2023年11月10日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ
カケレコ・ユーザーの皆さん、こんにちは!
カケレコは実店舗を持たない通販のお店ですが、もちろん商品管理用の大きな棚があります。
そんな棚の中から、カケレコ・スタッフが気まぐれにオススメのアルバムをご紹介する「カケレコ中古棚ナビ」。
今回はカケレコ・スタッフと一緒に、「ヴァイオリン」に注目して中古棚をチェックしていきましょう。
もはや説明不要の定番中の定番!
KING CRIMSONの72年作『Lark’s Tongues In Aspic』は、Robert Fripp以外のメンバーを一新して制作された傑作!
David Crossのヴァイオリンは、KING CRIMSONのサウンドに大きな貢献を果たしています。
CURVED AIRのヴァイオリン奏者Darryl Wayによるプログレ・バンド、WOLFです。
CURVED AIR以上にアグレッシヴに迫る、テクニカルなヴァイオリンに注目!
Darryl Wayと同じくCURVED AIRにヴァイオリン奏者として参加した経験を持つキーボーディスト、Eddie Jobson。
U.K.の来日公演を収めた『ナイト・アフター・ナイト』では、Eddie Jobsonのヴァイオリニストとしての魅力を堪能することができます!
イタリアン・プログレ代表格、PREMIATA FORNERIA MARCONIのヴァイオリニストMauro Paganiのソロ・アルバム。
地中海音楽への探究心が結実した、ユーロ・プログレの大傑作ですね。
2枚のイタリアン・プログレの傑作を残したQUELLA VECCHIA LOCANDAは、ヴァイオリン入りプログレとしても有名。
72年の1st『クエラ・ヴェッキア・ロカンダ』にはDonald Lax、74年の2nd『歓喜の時』にはClaudio Giliceが参加しています。
アコースティックなサウンドに彩りを添える艶やかなヴァイオリンは、すべてのプログレ・ファン必聴の素晴らしさ!
フランスのMAGMAにヴァイオリン奏者Didier Lockwoodが参加した、75年の2枚組ライブ・アルバム『ライヴ』です。
MAGMAの肉感的かつ呪術的な音楽性の中にあっても、Didier Lockwoodは埋もれることなく存在感を放っています。
フランスのヴァイオリニストJean-Luc Pontyは、ヴァイオリン・ファンならば必ず押さえておきたいですよね!
代表作と評される77年作『秘なる海』は、技巧的なヴァイオリンが縦横無尽に駆け巡る名盤です。
【関連記事】
1月3日放送のラジオ番組『「プ」はプログレの「プ」 ジャズ・ロック無頼篇』で流れた曲と関連カケレコ記事をまとめました。聞き逃し配信と合わせてお楽しみいただければ幸いです♪
オランダのTRACEはキーボード・ロック・グループですが、75年の『鳥人王国』にはCURVED AIRのDarryl Wayがゲスト参加しています。
クラシカルな音楽性のTRACEとDarryl Wayのヴァイオリンは、絶妙な相性の良さ!
【関連記事】
R.V.D.リンデンを擁するオランダのトレース『鳥人王国』を起点に、美旋律溢れるクラシカルなキーボード・プログレを探求☆
ポップなアメリカン・プログレを代表するKANSASの77年作『暗黒への曳航』です。
名曲「Dust In The Wind」も収録された、彼らの代表作です。
【関連記事】
17日に亡くなった元カンサスのヴァイオリン奏者ロビー・スタインハート氏を追悼して、彼のヴァイオリンが炸裂するカンサスの1stアルバムをご紹介します。
ブラジルのSAGRADO CORACAO DA TERRAは、ヴァイオリン奏者Marus Viannaを中心とするグループ。
SAGRADO CORACAO DA TERRAはどのアルバムも名盤とされていますが、94年作『偉大なる精霊』ではワールド・ミュージックに接近。
生命感に溢れたサウンドが素晴らしいです!
ハンガリーからは、KORMORANのヴァイオリン奏者Gaspar Almosのアルバムが入荷しています。
AFTER CRYINGやFUGATO ORCHESTRAなど、ハンガリーのクラシカルなグループが好きなファンにオススメしたい作品です。
ロシアからはヴァイオリン・ロックの新鋭、INNER DRIVE。
知名度こそLOST WORLD BANDに譲るも、音楽性は勝るとも劣らない素晴らしい内容ですよ!
ロシアのプログレ・バンドといえば、LITTLE TRAGEDIESとLOST WORLD BANDです!
『SOUND SOURCE』『SOLAR POWER』『OF THINGS AND BEINGS』と、どのアルバムも傑作!
【関連記事】
7月25日に『トラジェクトリー(軌跡)』をリリースしたロシアの新鋭プログレ・グループLOST WORLD BANDを特集いたします!
いかがでしたか?
70年代から新鋭まで、素晴らしいアーティストたちが目白押しでしたね!
それではまた次回の「カケレコ中古棚ナビ」でお会いしましょう!
ギタリストRobert Frippを中心に結成され、ブリティッシュ・プログレッシヴ・ロック・シーンの頂点に君臨し続けるグループ。プログレッシヴ・ロックという音楽ジャンルを構成する要素の多くは彼らがロック・シーンに持ち込んだものであり、現在もなお数多くのミュージシャンたちに影響を与え続けています。4thアルバム『アイランズ』を発表後に解散したKING CRIMSONですが、Robert Frippは新たなメンバーを探しKING CRIMSONを再始動。グループの最高傑作と名高い1972年の5thアルバム『太陽と戦慄』を世に送り出しました。メンバーはギタリストRobert Frippに加えて、ベース・ヴォーカリストJohn Wetton、ドラマーBill Bruford、パーカッション奏者Jamie Muir、ヴァイオリン奏者David Crossという布陣。本作は、確かな技巧を持ったミュージシャンたちによる最高品質の実験音楽作品であり、1曲目の「太陽と戦慄 パートI」と最終曲「太陽と戦慄 パートII」に象徴される、即興演奏を重視したメタリックなプログレッシヴ・ロックの大傑作となっています。また、2つの先鋭的な楽曲に挟まれた中盤の楽曲たちも素晴らしく、John Wettonのヴォーカルが冴えわたる「土曜日の本」や、最初期のKING CRIMSONサウンドが頭をよぎる「放浪者」、 ヘヴィーなギターとスキャットから始まる「イージー・マネー」 、Jamie Muirの話し太鼓(西アフリカの伝統的な太鼓の奏法)を曲名に冠した「トーキング・ドラム」と、どの楽曲も強烈な個性を持っています。ブリティッシュ・プログレッシヴ・ロックを聴くうえで、避けて通れない名盤です。
紙ジャケット仕様、24bitデジタル・リマスター、HDCD、カラーブックレット・歌詞対訳付仕様、定価2200+税
盤質:無傷/小傷
状態:並
帯無
帯無、カビあり
紙ジャケット仕様、HQCD、2000年度版24bitデジタル・リマスタリング音源、内袋付仕様、定価2700+税
盤質:無傷/小傷
状態:良好
帯有
紙ジャケット仕様、HDCD、デジタル・リマスター、内袋付仕様、定価2233+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
若干帯中央部分に色褪せあり
紙ジャケット仕様、MQA-CD、スティーヴン・ウィルソン・ステレオ・ミックス、12年版ステレオミックス、ボーナス・トラック3曲、英文ブックレット封入、定価2800+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
元PFMのヴァイオリン/フルート奏者。77年にPFMを脱退した後は、自身の音楽的ルーツを求め、地中海の民族音楽を探求。その成果として制作された79年作の1stソロ。イスラム文明とキリスト教文明とが幾重にも重なった地中海で育まれた地中海音楽と、ロックやジャズとを結びつけた地中海ロックの頂点に君臨する一枚。マウロは、ヴァイオリン、フルートの他、ギター、オルガン、ピアノ、ピッコロ、ブズーキ、ウード、サズを操るなど、マルチ・インストゥルメンタル奏者としての才能を見事に開花。そこに、AREAやPFMのメンバー、地中海プログレの名グループCANZONIERE DEL LAZIOのメンバーが加わり、アラビックな旋律が渦巻くエキゾチズムとロックのダイナミズムとがぶつかりあった芳醇かつ強靱なサウンドが生み出されています。特にアレアが参加したオープニング・ナンバーは、ヴァイオリンと民族弦楽器とのユニゾンによるこぶしを効かせたようにウネる旋律を軸に、強靱なジャズ・ロック・パート、CANZONIERE〜のメンバーのパーカッションが北アフリカの祝祭に紛れ込んでしまったような土着フレイヴァーを奏でるパートとを対比させながら展開するスケールの大きな名曲。PFMのメンバーが参加したクラシックとジャズと地中海音楽の豊かなフュージョンの豊かなフュージョンを聴かせる4曲目や、デメトリオ・ストラトスの超絶スキャット、マハビシュヌばりのソロの応酬が凄まじい5曲目もまた必聴。様々な時代・地域・民族が交差し溶け込んだコスモポリタン・ロックと言える傑作です!
抜けの良いアメリカン・ロックのバンド・アンサンブルとクラシカルなヴァイオリンによるシンフォニックなアプローチでアメリカを代表するプログレッシヴ・ロック・グループとなり、後のアメリカン・プログレハードの基礎を築いたグループの77年5th。「Point Of No Return」や「Dust In The Wind」といった彼らの代表曲を収録した本作は、彼らの持ち味であるアメリカン・ロックの明快さと、複雑に構築されたプログレッシブ・ロック然としたバンド・アンサンブルが最も良いバランスで同居した傑作となっており、キャッチーな覚えやすいメロディーとテクニカルなプレイとの対比が素晴らしい、彼らの代表作です。
Christian Vnderを中心に「コバイア」という架空の文化を生み出し、凶暴にして荘厳、エキセントリックなアクの強い作風で70年代を駆け抜けたグループ。非常にメンバーの出入りの激しいグループであり、そのファミリー・トゥリーを辿るだけでも一苦労と言う、まさにモンスター・バンドです。Janik Topに代わり、Bernard Paganottiをベースに迎え、加えて当時まだ10代であったDidier Lockwoodも参加して録音された75年ライブ作であり、彼らの代表作と言える1枚。Christian Vnderのドラムをはじめ、バンドの肉感的に迫る名演はスタジオ盤の音圧をはるかに凌ぐ凄まじいものであり、何もかもが圧倒的な傑作となっています。
元EKSEPTIONのRick Van Der Linden率いるオランダのキーボード・トリオ。75年作2nd。クラシカルな美しさはそのままに、ロック的なダイナミズムを増した重厚なアンサンブルは驚異的な完成度。全プログレ・ファン必聴の傑作。Darryl Wayがゲスト参加。
90年代初めから活動するロシアのシンフォ・グループ。高い評価を得た06年作2ndに続く09年作。ヌケが良く疾走感溢れるリズム・ギターとアグレッシヴなリズム隊が築くスケールの大きなキャンバスの上を、ヴァイオリンとギターが奔放に美しいメロディを描き、そこに流麗なピアノが鮮やかな色を付ける。聴いていて思わず笑みがこぼれる躍動感いっぱいのアンサンブル。まさに「鮮烈」の一言。ただ、ゴリ押しで畳みかけることは決してなく、どんなにアグレッシヴなパートでも、静謐とも言えるような格調高さを常に感じさせるのが特筆もの。前作同様に「静」と「動」の対比鮮やかで、「静」のパートでは、フルートが柔らかに舞い、優美なメロディを描く。ファンタスティックなシンフォを軸に、「太陽と戦慄」期クリムゾンのような硬質なヘヴィネスや、ディシプリン期クリムゾンのような浮遊感とサウンドのエッジをうまく織り込み、なおかつ全体的には優美さでまとめ上げるセンスは超一級。サウンド・プロダクションも抜群で、モダンなビビッドさとビンテージな温かみとのバランスが絶妙。これは傑作です!
現代ロシアを代表する3人組プログレ・バンドによる13年作4th。シャープで安定感のあるドラム、テクニカルに躍動するベースを土台に、キーボードがリズム隊とは異なる変拍子でミニマルかつエスニック調のフレーズをかぶせ、緊張感を生み出す。そこにどこまでも伸びやかに、そして鮮烈に奏でられるヴァイオリン!芯のある太いトーンのギターやフルートもからみ、「静」と「動」を対比させながら流れるように畳みかけます。目の覚めるような完璧なオープニング・ナンバー。ただただ心が躍ります。2曲目以降も、切れのあるヴァイオリンが疾走するクラシカル・シンフォから、ヘヴィーにうねるギターが炸裂する70年代中期クリムゾン的ヘヴィー・プログレ、フルートをフィーチャーした民族調テクニカル・アンサンブルまで、1曲の中でめくるめく展開しながら、ハイテンションで駆け抜けます。終始テクニカルで展開が多いながらも、決して大味になることなく、精緻で格調高く気品に満ちているのがこのバンドの凄いところ。その点で、ジェントル・ジャイアントをも凌駕していると言っても決して過言ではありません。傑作3rdをさらに上回る、素晴らしすぎる傑作!
KING CRIMSONで製作を共にしたJohn WettonとBill Brufordが、インプロヴィゼーション主体のキーボード・ロックグループを画策し、ROXY MUSICでの交流からEddie Jobson、そしてJohn Wettonのソロ作に参加したAllan Holdsworthを迎えて結成されたスーパー・バンドの79年ライブ作。キーボード・トリオ編成となった彼らの日本でのライブを収録した作品であり、デビュー作から4曲、2ndから3曲、そして新曲2曲で構成されています。プログレッシブ・ロックに熱心であった日本のファンの前で演奏される彼らの代表曲はどれもダイナミックな素晴らしいものであり、プログレッシブ・ロック史上に残る名ライブ作と言えるでしょう。
専任ヴァイオリン奏者を擁するイタリアン・シンフォニック・ロックバンドの74年2nd。ヴァイオリン奏者がClaudio Giliceに交代しベーシストにはRITRATTO DI DORIAN GRAYのMassimo Giorgiが参加した本作は、前作のクラシカルな音楽性に更なる磨きをかけたシンフォニック・ロックであり、ヴァイオリンやピアノが先導する優美なシンフォニック・ロック、バロック調のへヴィー・プログレ、アコースティック・ギターやフルートによるイタリア然とした叙情など、ジャズやハード・ロックを巧みに取り込みつつも、前作よりもセクションごとに整理された音楽性を開拓。イタリアン・クラシカル・ロックの名盤です。
現代ロシアを代表するのみならず、ヴァイオリンをフィーチャーした新鋭プログレ・バンドとして屈指と言えるクオリティを持つトリオ、2016年作5thアルバム。オープニングから、舞踏音楽も取り込んだ躍動感いっぱいのリズム・セクションをバックに、ヴァイオリンが鮮やかなトーンでまるで天空を駆け抜けるかのように鳴り、エレキ・ギターが追随しながら疾走感を加える。イマジネーションいっぱいにめくるめく鳴り響く管楽器も凄いし、アコギとフルートによる静謐なパートの奥ゆかしさも特筆。ロシアが生んだクラシック音楽の巨匠ストラヴィンスキーが蘇り、交響楽団とテクニカルなプログレ・バンドを従えた、といった感じのまばゆすぎるアンサンブルにただただ心躍ります。何という完成度。2016年のプログレ作品の中で間違いなくトップ3に君臨することでしょう。ずばり傑作です。
CURVED AIRのヴァイオリン奏者であるDarryl Wayが結成、SOFT MACHINEに参加するJohn Etheridge、TRACE〜MARILLIONに参加するIan Mosley、CARAVANに参加するDek Messecarと、このグループを契機にワールド・ワイドに活躍することになるメンバーが揃ったグループによるによる74年作2nd。デビュー作では、Ian McDonaldをゲストに加えていましたが本作はメンバー4人のみで構成されており、前作からボーカル・ナンバーを減らすことでインストゥルメンタル重視の作風へとシフト。Darryl WayのクラシカルなヴァイオリンとJohn Etheridgeのギターによるスリリングな演奏を中心に構成されており、リズム隊も前作よりハード・ロック然とした躍動感を持つようになっています。
06年にロシアはモスクワで結成された新鋭プログレ・グループ。EL&P、U.K.、イエス、ジェネシス、クリムゾン、ツェッペリンに影響を受けたKey奏者でコンポーザーのSergey Bolotovを中心にキーボード・トリオとして活動をスタートし、ヴァイオリン奏者やフルート奏者やギタリストをゲストに迎えて録音され、2014年にリリースされたデビュー作。まるでキース・エマーソンのような重厚かつテンションみなぎるピアノと艶やかに舞い上がるヴァイオリンとがダイナミックに躍動するオープニングから、デビュー作とは思えない鮮烈なプログレを聴かせます。シャープなドラム、ジャズ/フュージョンの確かな素養を感じるベースによるリズム隊も安定感抜群で特筆。瑞々しくリリカルなピアノに、フルートやヴァイオリンが静謐に響く映像喚起的なパートも素晴らしいし、レ・オルメ『フェローナ〜』ばりのキーボード・プログレもカッコ良いし、クラシカルなプログレとして、同郷の新鋭LOST WORLDや、ベテランで言えばハンガリーのAFTER CRYINGあたりと肩を並べる、と言っても過言ではないでしょう。これは素晴らしい作品。ヴァイオリンとフルートをフィーチャーしたシンフォニック・ロックのファンは必聴!
MAHAVISHNU ORCHESTRAやFRANK ZAPPA & THE MOTHERS OF INVENTIONといった有名グループでキャリアを積んだフランスのジャズ・ロック界を代表するヴァイオリニストの77年ソロアルバム。全編でテクニカルなヴァイオリンをフューチャーしたクロスオーバー・ジャズ・ロックが収められており、スリリングなパフォーマンスの応酬が聴き応え充分な名盤です。また、ゲストで参加している名ギタリストAllan Holdsworthのプレイが素晴らしいことでも知られてきたアルバムであり、随所で個性的なフレーズを連発。フレンチ・ジャズ・ロックの金字塔的なアルバムと言えるでしょう。
94年作の4thアルバム。ディストーション・ギターや分厚いコーラスの比重が高まったせいか、前作までの作品に比べて力強さの感じられる作品。ファンタスティックな雰囲気は薄まりましたが、その分、ダイナミック且つ壮大なシンフォニック・ロックとして完成度を高めています。演奏のダイナミズムとともに、ヴィアナのヴァイオリンも表現の幅が広がり、初期から続く優美なフレーズに加えてスリリングなフレーズも連発。これまた傑作。
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!