2021年11月12日 | カテゴリー:ライターコラム,世界のジャケ写から 舩曳将仁
タグ: プログレ
自分がそちらに近づいてきたからか、「老人=穏やかな人柄」ではないということがわかってきた。様々な経験を経て、年を重ねるごとに角が取れていくというのは理想であって、そういう「いい年の取り方」をしている人は、どうやらそれほど多くないようだ。人間的には年を経るごとに丸くなりたいと思うけれど、知的好奇心や趣味・創作に対する意欲は、いつまでもトゲトゲしいぐらいに強く持っておきたいもの。
と、そんなことを考えて、ふと頭をよぎったのが、ストーム・ソーガソンとロジャー・ディーンという二大ジャケット・アーティスト。
カケレコ・ユーザーには説明不要かもしれないが、ストーム・ソーガソンはデザイン集団ヒプノシスの元メンバーで、PINK FLOYDやLED ZEPPELINなどにシュールなデザインのジャケットを提供したアーティスト。彼は2013年に他界しているが、ヘヴィ・メタル、ハード・ロック、プログレ系を中心に、エキセントリックかつシュールなデザインのジャケットを提供し続けた。そのトゲトゲしいまでのセンスは死ぬまで衰え知らず。
一方のロジャー・ディーンは、1960年代後半からイラスト・ジャケットを手掛けているイラストレーター。当初はGUN『GUN』やURIAH HEEP『THE MAGICIAN’S BIRTHDAY』のような激しいセンスのイラストも多かったが、YES『FRAGILE』のファンタジー性が強い方向性を押し進め、以降はファンタジー性溢れる美麗イラストを多数手掛けることになる。ストーム・ソーガソンとの作風の違いはあるかと思うが、ロジャー・ディーンの作品は年を経るごとに落ち着きのあるデザインのものも増えていく。以前に当コラムで紹介したFLOWER KINGS 『ISLANDS』のように、時には枯淡の趣といえるような枯れたセンスのものもある。
今回は、そのロジャー・ディーン作品の中でも、「これ、枯れすぎじゃないか?」と思った『TALES FROM YESTERDAY』を紹介したい
同作は、アメリカの若手プログレ・メタル・バンドなどを精力的に扱っていたマグナ・カルタ・レーベル発のYESトリビュート作として1995年に発表された。YESのトリビュート・アルバムは、これまでにもいくつか発表されていて、この11月にもYESの50周年を記念したトリビュート・アルバム『A 50th ANNIVERSARY TRIBUTE TO YES』が発売される。それらのなかには、ロジャー・ディーン風のイラストをジャケットにあしらったものも多いが、この『TALES FROM YESTERDAY』は、正真正銘ロジャー・ディーンの作品を使用。
それにしても、ちょっと枯れすぎていない? まるで砂漠を思わせる茶色の世界。中央に描かれている木には松のような葉が茂っているが、幹や枝は枯れているように見える。見開きのデザインになっているが、裏ジャケットには特に何も描かれていない。少し地面が盛り上がっていて、そこに枯れ木があるだけというシンプルさ。
よく見ると、表ジャケットの木の左下に武装したイグアナのような動物が薄い色で描かれている。そのイグアナとアルバム・ロゴには、ロジャー・ディーンらしいタッチが光っている。
いずれにせよロジャー・ディーンのイラストを使用したのは、YESのトリビュート作としてポイントが高い。いやジャケットだけでなく、内容と参加しているアーティストもYESファン、プログレ・ファンにとって興味深いものになっていて、数あるYESトリビュート作の中でも聴きごたえがあるものになっている。本作に参加したミュージシャン、バンドのその後も含めて紹介したい。
冒頭の「Roundabout」は、ロバート・ベリーがすべての楽器をほぼ一人で担当して仕上げている。ロバート・ベリーといえば、後期GTRでスティーヴ・ハウと関わっているし、その後にキース・エマーソン&カール・パーマーとTHREEを結成したというプログレ畑の人。現在は3.2名義でもアルバムを発表しているマルチ奏者。それにしてはプログレ・ファンに過小評価されている気も。本作では、YESを代表するこの曲に独自のアレンジを加えながら、オリジナルの持つ荘厳な雰囲気も崩していないところに彼の優れたセンスが表れている。エンディングのアコギを弾くのはスティーヴ・ハウ自身!
2曲目の「Siberian Khatru」は、本作のみのユニットSTANLEY SNAILによるもの。メンツが強烈で、フランク・ザッパのバンドに在籍したマイク・ケネリー(g)、マイクのソロ作等でなじみのブライアン・ベラー(b)、SPOCK’S BEARDのニック・ディヴァージリオ、TOY MATINEEのケヴィン・ギルバート(kbd)という四人。サスガの演奏巧者ぞろいで切れ味の鋭い演奏になっている。ビル・ブラフォード「The Sahara Of Snow Part One」のインスト・パートを導入したり、終わるかと思う瞬間に「Heart Of The Sunrise」のパートを導入しているのもユニーク。
3曲目「Mood For A Day」と12曲目「The Clap」は、スティーヴ・モーズがほぼ完コピしている。
4曲目「Don’t Kill The Whale」は、アメリカのプログレ・ブラザーズ、トレントとウェインのガードナー兄弟によるMAGELLANがハードにアレンジ。MAGELLANはプログレ大好き兄弟による名ユニットだったが、2014年にウェイン・ガードナーが自殺により他界。2016年にはトレント・ガードナーも他界して活動を終えている。
本作最大の目玉といえるのが、5曲目の「Turn Of The Century」で、なんとRENAISSANCEのアニー・ハズラムとスティーヴ・ハウのギターという何とも贅沢な組み合わせ。アニーの天上から舞い降りてきたような声の美しさよ!まるで彼女のために書かれたかのようなキラキラとした曲に仕上がっている。
6曲目の「Release, Release」はSHADOW GALLERYによるもの。1992年にデビューしたSHADOW GALLERYは、地道にアルバムを重ねたものの、2008年にシンガーのマイク・ベイカーが他界。後任にブライアン・アシュランドを迎えて2009年に『DIGITAL GHOSTS』を発表している。以降も解散はしていないようだが、アルバム発表に至っていないのが残念。
7曲目「Wonderous Stories」はWORLD TRADE名義となっているが、実際はビリー・シャーウッドとジェイ・シェレンの二人によるもの。ビリーはこの頃にはすでに準YESメンバーだった。後にYESに加入して、現在もメンバーという出世頭。WORLD TRADEは活動を停止していたが、2017年に復活作『UNIFY』を発表している。
8曲目「South Side Of The Sky」はCAIROによるもの。1994年『CAIRO』でデビューし、将来を嘱望されたアメリカのバンド。2001年に3作目『TIME OF LEGENDS』発表後には活動を停止してしまったようだ。
9曲目は「The Gates Of Delirium」の最終パート「Soon」を、オリジナル参加メンバーのパトリック・モラーツがピアノで表現している。これもナカナカの目玉曲。時に静かに、時に鍵盤が壊れんほどアタックの強い音をたてたりと、緩急の効いた演奏で聴かせているのがサスガです。
10曲目「Changes」はENCHANTが鮮やかにアレンジしている。1993年のデビュー以来コンスタントに良質の作品を発表してきたバンドだが、2014年『THE GREAT DIVIDE』以降はアルバムを発表していない。現在も活動は続いているようだ。
11曲目「Astral Traveller」は、唯一YES初期作からの選曲。と思ったら、ギターがピーター・バンクス?!まさかの初期オリジナル・メンバーが参加。他の演奏部分はロバート・ベリーで、ここでも彼はいい仕事してます。ピーター・バンクスは2013年に他界しています。
ラストの「Starship Trooper」はJERONIMO ROADによるもの。同作参加陣の中でも無名なバンドだが、中心となるのはアダム・ウェイクマン。そう、リック・ウェイクマンの御子息であられます。これを機会にブレイクすればよかったけれど、JERONIMO ROADは短命に終わってしまいました。後にLANDMARQ~THERESHOLDに参加するシンガーのダミアン・ウィルソンをはじめ、メンバーは後にリック・ウェイクマンのアルバムに参加するなど活躍している。
さすがに発表から四半世紀もたてば、鬼籍に入った人もいるし、すでに活動していないバンドもある。発表当時はロジャー・ディーンにしては地味なデザインだなと思ったが、今見ると、栄枯盛衰を表現しているかのようで、趣も増してくるから不思議だ。僕も年を取ったってことかな? ここではアニー・ハズラムとスティーヴ・ハウによる「Turn Of The Century」を聴いてもらいたいと思います。
それではまた世界のジャケ写からでお会いしましょう。
【関連記事】
コラム「そしてロックで泣け!」が好評だった音楽ライター舩曳将仁氏による、第2弾コラム「世界のジャケ写から」。世界のプログレ作品より魅力的なジャケットを取り上げ、アーティストと作品、楽曲の魅力に迫ってまいります。
【関連記事】
コラム「そしてロックで泣け!」が好評だった音楽ライター舩曳将仁氏による、第2弾コラム「世界のジャケ写から」。世界のプログレ作品より魅力的なジャケットを取り上げ、アーティストと作品、楽曲の魅力に迫ってまいります。
【関連記事】
コラム「そしてロックで泣け!」が好評だった音楽ライター舩曳将仁氏による、第2弾コラム「世界のジャケ写から」。世界のプログレ作品より魅力的なジャケットを取り上げ、アーティストと作品、楽曲の魅力に迫ってまいります。
それ以前の「世界のジャケ写から」記事一覧はコチラ!
前連載コラム「そしてロックで泣け!」はコチラ!
紙ジャケット仕様、2枚組、定価3360
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
1枚は盤無傷/小傷程度、若干帯中央部分に色褪せ・小さい折れあり
DVD、2枚組、解説付き仕様・帯元から無し、NTSC方式、リージョンフリー、日本語字幕あり、定価7350
盤質:傷あり
状態:良好
帯-
スリップケース付き仕様(画像はスリップケースです)、2枚組
盤質:傷あり
状態:
ケースツメ跡あり・若干スレあり、スリップケースのバーコード部分に傷・圧痕あり
26CD+6DVD+2ボーナスCDの34枚組ボックス(ボーナスは国内仕様のみの92年3月武道館公演2CD)、アルミケース仕様、各CDはプラケース仕様、解説/ブックレット/ステッカー/フォトカード/ワッペン/バックステージパス付き仕様、定価45000+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯-
ステッカー3枚がボックスに貼ってあります
その構築的に練り上げられた楽曲と凄まじい演奏技術により、今なお多くのフォロワーを生み出しているイギリスのグループの71年作4th。その内容は次作「危機」と並ぶ、プログレッシブ・ロック史に留まらず70年代ロック史に残る屈指の大名盤であり、STRAWBSからキーボーディストRick Wakemanが加入、文字通り黄金期を迎えた彼らがトップバンドへと一気に飛躍する様が鮮明に残されています。まだ「危機」のような大作主義こそないものの、「ラウンドアバウト」「燃える朝焼け」など彼らの代表曲を収録。また今作から、その驚異的なエンジニアリング技術で彼らの複雑な楽曲製作に貢献することとなるEddie Offord、そしてその後のYESのトレードマークとなる幻想的なジャケット/ロゴを手がけるRoger Deanが参加、名盤の評価をより一層高めることとなります。
英国プログレを代表するグループ、71年3rd。John Anderson、Bill Bruford、Chris Squireに加えSteve Howeが加入。前作までのPOPさを残しつつクラシック要素が強まり、楽曲構成がより複雑且つドラマティックなものへと変化しています。大作こそ無いもののYESサウンドを確立させたアルバムです。クラシカルなものからフラメンコまで、多様なフレーズを自然に溶け込ませるSteve Howeのギターが圧巻。細かく正確に刻まれるBill Brufordのドラム、メロディアスに高音を響かせるChris Squireのベース、そして天使の歌声John Andersonを加えたアンサンブルは、瑞々しく表情豊かです。本作でバンドを去ることになるTONY KAYEによるハモンド・オルガンも、英国らしいダークな雰囲気を醸し出しており魅力的。『FRAGILE』、『CLOSE TO THE EDGE』に次ぐ人気を誇る代表作。
その構築的に練り上げられた楽曲と凄まじい演奏技術により、今なお多くのフォロワーを生み出しているイギリスのグループの72年作5th。その内容は前作「こわれもの」と並ぶ、プログレッシブ・ロック史に留まらず70年代ロック史に残る屈指の大名盤であり、20分近い表題曲をメインに据えたコンセプト・アルバムとなっています。Keith Emersonと人気を分かつRick Wakemanによる華麗なキーボード・オーケストレーション、カントリーからフラメンコまでを自在に操る個性派ギタリストSteve Howeの超絶プレイ、難解な哲学詞を伝えるハイトーン・ボーカリストJon Anderson、テクニカルでタイトなBill Brufordのドラム、そしてリッケンバッカーによる硬質なベースさばきを見せるChris Squire、今にも崩れそうな危ういバランスを保ちながら孤高の領域に踏み入れた、まさに「危機」の名に相応しい作品です。
紙ジャケット仕様、HDCD、デジタル・リマスター、インサート封入、定価2000+税
盤質:傷あり
状態:並
帯無
帯無、カビあり、側面部に色褪せあり
その構築的に練り上げられた楽曲と凄まじい演奏技術により、今なお多くのフォロワーを生み出しているイギリスのグループの73年作。「こわれもの」「危機」で大きな成功を収めた彼らですが、本作は彼らが更なる高みを目指した1枚であり、Jon Andersonの宗教的なコンセプトをテーマに神秘的な雰囲気と独特の瞑想感、スペーシーな雰囲気で進行する良作です。全4曲から構成され、うち3曲は20分を超えると言う大作主義の極みのような作風は圧巻であり、Bill Brufordに代わりドラムにはAlan Whiteが初めて参加しているほか、Rick Wakemanは本作を最後に脱退。非常に複雑な構成から賛否両論のある1枚ですが、やはりその完成度に脱帽してしまう傑作です。
盤質:無傷/小傷
状態:良好
若干圧痕あり
その構築的に練り上げられた楽曲と凄まじい演奏技術により、今なお多くのフォロワーを生み出しているイギリスのグループの73年ライブ作。名盤「Close To The Edge」を生み出した彼らの自信が感じられる名ライブ作であり、その内容はある種、スタジオ盤以上にファンを虜にしているほどです。もはやおなじみとなったストラビンスキーの「火の鳥」でその幕を開け、「シべリアン・カートゥル」や「燃える朝焼け」「同志」「危機」と、「ラウンド・アバウト」と彼らの代表曲をたっぷりと収録。スタジオ作のクオリティーを完璧に再現するだけでなく、スタジオ作には無いドライブ感の詰まった超絶技巧、名演の数々は全ロックファン必聴です。
4面開き紙ジャケット仕様、3枚組、デジタル・リマスター、HDCD、カラーブックレット封入、定価4286+税
盤質:無傷/小傷
状態:並
帯無
帯無、カビあり
その構築的に練り上げられた楽曲と凄まじい演奏技術により、今なお多くのフォロワーを生み出しているイギリスのグループの77年作。前作「Relayer」でRick Wakemanに代わりテクニカルなプレイを見せたPatrick Morazが脱退しRick Wakemanが再加入した作品となっています。それに伴い、Patrick Morazの即興色やジャズ色が影響した前作に比べてRick Wakeman色がバンドに再び彩りを与え、シンフォニック然としたアプローチが復活。YESらしい個性が再び芽吹いた1枚と言えるでしょう。加えて、非常にポップな印象を与える作風へとサウンドが変化しており、Doger Deanの幻想的なアートワークからHipgnosisの現実的なアートワークへの移行が興味深い作品となっています。
パンク、ニュー・ウェイブ全盛期の中リリースされた78年9作目。大作主義は鳴りを潜め、10分以下の小曲で構成されているほか、音も時代を反映してそれまでよりもかなり煌びやかでポップなものになっています。とはいえ開放感のある瑞々しいメロディや、各楽器が緻密にメロディを奏でていくアンサンブルの構築性は流石のYESと言ったところ。多様な音色を駆使し、生き生きとフレーズを弾きまくるウェイクマンのキーボード。自由奔放かつ繊細さ溢れるハウのギター。地に足のついたスクワイアのベース、タイトかつ柔軟さのあるホワイトのドラム。そこへアンダーソンのヴォーカルが次から次へとメロディを紡ぎ出す、有無を言わせぬ怒涛のプログレッシヴ・ポップ・サウンドは彼らでなければ生み出し得ないものでしょう。「Release Release」など本作を象徴する1stや2ndに入っていそうなスピーディーでストレートなロック・ナンバーも魅力ですが、白眉は「On The Silent Wings of Freedom」。前作『Going For The One』で聴かせた天上を駆けるような夢想的なサウンドと、「ロック」の引き締まったビートが理想的に共存した名曲に仕上がっています。スタイルは変われどもYESらしさは満点と言っていい好盤。
「こわれもの」「危機」を生んだイエス黄金ラインナップからなるABWHと、かつてイエスに在籍した主要メンバー(クリス・スクワイア、アラン・ホワイト、トニー・ケイ、トレヴァー・ラビン)が合体。8人組新生イエスがここに誕生した91年作。
2枚組、スリップケース・ポスター付き仕様(画像はスリップケースです)、定価3689+税
盤質:無傷/小傷
状態:並
帯無
帯無、カビあり
キーボード奏者、イゴール・ホロシェフが加わり6人編成となった99年作。往年のイエスらしさとポップさが融合した名作。ボン・ジョヴィやエアロスミスをも手掛けたプロデューサー、ブルース・フェアバーンの遺作ともなった。
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!