2021年7月20日 | カテゴリー:どうしてプログレを好きになってしまったんだろう@カケハシ 市川哲史,ライターコラム
タグ:
連載再開です。
どうしても原稿を書く気になれなかったこの7ヶ月間、ようやくいま振り返ると、寿命をまっとうすることに興味を失っていたように思う。ふと気づけば〈余生イップス〉。
お恥ずかしい。
幸い、未だ新型コロナに感染してはいない。しかし齢85歳の家族を抱えている以上、私が感染するわけにはいかない。だから昨年1月末の、拙著『いとしの21馬鹿たち:どうしてプログレを好きになってしまったんだろう第二番』用の取材を最後に、東京には一歩たりとも足を踏み入れていない。東京基地は引き払うことにした。
一方、神戸に毎週末通う「大学講義」という名のトークライヴは、前期はオンライン授業で自宅発信。後期は対面授業のため、コロナ以前同様に出動した。とはいえ突然のオンラインだっただけに、授業の準備のために前期も非常事態宣言下の兵庫県に、当時は非コロナ地域だった岡山県からわざわざ、覚悟の移動を繰り返したのだ。
当然、移動するのも公共交通機関は極力避けて車を運転――41年前に「♪車の中がいちばん安全/ロックもしてるし/生き延びるために絶対出ない」とモノローぐってたパタリロ、もといゲイリー・ニューマンが懐かしい(←もはや死語累々)。
だから18ヶ月もの間、外食はおろか一滴も外で呑んでいない。美容院も密な空間だから足が遠のき、ある日女子学生から「先生、ジョンソン英首相みたいーっ」と面白がられるに至る。おいおい。彼は金髪だが私は単なる白髪だよくそ。そして、仕事は打ち合わせも連絡も近況報告もいつしかメールだけとなり、直接会話する対象が片手で余るようになった。
なので起きている間はずっと独り言、の日常。
それでも最初はまだ、余裕をかましてはいた。さっきの『第二番』が4月末に発売されると、『どうグレ』や『プログレ箱男』などの関連バックカタログも再び売れ始め、年末年始やお盆同様の〈巣ごもり生活は本が売れる〉需要を予感させたし。ところが相次いで在庫切れを起こしたのに補充されず、待てど暮らせど欠品のまま。おいおいせっかくのビジネスチャンスを棒に振るのかこら。
ところが版元情報に拠ると、本国の尼損による「世界各国の倉庫のエンタメ関連商品を撤去し、生活必需品を大量ストックするように」的な強い指導が、世界各国の尼損倉庫に行き届いたらしいのだ。まあ阪神大震災のときも東日本大震災のときも、とっくに気づいてはいたよ。
我々の仕事が不要不急だってことは。
気がつけばこのコロナ禍のさなか、私は還暦になっていた。言うまでもなく音楽評論家は自営業で会社員ではないので、60歳になったからといえ「定年退職」や「再雇用」とは無縁だ。つまり極めて無自覚なままで、還暦。
そもそも幼年期にロックと出遭っちゃって以来、ずーっとモラトリアム人生を歩んできた。しかも洋楽村の住人だったはずが、社会人生活とバンド・ブームが同時進行してしまったがために、メディアとしてのみならず日本のロックおよびJ-POPの〈当事者〉として時代にどっぷり浸かってたら、20世紀最後の十五年間は光速で過ぎた。
特に90年代はCD販売枚数が史上最高記録を毎年毎年更新し続け、1997年にはシングルが1億6800万枚、翌1998年にはアルバムが3億300万枚という未だ最長不倒距離のピークを迎えた、まさにCDバブルの黄金時代。アーティストもレーベルも事務所もメディアも、とにかく音楽業界にかかわる全ての者が己れの欲望を全開にして〈幸せな勘違い〉を謳歌した時代でもある。巷はバブル崩壊後の大不況だったというのに。
でもその好景気のおかげで、ありとあらゆる洋楽アルバムの初CD化を実現できたし、フリップが【Wトリオ】クリムゾンを始動するまでの紆余曲折ドキュメントも、愛憎劇の末に誕生してしまった喜劇【8人イエス】の顛末も、もはや笑えない【ウォーターズvsギルモア】観戦記も、徹底取材できたと思っている。
洋邦問わず大抵のミュージシャンに直接話を訊くことができた、幸福な時代だったはずだ。
だから、己れのモラトリアム人生が世間から正当化されたと勘違いしてしまったフシがある。
「思春期来の趣味を〈生涯の仕事〉にできて、なんと幸せ者なんだろう」と。
そういえば30歳を目前に控えたある日、鈴木慶一さんと高橋幸宏さんの〈モラトリアムの権化〉お二人から、「市川くん、30歳を迎える瞬間は絶対に憶えておいたほうがいいよ」と異口同音にアドバイスされた憶えがある。♪Don’t trust anyone over thirty(30歳以上の大人を信じるな)なんて唄ってた慶一さんだけに、説得力があった。無論、私はその瞬間をまったく想い出せないし、慶一さんと幸宏さんも当時既に「実は忘れちゃったよ」とほくそ笑んでいたけれど。
新世紀を迎えて以降の、未曾有の音楽大不況についてはいまさら説明の必要はないだろう。それでもこうして売文業を続けていられるんだから、それでいいと思っていた。
しかしコロナ禍で日常の世界が一年半もフリーズしたら、モラトリアム生活でずっと〈止まったまんま〉の50年分の時間が、一気に再生されてしまったのである。これは精神的によろしくない。単に肉体が老化するだけの玉手箱のほうが、全然マシだ。
さすがに玉手箱的なフィジカルの老化には、とっくの昔に気づいてたよ。20年前に夜の電車で、車窓に映るただのおっさんを初めて自分と認識したときの衝撃。柱の角に足の指をぶつけても、「あ、1~2秒後にはあのすごい痛みが襲ってくるな」と考えられるタイムラクが、いつの間にか生じている驚き。トムとジェリーか俺は。
しかし今回の「気づき」は、もっと深刻なのである。
上手く言葉で言い表せないがーー虚無感が膨れ上がるだけの毎日。なんかもう、止まらなくなったのだ。いろいろ。
さっきの話じゃないが、旧知の某洋楽レーベルの辣腕ディレクターや某音楽出版社の敏腕編集者が、60歳を一秒でも過ぎた瞬間から定年再雇用扱いとなり、これまで以上に優秀な仕事をこなしてるのに給料大幅減という不条理。自営業に定年は無縁とはいえ、私も〈自分の賞味期限〉を突きつけられた気になった。
大学では、音楽や雑誌編集以外に文章講座も開いている。たとえば、〈聞く/聴く/訊く〉とか〈歌う/唄う/謳う/謡う/詠う〉とか〈会う/逢う/合う/遭う/遇う〉とか、自分のルールで使い分けるだけで文章のオリジナリティーを演出できる、みたいな。要は、私が長年の売文生活で培ってきたコツを伝授してるだけの話ではある。ところが授業後、いまどきの学生からこう言われた。
「いちいちわざわざ漢字を選ぶ意味がわかんない」。
わははは。42年間を一瞬で全否定されてしまったよ。
そうかと思えば30年以上も経つと、かつてモラトリアム特有の熱病を武器に共闘していたバンドマンたちの、息子が芥川賞を獲ったり娘が朝ドラの主人公を演じたりしてるのだから、正直とても複雑な気持ちになる。物心つかない頃に別れたまんまの子供らが、それこそ自分の与り知らぬところで親より「立派」に成長しちゃてるとは、こんなに居心地悪いことってあるだろうか。私も似たような境遇なので、最近連絡してなくてもなんとなく想像できて、嘆息をつくしかない。
ある朝突然、左耳の聴力が深い深い海の底からかすかに聴こえる程度に落ち込んだ。翌日には強力な耳鳴りが新たに出現して以降、絨毯爆撃が毎日続く羽目になる。とりあえずいろいろ聴いてみたが、ドンシャリがきつい80年代以降顕著な音圧や、シンバル&ハイハットの金物系が特に厳しい。
ちなみにそんな高音域がポンコツな耳にも、ギャヴィン・ハリスンの〈ほぼ金属音〉は耳鳴りを突き抜けてキンキン聴こえるから、異常だ。ドリーム・シアターやポーキュパイン・ツリー以降の【新型プログレ】の音色は、やっぱすべからくメタリックなのね。
などと感心してる場合か私は。
一応、商売道具だし偏頭痛も誘発され始めたから、やむなく病院に出向く。
一般的に耳鳴りや難聴の原因は、複雑多岐すぎて未だ解明されてないはずだ。私の父親は50代で耳鳴りに襲われると、生来の神経質が災いしてメニエル病を発症。そんな身の上を悲観するうちに、「21馬鹿」の底なし沼に沈んでしまった。
父子だものこれは他人事じゃ済ませられない。
初診時、神戸の病院は緊急事態宣言下で、密閉された空間が必須の聴力検査は実施されず。結局、昨年秋の宣言解除をもって何度検査してもやはり原因は特定されないし、症状はいっこうに好転しなかった。たぶん、国産ロック最前線にいた20代から30代前半に、現場で巨大PAの爆音轟音を耳に浴び続けた文字通りの〈金属疲労〉だと思う。
しかし主治医は主治医で、生来の狭い気管による若い頃からの睡眠時無呼吸症候群を元凶に決定。寝ている間に呼吸が止まることで心臓の負担が延々と蓄積し続け、将来的に時限爆弾のごとく脳や心臓に障害をもたらすらしい。その予兆として難聴が起きている可能性は高いーーってそんなぁ。
どうも英国ジャズ・ロック好きらしい、私の素性を察した『Dr.スランプ』ドクター・マシリト似のその主治医は、人間の身体をひとつの打楽器に喩えて「どこかに異常があるから変な音が鳴るんですよ」と補足説明する。なんだその「あ、いま俺ちょっと上手いこと言った」的なドヤ顔は。
以来、半年以上ずーっと、CPAP(シーパップ)を毎晩装着して寝るのを義務づけられている。要は、「鼻に装着されたマスクから空気を送り込むことによって、ある一定の圧力を気道にかけて拡げる」理屈だ。しかしこれがなかなかしんどい。睡眠中無意識に口呼吸をする度に、問答無用で鼻から空気が注入されるのだから、苦しくて目が覚めてしまう。どうも見た目が『恐怖の頭脳改革』の原画と化してるらしい自分の寝姿は、ちょっと俯瞰で見てみたい気はするけど。
結局、来年5月まで頭脳改革を継続して再検査。もしも症状に改善の兆しが見えなければ、〈鼓膜の向こう側〉を針で空けた孔(!)から内視鏡で仔細に覗いた上で、中耳のリ・メイク/リ・モデル手術という究極の外科的選択肢もあるらしい。中世の拷問だろそれ。
うーん。
さらには母親に下顎頭がんが見つかったのが、昨年秋。もう各種検査検査の洪水で、週2ペースで実家の八つ墓村から大学病院まで片道2時間近く車を早朝走らせてたら、ボーナストラックで直腸S状部がんまで追加収録されていた。あらら。
結果的に12月と3月の手術は無事成功したものの、居心地悪い半年間だった。だって85歳が矢継ぎ早に2回も全身麻酔するわけだし、転移の有無やら後遺症やらもあるのだから、心配するのは当たり前。それはしかたのない話だ。
それよりも私の心が折れたのは、新型コロナ感染防止のために入院患者本人との接触および面会が一切禁止だったこと。洗濯物の受け渡しも差し入れも、看護師に託すだけ。なんという孤独。ただでさえ身体が衰弱してるのに、どれだけ不安を抱えて独り病室で過ごしたのだろうか。
たぶん未来永劫パンデミック禍はなくならないからこの先、私が入院したとしても、ひとりぼっちの時間をずーっと、賽の河原で石のように積み上げ続けるしかないのである。
想像するだけで心が空っぽになった。
コロナ禍のさなかに還暦を迎えたら、すべてが無為に変容した。
たぶん長生きはしないけれど、最後の瞬間までずっと砂を食むような日々を過ごすのかと思ったら、暮らしていくことに対する集中力も執着心も、すっかり失せてしまったのだ。だから御指名された売文原稿は書けても、たとえばこの連載のような〈自分が書きたいことを好きに書く〉ことなんて、とてもとても。
まさに“空気吸うだけ”の人生――ってこの楽曲、知ってますか。
ふと気づく。こんなお先真っ暗でどうにもならない閉塞感と諦観は、本来なら〈混乱こそ我が墓碑銘〉で〈風に語りて〉で〈スターレス・アンド・バイブル・ブラック〉で〈月の裏側〉で〈あなたがここにいてほしい〉はずである。私はメメント・モリ系ではないけれど20世紀末、ほぼ21馬鹿となって自分の雑誌も会社も家族もすべて棄て失踪した前科があるだけに、今回再び「壊れ」たとしても全然、不思議じゃないのだ。
ところが、これだけ圧倒的な無力感と無常感に苛まれたというのに、23年前のような自爆衝動はいっこうに起きない。兆候すら見えない。その理由はきわめて明快で、単に私が歳をとったからである。
ふ。
というか、絶望するにも自己否定するにも現実逃避するにも21馬鹿になるにも実は膨大な熱量が必要で、その強烈な「負」のエネルギーは哀しいかな歳を重ねるにつれ、やがて失われていく。つまり〈若くない〉私には、かつてのように絶望するだけの肉体的余裕がないから、前のめりになれないわけだ。もはや。にしても体力と気力が充実していないと絶望できないなんて、笑えない話だと思う。哀しみの絶望免許自主返納。
思えば、史上最凶の絶望アルバム『クリムゾン・キングの宮殿』を世に出した1969年、ピート・シンフィールドは26歳でイアン・マクドナルド&ロバート・フリップはまだ23歳。ロジャー・ウォーターズは30歳で『狂気』を完成させていたではないか。
やっぱ爆発的にネガティヴな表現衝動は、若くて健全な肉体にのみ宿るのだ。あの絶望的な閉塞感から解放されて安堵する一方で、そんな我が身がなぜか哀しかったりもするけれど。だから、皆年老いてしまったアーティストが集合離散を繰り返す〈定年プログレ〉もしくは〈同窓会プログレ〉と変質したのも当然だし、それはそれでいいのだと思う。
ふ。
となると、生かさず殺さずの生殺しで、私をどんよりさせ続ける鬱屈たちの正体は一体、何なのか。ずーっと考えててようやく、思い当たった。
【あることが気になって、くよくよすること】あるいは、【物事を気に留めて、くよくよする様子】。
なるほど。これか。〈屈託〉だよ〈屈託〉。若い頃はまったく無縁だったのに、こっちのアドレナリン分泌の年齢的減少を見透かしたかのように、あれやこれやと屈託はいつのまにか増殖していた。
還暦を迎え既に人生の3/4を消費した者に、もはや上昇欲などあるはずもない。だから人生の〈終点〉は意識しても、それを〈死〉として見据えているわけではない。すると絶望するほどの自己否定にまで、いまさら行き着きはしないのだ。つまり、ただただ気に病んで、ただただくよくよして、そしてただただどんよりするのみ。
これはこれでしんどい。意外に。それでも半年超の精神的停滞を経て、なんとなく見えてきたものがある。やっと。ようやく。
ほぼ半年にわたり大学病院との往復を繰り返した車中のBGMは、面倒くさいので普段さほど聴き込んでいないCD群だった。やがて、特定の一枚を何度も何度もリピートで聴き続けるようになる。1997年にリリースされた初期イエスBBC音源集『Something‘s Coming : The BBC Recordings 1969-1970』2CDだ。
1969年1月7日・2月23日・6月14日・8月10日・1月25日放送分のBBCセッションと、1970年3月15日分のBBCライヴに、録音日および放送日は不明だが1969年9月の初欧州ツアー時に収録された独と仏の各番組出演音源から成る、ハウ加入以前の「まあ聴かなくても大勢に影響はない」ライヴ・アルバムーーおいおい。
なにせピーター・バンクスの【自分がいたころのイエスがいかに素晴らしかったか後世に遺すぜ】的監修の怨念盤だから、ヘタウマを突き詰めた〈どおだ真似できんだろ〉ギターに重きを置くのは、しかたがない。それが業というものだ。しかしこのアルバムの特性として、選曲的にも音響的にもバンクスが自分のギターを推し出せば推し出すほど、それ以上に〈怒濤の超攻撃的リズム隊〉クリス・スクワイア21歳&ビル・ブルフォード20歳の無双っぷりが、際立ってしまうのだから皮肉な話である。
尋常じゃない轟音でデヴィッド・クロスをバンドから追い出したばかりか、あのフリップ師匠の精神を削りまくった『暗黒の世界』『レッド』期のジョン・ウェットン&ブルフォードのおなじみ極悪同盟は、もちろんすごかった。しかし、まだ『ファースト・アルバム』『時間と言葉』をリリースしただけの、クラシックでもジャズでもサイケでもない〈正体未定〉のアート・ロック・バンドながら、これだけ自己主張の激しい爆音とおそろしく雄弁な音数を一方的に吐き出し続ける二人の若造には、まじで目を見張る。
上手いからって、そこまで遠慮なく弾くかね叩くかね。
特にビルブル。高度な技術に裏打ちされた豪快なパワー・ドラム仕様が、やたら新鮮なのだ。中でも、CD1➈の“チャンスも経験もいらない”は何度聴いても全く飽きない。
そもそも『時間と言葉』収録のスタジオ・ヴァージョンが、オーケストラに曲間でチャールトン・ヘストン&グレゴリー・ペック主演の名作西部劇『大いなる西部』のテーマ曲を演奏させるアイディアが見事に企画倒れでつまんなかっただけに、このライヴ・ヴァージョンの恰好よさはノーマークだった。
現行の『時間と言葉』拡張盤のボートラとして聴ける、初期の西独盤にのみ収録の〈オケ控え目ドラムス大音量〉ヴァージョンの同曲“オリジナル・ミックス”に、近いっちゃ近い。この豪快でスリリングなアンサンブルがBPM1.5倍増なのだから、そりゃ躍動する。
これだけ秀逸にもかかわらずこの楽曲のライヴ・ヴァージョンが聴けるのは、本編集盤のみ。元祖アンソロジー箱『イエスイヤーズ』にもライヴ音源発掘箱『ライヴ・イヤーズ』にも、ましてや最近国内外問わず横行している〈FM音源と謳えばブートレグだって公式盤〉的な発掘ライヴ盤の類にも収録されていないだけに、もったいない。そもそもがリッチー・ヘヴンスのカヴァー曲だから、扱いがぞんざいなのかもしれないが。
とはいえ、これだけは確信をもって断言できる。
この楽曲で屈託なく叩きまくる〈二十歳のビルブル〉は、問答無用で恰好いい。
ビルブルと私の相性は、悪い。とにかく何を訊いても悪態突いて突いて突いて、あげく吐き捨てられた記憶しかない。のちに自伝を読んだら「極度のメディア不審」「インタヴュー不要論者」だったそうだが、単に性格が面倒くさいだけだと思う。
とはいえ、40代に突入した1990年代前半の彼は明らかに、悪意に満ち溢れていた。
つい魔が差して参加しちゃったABWHで、そこそこの音楽的充実感と商業的成功に恵まれたのも束の間、【まさかの8人イエス】に巻き込まれ。それでも高額臨時収入と割り切り腹を括ったのに、世界ツアー直前に【仲間外れ】の危機。それでもジョン・アンダーソンの強権発動で無事、【お仕事】ゲット。それでも【90年代クリムゾン始動】にいくら待っても誘われず、よりにもよって格下のジェリー・マロッタや名前も知らない若手(←たぶんパット・マステロット)の名が挙がる事態に、悲観。それでも【Wトリオ・クリムゾン】に加入した途端、フリップにもバンドにも私にも悪態つきまくったあげく、飛ぶ鳥跡を濁したのだった。
要はこのひと、【修行クリムゾン】解散以降ずーっと不機嫌なだけだったと思う。
ビルブル 1968年当時の英国は、ジミヘンやジャニスやエマーソン、イエスにクリムゾンと、ジャズ・ドラマーよりロック・ドラマーやってた方がずっと刺激があって面白かったよ。だけどクリムゾンが1984年に解散した瞬間に、ロックというフィールドの中で僕が好きにドラムを叩ける時代も終わってしまったわけだ。
市川 あ、わかるような気がします。
ビルブル 音楽産業はやたら偏狭になり、ロックは退屈になり、ロックバンドひとつやるにしてもお金が山ほど必
要になった。ドラマーは誰もが同じリズムを叩くだけか、マシーンを使うだけになってしまった、そういう環境の中で僕にやれることなんて何も失くなってしまったのさ。それでいま若手が活発な、ジャズをやることにしたんだよ。ふ。
市川 非常にあなたらしいというか、とても職人らしい展開ですけど、なぜそこまでロックに絶望していながら8人イエスに参加してるんですかね。イエスとアースワークスじゃ、<現実>と<理想>以上に乖離してませんか。
ビルブル 役者稼業と一緒だよ(鼻笑)。ハリウッドで超有名俳優として映画出演する一方で、英国に戻ってはシェイクスピア物を舞台で演るのと同じさ。後者は稼ぎにもならないけど、本当の演技をして自分の技の極みまで演技することができるだろ。でもハリウッド映画だって、シェイクスピア物演ってる間の諸経費を全部賄ってくれるだけのイイ金になるから、好きだ。持ちつ持たれつさ。そういう理由で、僕はイエスにいたいね。
市川 わ。要はイエスには音楽的魅力を何も感じない、と。
ビルブル 音楽的な意味じゃ、もはや僕には何も提供できないってことだよ。しかもあのイエスは、レコード会社に内政干渉されてるなんてレベルじゃ済まされないのさ。おまけに8人もいて――僕は一介のドラマーに過ぎないわけだから、皆の指図が来るまで僕は黙って座っていよう、そう心がけてます(勝誇笑)。
市川 だははは。
ビルブル 出演者多数の豪華ラインナップ超大作映画なわけだよ。そしてそういう映画では、ドラマーが脚本書くなんてまずあり得ないことなんだなこれが(悪魔笑)。
市川 じゃあイエスの音楽性に、いまのあなたが共感できる部分はあるんですかね。
ビルブル 特にやりたいことじゃないよね(苦笑)。でもアレはアレで魅力はあるのさ。しかも一時的なバンドでしかないんだからさ――どうしても見返りの方が欠点より勝ってしまうわけだ。それだけのことだな(不遜笑)。
市川 (中略)それであなたの自尊心は暴発しないんですか。
ビルブル 自尊心! そんなもの感じている暇なんかないさ。こっちはサバイバルできるかどうかなんだ。このレコード業界で、クリエイティヴなドラマーであり続けることがどれだけ困難か、全くきみにはわかってないな。現在流通するレコードの99%のドラムは単調で退屈なだけ、人間でもマシーンでも叩けるさ。その残りの1%だけがクリエイティヴなんだよ。だから僕は、とにかくまずこの業界で食ってくことから考えなきゃならないわけだ。自尊心? そんなもの駄目だ(失笑)。僕のエゴがどうこうなんて、取るに足らない問題なのさ。ふん。
市川 あのー、開き直ってませんか。
ビルブル ……あのさ、音楽業界で真剣に生き続けたいとなると、それなりに柔軟性というものも要求されるわけでね。頑固な大樹になっても、突風になぎ倒されるだけなんだ。でもある程度柔軟にやりすごせれば、自分がやりたいことやるのも不可能ではない。それがアースワークスなんだよ。しかしこれをやるには、それなりの技術と努力が要求される。しかもジャズでヴォーカルもいないから、レコード会社は興味を持ってくれない。となると、他の場面でそれなりの柔軟性を余儀なくされるよね? そういった術を見つけられたおかげで、僕は20年経った現在もこうして活動を続けてこられたわけだ。
8人イエスからも再始動クリムゾンからも無視されてた時期だからついムキになって喋ったのだろうが、あの〈服を着た尊大な自尊心〉でもこれだけの屈託を抱え込んだら、そりゃ鬱屈するわ。しかも人知れず。
それでも20世紀の終焉と同時にクリムゾンと袂を分かち、ジャズに完全移行したビルブルは一転「無理をせず」、商業的成功にはさほど恵まれなくても気にせず動じず活動しているように映ったが、2008年突然の引退宣言の際の発言群を読むと、それでも屈託からは実は逃れられてなかったらしい。
ビルブル さまざまな揉め事や心配事、そして「最高のプレイをできないのではないか」という不安――そのすべてが「もう公の場でパフォーマンスすることはない」と口にしただけで、消えた。
ふーん。そういうことなんだな。
翌2009年秋ロンドンで開催されたクリムゾンのデビュー40周年記念ミーティングに、フリップ+ウェットン+クロス+メルコリ+ピート・シンフィールド+マイケル・ジャイルズ共々姿を見せたビルブルから、憑きものがあっけなく落ちていたのも納得だ。
その後のビルブルは、自ら主宰する《サマーフォールド》《ウィンターフォールド》のWインディーズ・レーベルで過去の作品群をリイシュー&体系化しつつ、「高等的社会におけるクリエイティヴ・アーティストの役割」をテーマに大学で講義するうちに、2011年にサリー大学大学院のアーツ&ヒューマン・サイエンス学部に入学したあげく、2017年には博士号を取得したらしい。
わははは。我々の知らない間に、嘘みたいな老後を過ごしてましたこの男。
そして私はいつの間にか、この男のように屈託たちとなんとか齟齬なく付き合っていきたいと思うようになっている。ただただおめでたかったかつての自分を想い出して、やりすごすのだ。受け流すのだ。死んだふりをするのだ。
【ウィズ・コロナ】なんて根拠のない与太話より【ウィズ・屈託】の方が、還暦の私にはよっぽど深刻で大切な生き方だと思わないか。
なんて納得したらやはり、二十歳のビルブルが痛快に叩きまくった“チャンスも経験もいらない”は恰好よすぎるし、あのダイナミズムこそ、残りの1/4人生を屈託たちと共生していくしかない私の拠りどころにするしかないようだ。
悔しいけど。
にしてもこうなってくると、屈託ないのも天賦の才能かもしれない。たとえば阪神タイガース絶好調に湧く関西メディアに、「屈託」の二文字は存在しない。朝日放送は2位の巨人に8ゲーム差つけた6月20日、早くもTV特番『#あかん阪神優勝してまう』を堂々オンエア。一方スポーツ各紙は、自慢のルーキー・佐藤輝明が縁もゆかりもない米国の大谷翔平と同日に本塁打を打つ度に、〈〇度目のSA砲アベック弾〉と勝手に謳うのだ。
ちなみに前者はオンエアした途端に10日間強で1.5ゲーム差に追い上げられ、ネットでは戦犯扱いに。また、大谷が超人的にMLB一打ちまくると誰も口にしなくなった後者も含め、なかなかの大惨事なのにもうすっかり忘れ去られている。
この〈屈託のかけらもない世界〉はまったく参考にならんと思う。
となると、いま地球上でいちばん屈託ない余生を過ごしている人類は、ロバート・フリップのはずだ。例の夫婦漫才動画シリーズで、おそらくこれまで聴いたことすらないだろう“エレヴェイター・ラヴ”や“バラクーダー”や“パラノイド”や“アイ・オブ・ザ・タイガー”などを弾いただけでは飽き足らず、とうとう公開モヒカン刈りまでしちゃったのだから、屈託ないにもほどがある。そして、そんな75歳後期高齢者を厄介な屈託包囲網から防衛しているのは言うまでもなく、〈時空を超えた能天気女子〉トーヤの存在に他ならない。
初めてフリップを羨ましいと思った。
とはいえ年末の来日公演も含め2年ぶりに再開されるクリムゾンのツアーのタイトルは、《MUSIC IS OUR FRIEND TOUR 2021》。げげ。
そこまで言えちゃいますか。
まさに、さよならCONFUSION WILL BE MY EPITAPH。
というわけで連載再開です。よろしくお願いいたします。
第一回「ジョン・ウェットンはなぜ<いいひと>だったのか?」はコチラ!
第ニ回 「尼崎に<あしたのイエス>を見た、か? ~2017・4・21イエス・フィーチュアリング・ジョン・アンダーソン、トレヴァー・ラビン、リック・ウェイクマン(苦笑)@あましんアルカイックホールのライヴ評みたいなもの」はコチラ!
第三回「ロバート・フリップ卿の“英雄夢語り”」はコチラ!
第四回「第四回 これは我々が本当に望んだロジャー・ウォーターズなのか? -二つのピンク・フロイド、その後【前篇】-」はコチラ!
第五回「ギルモアくんとマンザネラちゃん -二つのピンク・フロイド、その後【後篇】ー」はコチラ!
第六回「お箸で食べるイタリアン・プログレ ―24年前に邂逅していた(らしい)バンコにごめんなさい」はコチラ!
第七回「誰も知らない〈1987年のロジャー・ウォーターズ〉 ーーこのときライヴ・アルバムをリリースしていればなぁぁぁ」はコチラ!
第八回「瓢箪からジャッコ -『ライヴ・イン・ウィーン』と『LIVE IN CHICAGO』から見えた〈キング・クリムゾンの新風景〉」はコチラ!
第九回「坂上忍になれなかったフィル・コリンズ。」はコチラ!
第十回「禊(みそぎ)のロバート・フリップ ーー噂の27枚組BOX『セイラーズ・テール 1970-1972』の正しい聴き方」はコチラ!
第十一回「ああロキシー・ミュージック(VIVA! ROXY MUSIC)前篇 --BOXを聴く前にブライアン・フェリーをおさらいしよう」 はコチラ!
第十二回 「ああロキシー・ミュージック(VIVA! ROXY MUSIC)後篇 --BOXを聴いて再認識する〈ポップ・アートとしてのロキシー・ミュージック〉」はコチラ!
第十三回 「今日もどこかでヒプノシス」はコチラ!
第十四回 「ピーター・バンクスはなぜ、再評価されないのか --〈星を旅する予言者〉の六回忌にあたって」はコチラ!
第十五回 「悪いひとじゃないんだけどねぇ……(遠い目) ―― ビル・ブルフォードへのラブレターを『シームズ・ライク・ア・ライフタイム・アゴー 1977-1980』BOXに添えて」はコチラ!
第十六回 「グレッグ・レイク哀歌(エレジー)」はコチラ!
第十七回 「クリス・スクワイアとトレヴァー・ホーン -イエスの〈新作〉『FLY FROM HERE -RETURN TRIP』に想うこと- 前篇:スクワイアの巻」はコチラ!
第十八回 「クリス・スクワイアとトレヴァー・ホーン -イエスの〈新作〉『FLY FROM HERE-RETURN TRIP』に想うこと- 後篇:空を飛べたのはホーンの巻」はコチラ!
第十九回「どうしてジョン・ウェットンを好きになってしまったんだろう(三回忌カケレコスペシャルversion)」はコチラ!
第二十回「どうしてゴードン・ハスケルは不当評価されたのだろう ー前篇:幻の1995年インタヴュー発掘、ついでに8人クリムゾン来日公演評も。」はコチラ!
第二十一回「どうしてゴードン・ハスケルは不当評価されたのだろう -後篇:幻の1995年インタヴューを発掘したら、めぐる因果は糸車の〈酒の肴ロック〉」はコチラ!
第二十二回「鍵盤は気楽な稼業ときたもんだ--あるTKの一生、に50周年イエス来日公演評を添えて」はコチラ!
第二十三回「どうしてプログレを好きになってしまったんだろう(by ビリー・シャーウッド)」はコチラ!
第二十四回「荒野の三詩人-誰かリチャード・パーマー=ジェイムズを知らないか-」はコチラ!
第二十五回「会議は踊る、プログレも踊る-リチャード・パーマー=ジェイムズを探して-」はコチラ!
第二十六回「我が心のキース・エマーソン & THE BEST ~1990年の追憶~」はコチラ!
第二十七回:「『ザ・リコンストラクション・オブ・ライト』は、キング・クリムゾンの立派な「新作」である。 プログレ「箱男」通信【KC『ヘヴン&アース』箱】号①」はコチラ!
第二十八回:「《The ProjeKcts》の大食いはいとおかし。 プログレ「箱男」通信【KC『ヘヴン&アース』箱】号②」はコチラ!
第二十九回:「ロバート・フリップの〈夢破れて山河あり〉物語 プログレ「箱男」通信【KC『ヘヴン&アース』箱】号➌」はコチラ!
第三十回:「封印された〈車道楽プログレ〉ー『レイター・イヤーズ 1987-2019』箱から漏れた、ピンク・フロイドVHS『道(MICHI)』」はコチラ!
第三十一回:「どうしてプロレスを好きになってしまったんだろう。へ?」はコチラ!
第三十二回:「LEVINは何しに日本へ? の巻」はコチラ!
第三十三回:「どうして日本人はキング・クリムゾンを唄いたがるのだろう -雑談三部作・完結編-」はコチラ!
第三十四回:「ど「どうしてプログレを好きになってしまったんだろう@カケハシ」 第三十四回 コロナの記憶:どうしてビル・リーフリンを忘れられないのだろう トーヤ&フリップ「夫婦善哉」への道」はコチラ!
盤質:傷あり
状態:良好
スレあり、盤若干曇りあり
4枚組ボックス、各CDはプラケース仕様、カード4枚付き
盤質:傷あり
状態:良好
ボックスに若干経年変化があります、縁に小さい破れあり
2枚組、オリジナル24Pブックレット付仕様、定価2381+税
盤質:傷あり
状態:
帯有
ケース不良、ケースに目立つスレあり、ブックレット無し
DVD+2CDの3枚組、DVDはNTSC方式・リージョン2、日本語字幕不明、帯・解説・ブックレット付仕様、定価6980
盤質:傷あり
状態:良好
帯無
帯無、圧痕あり
DVD7090XNTSC(CLASSIC PICTURES)
DVD、NTSC方式、リージョンフリー、ブックレット元からあったか不明
盤質:傷あり
状態:良好
若干スレあり、若干ヨレあり
その構築的に練り上げられた楽曲と凄まじい演奏技術により、今なお多くのフォロワーを生み出しているイギリスのグループの71年作4th。その内容は次作「危機」と並ぶ、プログレッシブ・ロック史に留まらず70年代ロック史に残る屈指の大名盤であり、STRAWBSからキーボーディストRick Wakemanが加入、文字通り黄金期を迎えた彼らがトップバンドへと一気に飛躍する様が鮮明に残されています。まだ「危機」のような大作主義こそないものの、「ラウンドアバウト」「燃える朝焼け」など彼らの代表曲を収録。また今作から、その驚異的なエンジニアリング技術で彼らの複雑な楽曲製作に貢献することとなるEddie Offord、そしてその後のYESのトレードマークとなる幻想的なジャケット/ロゴを手がけるRoger Deanが参加、名盤の評価をより一層高めることとなります。
紙ジャケット仕様、SHM-CD、09年デジタル・リマスター、ボーナス・トラック2曲、定価2457+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
紙ジャケット仕様、CD+ブルーレイ・オーディオの2枚組、ブルーレイ・オーディオにはSteven Wilsonによるミックスを収録
盤質:無傷/小傷
状態:良好
1枚は盤に傷あり
DVDオーディオ、ボーナス・トラック1曲
盤質:傷あり
状態:
ケース不良、ケースにヒビあり、背ジャケに若干ヨレあり、ブックレットに若干折れ・内側1ページが製造上の裁断ミスにより折ってあります。
その構築的に練り上げられた楽曲と凄まじい演奏技術により、今なお多くのフォロワーを生み出しているイギリスのグループの72年作5th。その内容は前作「こわれもの」と並ぶ、プログレッシブ・ロック史に留まらず70年代ロック史に残る屈指の大名盤であり、20分近い表題曲をメインに据えたコンセプト・アルバムとなっています。Keith Emersonと人気を分かつRick Wakemanによる華麗なキーボード・オーケストレーション、カントリーからフラメンコまでを自在に操る個性派ギタリストSteve Howeの超絶プレイ、難解な哲学詞を伝えるハイトーン・ボーカリストJon Anderson、テクニカルでタイトなBill Brufordのドラム、そしてリッケンバッカーによる硬質なベースさばきを見せるChris Squire、今にも崩れそうな危ういバランスを保ちながら孤高の領域に踏み入れた、まさに「危機」の名に相応しい作品です。
デジパック仕様、スリップケース付仕様、直輸入盤(帯・解説付仕様)、デジタル・リマスター、ボーナス・トラック4曲、定価1,800+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
紙ジャケット仕様、CD+Blu-rayオーディオの2枚組、ブックレット付仕様、Steven Wilsonによるミックスを収録
盤質:傷あり
状態:良好
1枚は盤無傷/小傷程度
その構築的に練り上げられた楽曲と凄まじい演奏技術により、今なお多くのフォロワーを生み出しているイギリスのグループの73年作。「こわれもの」「危機」で大きな成功を収めた彼らですが、本作は彼らが更なる高みを目指した1枚であり、Jon Andersonの宗教的なコンセプトをテーマに神秘的な雰囲気と独特の瞑想感、スペーシーな雰囲気で進行する良作です。全4曲から構成され、うち3曲は20分を超えると言う大作主義の極みのような作風は圧巻であり、Bill Brufordに代わりドラムにはAlan Whiteが初めて参加しているほか、Rick Wakemanは本作を最後に脱退。非常に複雑な構成から賛否両論のある1枚ですが、やはりその完成度に脱帽してしまう傑作です。
デジパック仕様、2枚組、スリップケース付仕様、デジタル・リマスター、ボーナス・トラック2曲、定価2940
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
帯に若干折れあり
盤質:傷あり
状態:良好
ケース不良、トレーツメ一か所なし、スリップケースにスレ・圧痕あり
盤質:傷あり
状態:良好
スリップケースに圧痕あり、若干黄ばみあり
その構築的に練り上げられた楽曲と凄まじい演奏技術により、今なお多くのフォロワーを生み出しているイギリスのグループの73年ライブ作。名盤「Close To The Edge」を生み出した彼らの自信が感じられる名ライブ作であり、その内容はある種、スタジオ盤以上にファンを虜にしているほどです。もはやおなじみとなったストラビンスキーの「火の鳥」でその幕を開け、「シべリアン・カートゥル」や「燃える朝焼け」「同志」「危機」と、「ラウンド・アバウト」と彼らの代表曲をたっぷりと収録。スタジオ作のクオリティーを完璧に再現するだけでなく、スタジオ作には無いドライブ感の詰まった超絶技巧、名演の数々は全ロックファン必聴です。
その構築的に練り上げられた楽曲と凄まじい演奏技術により、今なお多くのフォロワーを生み出しているイギリスのグループの77年作。前作「Relayer」でRick Wakemanに代わりテクニカルなプレイを見せたPatrick Morazが脱退しRick Wakemanが再加入した作品となっています。それに伴い、Patrick Morazの即興色やジャズ色が影響した前作に比べてRick Wakeman色がバンドに再び彩りを与え、シンフォニック然としたアプローチが復活。YESらしい個性が再び芽吹いた1枚と言えるでしょう。加えて、非常にポップな印象を与える作風へとサウンドが変化しており、Doger Deanの幻想的なアートワークからHipgnosisの現実的なアートワークへの移行が興味深い作品となっています。
「こわれもの」「危機」を生んだイエス黄金ラインナップからなるABWHと、かつてイエスに在籍した主要メンバー(クリス・スクワイア、アラン・ホワイト、トニー・ケイ、トレヴァー・ラビン)が合体。8人組新生イエスがここに誕生した91年作。
EDLEAG4262/EAGCD201/GAS0000201EAG(EAGLE)
スリップケース付き仕様、ボーナストラック1曲
盤質:傷あり
状態:良好
スリップケース無し
キーボード奏者、イゴール・ホロシェフが加わり6人編成となった99年作。往年のイエスらしさとポップさが融合した名作。ボン・ジョヴィやエアロスミスをも手掛けたプロデューサー、ブルース・フェアバーンの遺作ともなった。
盤質:傷あり
状態:良好
ケース不良、デジパックトレーツメ割れあり、スリップケースに若干折れあり
CD+DVDの2枚組、再生方式/リージョン記載なし
盤質:傷あり
状態:良好
若干ケースツメ跡あり
紙ジャケット仕様、17年ステレオミックスを収録したCD&17年5.1サラウンド・ミックス及び78年オリジナル・ステレオ・ミックスを収録したDVDの2枚組
紙ジャケに仕様上の圧痕がございます。ご了承ください。
Allan HoldsworthからJohn Clarkへとギタリストが変わった後の79年に行われたニューヨークでの公演を収録したライヴ盤。Allan Holdsworthにも引けを取らないテクニカルな早弾きを聴かせるギター、ギターに負けじとスリリングなフレーズを応酬するJeff BerlinのベースとDave Stewartのキーボード、安定感抜群に疾走するBill Brufordのドラム。終始スリリングなフレーズで圧倒するテクニカル・ジャズ・ロックの名作。
盤質:無傷/小傷
状態:良好
帯有
「FEELS GOOD TO ME」に続き、デイヴ・スチュワート、アラン・ホールズワース、ジェフ・バーリンと共に作り上げたジャズ・ロックの傑作。79年作。
紙ジャケット仕様、17年ステレオミックスを収録したCD&17年5.1サラウンド・ミックス及び79年オリジナル・ステレオ・ミックスを収録したDVDの2枚組、CDには「Five G」未発表アウトテイクも収録
レーベル管理上、紙ジャケットに若干圧痕がある場合がございます。ご了承ください。
紙ジャケット仕様、ボーナス・トラック1曲、直輸入盤(帯・解説付仕様)、デジタル・リマスター、定価2,600+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
Allan HoldsworthからJohn Clarkへとギタリストが変わった後の80年作3rd。ヴォーカル・ナンバーやカンタベリー色の強い10分を超えるナンバーの収録と多彩な楽曲を味わえる、バンド”ブラッフォード”最終作。DISC2には79年NYでの公演を収録した名ライヴ盤を収録。
17年に発売された数量限定8枚組ボックスにて初リリースとなった、80年作『GRADUALLY GOING TORNADO』リリース後のロンドン公演&幻の4枚目スタジオ・アルバム用セッション音源を収録。Dave Stewart、Jeff Berlin、John Clarkが参加。
英BBCでオンエアされた1979年オックスフォード公演の音源&映像を収録!参加ミュージシャンは前年に出された『FEELS GOOD TO ME』の録音メンバーである、ビル・ブラッフォード(Dr)、デイヴ・スチュワート(Key)、アラン・ホールズワース(G)、ジェフ・バーリン(B)、アーネット・ピーコック(Vo)。その『FEELS〜』からは「BEELZEBUB」「SAMPLE AND HOLD」「BACK TO THE BEGINNING」「ADIOS A LA PASADA」の4曲を、またこの年リリースされる『ONE OF A KIND』からも「SAHARA OF SNOW PART 1&2」「FOREVER UNTIL SUNDAY」「Five G」をプレイ。この2作が愛聴盤という方にとっては至上と言うべきパフォーマンスが楽しめます!
直輸入盤(帯・解説付仕様)、紙ジャケット仕様、CD+DVDの2枚組、DVDはNTSC方式/リージョンフリー、定価3600+税
直輸入盤国内仕様という関係上、紙ジャケットに若干スレがございます。予めご了承ください。
YES〜KING CRIMSONを渡り歩き、実力/人気共にプログレ・シーン屈指と言える天才ドラマーBill Brufordによるリーダー・グループ、87年1stアルバム。エレクトリック・ドラムと各種打楽器を駆使したパーカッシヴなリズム・ワークを特徴とする密度の高いジャズ・ロック/フュージョンを展開。アプローチとしてはPIERRE MOERLEN’S GONGに通じ、PMG特有の軽やかな音使いをパワフルかつスリリングなプレイに置き換えたような印象です。プロデュースは盟友Dave Stewartで、エレクトロニックな音を全編に用いながらどこか品の良さがある部分はStewart & Gaskinを思わせ、さすがの手腕を感じます。
YES〜KING CRIMSONを渡り歩き、実力/人気共にプログレ・シーン屈指と言えるドラマーBill Brufordによるリーダー・グループ、89年2ndアルバム。前作に続き、エレクトリック・ドラムと各種打楽器を駆使したパーカッシヴなリズム・ワークを特徴とする密度の高いジャズ・ロック/フュージョンを展開。
4枚組、デジパック仕様(トールサイズ)、ビニールに情報シール付き仕様、帯元からなし、解説付仕様、定価8900
盤質:傷あり
状態:良好
帯-
ビニールに若干経年変化があります
4枚組ボックス、情報記載シール付仕様、解説付仕様、定価8900
盤質:無傷/小傷
状態:良好
帯-
1枚は盤に傷あり、情報記載シール無し、若干年代を感じます
69年のBBCセッションと69年10月のアメリカ公演を収録したライヴ・アルバム。
2枚組ボックス、各CDはペーパーケース仕様、オリジナル・ブックレットと日本製ブックレット付仕様、定価4,369+税
盤質:傷あり
状態:並
帯有
帯にカビあり
4枚組ボックス、帯・解説付仕様、ブックレット・ファミリーツリー付仕様、定価10194
盤質:無傷/小傷
状態:並
帯無
帯無、カビあり、解説に折れ・いたみあり
スリップケース付仕様、2枚組、ロバート・フリップ責任監修による06年リマスター、定価3,000+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
スリップケース付仕様、2枚組、ロバート・フリップ責任監修による06年リマスター、定価3,000+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯無
帯無、スリップケース無し
盤質:未開封
状態:良好
ボックス裏に小さいへこみあり
奇才Robert Frippを中心に結成され常に先鋭的なサウンドを作り出し、デビュー以来プログレッシブ・ロックの頂点に君臨し続けるイギリスのグループの69年デビューアルバム。プログレッシブ・ロックのスタートラインとなった記念碑的作品であり、「21世紀の精神異常者」のヘヴィーなサウンドで幕を開け「クリムゾン・キングの宮殿」の荘厳なメロトロンで終幕するまで、全く非の打ち所の無いフレーズとインプロヴィゼーションの応酬が乱れ飛びます。大きな衝撃を以って迎えられた本作は、プログレッシブ・ロック時代の幕開けを象徴する1枚として語り継がれています。
紙ジャケット仕様、HQCD、04年24bitデジタル・リマスター、定価2835
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
紙ジャケット仕様、40周年記念エディションDVDオーディオとHQCDの2枚組、09年リマスター、ROCKAGEキャンペーン花帯付仕様、DVDオーディオはNTSC方式・リージョンフリー、定価4200+税
盤質:傷あり
状態:並
帯無
帯無、カビあり、かすかにタバコのにおいあり、帯はミシン目で切れ背面部分のみの状態です
紙ジャケット仕様、40周年記念エディションDVDオーディオとHQCDの2枚組、09年リマスター、ROCKAGEキャンペーン花帯付仕様、DVDオーディオはNTSC方式・リージョンフリー、定価4200+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
盤キズ多めにあり、帯ミシン目に切れ目・若干折れあり
5HQCD+1DVD AUDIOの6枚組30cmLPサイズボックス、各CDは紙ジャケット仕様、帯・解説付仕様、ブックレット・オリジナルアートワークリーフレット・バッヂ・プロモ用写真レプリカ2種付仕様、DVDはNTSC方式・リージョンフリー、定価13000+税
盤質:無傷/小傷
状態:良好
帯有
1枚は盤に傷あり、ボックス裏に若干へこみあり、帯ミシン目に沿って切れ目・若干色褪せあり
奇才Robert Frippを中心に結成され常に先鋭的なサウンドを作り出し、デビュー以来プログレッシブ・ロックの頂点に君臨し続けるイギリスのグループの70年2nd。Ian McDonaldが脱退、レコーディングには参加しているもののMichael Gilesも脱退を表明し、ボーカリストとしてのみの参加であるGreg LakeはEmerson Lake & Palmer結成へと動き始め、Keith Tippett、Mel Collinsといった新メンバーを加えるなどバンド内が慌しい状況であったにもかかわらず、その内容はデビュー作に負けず劣らずな名盤となっています。過渡期と言うこともあり正当な評価を仰げない不遇もあった本作ですが、その音楽性は前デビュー作の内容を下地にしながらも、よりバリエーションに富んだ作風となり、Keith TippettのピアノやGordon Haskelの素朴なボーカルなど、バンドに新たな表情が生まれた傑作です。
ロバート・フリップによる89年リマスター、定価2243
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
帯はケースに両面テープで貼り付けてあります・若干折れ・スレあり
紙ジャケット仕様、HDCD、デジタル・リマスター、ボーナス・トラック2曲、初回プレスステッカー付き仕様、定価2625
盤質:傷あり
状態:並
帯有
若干カビあり
紙ジャケット仕様、40周年記念エディション、HQCD+DVDオーディオの2枚組、DVDボーナスはNTSC方式・リージョンフリー、ボーナス・トラック3曲、巻帯付仕様、定価4500+税
盤質:傷あり
状態:並
帯有
かすかにタバコのにおいあり、小さい汚れあり
40TH ANNIVERSARY SERIES、デジパック仕様、スリップケース・ブックレット付仕様、CD+DVDオーディオの2枚組、ボーナストラック3曲、DVDはNTSC方式・リージョンフリー
盤質:傷あり
状態:良好
奇才Robert Frippを中心に結成され常に先鋭的なサウンドを作り出し、デビュー以来プログレッシブ・ロックの頂点に君臨し続けるイギリスのグループの70年3rd。前作「ポセイドンの目覚め」をリリース後、Robert Fripp、Peter Sinfield以外のメンバーは脱退してしまいますが、Keith Tippett人脈やジャズ畑の技巧派ミュージシャンを新たに揃え、インプロヴィゼーション・フリージャズ色を押し出した作風へ。中でもYESのJon Andersonがゲスト参加した20分に及ぶ表題曲は圧巻の出来であり、常に先鋭的であろうとするRobert Frippの意思を反映した素晴らしい作品となっています。
88年規格、解説元から無し、税表記なし、定価2,800
盤質:傷あり
状態:並
帯無
帯無、ファミリーツリー付き、カビあり
40TH ANNIVERSARY SERIES、デジパック仕様、スリップケース・ブックレット付仕様、CD+DVDオーディオの2枚組、ボーナストラック3曲、DVDはNTSC方式・リージョンフリー
盤質:傷あり
状態:良好
スリップケースに若干圧痕あり・スレあり
奇才Robert Frippを中心に結成され常に先鋭的なサウンドを作り出し、デビュー以来プログレッシブ・ロックの頂点に君臨し続けるイギリスのグループの71年4th。全てを静観するような達観したサウンドが特徴的であり、Boz BurrellのボーカルはPeter Sinfieldのメッセージを優しく歌い上げ、空間を彩るサウンドはジャケット通り宇宙的な広がりを見せます。Peter Sinfieldは本作を持ってバンドを離れ、Robert Frippは解散を宣言、次作「太陽と戦慄」まで少しの間KING CRIMSONは形骸化することとなります。バンド崩壊ギリギリの輝きが感じられる、彼らの作品の中でも最も儚く美しい名盤です。
紙ジャケット仕様、40周年記念エディション、HQCD+DVDオーディオの2枚組、DVDoはNTSC方式・リージョンフリー、ボーナス・トラック6曲、巻帯付仕様、定価4500+税
盤質:傷あり
状態:並
帯有
かすかにタバコのにおいあり、小さい圧痕あり
奇才Robert Frippを中心に結成され常に先鋭的なサウンドを作り出し、デビュー以来プログレッシブ・ロックの頂点に君臨し続けるイギリスのグループの73年5th。前作を発表後休眠していたKING CRIMSONでしたが、Robert Frippが当時YESで成功を収めていたBill Brufordのドラムに感銘を受けたことをきっかけに、ヴァイオリンのDavid Cross、パーカッションのJamie Muir、そしてJohn Wettonを加え再始動しました。その内容は即興演奏と実験音楽の頂点と位置づけられるものであり、フリーフォームに繰り広げられていく各メンバーの技巧と爆発的な音楽のひらめきが詰まった大名盤です。
89年リマスター、定価2200
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
ケースツメ跡あり、帯はケースに両面テープで貼り付けてあります・帯に折れ・若干色褪せあり
紙ジャケット仕様、40周年記念エディション、HQCD+DVD-AUDIOの2枚組、K2HDマスタリング、復刻巻帯付仕様、DVD-AUDIOはNTSC方式・リージョンフリー、定価4500+税
盤質:傷あり
状態:並
帯有
カビあり、かすかにタバコのにおいあり
紙ジャケット仕様、40周年記念エディション、HQCD+DVD-AUDIOの2枚組、K2HDマスタリング、復刻巻帯付仕様、DVD-AUDIOはNTSC方式・リージョンフリー、定価4500+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
若干角潰れあり
奇才Robert Frippを中心に結成され常に先鋭的なサウンドを作り出し、デビュー以来プログレッシブ・ロックの頂点に君臨し続けるイギリスのグループの74年7th。「太陽と戦慄」からの布陣であるRobert Fripp、John Wetton、Bill Brufordのトリオによるラストアルバムであり、その内容はへヴィ・メタルの原型とも言われる評価も納得の重々しいギター・リフで幕を開け、これまでの活動の集大成といった趣の幅の広さをもったものです。「クリムゾン・キングの宮殿」でプログレッシブ・ロック・シーンの夜明けを作った彼らは本アルバムをもって解散、ジャケット裏のメーター表示がレッド・ゾーンを振り切っていることが全てを伝えています。第一期KING CRIMSONの終焉は衰退の様相を見せたプログレッシブ・ロック・シーンを象徴する出来事であり、時代の移ろいを感じさせます。
紙ジャケット仕様、24ビット・デジタル・リマスター、HDCD、歌詞対訳付仕様、定価2,200+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
若干スレあり
40TH ANNIVERSARY SERIES、デジパック仕様、スリップケース・ブックレット付仕様、CD+DVDの2枚組、ボーナストラック3曲、DVDはNTSC方式・リージョンフリー
盤質:傷あり
状態:良好
スリップケースに軽微な圧痕あり
40TH ANNIVERSARY SERIES、デジパック仕様、スリップケース・ブックレット付仕様、CD+DVDの2枚組、ボーナストラック3曲、DVDはNTSC方式・リージョンフリー
盤質:傷あり
状態:良好
若干スレあり
40TH ANNIVERSARY SERIES、デジパック仕様、スリップケース・ブックレット付仕様、CD+DVDの2枚組、ボーナストラック3曲、DVDはNTSC方式・リージョンフリー
盤質:傷あり
状態:良好
奇才Robert Frippを中心に結成され常に先鋭的なサウンドを作り出し、デビュー以来プログレッシブ・ロックの頂点に君臨し続けるイギリスのグループの74年6th。前作を最後にパーカッションのJamie Muirが脱退しRobert Fripp、John Wetton、Bill Bruford、David Crossという4人編成となったその内容は、メタリックに構築されたサウンドとスリリングな魅力に溢れたインプロヴィゼーション、そして前作の前衛性を共存させた作品であり、大半がライブ・レコーディングの素材を元に製作されていると言う驚愕の名盤となっています。全編に流れるとてつもない緊張感は特筆すべきものであり、ハードなギター・リフと硬質なリズム・セクションで聴かせる作品です。
デジパック仕様、HQCD+DVDオーディオの2枚組、K2HDリマスタリング、ボーナス・トラック8曲、DVDはNTSC方式、リージョンフリー・ブックレット付き仕様、定価3000+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
30th ANNIVERSARY EDITION、24 Bitリマスター、HDCD
盤質:傷あり
状態:良好
ケースツメ跡あり・軽微な折れあり
75年発表のライブ・アルバム。「RED」発表前の74年に録音されており、当時のラインナップはRobert Fripp(g)、John Wetton(b、vo)、 Bill Bruford(ds)、David Cross(vln、key)の4人編成。アルバム中3曲でEddie Jobson(vln、key)のパートがダビングされています。鮮やかなヴァイオリンの旋律を切り刻むメタリックなギター・リフ、グイグイとウネリを生み出して暴走するリズム隊。この時期ならではのパワフル且つ緊迫感溢れる即興演奏に終始圧倒されっぱなし。代表的名曲「21st Century Schizoid Man」では原曲のサックス部分をヴァイオリンで再現しており、よりヒステリックな爆発力を楽しむことが出来ます。沸点目掛けて上り詰めるRED期クリムゾンの凄さを体験出来る名ライブ盤。
紙ジャケット仕様、巻帯付き仕様、40周年記念UHQCD+DVDオーディオの2枚組、16年ステレオ・ミックス、ボーナストラック5曲、NTSC方式、リージョンフリー、定価4500+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
巻帯付きに軽微な折れあり、紙ジャケに若干スレあり
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!