プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

プログレ、60s/70sロックCDのネット通販/買取

24時間以内発送(土・日・祝は翌営業日)、6,000円以上送料無料

ニュートロルス&アレア来日公演 1日目ライヴ・レポート

クラブチッタ川崎で9月21日、22日の日程で開催されている、イタリアン・ロックが誇る2組の名バンド、ニュートロルス&アレアの来日公演に行ってまいりました。
その模様を、11年~12年イタリア本国でのライヴ映像を交えてお送りしてまいります!


ニュートロルスは通算3度目、アレアは今年4月の『イタリアン・ロック・フェス 2013』での来日から5カ月ぶり2度目の来日となります。

最初に演奏するのはニュートロルスです。ニュートロルスは、PFMやバンコらと並び伊ロックを代表するバンドとして日本のプログレファンにもよく知られるバンド。イタリア映画音楽の巨匠ルイス・バカロフとタッグを組んだクラシカル・プログレ作品『CONCERTO GROSSO N.1』は、数ある70’sプログレ作品の中でも屈指の名作として多くのファンが認める1枚です。

今回は、今年リリースされたシリーズ第3弾となる『CONCERTO GROSSO N.3』を引っ提げ、シリーズ3作品のトリロジーライヴを披露してくれるということで、開演前から期待が膨らみます。


17時を少し回ったところで、ついに開演。ステージの幕が上がると、そこにはセンターでフルートを構えるVittorio De Scarziの姿が!そしてその後ろには、メインギター、ベース、ドラムの現メンバー4人によるバンドと、総勢15人のストリングス/管楽器奏者が姿を現します。

1曲目は最新作『N.3』のオープニングナンバー「Mythical City」。冒頭、Vittorioの力強いフルートの音色が響きわたり、続く格調高いストリングスとバンドのヘヴィーな演奏との緊張感みなぎる掛け合いに会場が震えます。この時点で、あの名バンドが目の前で演奏しているという確かな実感が沸いてきます。予想を上回るパワフルな演奏でオープニングから観客を圧倒します。このオープニングは鳥肌モノでした!

試聴 Click!



続く「Oh Venice」は、叙情的なヴォーカルパートからスケール感いっぱいのストリングスの上をギターがメロディアスに歌う感動的なアンサンブルへと劇的に盛り上がっていく名曲。特にストリングスは15人とは思えない音の厚みをもって聴き手に迫ってきます。アルバム『N.3』は、2011年に30人以上の編成のオーケストラを従えてライヴ録音された作品ですが、生で聴いているとは言え、それを上回るほどの迫力だと感じられます。割れんばかりの拍手がそのパフォーマンスの素晴らしさを物語っていました。

試聴 Click!



「Storm In Venice」は、ストリングスとバンド演奏とのスリリングなぶつかり合いがただただ圧倒的!アルバム中でも最もアグレッシブなパートの一つですが、重量感あふれるリズム隊、ハードエッジに駆け抜けるギターら、バンドのへヴィな演奏とも互角以上に渡り合う鋭いストリングスの音色を通して、ルイス・バカロフのアレンジャーとしての衰えぬ手腕もまた伝わってきます。

試聴 Click!



そして、Vittorioのロマンティックなヴォーカルが冴えわたる「Like Ophelia」へ。『N.2』のメロディアスな楽曲を彷彿させる、ひたすら優美な一曲です。前曲までの迫力のストリングスも、一転ここでは甘く優雅な音色でヴォーカルを支えます。イタリアのバンドらしい香り高い叙情美に満ちた演奏に、会場中が魅入られているのがわかります。いやーこれにはただただ酔いしれました!

試聴 Click!



終始、パート1の格調高さと緊張感、パート2の優美さ、シリーズ2作品の最良の部分を集めたような名演が繰り広げられ大満足!今回生で聴いて、紛れもなく本作が従来の『CONCERTO GROSSO』シリーズの魅力を余すことなく引き継いだ傑作であることを実感。


続いては、いよいよ『CONCERTO GROSSO N.1』の前半の名曲群が登場!
「Allegro」の始まりを告げる格調高いヴァイオリンの調べに思わず息をのみます。そしてそこになだれ込む荒々しいバンド演奏!Vittorioによるトーキング・フルートも当時のままで、会場は一気に71年の空気に包まれます。うーん、やはり荘厳なストリングスと泥臭いバンド演奏とのこの対比は痛快の一言!

「Adagio」での、ヴァイオリンの物悲しい美旋律も絶品!そしてストリングスと泣きのギターが劇的に絡み合う間奏。何度も聴きこんだあの名曲が当時のまま演奏されているのを見ていると思わず胸が熱くなります。きっと会場の誰もがそんな思いを抱いていたはず!そう思えるほどに素晴らしい演奏でした。

試聴 Click!



続く「Cadenza-Andantet Con Molto」はヴァイオリン独奏がすごかった~!『Concerto Grosso』のあの世界観を見事に再現して見せるストリングスが本当に見事です。
ジミ・ヘンドリックスに捧げられた「Shadows」では、ギターのAndrea Maddaloneがまさにジミヘンばりの熱い名演を聴かせてくれました。Vittorioのフルートに導かれ徐々に熱を帯びていくギター、最後には両膝をついて天を仰ぐように弾きまくる姿にジミが重なります。この過剰なまでに熱くドラマティックな演奏もイタリアン・ロックに欠かせない魅力の一つですよね。

試聴 Click!

試聴 Click!



最後は『Concerto Grosso N.2』からのナンバーも披露されました。傑作『N.1』の影に隠れがちで語られることの少ない本作ですが、ストリングスを伴った生演奏で聴くとその楽曲の素晴らしさが際立ちます。特にオープニングを飾る「Vivace」は、ストリングスとバンドがぶつかり合うことなく見事に融合した名曲。甘美なバラード「Andante」も『N.1』の名曲群に匹敵する泣きが素晴らしかったです!『N.2』の楽曲はヴォーカルの比重が大きいこともあり、ここにきてVittorioの張りのあるヴォーカルとメンバーによる巧みなコーラスワークも披露されます。

試聴 Click!



全ての演奏が終了すると、会場総立ちで大歓声と拍手が送られます。
いや~『Concerto Grosso』の真髄、存分に堪能いたしました!シリーズ3作からのベストセレクションと言うべき選曲で、観にきていた往年のファンも大満足の内容だったことと思います。Vittorioとともにニュートロルスの要の存在であるNico Di Paloは不在だったものの、ニュートロルス以外では考えられない圧巻のスケールを誇る名演のオンパレードで、最後まで感動しっぱなしのステージでした!


続いての登場がアレア。アレアは前回4月の来日時にもその往年と変わらぬテンションの素晴らしいステージを体験しており、今回はどのように楽しませてくれるのか、俄然期待が高まります。

幕が上がるとともにスタートしたのが1stのタイトル曲「Arbeit Macht Frei」。しなやかで弾力に富んだリズム隊に、電気処理を施し様々に音色を変えながらプレイするギター、故Demetrio Stratosのヴォーカルパートを軽快になぞるピアノ。この演奏を聴いた時点で、以前聴いたあのアレアだということを実感します。

メンバーは前回と同じく、キーボードのPatrizio Fariselli、ギターのPaolo Tofani、ベースのAres Tavolazzinoのオリジナルメンバー3人と、2010年より加入の技巧派ドラマーWalter Paoliの4人。グランドピアノの上にシンセを設置したキーボードのセッティングと、50cmほどの台の上に胡坐をかいて演奏するPaoloが印象的です。

試聴 Click!

通訳を通じて曲紹介をするPatrizio。次の曲は、前回も衝撃的だったアレアの全ての曲を80秒の中に詰め込んだというナンバーです。一聴するとノイズ・ミュージックのような轟音の嵐が続くだけの曲。おそらく各曲の断片的なフレーズによって構成された曲なのでしょうが、前回同様一曲も見つけられませんでした。

3rd収録の「Nervi Scoperti」も素晴らしかった!派手なシンセフレーズがカッコいいメインパートから、ベースソロ、ギターとベースのアヴァンギャルドな語らいを経て、ド迫力のドラムソロへと繋がっていく中間部、そして再びメインパートへと戻ってくる、各メンバーの見せ場たっぷりのナンバー。中でもジャジーでどこか浮遊感のあるAresのベースプレイ、オリジナル・ドラマーの故Giulio Capiozzoに引けを取らない圧巻のテクニックを披露するWalterのドラミングが出色でした。

試聴 Click!

「Cometa Rossa」「L’elefente Bianco」など往年の代表曲での切れ味抜群の変拍子ジャズ・ロックは、相変わらずの素晴らしさ。前回も思ったことですが、とても70歳を目前にしたミュージシャンの演奏とは思えない凄まじいまでのキレの良さに圧倒されます。

試聴 Click!

そんな事を思っていると、メンバーがおもむろに取り出したのがリンゴ。もちろんあの曲になぞらえたもので客席から拍手が沸きます。リンゴをひと齧り。演奏が始まるかと思うとさらにひと齧り。咀嚼音をマイクが拾ってシャリシャリという大きな音が会場に響きます。黙々とリンゴを食べ続けるメンバーの姿に笑いが起こる客席。

たっぷり5分ほどかけて食べ終えた後、一気に「La Mela Di Odessa」へと突入!もうこの瞬間のカッコよさと言ったらありません。わき目も振らずリンゴを食べ続ける間の抜けたステージの空気を切り裂くように始まる超絶テクニカルな演奏。これにはものの見事にやられました。Demetrioを彷彿させるPaoloのヴォイス・パフォーマンスも絶好調です!

試聴 Click!

次の曲に入る前にPatrizioが通訳の方を呼び、これからパレスチナの人々に捧げるある曲を演奏すること、パレスチナにおける代々親が子にかつては存在した自分の家の鍵を託す風習のこと、そしてその曲の間、自分の家の鍵を鳴らして演奏に参加してほしいと呼びかけます。

会場にシャラシャラと鍵を鳴らす音が鳴り始めると始まったのが「Luglio Agosto Settembre(Nero)〈7月8月9月(黒)〉」。あのエキゾチックなシンセのリフレインに導かれ、快速エスニック・ジャズ・ロック・アンサンブルが展開されます。Demetrioのヴォーカルメロディーをなぞるピアノ。電気処理で管楽器のような音になったギターを中心とした混沌の即興パートが圧巻!混沌を抜けたあと、ベースに導かれてテーマ演奏へと回帰する構成もやはり感動的です。どんどんスピードを増していってタンッと一糸乱れず終わった瞬間、大歓声と拍手が沸き起こります。もちろん会場総立ちです。

試聴 Click!

アンコールは前回と同じく3rd収録の「Gioia e Rivoluzione」。アレアの曲の中では最も明るい曲調のナンバーの一つで、まさにアンコールに相応しい一曲です。会場の手拍子に乗ってリズミカルで賑々しく演奏するメンバーの楽しそうな姿が印象的でした。

試聴 Click!



1日目は昔の曲を中心に、2日目は新しい曲を中心に演奏するというPatrizioの言葉通り、過去の名曲満載の大満足のステージとなりました!とは言え、単に過去の再現ステージのようなものになっていないのがこのバンドの素晴らしいところ。ちゃんと「現代のアレア」として独自のサウンドを確立しているのが、彼らのプレイから伝わってくるのです。活動を開始してから40年を経てなお新しい音へと飽くなき追求を続けるところに、彼らに息づくプログレッシヴな精神が感じられます。



それにしても両バンドとも、客席の予想をはるかに上回る白熱のパフォーマンスで大いに楽しませてくれました!
本当に来て良かった~!それでは2日目のパフォーマンスがより素晴らしいものになることを祈っています。ありがとう、ニュートロルス&アレア!





各バンドの歩みについてはこちらの特集記事にまとめてありますので、是非合わせてどうぞ☆


イタリアン・ロックの代表格、NEW TROLLS特集!

【関連記事】

イタリアン・ロックの代表格、NEW TROLLS特集!

いよいよ今週の土曜、日曜に迫ってきたアレアとニュー・トロルスの来日公演。
というわけで、昨日のAREAに続き、2日目にメインで演奏するイタリアが誇る名プログレ・バンドNEW TROLLSを特集してまいります!


祝本年2度目の来日!イタリアが誇るテクニカル・ジャズ・ロック・バンドAREAを特集!

【関連記事】

祝本年2度目の来日!イタリアが誇るテクニカル・ジャズ・ロック・バンドAREAを特集!

いよいよ今週の土曜、日曜に迫ってきたアレアとニュー・トロルスの来日公演。というわけで、本日は1日目にメインで演奏するイタリアが誇るテクニカル・ジャズ・ロック・バンドAREAを特集してまいります!

今年4月に開催された『イタリアン・ロック・フェス 2013』ライヴレポート


『イタリアン・プログレッシヴ・ロック・フェスティヴァル 2013』1日目 MAXOPHONE&MUSEO ROSENBACHライヴ・レポート

【関連記事】

『イタリアン・プログレッシヴ・ロック・フェスティヴァル 2013』1日目 MAXOPHONE&MUSEO ROSENBACHライヴ・レポート

4月26日より3日間にわたって開催された「イタリアン・プログレッシヴ・ロック・フェスティヴァル 2013」。2011年より開催され、今年最後を迎えた本フェスですが、その最終章を飾るにふさわしい6組のバンドが熱演を繰り広げてくれました。本日はその1日目、MAXOPHONEとMUSEO ROSENBACHのライヴレポートを、他国でのライヴ動画などを交えてお届けいたします!


『イタリアン・プログレッシヴ・ロック・フェスティヴァル 2013』2日目 ROVESCIO DELLA MEDAGLIA&FORMULA 3ライヴ・レポート

【関連記事】

『イタリアン・プログレッシヴ・ロック・フェスティヴァル 2013』2日目 ROVESCIO DELLA MEDAGLIA&FORMULA 3ライヴ・レポート

4月26日より3日間にわたって開催された「イタリアン・プログレッシヴ・ロック・フェスティヴァル 2013」。11年より開催され、今年最終章を迎えた本フェスですが、その最終章を飾るにふさわしい6組のバンドが熱演を繰り広げてくれました。本日はその2日目に登場した、Roviscio Della MedagriaとFormula 3のライヴレポートをお届けいたします!


『イタリアン・プログレッシヴ・ロック・フェスティヴァル 2013』3日目 MAURO PAGANI&AREAライヴ・レポート

【関連記事】

『イタリアン・プログレッシヴ・ロック・フェスティヴァル 2013』3日目 MAURO PAGANI&AREAライヴ・レポート

「イタリアン・プログレッシヴ・ロック・フェスティヴァル 2013」MAURO PAGANI、AREAライヴレポート4月26日より3日間にわたって開催された「イタリアン・プログレッシヴ・ロック・フェスティヴァル 2013」。11年より開催され、今年最終章を迎えた本フェスですが、その最終章を飾るにふさわしい6組のバンドが熱演を繰り広げてくれました。本日はその最終日に登場した、MAURO PAGANIとAREAのライヴレポートをお届けいたします!

NEW TROLLSの在庫

  • NEW TROLLS / CONCERTO GROSSO N.1

    71年発表、ロック×オーケストラの決定版、イタリアン・ロック必聴作!

    イタリアを代表するプログレッシブ・ロックバンドの71年の作品。Luis Enriquesz Bacalovのアレンジにより、彼らがオーケストラを従えてクラシックとロックの融合を成し遂げた不朽の名作である本作は、イタリアン・シンフォニック・ロックを代表する名盤であり、彼らの代表作の1枚。ストリングスによるバロック・アンサンブルとバンドサウンドが華麗に重なり合い、表情を変えながらクラシカルに、ハードに盛り上げます。バンド、またオーケストラ共に叙情的な旋律の応酬であり、非常にイタリア然とした凛々しさに溢れています。LP。

  • NEW TROLLS / UT

    72年作、ハード・ロックに根ざしたアグレッションとイタリアならではの叙情美が調和する名盤!

    イタリアを代表するプログレッシブ・ロックバンドの72年の作品。Nico Di Paloのハードな音楽性の色濃い作品となっており、純ハードロック然とした楽曲から哀愁のバラード、キーボーディストMaurizio Salviが大活躍のシンフォニック・ロックまでを放り込んだイタリアン・ロックを代表する1枚。もともと雑多な音楽性を持ちながら咀嚼能力に優れたNEW TROLLSらしい作品となっています。本作を発表後にバンドは分裂、Nico De Paloは新バンドIBISを結成、一方Vittrio De ScaltiはN.T. ATOMIC SYSTEM名義でクラシカルな音楽性を追求した名盤「ATOMIC SYSTEM」をリリースします。

  • NEW TROLLS / TEMPI DISPARI

    唯一のジャズ・ロック期NEW TROLLS、74年リリース

    イタリアを代表するプログレッシブロックバンドの74年の作品、ライブ盤。「ATOMIC SYSTEM」を作り上げたN.T. ATOMIC SYSTEMのメンバーによる演奏が収録されているのですが、ここで聴けるのは大曲2曲のジャズロック。NEW TROLLSとジャズロックというのは意外な組み合わせであり、事実このアルバムが彼らの作品群の中で特異な位置にあるのは昔から語られてきたことですが、本作はNEW TROLLSのテクニカルな演奏が存分に堪能できる素晴らしい内容となっています。途中でConcerto Grossoのフレーズが飛び出すなど聴き所が多い作品となっており、やはり名盤「ATOMIC SYSTEM」を生み出したメンバー達の基礎体力は並大抵のものではないのだと認めざるを得ません。4分の7拍子、8分の13拍子という変拍子をそのまま楽曲タイトルに採用し、Soft MachineやNucleusにも劣らない超絶なサウンドで畳み掛けつつ、サックスが登場すればKing Crimsonのようなへヴィープログレにも表情を変える、白熱のライブ作となっています。

  • NEW TROLLS / FACCIA DI CANE

    93年編集ベスト、全13曲

  • NEW TROLLS / CONCERTO GROSSO

    11曲収録

  • NEW TROLLS / CONCERTO GROSSO N.1 AND N.2

    美麗なストリングスをフィーチャした荘厳かつ劇的な「N.1」、リラックスした雰囲気で展開するクラシカル・ポップ的作風の「N.2」、どちらもイタリアン・ロック必聴作!

    映画音楽界を代表する作曲家ルイス・エンリケ・バカロフとの共作である71年作「N.1」と76年作「N.2」とをカップリングした2in1。どちらの作品もクラシックとロックがこれ以上無いほど自然な形で融合した傑作。映像音楽家という、映像が放つメッセージを音により増幅させることに長けたバカロフだからこそ、クラシックの優雅さを保ちつつ、ロックのダイナミズムをさらに高めることに成功したのでしょう。必聴作。

「NEW TROLLSの在庫」をもっと見る

AREAの在庫

  • AREA / REVOLUTION

    初期4作品を収録

    イタリアン・ジャズ・ロックを代表するグループ、AREAがリリースした初期4作、「ARBEIT MACHT FREI」「CAUTION RADIATION AREA」「CRAC !」「ARE(A)ZIONE」を収録したボックスセット。どの作品も、ディメトリオ・ストラトスの超絶ヴォーカリゼーションと緊張感みなぎるインプロヴィゼーションが冴え渡る名作。(CD4枚を収納する紙製ボックスは品質があまり良くなく、角に2cm程度の破れがある場合がございます。ご了承ください。)

    • AK1036/4

      4枚組ボックス、各CDは紙ジャケット仕様、国内直輸入盤仕様(解説・カラーブックレット封入/帯元から無し)、紙製ピストル・ミニチュア付き仕様、24bitリマスター

      盤質:傷あり

      状態:並

      帯-

      カビ・解説に若干折れあり、ボックスに経年変化あり

    • AK1036/4AKARMA

      4枚組ボックス、各CDは紙ジャケット仕様、ブックレット付き仕様、24bitデジタル・リマスター

      盤質:傷あり

      状態:

      2枚は無傷〜傷少なめ、2枚は傷あり、ボックスに角潰れ・若干汚れあり、紙ジャケに小さい汚れ・若干圧痕あり

  • AREA / ARBEIT MACHT FREI

    イタリア、地中海/中近東的エキゾチズムと超絶ヴォーカルを擁する熱量ほとばしる演奏が融合した、まさしく唯一無二のジャズ・ロック、衝撃の73年作1st!

    強靭な声帯の持ち主であるDemetrio Stratosを中心に結成され、超絶的なテクニカルさとバルカン独特の叙情香る、イタリアのプログレッシブ・ロックシーンを代表するジャズ・ロックグループの73年デビューアルバム。その内容は地中海ロックとでも言うようなエキゾチックさを全面に押し出したテンションの高いジャズ・ロックであり、複雑なユニゾンと奔放なインタープレイが交錯するテクニカルなものです。特にバタバタと力強く躍動するドラムとKING CRIMSONのMel Collinsを髣髴とさせるテクニカルなサックス、そしてDemetrio Stratosの図太いボーカルが抜きん出て目立つパワフルな名盤となっています。

  • AREA / CRAC !

    イタリアン・ジャズ・ロックを代表するグループ、テクニカルで熱量の高い演奏はそのままに、よりキャッチーなメロディーで聴かせる75年3rd

    強靭な声帯の持ち主であるDemetrio Stratosを中心に結成され、超絶的なテクニカルさとバルカン独特の叙情香る、イタリアのプログレッシブ・ロックシーンを代表するジャズ・ロックグループの75年3rd。彼らの代表作に数えられることの多い本作は、デビューアルバムのバルカン・ジャズロックサウンドをより強力に示し、複雑で技巧的な演奏に磨きをかけた地中海ロックの大傑作であり、前作で見せたアヴァンギャルドな実験色はテクニカルなインプロヴィゼーションなどに昇華されています。息つく暇もないゴリ押しの名盤です。

  • AREA / MALEDETTI

    伊ジャズ・ロックを代表するグループ、77年5th

    強靭な声帯の持ち主であるDemetrio Stratosを中心に結成され、超絶的なテクニカルさとバルカン独特の叙情香る、イタリアのプログレッシブ・ロックシーンを代表するジャズ・ロックグループの77年5th。超絶技巧によるバルカン・ジャズ・ロックと非常にアヴァンギャルドな作風を行き来しては進化を遂げてきた彼らですが、本作は後者であり、Demetrio Stratosの図太いボイスやスキャットの前衛パフォーマンスや技巧的なフリー・インプロヴィゼーションを軸として、テープのコラージュ、エフェクトの使用や電子機器によるアプローチでカオティックな世界を作り上げています。

  • AREA / 1978

    伊ジャズ・ロックを代表するグループ、従来のバルカン・テイストのハイテンションなサウンドを保持しつつも、より聴きやすい作風に仕上げた78年作

    強靭な声帯の持ち主であるDemetrio Stratosを中心に結成され、超絶的なテクニカルさとバルカン独特の叙情香る、イタリアのプログレッシブ・ロックシーンを代表するジャズ・ロックグループの78年6th。前作からギタリストPaolo Tofaniが脱退して製作された本作は、変拍子を巧みに取り入れたバルカン・ジャズロックから、今までよりも聴きやすくなったテクニカルで前衛的なインプロヴィゼーション、そして非常にキャッチーな側面すら感じさせるDemetrio Stratosのボーカルまで聴き所に恵まれた作品であり、Paolo Tofani脱退により、前作よりもキーボードのPatrizio Fariselliの手腕が発揮された名盤です。

  • AREA / GIOIA E RIVOLUZIONE

    93年編集、代表曲を網羅した73-76年期ベスト

「AREAの在庫」をもっと見る

イタリアン・プログレの在庫

「イタリアン・プログレの在庫」をもっと見る

イタリアン・ロックの新鋭たちの在庫

「イタリアン・ロックの新鋭たちの在庫」をもっと見る

カンタウトーレの在庫

「カンタウトーレの在庫」をもっと見る

コメントをシェアしよう!

あわせて読みたい記事

中古CD買取案内

カケレコ洋楽ロック支店

新着記事

もっと見る

プロのライター&ミュージシャンによるコラム好評連載中!

文・市川哲史

文・深民淳

文・舩曳将仁

文・netherland dwarf

人気記事ランキング

* RSS FEED

ロック探求特集

図表や代表作品のジュークボックスなどを織り交ぜ、ジャンル毎の魅力に迫ります。