2022年3月26日 | カテゴリー:どうしてプログレを好きになってしまったんだろう@カケハシ 市川哲史,ライターコラム
タグ:
昨年末のキング・クリムゾン《MUSIC IS OUR FRIEND》来日公演は、実際に目撃するまでいまいち乗り切れない私だった。直前の北米ツアー公演の複数音源を聴くかぎり、なんか「置きにいってる」感じが物足りなかったのだ。
2013年の起動以来の、三人太鼓システム導入&メルコリ復帰による〈オール・タイム・クリムゾンの実現〉路線は、やはり画期的だった。懐メロ大会とは思えない攻めの姿勢が、やはりフリップ卿らしかったからだ。特に毎年毎年守備範囲が確実に拡がり続けたセトリに、その姿勢が象徴されていたように思う。
クリムゾン楽団としてのライヴ初披露曲を、時系列で追ってみる。収録オリジナル・アルバムごとに「▶」でマーキング。()内は楽団制以降の「新曲」。
このキング・クリムゾン楽団が過去最長の7年も続いた最大の要因は、ものすごく端的に言えば、1981年からいつも常にずーっと当たり前のように四半世紀にわたり「そこ」にいた、エイドリアン・ブリューがいないことに尽きる。
いやいや、彼をディスってるわけではないーーとりあえず今日のところは。だけど我々は1981年12月の初来日以来、〈エイドリアン・ブリューがいるキング・クリムゾン〉しか観たことがなかったのだ。
だからライヴで実体験できた『ディシプリン』以前のクリムゾン・クラシックスは、“レッド”と“太陽と戦慄パートⅡ”と“トーキング・ドラム”と“21馬鹿”のわずか4曲のみ。しかも、極めて短期間だけ披露された“21馬鹿”を除くとどれもインスト曲というのが、わかりやすい。その一方で、21世紀クリムゾンが“太陽と戦慄パートⅣ”“レヴェル・ファイヴ”“フラクチャード”といった〈続篇〉曲で過去との接点を演出はしたものの、あくまでもそれはそれ。
とにもかくにも我々は、【とことんメタリックなキング・クリムゾン】と対峙し続けてきた。〈クリムゾンのブリュー〉とは28年も付き合ったのだから、もういいだろ。
それだけにクリムゾン楽団によるセトリの刷新は、歓迎すべき青天の霹靂だった。
特に『クリムゾン・キングの宮殿』『ポセイドンのめざめ』『リザード』『アイランズ』という、フリップ卿がかつて切り捨てたもう一つの選択肢――【実はジャズ・ロックとしてのキング・クリムゾン】の予期せぬ復権は、下手なニュー・アルバムよりはるかに魅力的な〈新作〉だったわけだ。
しかし2年ぶりのライヴとなった2021年の米国および来日公演のセトリに初登場の楽曲はなく、“レヴェル・ファイヴ”が新タイトル“太陽と戦慄パートⅤ”を襲名しただけにとどまった。
『アイランズ』以前の楽曲だけでも、楽団が演ってないのは“風に語りて”“ポセイドンのめざめ”“デヴィルス・トライアングル”“インドア・ゲーム”“ハッピー・ファミリー”“フォーメンテラ・レディ”“レディーズ・オブ・ザ・ロード”、そして“プレリュード”。またウェットン&ビルブルの殺人リズム隊時代だと、『太陽と戦慄』は“土曜日の本”、『レッド』は“神の響き”の各1曲を残すのみなのに、『暗黒の世界』からは全8曲中“突破口”しか披露されずじまいときた。
という物足りなさは正直、否めなかった私だ。
ジャコ・ジャクジクのいい意味で「非個性的」な声質と「断われない」性格に、ブリュー以外のクリムゾン歴代ヴォーカリストたちとの互換性を見い出せたこと。
トリプル・ドラム隊を率いるギャヴィン・ハリスンが描く、空間デザインが新鮮だったこと。
メル・コリンズの復帰が、かつてクリムゾンの主役だった非電気系リード楽器を復権させたこと。
すると必然的に、メロトロンも屋根裏部屋からカムバックしてきたこと。
そして、モダンもインダストリアルも堪能しあげたビル・リーフリンならではのサウンド・コーティングが、「これしかない」耳触りを実現させたこと。
これだけの偶然が重なった結果、数多のクリムゾン・クラシックスは見事に蘇生し、楽団クリムゾンは〈現存する最古にして最新のロック・バンド〉として、成立してしまった。
楽団を始めたばかりのころ、おそらくフリップは、凡百の「昔の名前で出ています」的な懐メロ熟年バンドたちとの明確な差別化に執着していたはずだ。だから、楽団スタイルがキング・クリムゾン究極のアップデート版であると、ことさらアピールしていたように思う。
かつてノン・グルーヴのドラマーと野趣溢れる即興パーカッショニストを組ませ、かつて完全二人ドラマー制を敷いたことで、音楽的にも話題的にもどんぴしゃだった成功体験が忘れられず、「一人より二人、二人より三人!」とばかりに思いついた〈衝撃〉のトリプル・ドラム構想。
ピート・シンフィールドに発注した“21馬鹿”の2014年版歌詞。
ジャクジクには、“イージー・マネー”と“インディシプリン”の歌詞変更の提案。ただし後者はジャクジクの逆提案により、結果的には唄メロだけ変えることで収まったが、どれもこれも「新しさ」の演出に他ならない。短絡的だけど。
たぶんフリップ卿は内心、不安だったのだ。まだまだその証拠は挙がってる。
楽団を始めた時点では、「スタジオ録音の新作をリリースしてこそ現役バンド」的なイズムに苛まれていたに違いない。だから楽団3枚目にして最初の本格的〈新作〉『ラディカル・アクション~ライヴ・イン・ジャパン+モア』は、3CD+2DVD(もしくは3CD+1BD)という猛烈な熱量もさることながら、ライヴ音源から観客の拍手や歓声を全て除去した演奏部分だけを、《Mainly Metal》《Easy Money Shots》《Crimson Classics》の3つのセクションに、曲順を変え再構成した。わざわざこんな〈疑似スタジオ・アルバム〉にしなくても、我々はちっとも構わないのに。
ここまで人から見られることを過剰に意識したロバート・フリップ、少なくとも私は見たことがない。
ところがほどなくして、意図的なアップデイト施策が講じられることはなくなる。いつの間にか“21馬鹿”の歌詞もオリジナルに戻っていた。何事もなかったかのように。
その理由は簡単、フリップ翁が楽団クリムゾンのポテンシャルに確信を持てたからだ。2017年発表の『ライヴ・イン・シカゴ』のブックレットにおいて、楽団クリムゾンは【宮殿クリムゾン】【赤クリムゾン】【修行クリムゾン】に匹敵する「問答無用のラインアップ」と宣言されるに至ったのは、まさに必然でしょ。ねえ?
毎年のようにライヴ音源が新作として発表されるたびに、精度と説得力が増すばかりの圧倒的な人力アンサンブルは、最高到達点の自己ベストを更新し続けてきた。だから現時点での最高記録保持作品は、言うまでもなく2018年リリースの「最新」ライヴ盤『メルトダウン』になる。世界一美しい錆色を、私はこのアルバムで知った。
ちなみにその最高到達点をさらに更新するはずだった、『エレメンツ』2019年版で音源2曲と一緒に近日リリースが予告済みの2018年ツアーのライヴ盤『ライヴ・イン・ローマ』は、未だ陽の目を見ない。リーフリンの遺作なんだからぜひ、商品化していただきたいと切に願う。
それほど彼らの楽団力の向上っぷりは飛躍的で、本来なら単なる懐メロ大会のはずが超高性能人力バンドによる現役最先端ライヴになったのだから、まさに史上最強の結果オーライ。そして我々は幸運にもその恩恵を享受できた、ということになる。
しかし未曾有のコロナ禍が、この幸福な〈キング・クリムゾンのおそらく最終形〉に水を差してしまった。ただでさえリーフリン逝去で多大なる損失を被った上に、その穴を埋めるべくフリップが期待したセオ・トラヴィスが「使えない」ことが判明。やむなく2020年も、不測の2019年ツアーと同じ七人編成で米国ツアーに出撃するはずが、言わずもがなのツアーそのものが中止となったのだから痛い。
そもそも2021年11月来日時点の換算で、フリップ&レヴィン75歳。メルコリ73歳。マステロ66歳。ジャクジク63歳。ハリスン&ステイシー58歳。日本人にあてはめれば7人中4人が高齢者で、しかも後期高齢者が2人もいる。前にも書いたが、残り少ない演奏家寿命を考えたら、この活動休止の一年はあまりに残酷で無為だ。もったいない。失礼なこと書いてるけど、許せ。皆大好きSDGsはどこいった。
それもあり、前述した目新しくないセトリ問題もあり、リーフリン不在もありーー2015年と2018年に続く楽団クリムゾン三度目の来日公演に、いまひとつ乗り切れない自分が淋しかったのだ。
というわけで最終日の2021年12月8日《MUSIC IS OUR FRIEND JAPAN 2021》東京BUNKAMURAオーチャード・ホール公演のセトリを挙げてみる。
今回の来日公演披露曲のうち、“太陽と戦慄パート1”“ディシプリン”“平和/序章”“ムーンチャイルド”“デヴィル・ドッグス・オブ・テセレーション・ロウ”が漏れたものの、充分すぎるほどベスト盤的なセトリだ。年齢や2年ぶりの米日ツアー生活を考慮してか、トータル演奏時間が前回来日2018年の180分から140分に短縮したように楽団史上最もコンパクトにはなったけれど、よその海外アーティストらに較べれば、これはこれで充分過ぎるヴォリュームだと思う。年長者をいたわれよ。
詳しくは書かないが、今回のアンサンブルは総じて、楽団制を敷いて「拡げる」一方だったキング・クリムゾン印の〈稀代の大風呂敷〉を、いかに見事に「たたみきる」かに徹した観がある。より音楽的精度を高めることだけが、唯一の目的のようなライヴ。
だから、アレンジや展開がシンプルになった楽曲も目立った。
私はトリプル・ドラムに対して未だに懐疑的だったりする。楽団化後の「新曲」たちに三人太鼓が似合うのは当たり前として、実は上手く機能しなかった「旧曲」も決して少なくない。
その筆頭が“レッド”で、六本の腕と六本の脚を持つ太鼓超人《ドラムソン》がどんなに全集中して複雑怪奇に叩きまくろうと、オリジナルのビルブル無双ドラムをついぞ一度も超えられなかった。残念だけど。その鬼門の“レッド”が今回は、〈二人太鼓+ステイシー鍵盤〉のフォーメイションを採用し、同時に手数を簡略化したことで却って重量感が増したのだから、面白い。ハリスンの超絶ドラム・ソロ・パート以外はすっきりした“21馬鹿”もまた、同様だった。
そういえば大阪公演で観た、今宵は披露されなかった“LTIA 1”もコンパクト化が著しくーーしかもジェイミー・ミューアに寄せたマステロの健闘により、原曲のアレンジに回帰していたように思う。
ただし、それでもやはり【原曲>三人太鼓】の状況は打開できなかった。残念ながら。それだけあのウェットン&ビルブルの轟音リズム隊が、いまなお最恐であることの証明に他ならないのだが。
その一方で、『ディシプリン』三部作の楽曲は、精巧を極めた寄木細工のようなポリリズムを誇るオリジナルとは「まるで別物」として、きっちり成立しているから面白い。
1982年にアーバンな(←死語)雑踏を鮮やかに対象化してみせた“ニューロティカ”は、三人太鼓とベースの息詰まるデッドヒートにメルコリのハード・バップなサックスが挑みかかる、超スリリングなジャズ・ファンク・ナンバーに新装された。
フリップの思し召しーーいかにも米国人的なビートニクス系歌詞を〈より英国的〉に改変するのは躊躇われたジャクジクが、かつてBBC仕事で演説を採譜した経験を活かし、ブリューの歌詞を音楽として捉えることでメロディだけ改変した“インディシプリン”に至っては、〈似て非なる〉奇妙なアヴァン・ジャズ・ロック歌謡に変貌したほどだ。最後の最後の歌詞「♪I like it!」が、まさか横山の剣さんばりの「♪イーネ!」に変換されるとは思わなかったが。
なので四人がおもいきり躍動しまくる“トニーのカデンツァ”→“ニュー・ロティカ”→“インディシプリン”と続くくだりこそ、楽団クリムゾンの真骨頂だったりする。
そして何より『宮殿』『ポセイドン』『リザード』『アイランズ』という、他の追随を許さなかったジャズ・ロック・クリムゾンな楽曲たちの復権は、この楽団クリムゾンでしか成し得なかったと改めて実感した次第だ。高度な演奏と斬新な構成に裏打ちされた〈誰も聴いたことがないジャズ・ロック〉にして圧倒的な情緒性が支配する、能天気とは無縁の音楽的世界観が、最後の最後で蘇ってくれるなんて誰が予想できた。
これって、最強の〈ふりだしに戻る〉じゃないか。
思えば〈ヘヴィ・メタル・クリムゾン復古〉路線をひた走りに走ったのが、Wトリオ制以降の殺伐クリムゾンである。皆大好き『レッド』に特化した選択は当然正しく、グランジ全盛の90年代とハイパー・オルタナ天国な00年代初頭という時代性とも合致して、その臨場感は若い現役世代からも大歓迎されたはずだ。
素晴らしい。でも飽きた。
だからこその、ありがとうクリムゾン王の宮殿リノベーション。しかも、〈情緒性の最終兵器〉メルコリの威力は当然ながら、レヴィン&三人太鼓という超絶技巧派複合リズム隊による厚みが初期の楽曲群におそろしくよく似合ったのだから、幸福の結果オーライだ。古典は楽団クリムゾンの「新曲」として蘇った。
正直な話、さすがのフリップ翁も寄る年波に勝てないのか、前回2019年のツアーではこれまで弾いてたギター・パートをジャクジクに弾かせるケースが見受けられたが、今回はさらに移譲が進んでいた。なんか象徴的な光景なのだ。ただその分、8人楽団ではリーフリンが担ってたメロトロンを積極的に操る姿が目立つようになってきた。今回“宮殿”に追加されたコーダ部では、まるでトニー・ケイばりに肘でメロトロンの鍵盤を肘でサーフしまくるフリップ卿を目撃してしまった。愉しそうだからいいと思います。
メルコリおじさんが笛を吹いたら古谷一行主演の『横溝正史シリーズ』の劇伴と化した“レッド”も、これはこれでいいと思えてしまった。にしてもサックス奏者って、年季が入ると情緒性がおどろおどろしくなるのはなぜなのかしら。
結局、《音楽は我らが友》来日公演は決して革新的ではなかったけれど、まるで塗りを重ねに重ね、蒔絵や沈金など渾身の加飾を施した木地にかける、最後の研ぎと磨きのようなライヴだと思った。「楽団クリムゾン7年間の総決算だぁぁぁぁ!」的な気負いも衒いもない、当たり前の帰結点。ただしその、〈当たり前でないこと〉を〈当たり前〉のように演奏するのがキング・クリムゾンだったじゃないか。いままでもずっと。
ところが今回の来日公演は、始まる前から〈当たり前なもの〉ではなくなっていた。
来日直前に緊急リリースされた、米国ツアー全30本の最終公演――2021年9月11日ワシントンのライヴを収録した2CD『音楽は我らが友』で公開された、当日終演後のフリップの日記にはこう記してあった。
「アメリカにおける52年間の活動が終わる。終わりは始まりを意味するが、もしこの場所で二度と仕事しないとしても、私はハッピーだ」。
実際このワシントンの終演後の楽屋でシャンパンの乾杯を捧げたのは、〈クリムゾン52年にわたる北米でのツアー活動完遂〉だったと聞く。
ジャクジクはマネージャーのデヴィッド・シングルトン(←彼はいつから社長とプロデューサーとマネを兼任しちゃったのかしら)から、「バンドが米国に帰ってくる可能性は極めて低い」と言われ、フェアウェル米ツアーと認識したようだ。
実は物理的にも、2020年も2021年もコロナ禍で休業を余儀なくされたバンドが皆、2022年は一斉にツアーに出るから、どこもかしかも会場は予約でいっぱい。次に米国ツアーに出られるのは、早くて来年だったりする。
「だけど2023年にはロバートもメルも77歳。僕たちでも辛い何時間ものツアー・バス移動を、また強いるのも、ねえ?」。ごもっとも。
こんな前情報を受けての、8回目の来日公演だ。するといつのまにか、今回が最後の日本公演であるとアナウンスされてしまい、もはや誰もがクリムゾン楽団そのものが終わることを覚悟したはずなのだ。当のバンドには「仕上げ」感が漂い、観る我々は我々で圧倒的な「惜別」感に苛まれるのは当然だろう。
いよいよラスト・キング・クリムゾンなんだな。と
だから今回ばかりは、おもいきり色眼鏡で観た。するとたしかに完成度は高いけれど、毎回自己記録を更新し続けたこれまでほどは血沸き肉躍れなかった今回のライヴが、感動巨編に二階級特進してしまうのが人情だろう。
しかもこの高齢者バンドが、期せずしてコロナ蔓延以降初めて米国ツアーを敢行した「海外」アーティストになっただけでなく、パンデミック下で来日公演した初めての海外バンドにもなっちゃったのだから、数奇な運命だとつくづく思う。
だからこそ、楽団一の筆マメもといSNSマメの、レヴィンおじさんの来日ツイートにもぐっときた。
彼の発信によれば、ツアー開幕のおよそ10日前の11月18日に羽田着。「さまざまな列に並び、各種検査を受け膨大な量の書類を提出し指定のアプリをダウンロード」すること3時間を経て、ようやく入国に「成功」。7人の楽団員が7台のバンに分乗してホテルに護送されると、今度は6日間のロックダウン生活に。「いかなる理由があっても部屋から出られず、食事はドアの外に配達」され、「毎日アプリを介して健康状態をデータ入力」する上に「ときどき部屋で抗体検査」という日々を過ごした、とある。「とても素敵なホテルだけど、〈隠れ家〉と〈刑務所〉の中間だ(笑)」というつぶやきは、きっと本音だと思う。
すいません本当に。
とりあえずレヴィンおじさんは、ストレッチ・バンドとスティックを持ち込んで「沢山の運動と練習」をこなし、「長編シリーズだから」という理由だけで『デューン』を再読して時間を潰したようだ。それだけに彼に限らず楽団員全員がリハを心から待ち望み、6日後に実現したリハは「人生最高のリハーサル」だったらしい。そりゃそうだ。
それだけに今回は本当に、楽団員の皆さまへの感謝の想いしかない。
しかも、国内のオミクロン種による急激な感染拡大から、ツアー三本目の名古屋公演当日の11月30日午前0時をもって、日本政府はビジネス目的の外国人の新規入国を原則禁止する処置を執るに至った。「ツアー日程があと10日遅かったら、来日は不可能だった」とシングルトンも述懐したが、このめぐり合わせを〈奇蹟の来日〉と悦んだプログレッシャーズは少なくなかったはずだ。しかし、そういうやたらポジティヴな思い込みを鼻で笑うのが身上だった私が、「ま、今回はいっか」と大目に見るほど、ファイナル感はひとを情緒的にするのである。やはり。
そして今回の来日最終公演を終え、あの正直者のレヴィンおじさんが「今回のツアーはバンドの最後の日本公演と発表されてますが、すなわちキング・クリムゾンの最期のツアーである可能性が高いと思います」とツイートしたのだから、そうなのだったらそうなのだ。了解しました。
というわけで、今回ばっかりは人生の先輩バンドのご苦労に敬意を表し、フリップ卿十八番の〈思わせぶり〉アプローチの数々も大目に見る。いや、見た。
まずこのツアー・タイトル《MUSIC IS OUR FRIEND》。コロナ後を見据えたなかなか感動的な文言だと誰もが思ったが、実は今回が初出ではない。例のアレックス・ムンディ責任整理探索修復編集監修のレア音源集第一弾『MISTER STORMY’S MONDAY SELLECTION VOL.1』で、2003年録音音源として“Music Is Our Friend”なる楽曲が既に公開されていた。フリップ2005年のソロ・アルバム『ラヴ・キャンノット・ベアー(ライヴ・インUSA)』のタイトル曲と同時期のサウンドスケープ楽曲だ。つまり「使い回し」と言えばそれまでだが、珍しく的を得たフリップ流レトリックとして積極的に目をつぶる。
米最終公演昨年9月11日のフリップ日記で、シングルトンからの指摘として「52年前の1969年10月29日初めて米国で演奏した楽曲と、今日を終えた楽曲は、同じ“21馬鹿”」をわざわざ紹介する、相変わらずの〈思わせぶり〉癖も見逃そう。
基本的にクリムゾン楽団のライヴは、第1部・第2部とも“ザ・ヘル・ハウンズ・オブ・クリム”“ドラムジリア”“デヴィル・ドッグス・オブ・テセレーション・ロウ”などの三人太鼓曲でスタートする。楽団員が当日会場で目にするセトリでは、その太鼓曲には楽屋オチっぽい曲名が冠せられるのが日常だった。さて、12月8日渋谷オーチャード・ホール日本最終公演のセトリに書かれてたタイトルはーー第1部❶が“Drumsons Bish! The Way To Completion”、第2部❿は“Drumsons Bish! The Way To Beginning”。「完成」させといて「新たな始まり」を示唆するとこなんか、慣れちゃいるけど面倒くさい。まさにフリップ式レトリックの真髄だから、これも許す。
それこそさっきの最終公演のオーチャード・ホールでのみ販売した、日本ツアー・ファイナル記念の縦長イラスト・ポスター。前述のライヴCD『音楽は我らが友』のブックレットに見開きで商品写真が掲載されてたあの、〈宇宙の一つ目ディシプリン男〉の絵柄だ。昔サンフランシスコのヘイト・アシュベリー界隈で「つい」買っちゃう、1960年代後期まだ雑紙の頃の『ローリング・ストーン』広告掲載ページにありがちな、手描き系のアレである。そんな代物が、正直死ぬほど下手くそでださいのに限定100枚、全楽団員の直筆サインとナンバリング入りで1万円ときた。米国ツアーでも最終アルバニー公演限定で売られたようだから、ファイナル景気狙いが見え見えのスーベニア作戦に違いないが、気づかなかったことにする。
ロバート・フリップ51年のキング・クリムゾン人生において、この米国~日本ツアー閉幕は〈終わること〉を初めて観客と共有できた、幸福な機会だったと思うのだ。
大成功の米国ツアー閉幕と同時に二人脱走したり、一人孤立したままツアー廻ったり、リズム隊の轟音に耐えられなくて解散したり、ネタ切れで大所帯を維持できなかったり、愛弟子に愛想つかされ相棒に図に乗られたり、よく考えてみるとクリムゾンはどのラインナップも、フリップにとって後味悪い結末を繰り返してきた。あっけなく。
だけど今回ばかりは違う。最後の最後でフリップ卿は皆に見守られつつ、大風呂敷をたたむことができたのだから。そして、いつも突然のカットアウトで消息を絶っては忘れた頃にあっけらかんと蘇えるクリムゾンに、性懲りもなく付き合い続けてきた我々も、やっと成仏できる機会を得られたのである。たぶん。
だから今回ばかりはひとまず音楽至上主義は置いといて、51年目の大団円を見届ければいい。既にトレーラーが公開中のドキュメント映画『IN THE COURT OF CRIMSON KING : KING CRIMSON AT 50』はやはり公開が待ち遠しいし、ハリスンが言い出しっぺの「新作」レコーディングがやがてカタチになるーーかもしれない。膨大なアーカイヴ音源のコンパイル&リリースだって、たぶんこれまで以上に頻発するだろう。
そういう意味での〈後始末〉は無限に続くけれど、まずはキング・クリムゾン完結を素直に祝福したい私なのだ。
すべては美しい想い出に。とりあえず。
あれ。クリムゾン楽団に関しては軽く400頁は書き下ろせるだけのネタとリビドーを抱えてはいるが、今回は落語における話の枕で、本編は二つの別ネタを書くつもりだったのだ。なのについこんなに書いてしまった。
というわけで、【第41回からの、第42回】と【第41回からの、第43回】という2パターンの演目に続きます。なんだそれ。
ちなみに、ネット上で拡散している《今回2021年12月8日の最終公演と、ちょうど40年前の1981年12月9日初来日初日公演は、本編ラス曲が“インディシプリン”でアンコール1曲目は“太陽と戦慄パートⅡ”と、実は一致するのだぁぁぁ!!》話は、せっかくの運命論高揚に水を差すようだが、間違ってますそれ。たしかにツアー後半戦のセトリはそうだったが、初日と翌日のアンコール1曲目は“サートリ・イン・タンジール”ですから。残念っ(←死語)。
第一回「ジョン・ウェットンはなぜ<いいひと>だったのか?」はコチラ!
第ニ回 「尼崎に<あしたのイエス>を見た、か? ~2017・4・21イエス・フィーチュアリング・ジョン・アンダーソン、トレヴァー・ラビン、リック・ウェイクマン(苦笑)@あましんアルカイックホールのライヴ評みたいなもの」はコチラ!
第三回「ロバート・フリップ卿の“英雄夢語り”」はコチラ!
第四回「第四回 これは我々が本当に望んだロジャー・ウォーターズなのか? -二つのピンク・フロイド、その後【前篇】-」はコチラ!
第五回「ギルモアくんとマンザネラちゃん -二つのピンク・フロイド、その後【後篇】ー」はコチラ!
第六回「お箸で食べるイタリアン・プログレ ―24年前に邂逅していた(らしい)バンコにごめんなさい」はコチラ!
第七回「誰も知らない〈1987年のロジャー・ウォーターズ〉 ーーこのときライヴ・アルバムをリリースしていればなぁぁぁ」はコチラ!
第八回「瓢箪からジャッコ -『ライヴ・イン・ウィーン』と『LIVE IN CHICAGO』から見えた〈キング・クリムゾンの新風景〉」はコチラ!
第九回「坂上忍になれなかったフィル・コリンズ。」はコチラ!
第十回「禊(みそぎ)のロバート・フリップ ーー噂の27枚組BOX『セイラーズ・テール 1970-1972』の正しい聴き方」はコチラ!
第十一回「ああロキシー・ミュージック(VIVA! ROXY MUSIC)前篇 --BOXを聴く前にブライアン・フェリーをおさらいしよう」 はコチラ!
第十二回 「ああロキシー・ミュージック(VIVA! ROXY MUSIC)後篇 --BOXを聴いて再認識する〈ポップ・アートとしてのロキシー・ミュージック〉」はコチラ!
第十三回 「今日もどこかでヒプノシス」はコチラ!
第十四回 「ピーター・バンクスはなぜ、再評価されないのか --〈星を旅する予言者〉の六回忌にあたって」はコチラ!
第十五回 「悪いひとじゃないんだけどねぇ……(遠い目) ―― ビル・ブルフォードへのラブレターを『シームズ・ライク・ア・ライフタイム・アゴー 1977-1980』BOXに添えて」はコチラ!
第十六回 「グレッグ・レイク哀歌(エレジー)」はコチラ!
第十七回 「クリス・スクワイアとトレヴァー・ホーン -イエスの〈新作〉『FLY FROM HERE -RETURN TRIP』に想うこと- 前篇:スクワイアの巻」はコチラ!
第十八回 「クリス・スクワイアとトレヴァー・ホーン -イエスの〈新作〉『FLY FROM HERE-RETURN TRIP』に想うこと- 後篇:空を飛べたのはホーンの巻」はコチラ!
第十九回「どうしてジョン・ウェットンを好きになってしまったんだろう(三回忌カケレコスペシャルversion)」はコチラ!
第二十回「どうしてゴードン・ハスケルは不当評価されたのだろう ー前篇:幻の1995年インタヴュー発掘、ついでに8人クリムゾン来日公演評も。」はコチラ!
第二十一回「どうしてゴードン・ハスケルは不当評価されたのだろう -後篇:幻の1995年インタヴューを発掘したら、めぐる因果は糸車の〈酒の肴ロック〉」はコチラ!
第二十二回「鍵盤は気楽な稼業ときたもんだ--あるTKの一生、に50周年イエス来日公演評を添えて」はコチラ!
第二十三回「どうしてプログレを好きになってしまったんだろう(by ビリー・シャーウッド)」はコチラ!
第二十四回「荒野の三詩人-誰かリチャード・パーマー=ジェイムズを知らないか-」はコチラ!
第二十五回「会議は踊る、プログレも踊る-リチャード・パーマー=ジェイムズを探して-」はコチラ!
第二十六回「我が心のキース・エマーソン & THE BEST ~1990年の追憶~」はコチラ!
第二十七回:「『ザ・リコンストラクション・オブ・ライト』は、キング・クリムゾンの立派な「新作」である。 プログレ「箱男」通信【KC『ヘヴン&アース』箱】号①」はコチラ!
第二十八回:「《The ProjeKcts》の大食いはいとおかし。 プログレ「箱男」通信【KC『ヘヴン&アース』箱】号②」はコチラ!
第二十九回:「ロバート・フリップの〈夢破れて山河あり〉物語 プログレ「箱男」通信【KC『ヘヴン&アース』箱】号➌」はコチラ!
第三十回:「封印された〈車道楽プログレ〉ー『レイター・イヤーズ 1987-2019』箱から漏れた、ピンク・フロイドVHS『道(MICHI)』」はコチラ!
第三十一回:「どうしてプロレスを好きになってしまったんだろう。へ?」はコチラ!
第三十二回:「LEVINは何しに日本へ? の巻」はコチラ!
第三十三回:「どうして日本人はキング・クリムゾンを唄いたがるのだろう -雑談三部作・完結編-」はコチラ!
第三十四回:「コロナの記憶:どうしてビル・リーフリンを忘れられないのだろう トーヤ&フリップ「夫婦善哉」への道」はコチラ!
第三十五回:「キル・ビル/ビル・ブル 極私的「60歳からのプログレッシヴ・ロック」論」はコチラ!
第三十六回:「イエスCD+DVD34枚組『ユニオン30ライヴ』boxは、20世紀からの玉手箱か?」はコチラ!
第三十七回:「ジャコ・ジャクジクが〈ポール・ヤング〉に憧れた日 1980年代に遺したJAKKO青春の蹉跌シングルズを徹底追跡してみた。」はコチラ!
第三十八回:「「妄想」は荒野をめざす 『キング・クリムゾンー至高の音宇宙を求めて』40年目の読書感想文」はコチラ!
第三十九回:「ニーナ・ハーゲンは最強の〈ジャーマン・プログレ〉である。」はコチラ!
第四十回:「とあるキャメルの「不幸」」はコチラ!
2タイトル3CDボックス、ボックスに帯付仕様、各タイトルはプラケース入り仕様、ボーナス・トラック3曲、36Pブックレット付仕様(英語版・日本語版)、定価5500+税
盤質:傷あり
状態:並
帯有
カビあり
3枚組ボックス、ボックスに帯付仕様、各CDはプラケース入り仕様、ブックレット付仕様、定価6500+税
盤質:傷あり
状態:並
帯有
1枚は盤無傷/小傷程度、カビあり、ボックス上部にノリ剥がれ・色褪せあり
4タイトル6CDボックス、各タイトルはプラケース入り仕様、ボックスに帯付仕様、オリジナル英文解説ブックレット付仕様、定価10500
盤質:無傷/小傷
状態:並
帯有
2枚は盤に傷あり、小さいカビあり、その他は状態良好です
両面記録DVD(DTS5.1ch+ドルビーデジタル5.1ch、マルチ・アングル&マルチ・オーディオ)、プラ製透明スリップケース&ブックレット付仕様、NTSC方式、リージョンフリー、定価4200+税
盤質:傷あり
状態:
帯有
ケース不良、ビニールソフトケースに入っています、スレあり、スリップケース無し
両面記録DVD(DTS5.1ch+ドルビーデジタル5.1ch、マルチ・アングル&マルチ・オーディオ)、プラ製透明スリップケース&ブックレット付仕様、NTSC方式、リージョンフリー、定価4200+税
盤質:傷あり
状態:並
帯有
カビあり、スリップケースにスレあり
4枚組ボックス、各CDはプラケース入り仕様、帯・解説付仕様、68ページオリジナル・ブックレット&88ページ対訳ブックレット付仕様、定価9709+税
盤質:傷あり
状態:並
帯有
2枚は傷あり・2枚は傷少なめ、カビあり
プラ製透明スリップケース&ブックレット付仕様、2枚組、定価3689+税
盤質:傷あり
状態:
帯無
帯無、小さいカビあり、スリップケースにスレあり
3枚組ボックス、ボックスに帯付仕様、各CDはそれぞれプラケース入り仕様、定価6500+税
盤質:傷あり
状態:並
帯有
小さいカビあり、その他は状態良好です
2枚組、ボックス入り仕様、Tシャツ付き仕様、フリップ監修による06年デジタル・リマスター、定価4410
盤質:傷あり
状態:良好
帯無
帯無、ボックス・Tシャツ無し、解説に黄ばみあり
2014年秋の米国ツアーから、9月30日と10月1日にLAはOrpheum Theatreで行われたライヴから7曲を収録。『RED』収録の「One More Red Nightmare」や「Starless」、『アイランズ』収録の「Sailor’s Tale」など、蘇る70年代クリムゾンの楽曲に歓喜。収録曲は、
1. Walk On: Monk Morph Chamber Music
2. One More Red Nightmare
3. Banshee Legs Bell Hassle
4. The ConstruKction of Light
5. The Letters
6. Sailor’s Tale
7. Starless
DGMSP2(DISCIPLINE GLOBAL MOBILE)
デジパック仕様、CDとDVD-Audio(ハイレゾ音源)の2枚組(収録曲は同一)、DVD-AudioはNTSC方式・リージョンフリー
盤質:無傷/小傷
状態:良好
奇才Robert Frippを中心に結成され常に先鋭的なサウンドを作り出し、デビュー以来プログレッシブ・ロックの頂点に君臨し続けるイギリスのグループの69年デビューアルバム。プログレッシブ・ロックのスタートラインとなった記念碑的作品であり、「21世紀の精神異常者」のヘヴィーなサウンドで幕を開け「クリムゾン・キングの宮殿」の荘厳なメロトロンで終幕するまで、全く非の打ち所の無いフレーズとインプロヴィゼーションの応酬が乱れ飛びます。大きな衝撃を以って迎えられた本作は、プログレッシブ・ロック時代の幕開けを象徴する1枚として語り継がれています。
紙ジャケット仕様、24ビット・リマスター、カラーブックレット・歌詞対訳付仕様、日本盤のみピュア・ゴールドCD・エンボス紙仕様、定価2300+税
盤質:傷あり
状態:並
帯無
帯無、カビあり
ロバート・フリップによる89年リマスター、ファミリーツリー付き仕様、定価2233+税
盤質:傷あり
状態:並
帯有
カビあり、側面部に色褪せあり
紙ジャケット仕様、DVDオーディオとHQCDの2枚組、2009年リマスター、40周年記念エディション、DVDはNTSC方式、リージョンフリー、ROCK AGEキャンペーン花帯/特典ボックス付き仕様、定価4200+税
盤質:無傷/小傷
状態:良好
帯有
奇才Robert Frippを中心に結成され常に先鋭的なサウンドを作り出し、デビュー以来プログレッシブ・ロックの頂点に君臨し続けるイギリスのグループの70年2nd。Ian McDonaldが脱退、レコーディングには参加しているもののMichael Gilesも脱退を表明し、ボーカリストとしてのみの参加であるGreg LakeはEmerson Lake & Palmer結成へと動き始め、Keith Tippett、Mel Collinsといった新メンバーを加えるなどバンド内が慌しい状況であったにもかかわらず、その内容はデビュー作に負けず劣らずな名盤となっています。過渡期と言うこともあり正当な評価を仰げない不遇もあった本作ですが、その音楽性は前デビュー作の内容を下地にしながらも、よりバリエーションに富んだ作風となり、Keith TippettのピアノやGordon Haskelの素朴なボーカルなど、バンドに新たな表情が生まれた傑作です。
HDCD、30TH ANNIVERSARY EDITION、デジタル・リマスター
盤質:傷あり
状態:良好
奇才Robert Frippを中心に結成され常に先鋭的なサウンドを作り出し、デビュー以来プログレッシブ・ロックの頂点に君臨し続けるイギリスのグループの70年3rd。前作「ポセイドンの目覚め」をリリース後、Robert Fripp、Peter Sinfield以外のメンバーは脱退してしまいますが、Keith Tippett人脈やジャズ畑の技巧派ミュージシャンを新たに揃え、インプロヴィゼーション・フリージャズ色を押し出した作風へ。中でもYESのJon Andersonがゲスト参加した20分に及ぶ表題曲は圧巻の出来であり、常に先鋭的であろうとするRobert Frippの意思を反映した素晴らしい作品となっています。
紙ジャケット仕様、24ビット・リマスター、カラーブックレット・歌詞対訳付仕様、日本盤のみピュア・ゴールドCD・ジャケットにゴールド・インク使用、定価2300+税
盤質:傷あり
状態:並
帯無
帯無、若干カビあり
奇才Robert Frippを中心に結成され常に先鋭的なサウンドを作り出し、デビュー以来プログレッシブ・ロックの頂点に君臨し続けるイギリスのグループの71年4th。全てを静観するような達観したサウンドが特徴的であり、Boz BurrellのボーカルはPeter Sinfieldのメッセージを優しく歌い上げ、空間を彩るサウンドはジャケット通り宇宙的な広がりを見せます。Peter Sinfieldは本作を持ってバンドを離れ、Robert Frippは解散を宣言、次作「太陽と戦慄」まで少しの間KING CRIMSONは形骸化することとなります。バンド崩壊ギリギリの輝きが感じられる、彼らの作品の中でも最も儚く美しい名盤です。
紙ジャケット仕様、24ビット・リマスター、カラーブックレット・歌詞対訳付仕様、日本盤のみピュア・ゴールドCD・ノンコート紙使用、定価2300+税
盤質:無傷/小傷
状態:並
帯無
帯無、若干カビあり
奇才Robert Frippを中心に結成され常に先鋭的なサウンドを作り出し、デビュー以来プログレッシブ・ロックの頂点に君臨し続けるイギリスのグループの73年5th。前作を発表後休眠していたKING CRIMSONでしたが、Robert Frippが当時YESで成功を収めていたBill Brufordのドラムに感銘を受けたことをきっかけに、ヴァイオリンのDavid Cross、パーカッションのJamie Muir、そしてJohn Wettonを加え再始動しました。その内容は即興演奏と実験音楽の頂点と位置づけられるものであり、フリーフォームに繰り広げられていく各メンバーの技巧と爆発的な音楽のひらめきが詰まった大名盤です。
紙ジャケット仕様、デジタル・リマスター、初回プレス盤限定ステッカー付仕様、内袋付仕様、定価2500+税
盤質:無傷/小傷
状態:良好
帯有
奇才Robert Frippを中心に結成され常に先鋭的なサウンドを作り出し、デビュー以来プログレッシブ・ロックの頂点に君臨し続けるイギリスのグループの74年7th。「太陽と戦慄」からの布陣であるRobert Fripp、John Wetton、Bill Brufordのトリオによるラストアルバムであり、その内容はへヴィ・メタルの原型とも言われる評価も納得の重々しいギター・リフで幕を開け、これまでの活動の集大成といった趣の幅の広さをもったものです。「クリムゾン・キングの宮殿」でプログレッシブ・ロック・シーンの夜明けを作った彼らは本アルバムをもって解散、ジャケット裏のメーター表示がレッド・ゾーンを振り切っていることが全てを伝えています。第一期KING CRIMSONの終焉は衰退の様相を見せたプログレッシブ・ロック・シーンを象徴する出来事であり、時代の移ろいを感じさせます。
紙ジャケット仕様、24ビット・デジタル・リマスター、HDCD、カラーブックレット・歌詞対訳付仕様、定価2200+税
盤質:無傷/小傷
状態:並
帯無
帯無、若干カビあり
30TH ANNIVERSARY EDITION、デジタル・リマスター
盤質:無傷/小傷
状態:良好
若干スレあり
廃盤希少、2枚組、ファミリーツリー付き仕様、定価3786+税
盤質:無傷/小傷
状態:並
帯無
帯無、1枚は盤に傷あり、カビあり
廃盤希少、2枚組、ファミリーツリー付き仕様、定価3786+税
盤質:傷あり
状態:並
帯有
ファミリーツリー付き、帯にカビ・折れ・裏にテープで補修あり、ブックレットに若干汚れあり
75年発表のライブ・アルバム。「RED」発表前の74年に録音されており、当時のラインナップはRobert Fripp(g)、John Wetton(b、vo)、 Bill Bruford(ds)、David Cross(vln、key)の4人編成。アルバム中3曲でEddie Jobson(vln、key)のパートがダビングされています。鮮やかなヴァイオリンの旋律を切り刻むメタリックなギター・リフ、グイグイとウネリを生み出して暴走するリズム隊。この時期ならではのパワフル且つ緊迫感溢れる即興演奏に終始圧倒されっぱなし。代表的名曲「21st Century Schizoid Man」では原曲のサックス部分をヴァイオリンで再現しており、よりヒステリックな爆発力を楽しむことが出来ます。沸点目掛けて上り詰めるRED期クリムゾンの凄さを体験出来る名ライブ盤。
デジパック仕様、スリップケース・ブックレット付仕様、CD+DVDの2枚組、NTSC方式・リージョンフリー
盤質:傷あり
状態:良好
若干圧痕あり
デジパック仕様、スリップケース・ブックレット付仕様、CD+DVDの2枚組、NTSC方式・リージョンフリー
盤質:傷あり
状態:
ケース不良、トレーに小さいヒビあり、若干汚れあり
紙ジャケット仕様、24ビット・リマスター、HDCD、カラーブックレット・歌詞対訳付き仕様、定価2200+税
盤質:傷あり
状態:並
帯無
帯無、カビあり
廃盤希少!紙ジャケット仕様、MQA-CD(CDプレイヤーで再生可/ハイレゾ再生にはMQA対応プレイヤーが必要)、15年版ステレオ・ミックス収録、定価2800+税
盤質:無傷/小傷
状態:良好
帯有
3枚組ボックス、ボックスに帯付仕様、各CDはプラケース入り仕様、ボーナス・トラック1曲、48Pブックレット付仕様(英語版・日本語版)、定価6500+税
盤質:無傷/小傷
状態:並
帯無
帯無、ボックス無し、カビあり
3枚組、CD2はエンハンスドCD仕様、カラーブックレット封入、定価4935
盤質:無傷/小傷
状態:不良
帯無
帯無、折れあり、ウォーターダメージあり
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!