「天使の歌声」とも称される英プログレを代表する女性ヴォーカリスト。クラシックの素養を感じさせるクセがなくふくよかでかつ伸びのある美声を特徴とします。彼女のヴォーカルの魅力が存分に堪能できるこの名曲をどうぞ!
妖艶さという点においてこの方の右に出る者はいませんよね。クラシカルなヴァイオリンとブリティッシュ然とした渋めのオルガン、そして彼女のブルージーな歌唱が引き起こす化学反応がCURVED AIRならではの魅力でした。
こんなにもジャズ・ロックに合う女性ヴォーカルって他に知りません。独特のハスキーヴォイスでアンニュイに囁きかけるようなスタイルが何とも印象的。ソロ作品ではドラマティックなバラードも見事に歌い上げており、そちらも必聴モノ。
英ハード・ロック・バンドBABE RUTHのヴォーカリスト。英ロックらしい「哀愁」を感じさせる数少ない女性ヴォーカリストの一人と言えるでしょう。抑制を利かせた所から一気に叙情的に溢れだすような歌唱が素晴らしい、ドラマティックな表現力にも長けた名ヴォーカルです。
MELLOW CANDLEやマイク・オールドフィールド作品などで知られる女性ヴォーカル。アニー・ハズラムの声質をシャープにしたような清廉な印象の美声が特徴。英国の森の奥深くから聴こえるようなミスティックな雰囲気を湛えた声質が絶品です。
マイク・オールドフィールド関連で言えばこの人も外せません。『FIVE MILES OUT』『CRISIS』などポップ化したマイクのサウンドに絶妙なマッチングを聴かせる愛らしいフィメール・ヴォイスが魅力的。各国で大ヒットを記録したこのポップ・チューンをどうぞ!
英プログレッシヴ・フォークの名グループSPIROGYRAを始め、EGG、NATIONAL HEALTH、HF&Nなどのカンタベリー名盤の数々でもその歌声を披露している歌姫。英国らしいリリシズム溢れるセンシティヴな歌唱が静かに胸を打ちます。
オリジナルRENAISSANCEからの派生バンドとしてアニー・ハズラム在籍のRENAISSANCEと双璧をなすグループ。ジェーン・レルフはブリティッシュらしいメランコリックな陰影を湛えた粛々とした声質の持ち主で、『醒めた炎』という邦題のイメージにもピッタリハマります。
ジャズ、ブルーズ、フォークなどを巻き込んだ熱気溢れるハードロックを聴かせる好バンド、その核となるのがジル・サワードのパワフルな歌唱。シアトリカルとさえ形容できそうな巧みなニュアンスの付け方がまた見事です。彼女はのちに英ジャズ・ファンク・グループSHAKATAKに参加。
メイン・ヴォーカルではなくとも、バンドになくてはならない声というものがあります。ジリ・スマイスによるスペース・ウィスパー・ヴォイスこそその最たるもの。GONGのサイケデリック・スペース・ワールドを彩る不可欠要素ですね。
OPUS AVANTRAのデビュー作では誰もが衝撃を受けたであろう彼女の歌声。クラシックに根ざした格調高い歌唱がふいに狂気へと振れる瞬間はまさに鳥肌モノ。前衛クラシカル・シンフォニックという孤高の音楽性を確立した名盤ですね。
日本にもファンが多いというイタリアを代表するカンタゥトリーチェ。I POOHのプロデューサーを迎え、甘く広がるクラシカルなストリングスと牧歌的なメロディラインに瑞々しいフィメールヴォイスが映えるこのデビュー作、さながら女性版イ・プーと言える!?
元MUSO ROSENBACHと元J.E.T.のメンバーが結成したということでプログレファンにもお馴染みのグループですよね。アントネッラの力強く張りのある歌声の素晴らしいこと!当時は彼らのヒット曲が日本のCMにも使用されるほどの高い人気を誇りました。
RENAISSANCEなどに通じる正統派シンフォを聴かせるフランスのグループ。フレンチ・プログレを代表する名ギタリスト、ジャン=ピエール・アラルサンによるエモーショナルな泣きのギターとローズ嬢のブルーズフィーリング薫る味わい深いヴォーカルはまさに相性抜群です。
GONGにジリがいるように、MAGMAには彼女のコーラスワークが不可欠でした。狂騒を煽るような不穏さに満ちた呪術コーラスが、聴き手を彼らの作り出す内宇宙へと誘なう役割を担っていたのは確かでしょう。ローティーンにしてフレンチポップス歌手としてレコードデビューしたという意外な経歴も面白い人物です。
狂気的なヴォーカル部門なら間違いなくNo.1なこの方。HENRY COW、SLAPP HAPPYなどでもヴォーカルを歴任しましたが、狂気という点ではやはりこのグループでしょうか。ヴォーカルだけで聴き手をゾクリとさせるスリルを演出できる稀有な歌い手ですね。
ドイツのブルージーなヘヴィ・ロック・バンドFRUMPYで圧倒的なパフォーマンスを聴かせる女性シンガー。時々女性とは思えないほどの太くコシのある歌唱を披露しています。のちにゴスペル・シンガーに転身したという事実を取ってしても、その実力の程がわかるというもの。
ジャニス+ケイト・ブッシュ!?と言えるかはわかりませんが、それくらいのインパクトを持った魂の歌唱がただただ胸を打つデンマークのバンドSAVAGE ROSEのヴォーカリスト。それにしても声量、音域、節回し、どれを取っても文句のつけようのない素晴らしさ!
カンタベリー・タッチの洒脱なジャズ・ロックを聴かせるベルギーの名グループに在籍した女性ヴォーカル。タイトなリズムに導かれ流麗かつ精緻に展開していくアンサンブルの上を舞う、彼女の美しくしなやかなスキャットは絶品の一言!
90年代の女性ヴォーカル・シンフォとしては最高峰であろうポーランドのバンドQUIDAMのヴォーカリスト。RENAISSANCEを現代的に解釈したような清冽さとメランコリックなドラマ性が高次元に融合したサウンドに、これまたハズラムをよりエモーショナルにしたような切々とした美声が冴えわたります。
70年代より活動するギリシアの代表的女性ヴォーカリスト。地中海民謡のエッセンスも香るほのかなダークネスを孕んだ神秘的な歌声が魅力的で、一度ハマれば抜け出せなくなりそうな何かを感じさせます。いや、これは「魅力」と言うより「魔力」か!?
日本のPFMと呼ばれた関西の名シンフォ・グループ。テクニカルでダイナミックに疾走するアンサンブルに、透き通るような美声ヴォーカリスト、大木理紗による歌声が伸びやかに響き渡る…ジャパニーズ・プログレ屈指のファンタスティックさですよね!
現行プログレで要注目の女性ヴォーカリストといえば…ストレンジ・デイズの岩本晃市郎氏がプロデュースを手掛けるジャパニーズ・プログレ・グループの歌姫、Mizuki。クリムゾン、PFM、カルメン・マキ&OZといった70年代バンドのエッセンスと、J-POP的な耳馴染みのよさを持ったヴォーカルがマッチした情感溢れるサウンドを聴かせてくれます。
VERTIGOレーベル発のブリティッシュ・ロックを代表するグループの70年唯一作。KEEFの手によるジャケットアートがよく知られているその内容は、特徴的なハスキー・ボイスの持ち主であるフィンランド出身のLinda Hoyleをフューチャーしたジャズ・ロック寄りのブリティッシュ・ロックであり、ハモンド・オルガンの渋い弾き倒しを中心に英国然としたアンサンブルを聴かせます。また、バンド以外にもLED ZEPPELINのJohn Paul Jonesによりアレンジされたブラス・セクションのダイナミックな響きが大きくその存在感を示す楽曲など、当時のブリティッシュ・ロックならではのアプローチが素晴らしい傑作と言えるでしょう。
紙ジャケット仕様、ボーナス・トラック8曲、定価2600+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
紙ジャケット仕様、ボーナス・トラック8曲、定価2600+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
若干ビニールソフトケースの圧痕あり
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有、圧痕あり、その他は状態良好です
ベルギー出身、カンタベリー・タッチのジャズ・ロック・アンサンブルとスキャット風の女性ヴォーカルとの組み合わせが個性的なグループ。78年作3rd。後にAKSAK MABOULを結成するMarc Hollanderが在籍。ZAOのメンバーなどゲスト参加。カンタベリー・タッチのジャズ・ロックを基本に、いかにもベルギー的なアヴァンギャルド&ストレンジ・ポップ的なエッセンス、女性ヴォーカルによるスキャットなどが彩るセンス溢れるサウンドを聴かせています。名作。
RENAISSANCEと共に、女性ボーカルがフロントを務めるプログレッシブ・ロックバンドの代表格であり、紅一点Sonja Kristinaのパワフルな歌声とDarryl Wayのヴァイオリンをクラシカル且つソフトなサイケデリアで包んだイギリスのグループによる71年2nd。前デビューアルバムではダイナミックで力強いロックを奏でていましたが、本作ではデリケートでファンタジック、アコースティックなアンサンブルが映えるフォーク・ロック路線の作風へと変化しています。Francis Monkmanは前作でのラウドなギターをほとんど封印しVCSシンセサイザーの演奏に注力。アレンジも良く練られており、実験要素の強かった前作には無かった統一感が生まれています。
18年リイシュー、デジパック仕様、CD+DVDの2枚組、リマスター、ボーナストラック5曲、DVDには1971年のテレビ出演時の映像を収録、NTSC方式、リージョンフリー
YARD BIRDSのKeith Relf、Jim McCartyを中心に結成され2枚のアルバムを残したRENAISSANCEが解散、RENAISSANCEはAnnie Haslamを擁した新体制で成功を収めていきますが、オリジナルRENAISSANCEは2ndアルバムのタイトルをバンド名に再結成。Keith Relfの死を乗り越えてのリリースとなる本77年デビュー作は、Jane RelfとJim McCartyのボーカルが切なく響く作品であり、ブリティッシュ・フォーク・ロックの名盤と言えるでしょう。時代がパンク・ロックへと足並みを揃える時期であり、商業的には成功とは言えなかったものの、英国然とした叙情を感じさせる作品です。
紙ジャケット仕様、05年24bitリマスター、定価2039+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
一部に若干スレあり
73年作の3rd。本作よりヤニック・トップが加入。重厚かつエキセントリックなバンド・アンサンブルとオペラ風の男女混声コーラスが爆発的なエネルギーを放つ、あのマグマ・サウンドが確立。傑作。
「MDK」ストーリーと歌詞をコンプリート掲載、直輸入盤(帯・解説付仕様)、定価2500
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
ウォーターダメージあり
Mike Oldfieldの作品への参加でも有名なClodagh Simmondsが在籍したブリティッシュ・フォーク・ロックの代表的グループの72年作。TUDER LODGE、SPIROGYRAと並んで英国トラッド・フォークの「三種の神器」と言われる本作は、適度なサイケデリアとアコースティックな味わいを持ち、湿り気のある英国叙情を伝えます。ジャジーなリズム・セクションを下地に端正なピアノやハープシコードがクラシカルに響き、楽曲によっては隠し味にメロトロンをまぶした作風。加えてバンドの個性である女性ツインボーカルは、ただただ美しいメロディーを歌い上げます。David WilliamsとAlison O'Donnellは本作リリース後に南アフリカへと渡りFLIBBERTIGIBBETを結成します。
廃盤、紙ジャケット仕様、SHM-CD、08年24bitデジタル・リマスター、定価2800
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
紙ジャケに圧痕あり
定価1835
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯無
帯無
廃盤、EDISON旧規格、定価3008
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯無
帯無、カビあり
ストレンジ・デイズの岩本晃市郎氏がプロデュースのほか作詞・作曲・アレンジ等にも全面参加している新鋭で、沖縄出身の若手女性ヴォーカリストMizukiを中心とするプログレッシヴ・ロック・グループ、17年のデビュー作。バンドのコンセプトは、「70年代のプログレと現在の音楽シーンをリンクさせる」というもの。初期クリムゾンや初期P.F.Mといった往年のプログレから影響を受けた美しいメロトロンを伴った気品高くも重厚な音作りと、カルメン・マキ&OZや四人囃子など日本のバンドへのリスペクトに溢れた哀愁を帯びたメロディと日本語ヴォーカルが合わさった、70年代ロックのスピリットを正統に受け継ぎ練り上げた見事なプログレッシヴ・ロックを聴かせています。その原動力となっているのが、主役である女性シンガーMizuki。豊かな声量と繊細かつ奥深い表現力を合わせ持った実力派で、轟々たるメロトロンにも負けることのない存在感ある歌声に心奪われます。時に演奏を力強くリードし時に優しくヴォーカルを支える、クラシックの素養を持つピアノ/キーボードのプレイも紛れもなく一級品です。一方で、現代のJ-POPに通じる日本人にとって耳馴染みの良いメロディにもいたるところで出会うことができるのが特徴で、特にラブソングやバラードナンバーでは、一般的なプログレッシヴ・ロック作品では味わうことができないハートフルなドラマ性が強く心を揺さぶります。往年のプログレ/ロック・ファンから現代日本の音楽を中心に聴く若い世代までに訴えかけるポテンシャルを持ったサウンドであると言えるでしょう。感動溢れる新世代ジャパニーズ・プログレの傑作!
紙ジャケット仕様、24bitデジタル・リマスター、定価2940
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
紙ジャケット仕様、24bitデジタル・リマスター、定価2940
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
紙ジャケット仕様、24bitデジタル・リマスター、定価2940
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
紙ジャケット仕様、11年デジタル・リマスター、定価2381+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
紙ジャケット仕様、11年デジタル・リマスター、定価2381+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
圧痕あり、帯に折れあり
紙ジャケット仕様、11年デジタル・リマスター、定価2381+税
盤質: | 未開封
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
紙ジャケット仕様、11年デジタル・リマスター、定価2381+税
盤質: | 未開封
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
紙ジャケット仕様、11年デジタル・リマスター、定価2381+税
盤質: | 未開封
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
紙ジャケット仕様、11年デジタル・リマスター、定価2381+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
紙ジャケにキズあり
Donella Del Monaco、Alfredo Tisocco、Giorgio Bisottoによって結成された「前衛」と「伝統」をグループ名に冠したイタリアン・プログレッシブ・ロック孤高のグループによる74年デビュー作。イタリアン・プログレッシブ・ロックの至宝と言われる本作は、アヴァンギャルド性を持った緊張感あるサウンドとDonella Del Monacoのクラシカルなソプラノ・ボーカルで聴かせる例の無い傑作であり、息を呑むほどに儚く壊れそうな繊細さの中に鋭い狂気を内包した名盤と言えるでしょう。クラシカルな美意識と前衛的デカダンスの融合は、全く新しいサウンドを響かせてります。FRANCO BATTIATO初期作品と比較されることの多い彼らですが、この存在感と格調高さ、張り詰めた質感は唯一無二のものです。
廃盤、紙ジャケット仕様、SHM-CD、11年デジタル・リマスター、ボーナス・トラック2曲、定価3300
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
YARD BIRDSのKeith Relf、Jim McCartyを中心に結成されるも、2枚のアルバムを残し解散したイギリスのグループ。72年にソプラノ・ボーカルAnnie Haslamを擁し新体制で活動を再開、ロック・フォーク・クラシックが交差する幻想的な楽曲は今なお色褪せることはありません。本作は75年にリリースされた4thであり、彼らの代表作の呼び声も多い名盤。特にリムスキー・コルサコフの同名交響曲に端を発した「シェエラザード夜話」は、「アラビアン・ナイト」の世界をコンセプトに据えた20分を超える超大作であり、オーケストラ・サウンドとロックの融合を目指した英国ロックの1つの結論と呼ぶべき傑作。米国での成功で勢いに乗った彼らの生み出したシンフォニック・ロックの世界は他の追随を許しません。
帯の色は赤、直輸入盤(帯・解説付仕様)、定価2548
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
トレーに若干黄ばみあり
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
トレーに黄ばみあり
女性ヴォーカルAnnisette Koppelを擁するデンマーク出身ロック・グループ、73年8th。サイケデリックからプログレ、ブラック・ミュージックまで時期によって音楽性を変えている彼らですが、本作ではブルース・ロックを展開。ジャニス・ジョップリンを彷彿とさせる、ハスキーでドスの効いたAnnisetteのヴォーカルを軸として、エコーが掛かった沈み込むオルガン、牧歌的なアコーディオン、泣きのギターによる北欧らしい大らかで郷愁を誘うアンサンブルが包むこみます。彼らの作品群の中でも、特にAnnisetteのエモーショナルなヴォーカルの魅力が際立つ一枚。
廃盤、紙ジャケット仕様、00年デジタル・リマスター、定価2141
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
HATFIELD AND THE NORTHにコーラス参加することになるBarbara Gaskinを擁した英国トラッド・フォークの名バンドの73年2nd。FAIRPORT CONVENTIONのDave Mattacksなどをバックに従えた本作は、TUDER LODGE、MELLOW CANDLEと並んで英国トラッド・フォークの「三種の神器」と言われる名盤であり、ジャズ寄りのアプローチやフルート、チェロなどで彩るサウンド、10分を超える楽曲の採用やRENAISSANCEを髣髴とさせるプログレッシブなアプローチなど引き出しが多く、英国然とした儚げな雰囲気も持った傑作です。
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
若干スレあり、小さいケースツメ跡あり