交じるサウンドがより活き活きと輝き出します。『ACT ONE』のみ、あるいは名作『PATHFINDER』のみしか聴いたことがないという方には、まさにうってつけのアンソロジー集となっています。

  • BEGGARS OPERA / PATHFINDER

    「MACARTHUR PARK」収録、最高傑作と呼ばれるに相応しい完成度の72年3rd!

    イギリスのプログレッシブ・ロックバンドの72年3rd。その内容はデビュー作からの流れを全て昇華し洗練させた彼らの代表作であり、ブリティッシュ・プログレッシブ・ロックの名盤です。クラシカルなオルガンとピアノ、ブルース・フィーリングをたっぷり含んだギター、無骨なリズムセクション、そして牧歌的な味わいを持ちながらも洗練されたメロディーラインでトータルに聴かせており、もちろんメロトロンなどの叙情的なサウンドも健在。Jimmy Webb作/Richard Harrisをオリジナルとする「MacArthur Park」の名カバーも収録した英国ロックの名盤です。

「BEGGARS OPERAの在庫」をもっと見る

コメントをシェアしよう!

あわせて読みたい記事

中古CD買取案内

カケレコ洋楽ロック支店

新着記事

もっと見る

プロのライター&ミュージシャンによるコラム好評連載中!

文・市川哲史

文・深民淳

文・舩曳将仁

文・netherland dwarf

人気記事ランキング

* RSS FEED

ロック探求特集

図表や代表作品のジュークボックスなどを織り交ぜ、ジャンル毎の魅力に迫ります。