2024年4月1日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ
カケハシ・レコードです。
2024年3月のカケレコ・ベストセラーより、上位ランクイン作品をご紹介してまいりましょう♪
耳の肥えたカケレコ・ユーザーの方々が今どんな作品に注目しているのか、ぜひチェックしてみてください!
冒頭、『Watchers Of The Skies』を想起するリズムにギターとピアノが乗っかってきて、一気にファンタスティックに盛り上がる展開にグワッと持ってかれます。
初期GENESISを手本としながら破格のスケールで展開するフレンチ・インスト・シンフォ傑作!
伊ロック屈指の人気作『Dedicato A Frazz』で知られる彼らが、半世紀を経て2ndをリリース!
1st譲りの緊張感漲るヘヴィ・シンフォと地中海を感じる伸びやかでメロディアスな音楽性がミックスされた「これぞイタリアン・ロック」と言うべき堪らないサウンド!
【関連記事】
続々登場する新鋭バンドに負けじとハイクオリティな作品を発表している、70年代に活躍したベテラン・バンド/アーティストたちの作品に注目してまいります☆
ハモンド・オルガンの名手Mike Finniganが在籍したグループ。
「Like A Rolling Stone」のソウルフルなカバーが素晴らしくって、テンポを落としてエネルギッシュ且つ劇的に聴かせるアレンジ、叙情を帯びたソウルvo、そしてMikeのハモンドが聴きモノのナイスカバー!
GENESIS、CAMEL、IQ、MIKE OLDFIELDら往年の英プログレへの憧憬に溢れつつ、フランスらしい劇的さやスパニッシュな情熱も盛り込んだシンフォ力作。
25分+26分という大作主義にもニヤリ☆
【関連記事】
エレキギターやアコギ、シンセが織り成す、牧歌的かつ神秘的なサウンド。マイク・オールドフィールドを彷彿とさせる世界のプログレ名作をピックアップ!
フラメンコの巨匠ギタリストが、名手Joe Beckとの連名で残した72年作で、ベースはTony Levin。
エキゾチックで鮮やかなフラメンコギターと、熱量いっぱいに畳みかけるファンキーなハード・ロック・アンサンブルが、がっぷり四つに組んだ傑作!
【関連記事】
2016年末、話題のプログレ本『どうしてプログレを好きになってしまったんだろう』を出版した、あの市川哲史氏がカケレコでコラムを執筆!その名も「どうしてプログレを好きになってしまったんだろう@カケハシ」!!
目まぐるしく展開する中で、『90125』YESだったり、Peter Gabrielだったり、SCRITTI POLITTIだったり、DEPECHE MODEだったりと、いろんなグループの音が頭をよぎります。
「シンフォニック・ロック+80sシンセ・ポップ」と言えちゃう英新鋭24年作!
【関連記事】
90年代以降のプログレシーンを盛り上げる北欧スウェーデンやイタリアに負けじと、本場イギリスからも、イエスやジェネシスやクリムゾンなど往年のグループのDNAを継いだ好グループが出てきております。注目の作品をセレクトいたしましょう。
スウェーデンのkey/sax奏者が唯一残した78年リーダー作。
女性ヴォーカルをフィーチャーしたジャズ・ロックで、1曲目からテクニックと洒脱さと哀愁をギュギュっと詰め込んだ怒涛の名曲で素晴らしい!
このサウンド、ベルギーのCOSをテンション高くした感じ!?
HENRY COWに加入するGeoff Leigh在籍バンドの唯一作。
ジャケは曲者感を漂わせますが、中身はブラスをたっぷり絡ませた骨太なブルース・ロック。
ヘヴィかつスリリングなブルース・ギターと堂々たるサックスが共にリードを取るアンサンブルが実にカッコ良し!
【関連記事】
本場アメリカ南部で生まれたブルースがイギリスに輸入されて誕生したブリティッシュ・ブルース・シーンを特集。アコースティック・ブルースから、エレクトリック化、さらに「ロック」と融合してブルース・ロック・ムーヴメントへと発展した激動の50年代~60年代の流れを見ていくことにいたしましょう。
84年結成のジャパニーズ・プログレ・バンドが満を持してリリースした24年作2nd。
海外SFドラマに触発されたというスペイシーで緊張感あるナンバーを、技巧的かつ叙情性にも富んだ演奏でイマジネーションいっぱいに描き出す絶品インスト・プログレ!
前作で見せたYES的なエッセンスをより消化し、CAMELのメロディアスな優美さ、TFKのハードさやスケールの大きさ、YESの疾走感・飛翔感を絶妙に配合して、見事にKARFAGENの音として構築しています。
15作目にして集大成的サウンドを聴かせる24年作!
【関連記事】
ウクライナ出身のコンポーザー&ミュージシャンAntony Kaluginと彼が率いるシンフォ・プロジェクトKARFAGENを特集!
いかがだったでしょうか。
気になる作品が見つかりましたら幸いです!
後にHENRY COWに加入する管楽器奏者Goeff Leighが在籍したブリティッシュ・ロック・グループ、70年の唯一作。なかなかクセのあるジャケットですが、サウンドに奇を衒ったところはなく、ブラスをたっぷり絡ませた骨太なブルース・ロックを楽しませてくれます。隙あらばダイナミックに畳みかける強靭なドラミングに牽引され、ヘヴィさとスリリングさを備えた見事なブルース・ギターと、Goeff Leighの堂々たるサックス&フルートが共にリードを取って進行するアンサンブルがとにかくカッコいい。これぞブリティッシュな風情を漂わせるヴォーカルも堪りません。元々はオランダのレーベルからリリースされたというマイナー作品ですが、意外とアンダーグラウンドな雰囲気はなく、同時期のVertigo作品あたりと比べても垢ぬけている印象。管楽器をフィーチャーしたブルース・ロックという点ではKEEF HARTLEY BANDも引き合いに出せそうな、聴き応え抜群の好作品です!
スペインが誇る技巧派フラメンコ・ギタリストSabicasが、ジャズ・ギタリストJoe Beckとの連名で残した72年作。ベースはTony Levin。格調高い佇まいの中に地中海エキゾチズムが芳醇に香る鮮やかなフラメンコ・ギターと、Joe Beckのアグレッシヴなギターを軸に熱量いっぱいに畳みかけるファンキーなハード・ロック・アンサンブル。両者ががっぷり四つに組んだ、ダイナミックでパッションみなぎるサウンドが絶えず胸を熱くさせます。勿論、両ギタリストに負けず技巧全開の若きTony Levinによる血気盛んなプレイにも注目です。随所に挿入されるハンドクラップとSabicasのギターが織りなすフラメンコ・パートもさすがの風格で、ゴリゴリと激しい演奏との間に見事な対比を成します。ファンキー・フラメンコ・ハード・ロックと言えるオリジナリティ溢れる傑作!
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!