美しいフランス語のイントネーションとほの暗い耽美サウンドがあなたを包み込む、幻惑のフレンチ・プログレ入門編
フレンチ・ロックの大きな特徴は、イタリアのような土着的な民族性とは対照的な、薄闇(または暗黒)に包まれるような耽美性にあります。美しいフランス語の響きを生かした語り口調のヴォーカルによる演劇性、アンサンブルに見る内省的でアーティスティックな感性、そして、激しいインプロヴィゼーションに表れる攻撃性や即興性。
演劇的なシンフォニック・ロックから、暗黒の即興演奏で畳みかけるジャズ・ロックまで、宇宙に漂っているかのような浮遊感&気だるさとともに美しいメロディが奏でられる耽美なフレンチ・プログレの傑作群をここにご紹介いたしましょう。
シーンと静まりかえった夜長。深遠なるフレンチ・ロックの世界をじっくりゆっくりとご堪能ください。
75年2ndのB面組曲(タイトルトラック)より。YESを彷彿とさせる構築美や美しいコーラス・ワーク、ジャズ・ロックアンサンブルに加えてKING CRIMSONの屈折したヘヴィネスまで織り交ぜて聴かせてくれる名曲。
ベトナム系フランス人を中心に結成されたグループの75年デビュー作より。ストレートなハード・ロックに甘んじない構築力と演奏力、プログレッシブ・ロックとしての旨みにあふれた名曲。どこを切っても美しいメロディーが滲み出します。
大作1曲のみを収録した77年3rdより。メロトロンの幻想はKING CRIMSONの静的な部分を想起、ロングトーンで静かに広がるキーボードや流れるような無理の無い展開はPINK FLOYDのような麻薬的魅力を放出。夢想の中に落ちていくような感覚が味わえます。
CAMEL系の名グループ、79年1stより。フルート奏者を擁して、変拍子を織り交ぜながらジャジーなアプローチを聴かせる、ファンタジックなシンフォ・ロック。冷ややかながらも肌触りの良いキーボードのロングトーンがマイルドな雰囲気を演出。
73年唯一作より。ソウルフルなRose Podwojnyの歌声とJean Pierre Alarcenのエモーショナルなギターを中心にしたアンサンブルに、ジャジーなオルガン、メロトロンも使用し、シンフォニック・ロック然としたサウンドを作り出しています。
最高傑作と言われる77年作より。GENESISの影響を受けながらも、ガブリエルとは違ったダークでアクの強い演劇性を持ったChristian Decampsのヴォーカルが強烈。ドラマチックな仕掛けに溢れたシアトリカル・ロックはフランスならでは。
73年作の3rdより。ヤニック・トップが加入。重厚かつエキセントリックなバンド・アンサンブルとオペラ風の男女混声コーラスが爆発的なエネルギーを放つ、あのマグマ・サウンドが確立。唯一無二のインパクト。
76年4thより。超絶ヴァイオリニストDedier Lockwoodと、Yochk'o Sefferとの凄まじいインタープレイが聴きものです。超絶技巧を余すところなく堪能出来るテクニカル・ジャズ・ロックの最高峰。
「Radio Gnome Invisible」シリーズの幕開けとなった73年作より。David Allenの音楽性を象徴するような、トリッピーで摩訶不思議なスペース・サイケサウンドが魅力的。
76年2ndより。耽美で広がりのある世界観はGONGなどのスペース・サイケデリック・ロックにも通じるものですが、澄み切った音像は彼らならではの個性であり、今にも消え入りそうな儚げな世界を構築しています。
78年唯一作より。中期KING CRIMSONを髣髴とさせるヘヴィーなギターに、咽び泣くようなシアトリカルな語り口のヴォーカル、アナログ・シンセサイザーを加えたヘヴィー・シンフォ。フランスらしい冷ややかな響きが印象的。
82年唯一作より。STYXのようなアメリカン・プログレハード的な垢抜けたものを目指しつつも、零れ落ちるように、CAMELのマイルドさやSTEVE HACKETTのような叙情的ギターワークなど、70年代の名残が感じられる所がポイント。
ATOLLと同じEURODISCレーベルから76年にリリースされたデビュー作。スティーヴ・ハケットとスティーヴ・ハウからの影響を感じさせつつも、繊細なタッチのとろけるようなトーンや、歌うようにエモーショナルなチョーキングがオリジナリティを放つギターが実に魅力的。
タイ・フォンのキーボード奏者が結成したフレンチ・シンフォニック・ロック・バンド、77年の唯一作。他のタイ・フォンのメンバー(Khanh Mai、Tai Sinh、Jean-Jacques Goldman)の参加も特筆。フランスらしい独特の色彩感覚を持ったアーティスティックなシンフォ傑作です。
タイ・フォンのキーボード奏者が結成したフレンチ・シンフォニック・ロック・バンド、77年の唯一作。ジャケットのイメージ通りのほの暗いスペーシーなトーンで鳴るシンセ。繊細なタッチとサステインの効いた幻想的なトーンが魅力のメロディアスなリード・ギター。そんなシンセとギターを中心とするスペーシーかつ幻想的なパートを軸に、アコギの軽やかなバッキングとパーカッションをフィーチャーしたP.F.M.「セレブレーション」ばりに躍動するパート、クラシカルなアコギの爪弾きと格調高いピアノによる「春」を想わせるパート、マリンバをフィーチャーしたドリーミーなパートをはさむなど、イマジネーションがめくるめくアンサンブルが持ち味です。独特な音の色彩感覚はいかにもフランス。ゲスト・ヴォーカルとして、タイ・フォンのKhanh Mai、Tai Sinh、Jean-Jacques Goldmanが参加しているのも特筆で、壮麗な多声コーラスも聴きどころ。フランスらしい魅力に溢れたシンフォニック・ロック傑作です。
フレンチ・ロックを代表するグループ、ANGEの最高傑作と言われる77年作。タイトなリズム隊、重厚なオルガン、溢れるメロトロン、メロディアスなギター、めくるめくドラマティックな曲展開、そして名ヴォーカルChristian Decampsによる感情ほとばしるヴォーカル。ドラマ性が際立つ起伏に富んだ展開は圧巻の一言。フレンチ・ロック屈指の傑作。
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
ケースツメ跡あり
耽美な魅力を放つKING CRIMSONフォロワーとして有名なフランスのグループの78年唯一作。ギターのへヴィーな音色などには確かに中期KING CRIMSONからの影響を色濃く感じさせますが、ボーカルの咽び泣くようなシアトリカルな語り口やアナログ・シンセサイザーなどの重みは同郷ANGEを髣髴とさせ、へヴィー・シンフォニックな音像を作り上げています。もちろんそんな凶暴なサウンドと対比するようにメロトロンやストリング・シンセサイザーを使用した叙情も用意されており、共にフランスらしい冷ややかな響きが印象的です。
ライヴ音源やミックス違いなど4曲のボーナストラックを収録
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
非常にフランスらしい冷ややかな質感を持ち、流麗なメロディーとフルート奏者によるリリカルな調べでCAMEL系の名グループとして知られるバンドの80年2nd。基本的な路線は前作から受け継がれたものですが、よりバンドとしてメリハリがつき、フルート、ボーカルのメロディーの洗練も素晴らしい名盤となっています。また、もともとトルコ系の人物を中心に結成されていることから、前作よりもエキゾチックなフレーズが目立ち、物悲しく郷愁を誘っています。はかなくも美しい美意識の詰まったシンフォニック・ロックの傑作です。
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
構築的な楽曲アレンジ、美しいコーラス・ワーク、そして華やかな音像で「フランスのYES」などと評されている、フレンチ・シンフォニック・ロックを代表するグループの75年2nd。前作での構築的なサウンドはさらに磨きをかけながら、ギタリストChristian Beya、ヴァイオリンのRichard Aubertの新加入が大きくバンドに影響を与え、YESの構築美やジャズ・ロックアンサンブルに加えてKING CRIMSONの屈折したヘヴィネスまで織り交ぜて聴かせています。多少荒さのあった前作から比べると、フランス産らしい耽美な質感も現れており、まさしく彼らの代表作とするにふさわしい名盤です。デジタル・リマスター、ボーナス・トラック1曲。
紙ジャケット仕様、02年デジタル・リマスター、ボーナス・トラック1曲、定価2625
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
帯に色褪せあり
定価3360
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯無
帯無、若干ビニールソフトケースの圧痕あり
EUROPEAN ROCK CELLECTION、定価2243
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
カビあり
ANGEのマネージャーが設立したCryptoレーベルよりデビューし、フランスらしい耽美な幻想色を持ち、緊張感を持たせながら浮世離れしたファンタジックなサウンドを作り出したグループの76年2nd。前作からさらにその冷たいファンタジアに磨きをかけ、サックスがリードするジャズ・ロックを聴かせています。その耽美で広がりのある世界観はGONGなどのスペース・サイケデリック・ロックにも通じるものですが、澄み切った音像は彼らならではの個性であり、今にも消え入りそうな儚げな世界を構築しています。
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
側面部に若干色褪せあり
David Allenを中心に結成され、個性的な浮遊感を持ったサイケデリックなスペース・ロックを確立。メンバーの出入りの多さからその人脈図は幾重にも枝分かれし、ファミリーバンドも多く存在し、プログレッシブ・ロックシーンに留まらず、エレクトロシーンなどにまでその影響を与えるグループの73年作。「Radio Gnome Invisible」と題されたシリーズの第1弾であり、GONG黄金期のメンバーであるSteve HillageやTim Blake 、Pierre Moerlenが初めて参加しています。David Allenの音楽性を象徴するような、トリッピーで摩訶不思議なスペース・サイケサウンドが魅力的な作品であり、全盛期GONGのサウンドの幕開けとなったアルバムです。
紙ジャケット仕様、デジタル・リマスター、定価2835
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
タバコ臭あり、帯にいたみあり
紙ジャケット仕様、デジタル・リマスター、定価2835
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
紙ジャケット仕様、デジタル・リマスター、定価2835
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯無
帯無
紙ジャケット仕様、デジタル・リマスター、K2 HD コーディング、定価2310
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
フランスのシンフォニック・ロック・グループ。ATOLLと同じEURODISCレーベルから76年にリリースされたデビュー作。音の組み立てはスティーヴ・ハケットとスティーヴ・ハウからの影響を感じさせつつも、繊細なタッチのとろけるようなトーンや、歌うようにエモーショナルなチョーキングがオリジナリティを放つ魅惑的なギターを中心に、静かでいてドラマティックに展開していくフランスらしいアーティスティックなシンフォニック・ロックが印象的。ゴリゴリとアグレッシヴなベース、手数多くも安定感あるドラムによるリズム隊も素晴らしいし、なんとも幻想的にたなびくキーボードも良い感じ。端正かつマイルドで気品を感じる男性ヴォーカル、フランス語の流麗なメロディも絶品です。アトール、アンジェ、モナ・リザあたりのフレンチ・ロックの名バンドにも一歩も引けをとらないと言って過言ではないでしょう。名作です。
メロトロンなどの積極的な利用で、フレンチ・プログレッシブ・ロックの名盤を作り上げた代表的グループの77年3rd。彼らの最高傑作といわれる本作は2部構成から成る大曲のみで構成された作品であり、非常に映像的なドラマチックさを持った傑作となっています。メロトロンの幻想はKING CRIMSONの静的な部分を想起させ、ロングトーンで静かに広がるキーボードや流れるような無理の無い展開はPINK FLOYDのような麻薬的魅力を放ちます。全編にフレンチ・ロックの冷ややかな質感と芸術性が表われており、夢想の中に落ちていくような傑作です。
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
英語ブックレットのインクがくっついて、めくれないページがあります
フレンチ・オルガンロックバンドEDEN ROSEから発展、女性ボーカリストのRose Podwojnyを加えて結成されたグループの73年唯一作。EDEN ROSEはキーボーディストHenri Garellaのサウンドがフューチャーされたオルガン・ロックでしたが、SANDROSEはソウルフルなRose Podwojnyの歌声とJean Pierre Alarcenのエモーショナルなギターを中心にしたアプローチであり、Henri GarellaはEDEN ROSEからの流れそのままのジャジーなオルガンに加え、KING CRIMSONやGENESISのようなメロトロンも使用し、シンフォニック・ロック然としたサウンドを作り出しています。
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
若干圧痕あり、紙ジャケ側面部に若干色褪せあり
80年にChristian Robinを中心に結成され、YESのJon Andersonを髣髴とさせるハイトーン・ボーカルで明瞭なシンフォニック・ロックを聴かせるフランスのグループの82年唯一作。当時の音楽シーンの流れを汲んだハード・ポップな音楽性でまとめながらも、そのサウンドはポンプ・ロックへと向かっていた当時の潮流に逆行した70年代サウンドで構成されています。メジャーリリースと言うこともあってSTYXのようなアメリカン・プログレハード的な垢抜けたものを目指しつつも、零れ落ちるように、CAMELのマイルドさやSTEVE HACKETTのような叙情的ギターワークなど、70年代のサウンドの名残が感じられる名盤です。
ボーナス・トラック5曲
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
RSLN136/FGBG4037AR(ROCK SYMPHONY/MUSEA)
ボーナス・トラック5曲、(背ジャケ側面にFGBG4037ARも印刷されてます)
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
若干盤キズ多めにあり
ベトナム系フランス人を中心に結成され、ASIA MINORと並び、混血グループの強みを生かした無国籍な魅力を持ちながらも、フランス産らしいシンフォニック・ロックと独特の哀愁、そしてテクニカルなバンド・アンサンブルで有名なグループの75年デビュー作。どこを切っても美しいメロディーが滲み出す傑作であり、その音楽性はストレートなハード・ロックに甘んじない構築力と演奏力、プログレッシブ・ロックとしての旨みにあふれたものです。甘美なメロディーが胸を打つ彼らの代表曲「シスター・ジェーン」などを収録した名盤です。
ボーナス・トラック2曲、定価2447
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
盤キズ多めにあり、帯と解説に折れあり
ボーナス・トラック2曲、定価2447
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯無
帯無
ボーナス・トラック2曲、定価2447
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
カビあり
ボーナス・トラック2曲、定価2447
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯無
帯無、若干経年変化があります
SHM-CD、定価1300+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
帯にケースツメ跡あり
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
MAGMAのメンバーであったYochk'o SefferとFrancois Cahenが73年に結成したジャズ・ロックグループの76年4th。前作でバンドとしての個性を手に入れることに成功した彼らですが、本作では超絶ヴァイオリニストDedier Lockwoodが参加し、Yochk'o Sefferとの凄まじいインタープレイを聴かせています。楽曲自体も前作の構築性は影を潜めており、よりメンバーの力量に頼った即興色とソロパート押し出しており、彼らの超絶技巧を余すところなく収録したテクニカル・ジャズ・ロック最高峰の1枚と言えるでしょう。