プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

プログレ、60s/70sロックCDのネット通販/買取

24時間以内発送(土・日・祝は翌営業日)、6,000円以上送料無料

「プ」はプログレの「プ」~ジャズ・ロック無頼篇~ で流れた曲&関連カケレコ記事まとめ♪

あけましておめでとうございます。
2023年もカケハシ・レコードをよろしくお願いいたします。

新年を迎え、早速プログレ・ファンにとって堪らないラジオ番組が放送されましたね!
その名も…



「プ」はプログレの「プ」~ジャズ・ロック無頼篇~ !

昨年9月に放送され話題になった『「プ」はプログレの「プ」』の第2弾で、シンフォニック・ロックを特集した前回に続き今回はジャズ・ロック編となっています。

紹介された楽曲や関連するカケレコ記事をまとめましたので、聞き逃し配信と一緒にお楽しみいただければ幸いです♪

聞き逃し配信は1月11日(水) 午前0:50まで!
聞き逃し配信へ

出演

山田五郎さん
鬼怒無月さん(Bondage Fruit、是巨人 ギター)
須藤俊明さん(Manchine & The Syngenetic Nuts ドラムス / Gomes The Hitman、復刻創世記 ベース)
関根史織さん(Base Ball Bear ベース)


出演者にとってのジャズ・ロックど真ん中

鬼怒さん:Soft Machine 「Hazard Profile Part 1」

ソフツ史上1,2を争うアグレッシヴなナンバーですね。ジャズとロックがまさにがっぷり四つに組んだサウンドは、確かにこれぞジャズ・ロック!

試聴 Click!

須藤さん:Soft Machine 「Out Bloody Rageous」

こちらは初期を代表する名盤『Third』のラストを飾る、知的かつ熱気あふれる名曲。

試聴 Click!

関根さん:Caravan 「The Love In Your Eye」

ソフト・マシーンとは兄弟バンドにあたるキャラヴァンによる一曲。メロディアスなヴォーカル曲と思いきや、その後約10分にわたりギター、フルート、オルガン/エレピのカッコいいソロが次々と炸裂!

試聴 Click!

山田さん:Ian Carr「Hector’s House」

実質ニュークリアス・フィーチャリング・アラン・ホールズワースと言えちゃう贅沢な作品を締めくくるのがこの曲。芳醇なブラスと弾きまくりホールズワース!

試聴 Click!


カンタベリー・ミュージック特集

【関連記事】

カンタベリー・ミュージック特集

英国はカンタベリー地方のミュージシャン達によって生み出されたジャジーで実験精神に溢れつつ、英国ならではの叙情性を感じさせる魅惑のカンタベリー・ミュージックを特集!


COLUMN THE REFLECTION 第35回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~ その3 キャラヴァンの70年代 ~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第35回 丑年の始まりに『駱駝(Camel)』と『砂漠の隊商(Caravan)』の話をしよう ~ その3 キャラヴァンの70年代 ~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。デビュー~70年代におけるキャラヴァンの軌跡を追います。


こんな曲もいかがでしょう?

Colosseum「Those About to Die」

このロックとジャズの根っこを支えるR&B的グルーヴ感覚が彼らならではの魅力ですよね。ハイズマンのドラミングがとんでもない!

試聴 Click!

Area「L’Elefante Bianco」

唯一無二のバルカン・ジャズ・ロックを繰り広げる”International POPular Group”。これでも1st,2ndからすれば明快で聴きやすくなってます。

試聴 Click!

Don Ellis Orchestra「Indian Lady」

ビッグ・バンド・ジャズの革命児と言われるだけあって、アルバム全編変拍子まみれでシタールも鳴らしてみたりWドラムだったりと充分にプログレです。

試聴 Click!


COLOSSEUMファンに聴いて欲しい、ブルージーないぶし銀ジャズ・ロック選

【関連記事】

COLOSSEUMファンに聴いて欲しい、ブルージーないぶし銀ジャズ・ロック選

COLOSSEUMファンに聴いてもらいたいブルージーでジャジーないぶし銀アルバムをセレクトしました!


イタリアン・ロック特集

【関連記事】

イタリアン・ロック特集

イタリアン・ロックを「プログレ」という視点ではなく、西洋文化の中心地イタリアで育まれたロック・ミュージックとしてとらえなおすと?


ザッパ門下生&マザーズ/ザッパ・バンド在籍ミュージシャンの参加作品をピックアップ☆

【関連記事】

ザッパ門下生&マザーズ/ザッパ・バンド在籍ミュージシャンの参加作品をピックアップ☆

カケレコ在庫よりザッパ・ファミリー/ザッパ門下生の参加作品をピックアップ☆


出演者の偏愛して止まない一曲

鬼怒さん:Hatfield & The North 「Mumps」

「良いから良い」。たしかに言葉ではなかなかその魅力を表現しきれない音楽かもしれません。ゆえにカンタベリー・ロックは一生聴き続けられる音楽なのです。

試聴 Click!

関根さん:Zamla Mammaz Manna「Fem Holmgångar(Five Single Combats)」

彼らの中では比較的まじめにジャズ・ロックやってる印象の作品。これでもです。

試聴 Click!

須藤さん:Michael Mantler「The Sinking Spell」(Vo: Robert Wyatt)

14年に出たワイアットのオールタイム・ベストにも収録されていましたね。ドラマー時代から共演歴のあるテリエ・リピダルのギターとの相性が素晴らしいです。

試聴 Click!

山田さん:King Crimson「Islands」

間違いなくクリムゾン史上もっとも美しくロマンティックな一曲。ちなみにスタジオ・アルバム収録曲としては、この曲の次に来るのが「Larks’ Tongues In Aspic Part1」です。

試聴 Click!


【タイトル追加】サムラ・ママス・マンナ『踊る鳥人間』から出発、怪しくトリッキーな展開に翻弄される「屈折プログレ」探求!

【関連記事】

【タイトル追加】サムラ・ママス・マンナ『踊る鳥人間』から出発、怪しくトリッキーな展開に翻弄される「屈折プログレ」探求!

サムラのように凝ったアレンジやトリッキーな展開で聴き手を翻弄する屈折しまくりの作品たちを探求!


世界のアートなジャズ・ロック探求ナビ!

【関連記事】

世界のアートなジャズ・ロック探求ナビ!

淡い叙情性だったり、知的な凶暴性だったり、プログレッシヴな感性を持ったジャズ・ロック/アート・ロック作品を世界中からピックアップして紹介いたしましょう。


「どうしてプログレを好きになってしまったんだろう@カケハシ」 第十回 禊(みそぎ)のロバート・フリップ ーー噂の27枚組BOX『セイラーズ・テール 1970-1972』の正しい聴き方 文・市川哲史

【関連記事】

「どうしてプログレを好きになってしまったんだろう@カケハシ」 第十回 禊(みそぎ)のロバート・フリップ ーー噂の27枚組BOX『セイラーズ・テール 1970-1972』の正しい聴き方 文・市川哲史

2016年末、話題のプログレ本『どうしてプログレを好きになってしまったんだろう』を出版した、あの市川哲史氏がカケレコでコラムを執筆!その名も「どうしてプログレを好きになってしまったんだろう@カケハシ」!!


こんなところにジャズ・ロックが

Brad Mehldau「Cogs in Cogs Pt.I: Dance」

ジャズ界からこんな作品がリリースされていたとは…。

試聴 Click!

Steve Reich「2×5」(Play: Bang On A Can)

クリムゾン『Beat』あたりに入ってても違和感なさそう!

試聴 Click!

Ennio Moriconne「Magic And Ecstasy」

こんなロック・チューンを作曲していたのもさることながら、エクソシストの続編の音楽をやっていた事実に驚きました。

試聴 Click!


プログレ名曲のカバーが聴けるアルバム特集!

【関連記事】

プログレ名曲のカバーが聴けるアルバム特集!

プログレ名曲のカバーが楽しめる作品を古今東西から集めました!


SPIN誌が選ぶ「60年代のオルタナティヴな名盤TOP100」

【関連記事】

SPIN誌が選ぶ「60年代のオルタナティヴな名盤TOP100」

SPIN誌が選ぶ「60年代のオルタナティヴな名盤TOP100」をシェア。メインストリームもおもしろすぎる60年代ですが、その裏側でメインストリームを刺激しまくっていた作品達をこの機会に探求いたしましょう。


最近のジャズ・ロック

Black Midi「Sugar/Tzu」

現代の感覚でジャズ・ロックを解釈するとこんな感じになるのか。興味深い。

試聴 Click!

Canada「Bismarck」

ここでカケレコでも大変好評を得ている北海道の注目グループCANADAが登場!やっぱりカッコいい~。

試聴 Click!


世界の00年代~新鋭ジャズ・ロック探求!

【関連記事】

世界の00年代~新鋭ジャズ・ロック探求!

00年代以降に登場した良質な新鋭ジャズ・ロック・グループを選りすぐってご紹介してまいります!


マハヴィシュヌ・オーケストラ『内に秘めた炎』から出発、マクラフリン彷彿の知的かつ狂暴なギターに痺れるプログレ探求!

【関連記事】

マハヴィシュヌ・オーケストラ『内に秘めた炎』から出発、マクラフリン彷彿の知的かつ狂暴なギターに痺れるプログレ探求!

マハヴィシュヌ・オーケストラの1st『内に秘めた炎』を起点に、マクラフリンばりの知的で狂暴なギターが聴けるアルバムを探求♪


COLUMN THE REFLECTION 第38回 すごい世界を発見 !! 北の大地から現在形として発信された驚きのジャズ・ロックの世界 Nonoyaレーベル 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第38回 すごい世界を発見 !! 北の大地から現在形として発信された驚きのジャズ・ロックの世界 Nonoyaレーベル 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は少し趣向を変えて、北海道発のジャズ/アヴァン・ロック系レーベル、nonoyaレコーズの作品に注目してまいります!


このソロが好き!

鬼怒さん:Jean-Luc Ponty「Enigmatic Ocean Pt.II」

ここはもう鉄板で「うお~~~!」となるところですよね。ホールズワース、ポンティは言うに及ばずですが、ダリル・ステューマーのエネルギッシュな速弾きも痺れます。

試聴 Click!

須藤さん:Bruford「Hell’s Bells」

ついつい長く聴いていたくなるホールズワースのソロですが、コンパクトにまとめられたソロでもセンスが光りまくりです。その代表例がこちら♪

試聴 Click!

山田さん:Bill Bruford「Adios a la Pasada」

怒涛のホールズワース三連発!!アルバムのラスト、これでもかとドラマチックな盛り上がりを見せてそのままフェードアウトしていく先生のギター、絶品の一言です。

試聴 Click!

関根さん:Gong「Master builder」(Live 1974)

サイケデリック・ロックの流れを汲んだ色彩感とコズミックなスケール感を備えた、ライヴで聴きたいプログレ・ギタリスト第1位(?)、スティーヴ・ヒレッジ!74年ハイドパークでの名演を!

試聴 Click!


英国が誇るギター求道者アラン・ホールズワース特集!

【関連記事】

英国が誇るギター求道者アラン・ホールズワース特集!

関連タイトルの紙ジャケ再発を記念して、アラン・ホールズワース参加のリイシュー作品&70年代の主要な参加作品を見ていきたいと思います!


ドラマーによるリーダー・アルバム傑作選!

【関連記事】

ドラマーによるリーダー・アルバム傑作選!

今回はドラマーによるソロ・アルバム&リーダー・アルバムに焦点を当ててまいりたいと思います。コンポーザーとして、プレイヤーとして、ドラマーが活躍するアルバムを集めましたので、お楽しみください☆


【連載再開】「どうしてプログレを好きになってしまったんだろう@カケハシ 60年目のユ・ウ・ウ・ツ篇」 第三十五回 キル・ビル/ビル・ブル 極私的「60歳からのプログレッシヴ・ロック」論  文・市川哲史

【関連記事】

【連載再開】「どうしてプログレを好きになってしまったんだろう@カケハシ 60年目のユ・ウ・ウ・ツ篇」 第三十五回 キル・ビル/ビル・ブル 極私的「60歳からのプログレッシヴ・ロック」論  文・市川哲史

音楽評論家/ライターの市川哲史氏によるコラム「どうしてプログレを好きになってしまったんだろう@カケハシ」が、「60年目のユ・ウ・ウ・ツ篇」として堂々連載再開!!


【タイトル追加】ゴング『YOU』から出発する、コズミック・サイケ・プログレ探求☆

【関連記事】

【タイトル追加】ゴング『YOU』から出発する、コズミック・サイケ・プログレ探求☆

ゴングが残した名盤『YOU』のサウンドにヒントを得たであろう、コズミックかつサイケデリックなプログレを探求してまいりましょう~☆


長い曲を聴こう

King Crimson「Larks’ Tongues In Aspic Part1」

多くの言葉は要りませんね。静寂を突き破って吹き荒れる嵐のごときサウンドを浴びるように聴くのみでしょう。

試聴 Click!


「どうしてプログレを好きになってしまったんだろう@カケハシ 60年目のユ・ウ・ウ・ツ篇」 第四十一回 まずは、さよならキング・クリムゾン。 文・市川哲史

【関連記事】

「どうしてプログレを好きになってしまったんだろう@カケハシ 60年目のユ・ウ・ウ・ツ篇」 第四十一回 まずは、さよならキング・クリムゾン。 文・市川哲史

音楽評論家/ライターの市川哲史氏によるコラム「どうしてプログレを好きになってしまったんだろう@カケハシ 60年目のユ・ウ・ウ・ツ篇」。今回は2021年のキング・クリムゾン来日公演がテーマとなります。どうぞお楽しみください!


キング・クリムゾンのDNAを受け継ぐ90~10年代プログレ特集!

【関連記事】

キング・クリムゾンのDNAを受け継ぐ90~10年代プログレ特集!

迫りくる凶暴なアンサンブル、そして叙情美。クリムゾンの遺伝子を受け継いだ90年代以降の新鋭グループを世界中からピックアップ!



いや~楽しかった!

英国ジャズ・ロックの王道をしっかり押さえつつアウトサイドにも注目して、たっぷり21曲が流れました。

出演者の皆さんのジャズ・ロック観もまたそれぞれで非常に興味深かったですよね。

途中アラン・ホールズワース祭に突入する場面もあって、やはりミュージシャンからもリスペクトされる偉大なギタリストであったのを再確認できました。
そしてカケレコ一押しのCANADAも絶賛されていて嬉しかったです~。

シンフォ、ジャズ・ロックと来て、次は一体どんなテーマで放送されるのか、第3回も楽しみですね!

最後に、今回の主役と言えたカンタベリー・ロックですが、そんなカンタベリー・ロックの現在に注目したこちらの記事をご紹介して終わりにしたいと思います♪


「プ」はプログレの「プ」~シンフォニック・ロック篇~で流れた曲&関連カケレコ記事まとめ♪

【関連記事】

「プ」はプログレの「プ」~シンフォニック・ロック篇~で流れた曲&関連カケレコ記事まとめ♪

9月23日に放送されたラジオ番組『「プ」はプログレの「プ」』で流れた曲と関連カケレコ記事をまとめました♪

カケレコのジャズ・ロック在庫を見る

関連カテゴリー

関連CD在庫

  • SOFT MACHINE / BUNDLES

    75年リリース、Allan Holdsworth参加、圧巻のテクニカル・フュージョン/ジャズ・ロック傑作!

    オリジナル・メンバーのKevin Ayers以来のギタリスト、Allan Holdsworthが加入し、『6』『7』と推し進めてきたフュージョン色をより強めた作品。75年作の8thアルバム。Karl JenkinsとMike Ratledgeによる叙情性と浮遊感のあるキーボード・ワーク、そしてその上をテクニカルに疾駆するHolldsworthの流麗なギター。John MarshallのドラムとRoy Babbingtonのベースによるロック的ダイナミズムに溢れたソリッドなリズム隊も特筆もの。圧巻のテクニカル・ジャズ・フュージョン・ロック!Holldsworthの唯一の参加作となった傑作。

  • KING CRIMSON / LARKS’ TONGUES IN ASPIC

    フリップ以外のメンバーを一新して制作された73年作5th、圧倒的な緊張感とダイナミズムが支配する大傑作!

    奇才Robert Frippを中心に結成され常に先鋭的なサウンドを作り出し、デビュー以来プログレッシブ・ロックの頂点に君臨し続けるイギリスのグループの73年5th。前作を発表後休眠していたKING CRIMSONでしたが、Robert Frippが当時YESで成功を収めていたBill Brufordのドラムに感銘を受けたことをきっかけに、ヴァイオリンのDavid Cross、パーカッションのJamie Muir、そしてJohn Wettonを加え再始動しました。その内容は即興演奏と実験音楽の頂点と位置づけられるものであり、フリーフォームに繰り広げられていく各メンバーの技巧と爆発的な音楽のひらめきが詰まった大名盤です。

  • SOFT MACHINE / THIRD

    カンタベリー・ロックの最重要作であるだけでなく、英国ジャズ・ロックの代表作とも言える70年作3rd!

    CARAVANと同じWILD FLOWERSを母体にRobert Wyattらによって結成されたグループであり、サイケデリック・ロックからその音楽性を変化させカンタベリー・ジャズ・ロックの代表的存在へと飛躍していったバンドによる70年3rd。Elton Deanに加えて、Nick Evans、Lyn Dobson、Rad Spail、Jimmy Hastingsという管弦奏者を充実させた8人体勢で録音された本作は、20分に迫る大曲4曲で聴かせる意欲作であり、初期のサイケデリック・ロックの音楽性を下地にしながらも、構築されたジャズ・ロック・アンサンブルと適度なアヴァンギャルド志向が融合した傑作です。

  • HATFIELD & THE NORTH / ROTTERS’ CLUB

    Richard Sinclair/Dave Stewart/Phil Miller/Pip Pyleという鉄壁の布陣で録音された75年2nd、カンタベリー・ロックの最高峰に位置づけられる大傑作!

    元CARAVANのRichard SinclairとSteve Miller、元MATCHING MOLEのPhil Miller、後にNATIONAL HEALTHで活躍するPip Pyleにより結成され、Steve Millerが脱退、KHANを経たDave Stewartが参加したカンタベリー・ジャズ・ロックバンドの代表格の75年2nd。カンタベリー・ジャズ・ロックの代表作である本作は、20分の大作「Mumps」を含め、 前作より全体的に整理、洗練された世界観をすっきりと聴かせる作風となっており、クロスオーバー・ジャズ・ロック色を強めた音楽性へと変化しながらも、彼ららしいポピュラリティーを持ったサウンドと、胸を打つメロディーが素晴らしい傑作です。

  • KING CRIMSON / ISLANDS

    クリムゾン史上最も儚く美しいサウンドを聴かせる71年4th

    奇才Robert Frippを中心に結成され常に先鋭的なサウンドを作り出し、デビュー以来プログレッシブ・ロックの頂点に君臨し続けるイギリスのグループの71年4th。全てを静観するような達観したサウンドが特徴的であり、Boz BurrellのボーカルはPeter Sinfieldのメッセージを優しく歌い上げ、空間を彩るサウンドはジャケット通り宇宙的な広がりを見せます。Peter Sinfieldは本作を持ってバンドを離れ、Robert Frippは解散を宣言、次作「太陽と戦慄」まで少しの間KING CRIMSONは形骸化することとなります。バンド崩壊ギリギリの輝きが感じられる、彼らの作品の中でも最も儚く美しい名盤です。

    • PCCY00664

      89年リマスター、定価2136+税

      盤質:全面に多数傷

      状態:並

      帯有

      若干カビあり、ケースツメ跡あり

    • PCCY01424

      紙ジャケット仕様、24ビット・リマスター、カラーブックレット・歌詞対訳付仕様、日本盤のみピュア・ゴールドCD・ノンコート紙使用、定価2300+税

      盤質:無傷/小傷

      状態:並

      帯無

      帯無、若干カビあり

  • BRUFORD / ONE OF A KIND

    79年リリースの傑作2nd、メンバーは前作同様デイヴ・スチュワート/アラン・ホールズワース/ジェフ・バーリン

    「FEELS GOOD TO ME」に続き、デイヴ・スチュワート、アラン・ホールズワース、ジェフ・バーリンと共に作り上げたジャズ・ロックの傑作。79年作。

  • BILL BRUFORD / FEELS GOOD TO ME

    イエス〜クリムゾンに在籍したプログレ界屈指の名ドラマー、A.ホールズワース/D.スチュワート/J.バーリンという鉄壁の布陣を従えた78年作、カンタベリーなセンスも内包するスリリングかつメロディアスなジャズ・ロック名品!

  • JEAN-LUC PONTY / ENIGMATIC OCEAN

    フランク・ザッパ〜マハヴィシュヌ・オーケストラで活躍した名ヴァイオリン奏者、ホールズワースやダリル・スチューマー、スティ−ヴ・スミスら腕利きが脇を固めた77年の名盤

    MAHAVISHNU ORCHESTRAやFRANK ZAPPA & THE MOTHERS OF INVENTIONといった有名グループでキャリアを積んだフランスのジャズ・ロック界を代表するヴァイオリニストの77年ソロアルバム。全編でテクニカルなヴァイオリンをフューチャーしたクロスオーバー・ジャズ・ロックが収められており、スリリングなパフォーマンスの応酬が聴き応え充分な名盤です。また、ゲストで参加している名ギタリストAllan Holdsworthのプレイが素晴らしいことでも知られてきたアルバムであり、随所で個性的なフレーズを連発。フレンチ・ジャズ・ロックの金字塔的なアルバムと言えるでしょう。

  • CARAVAN / WATERLOO LILY

    ジャズ・ロック色が最も濃い72年作、聴けば聴くほどに味わいが増すスルメ盤!

    名作『グレイとピンクの地』に続いてリリースされた72年作4thアルバム。キーボードがDave Sinclairから元DELIVERYのSteve Millerに交代。Lol CoxhillやPhil Millerなど、カンタベリー・ミュージックを語る上で欠かせないミュージシャンもゲスト参加するなど、彼らの作品の中で最もジャズ度の強い作品。ただ、バンドの魅力である、英国的叙情性と牧歌性は相変わらず。前作に比べて派手さはないものの、聴けば聴くほどに味わいが増す名作。

  • CANADA / MALAKUT

    日本、ツインギター/チューバ/ドラムの変則カルテットによる21年1st、クリムゾンが『RED』のテンションでジャズに傾倒したようなテクニカルな重量級ジャズ・ロック傑作!

    ジョン・ゾーンに学んだ女性サックス奏者、吉田野乃子が主宰するnonoyaレコーズよりリリース、吉田のバンド立方体・零のドラマーを中心に、ギター/ギター/チューバという変則ラインナップで結成されたバンドによる21年1stアルバム。いやはやこれは強烈!まるでクリムゾンが『RED』のテンションそのままにジャズへと傾倒したかのような、嵐のように畳みかけるヘヴィ・ジャズ・ロックに一曲目より度肝を抜かれます。凄まじい手数で変拍子まみれのリズムをたたき出すドラムに食らいつくように、フリップとジョン・マクラフリンが共演してるかのような緊張感みなぎるプレイで牙をむくツイン・ギター。ゴリゴリと硬質に弾き倒すマハヴィシュヌ時代のマクラフリンっぽいプレイと、ロングトーンを多用した神経質かつどこか気品もあるフリップっぽいプレイの2本のギターの絡みが最高にカッコいいです。ユニークなのがチューバの存在で、ベースの役割を担いながらも、時に優雅かつ奔放に浮遊するメロディアスな表情もあって、硬派なアンサンブルに柔らかなタッチを添えています。マハヴィシュヌ・オーケストラや『RED』あたりのクリムゾンがお好きなら、このテクニカルな重量級サウンドは絶対痺れます。オススメ!

  • ZAMLA MAMMAZ MANNA / FAMILY CRACKS (FAMILJESPRICKOR)

    スウェーデン、北欧プログレ黎明期より活躍するアヴァンギャルドな名バンド、フージョン/ジャズロック路線のスリリングかつ技巧的な80年5th

    69年結成。ロック/ジャズ/民謡/ユーモアを融合した複雑な楽曲を超絶技巧で繰り出す、スウェーデンのグループ。本作はSAMLA MAMMAS MANNAから変名〜RIO参加後に発表された、硬派かつスリリングなジャズロック作として人気が高い80年作。

  • IAN CARR / BELLADONNA

    NUCLEUSを率いたトランペット奏者、72年作4th、アラン・ホールズワースが参加

    中期から後期にかけてのSOFT MACHINEを支えていくこととなるメンバーが在籍し、ジャズ・ロックはじめ、カンタベリー・シーンとも非常に密接な関わりを持っていたイギリスのジャズ・ロックグループの72年4th。Ian Carrのソロ作品としてのリリースとなっており、前作後にグループを一度解体して新たな布陣で製作されていますが、実質NUCLEUSの4thと位置づけられています。これまでの前衛的なジャズ・ロックの手法を持ち、サックス、フルートを大きく取り入れながら前作よりクロスオーバーな作風を強く感じさせるジャズ・ロックを提示しています。

コメントをシェアしよう!

あわせて読みたい記事

中古CD買取案内

カケレコ洋楽ロック支店

新着記事

もっと見る

プロのライター&ミュージシャンによるコラム好評連載中!

文・市川哲史

文・深民淳

文・舩曳将仁

文・netherland dwarf

人気記事ランキング

* RSS FEED

ロック探求特集

図表や代表作品のジュークボックスなどを織り交ぜ、ジャンル毎の魅力に迫ります。