プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

プログレ、60s/70sロックCDのネット通販/買取

24時間以内発送(土・日・祝は翌営業日)、6,000円以上送料無料

<ロック黄金時代回想企画>1969年デビュー・アルバム特集Vol.11 ー NICK DRAKE『FIVE LEAVES LEFT』

こんにちは。スタッフみなとです。

ロックが怒涛の複雑化を遂げ、ハード・ロックやプログレッシヴ・ロックといった新たなる音楽が誕生していった1969年からちょうど50年。それを記念し、カケレコWEBマガジンでは「1969年デビュー・アルバム特集」を連載中!

今回取り上げるデビュー作は、生前にたった3枚のアルバムを残した英SSW、ニック・ドレイクの69年作『FIVE LEAVES LEFT』

このアルバムが出来るまでの経緯と、楽曲の魅力を掘り下げてまいります!

ニックが音楽を始めるまで

1948年、ビルマ(現ミャンマー)で生まれたニック・ドレイク。

父親は木材を扱う貿易会社に勤めており、母親は主婦兼アマチュアの作曲家でした。

ニック・ドレイクは音楽的にも気質的にも、母親に多く影響を受けているそうです。

ニックが幼いころに一家はインドのボンベイへ、そして英国へと引っ越しをします。

イングランド中部ウォリックシャー州の、タンワース・イン・アーデンがドレイク家の「故郷」となりました。

タンワース・イン・アーデン: 写真
タンワース・イン・アーデン (トリップアドバイザー提供)

少年期のニック・ドレイクは、スポーツに打ち込む活発な子供でした。

背が高く、運動能力が生まれつき備わっており、ラグビーや短距離走でその才能を発揮。

次第に音楽への興味が高まり、フォーク、ブルース、R&Bなどあらゆる音楽を聴き漁り、自分でも演奏したいと思うようになります。

ギターを始めたのは、英国のパブリック・スクール、マールボロ・カレッジにいた10代の頃でした。

楽器を習得する天賦の才に恵まれていたニックは、クラリネットやサックスやピアノも次々とものにしていったそうですが、一番夢中になって弾いていたのがギターで、いつも教室でギターを爪弾いていたそうです。

やがてケンブリッジ大学のフィッツウィリアム・カレッジに進学したニックは、本格的に作曲活動を始めていきます。

プロデューサー、ジョー・ボイドとの出会い

1967~68年、ニックがケンブリッジに在籍していた頃、とあるニックのライヴをフェアポート・コンヴェンションのアシュリー・ハッチングスが目撃します。

その時彼は、ニックの物腰とカリスマ性に、ただただ衝撃を受けたそうです。

アシュリー・ハッチングスはマネージャーのジョー・ボイドに、ニックをすぐさま紹介しに行きました。

米ボストン生まれのジョー・ボイドは、エレクトラ・レコードのロンドン支部の社員としてイギリスの地を訪れていました。

インクレディブル・ストリング・バンドを発掘し、やがてエレクトラ・レコードを離れたジョー・ボイドはウィッチシーズン・プロダクションを創立。そして66年にUFOクラブを立ち上げます。

ピンク・フロイドやソフト・マシーンが出演したことでも有名なクラブですね。

UFOクラブに出演していたフェアポート・コンヴェンションをスカウトし、彼らの1stアルバムのプロデュースもしています。

そんな中出会ったのが、ニック・ドレイクだったのです。

ニックから受け取った4曲入りのテープを聴いたジョー・ボイドはただちにその才能を認め、1968年にウィッチシーズン・プロダクションとニックは契約を結びます。

そして68年の7月に、ロンドンのサウンド・テクニクスにて録音が始まりました。

69年デビュー作『FIVE LEAVES LEFT』

アルバムの効きどころを3つピックアップいたしました。

1、秀逸なアレンジ

2、豪華演奏陣

3、繊細さ

聴きどころ その1、秀逸なアレンジ

『FIVE LEAVES LEFT』を聴いて感じるのは、この音楽を「フォーク」と片付けてしまうのは無理があるなということです。

ニックの細やかなギターとボーカルに重なるストリングス・アレンジが見事で、まるで室内楽のような響きなのです。

ニックのデモ・テープを聴いたとき、プロデューサーのジョー・ボイドは楽曲のレベルの高さに感銘を受けるとともに、スタジオでの繊細なアレンジが必要になると考えました。

ジョー・ボイドがお手本にしたのは、レナード・コーエンの67年作『SONGS OF LEONARD COHEN』における、親密で繊細なアレンジ。

ジョー・ボイドは、最初はストリングスのアレンジにリチャード・ヒューソンを推していました。

リチャード・ヒューソンは、ジェイムス・テイラーのデビュー作のストリングス・アレンジ、またのちにはビートルズの「The Long And Winding Road」や「I Me Mine」をアレンジしたりなどして評価のあった編曲家でした。

しかしニックはリチャード・ヒューソンのアレンジがどうしても気に入らず、録音は難航します。

不調に終わったセッションの帰り、ジョー・ボイドの車の中でニックが提案したのは、学友のロバート・カービーを起用することでした。

経験のない学生をアレンジャーに迎えることに不安を感じたジョー・ボイドでしたが、スタジオで顔を合わせ、カービーのアレンジを聴いたときにその素晴らしさに打たれます。

カービーがストリングスをアレンジした楽曲を聴いてまいりましょう。

♪Way To Blue

試聴 Click!

この楽曲は、ニックは最初ピアノで歌っていたそうです。

ロバート・カービーと2人で、バックはストリングスだけで良いと判断し、6人の弦楽奏者で録音しました。

バロック音楽の影響を受けた厳粛なサウンドが、静かな力強さをもって迫ってきます。

次の楽曲は、ハリー・ロビンソンによるアレンジです。

♪River Man

試聴 Click!

『FIVE LEAVES LEFT』で多くの楽曲のアレンジを手掛けたロバート・カービーですが、「River Man」だけは、自分ではうまくできない、と辞退します。

「「River Man」は英国の作曲家、フレデリック・ディーリアスの作品のようなサウンドにしたい」とニックに言われたジョー・ボイドは、編曲家ハリー・ロビンソンを起用します。

ハリー・ロビンソンは当時、映画や劇場でオーケストラをアレンジしていた編曲家でした。

ニックのほかにも、サンディ・デニーやイアン・マシューズなどを手掛けています。

「River Man」では、4分の5拍子を刻むニックのギターとくぐもったボーカルに、霧や雲のような柔らかく美しいストリングスが絡み、優美で幻想的なサウンドを築いています。

聴きどころ その2、豪華演奏陣

スタジオに入った時点で、ニックは曲をほとんど完成させていました。

完璧主義者のニックの頭のなかには、その曲の最良な「完成形」が既にあったのです。

プロデューサーのジョー・ボイドは、今作を仕上げるにはニックにふさわしい技量を備え、かつお互いに影響し合えるようなミュージシャンが必要だと判断し、英国フォーク界の名プレーヤーたち…リチャード・トンプソンやダニー・トンプソンを招集しました。

彼らの名演が光る楽曲を聴いてまいりましょう。

♪Time Has Told Me

試聴 Click!

ベースはダニー・トンプソン、ピアノはポール・ハリス、そしてエレキ・ギターにリチャード・トンプソンです。

リチャード・トンプソンのギターが、ペダル・スティール・ギターのような柔らかく美しい音なのです!

ニックのボーカルを邪魔することなしに、独創的なフレーズを重ねています。

♪Three Hours

試聴 Click!

ベースはダニー・トンプソン、コンガはガーナ出身のパーカッション奏者、ロッキー・ドジザーヌです。

ニック・ドレイクとダニー・トンプソンはこの曲のレコーディングが初対面だったそうです。

ニックの流れるようなギター、静かに脈打つようなダニー・トンプソンのベース、そしてロッキーの軽やかなコンガが有機的に絡み合い、躍動感のあるサウンドを作り上げています。

聴きどころ その3、繊細さ

♪Day Is Done

試聴 Click!

もしかしたら、ニック・ドレイクのアルバムを通して聴くことをあまり積極的にしたくないリスナーの方もいらっしゃるかもしれません。

それは、あまりにも「繊細」で「陰鬱」だからではないでしょうか。

「Day Is Done」の歌詞を少し見ていきましょう。

♪Day Is Done

一日が終わると

太陽は沈み すっかり見えなくなる

手に入れたものや 失ったものと一緒に

一日の終わりに

「Day Is Done」は、アルベール・カミュの随筆『シーシュポスの神話』をもとにしたもので、その虚無的な歌詞に胸打たれます。

神の怒りに触れたシーシュポスが転がり続ける岩を延々と運ぶ罰を受けるという、人の生の不条理を描いた作品ですが、ニックが亡くなった時のベッド脇にもこの本があったそうです。

いずれは死ぬ運命でありつつ、毎日を繰り返すことの虚しさや絶望感をニックは感じていたのでしょうか。

いずれにせよ、ニック・ドレイクの楽曲を聴いていると、沈み込むようなメロディと歌詞に「出口のなさ」「途方もない憂鬱」を感じることがあります。

人がいつかどこかで必ず感じている人生の暗い側面に、ニックはとどまり続けてしまったのかもしれません。

聴いていると少々辛くなってしまうのも確かです。しかし、ニックの作品は、「自分の歌が誰かの救いになれば」と自身が生前言っていたまさにその通りに、必ず誰かが必要とし、そして救いを与える種類のものであるでしょう。


NICK DRAKEが影響を受けた音楽特集

【関連記事】

NICK DRAKEが影響を受けた音楽特集

ニック・ドレイクがどんな音楽に影響を受けていたのか、生い立ちから紐解きました。


【作品追加!】ニック・ドレイク『PINK MOON』が好きな人におすすめの、メランコリック・フォーク特集。

【関連記事】

【作品追加!】ニック・ドレイク『PINK MOON』が好きな人におすすめの、メランコリック・フォーク特集。

ニック・ドレイク・ファンなら気に入るかも?という、メランコリックで静かな作品を集めました。

NICK DRAKEの在庫

  • NICK DRAKE / MADE TO LOVE MAGIC

    没後30年の04年にリリースされたレア・トラック集、全13曲

    孤高の英フォーク・シンガー、ニック・ドレイクが残したレア・トラック集。目玉は、彼が最後にレコーディングした曲と言われる完全未発表曲「Tow The Line」。その他、1stの弦アレンジを担当したロバート・カービーの自宅の納屋から発見された1st収録曲のデモ音源(弾き語りの「River Man」が素晴らしい)や、1stのアウトテイク、ロバートが当時の譜面を元にオーケストラ・アレンジを施した「Time Of No Reply」など、英フォークファン涙の楽曲満載。

  • NICK DRAKE / BRYTER LAYTER

    英国らしい陰影を湛えたメロディと流麗な管弦との絡みが美しい、70年作2nd

    70年作の2ndアルバム。弾き語りとストリングスだけのシンプルなサウンドだった1stに比べ、キーボードやホーンなどによるバラエティに富んだアンサンブルが印象的。曲調も開放的なムードに溢れています。繊細な中にも力強さが感じられる歌声からは作品に対する自信が滲み出ています。楽曲、アンサンブルともに完成度の高い名作。リチャード・トンプソン、ジョン・ケイルなど参加。

  • NICK DRAKE / FRUIT TREE

    86年リリースのコンプリート・ボックス

    • HNCD5402HANNIBAL

      4枚組ボックス、ブックレット付き仕様、カラーケース仕様

      盤質:無傷/小傷

      状態:

      ケース不良、ケース1枚にヒビ・トレー1枚にツメ折れ1カ所あり、ボックスに経年・小さい破れあり、その他は状態良好です

「NICK DRAKEの在庫」をもっと見る

聴かなくなった60&70年代ロック/プログレのCDはございませんか?

査定の正確さ・高額買取で評価いただいているカケレコ「とことん査定」。選ばれる3つの理由やご利用いただいたお客様の声など詳細はコチラ⇒http://kakereco.com/about_assess.php

コメントをシェアしよう!

あわせて読みたい記事

中古CD買取案内

カケレコ洋楽ロック支店

新着記事

もっと見る

プロのライター&ミュージシャンによるコラム好評連載中!

文・市川哲史

文・深民淳

文・舩曳将仁

文・netherland dwarf

人気記事ランキング

* RSS FEED

ロック探求特集

図表や代表作品のジュークボックスなどを織り交ぜ、ジャンル毎の魅力に迫ります。