プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

プログレ、60s/70sロックCDのネット通販/買取

24時間以内発送(土・日・祝は翌営業日)、6,000円以上送料無料

オルガンをフィーチャーしたプログレ新鋭特集!

プログレ、ハード・ロックを問わず、70年代ロック・ファンの心を魅了して止まないのが、荘厳に鳴り響くハモンド・オルガンの音色。

そんなオルガン・マニアの皆様に、ヴィンテージなハモンドの音色をフィーチャーしたイチオシの新鋭グループ達をご紹介してまいります!

まずは注目の新譜から。

【イタリア】LA MASCHERA DI CERA/S.E.I. (FROM SEPTEMBER 18TH / DAL 18 SETTEMBRE)

現イタリアン・プログレの雄による20年作6thなのですが、これはブリティッシュ・プログレ好きにも超オススメしたいです!

冒頭3分から、EL&Pの「タルカス」をイタリアの煮えたぎる情熱でアレンジしたような歪んだオルガンの音色が溢れ出してきて圧巻!

試聴 Click!

【ノルウェー】WOBBLER/DWELLERS OF THE DEEP

こちらはまるで、YESと北欧トラッドが出会ったかのよう!?

YES憧憬の飛翔感あるファンタジックな演奏と、北欧由来の神秘的なメロディの組み合わせが素晴らしすぎ…。ノルウェー屈指の実力派新鋭による20年作5th!

試聴 Click!

【イタリア】UBI MAIOR/BESTIE UOMINI E DEI (DALL’8 MAGGIO / FROM MAY 8TH)

躍動感に満ちたオルガンと瑞々しいヴァイオリンのアンサンブルがたまらないなあ。ミラノ出身バンドによる4thなのですが、これはお見事。

P.F.M、LE ORME、BANCOなど自国のレジェンドからの影響と、00sバンドらしいスタイリッシュなサウンドメイクが絶妙に調和、これでもかとドラマチックなシンフォを聴かせてくれる快作!

試聴 Click!

【イタリア】QUEL CHE DISSE IL TUONO/IL VELO DEI RIFLESSI

こちらもイタリアの20年作。UNREAL CITY、CELLAR NOISEという現イタリア屈指の有力バンドのメンバーらが結成した期待の新鋭バンド!

バンコやムゼオら70s伊プログレを受け継ぐ、オルガンとメロトロンを軸にした哀愁のクラシカル・プログレは洗練されつつも風格に満ちていますね。

試聴 Click!

まだまだご紹介してまいりますよ~。次はカンタベリー・ロックやVertigoオルガン・ロック・ファン注目のこの逸品!

【イタリア】LONDON UNDERGROUND/FOUR

キャラヴァンやハットフィールドなどのカンタベリー・ロックやVertigo産オルガン・ロックなど、70年代英国のDNAをこれでもかと受け継いだヴィンテージなサウンドがたまりません!

70’s英国への憧憬をたっぷり含んだイタリア新鋭、18年作。

試聴 Click!

【イタリア】PROTOCOLLO C/PROTOCOLLO C

ヴィンテージなオルガン・インストゥルメンタルと、踊れるオルタナティヴ・ロックが融合したみたい・・・!?

60年代サイケやモッズを思わせる丸みのあるオルガンとキレのあるギターが織り成す、グルーヴィーでちょっぴり怪しいアンサンブルが良いなあ。

イタリア産個性派オルガン・ロック新鋭による19年作!

試聴 Click!

【ブラジル】MANTRA/PROXIMO

リリカルで流麗な南米プログレとヴィンテージな英国オルガン・ロック&ジャズ・ロックの邂逅!?

ブラジルの新鋭グループによる18年作なのですが、これは往年の英ロック好きにもチェックして頂きたいユニークな逸品!

試聴 Click!

次はカンタベリー色たっぷりのオルガン入り新鋭をまとめてご紹介!

【イギリス】MAGIC BUS/PHILLIP THE EGG

冒頭からキャラヴァン「GOLF GIRL」を想い起こさずにはいられないほのぼのカンタベリーサウンドが飛び出してきてビックリ!

動画からもキャラヴァンや70年代英ロック・バンドへの憧憬が滲み出ている、英新鋭プログレ17年作!

試聴 Click!

【ノルウェー】NEEDLEPOINT/DIARY OF ROBERT REVERIE

このノルウェー新鋭18年作、ポスト・ロック meets 初期キャラヴァン!?

知的でシャープな演奏と70年代的な人懐っこいメロディを同居させるセンスが凄いです・・・。ずばりキャラヴァン・ファンは必聴。

試聴 Click!

【フランス】ALCO FRISBASS/LE BATELEUR

こちらはフランス新鋭の18年作。まるでナショナルヘルスとクリムゾンを融合させたような、エレガントかつテンションみなぎるアヴァンプログレが実に痛快!

デイヴ・スチュワートを思わせるオルガンに大胆に主旋律を奏でるメロトロン、ロバート・フリップを思わせる歪んだギター等が時に強靭に時にユーモラスにと表情を変えながらアイディア豊富な展開を繰り出していて、聴いていてワクワクが止まりません!

試聴 Click!


いかがでしたか?こちらの記事もどうぞ!


世界のオルガン・ロック特集【2020.03.12改訂】

【関連記事】

世界のオルガン・ロック特集【2020.03.12改訂】

くすんだトーンのオルガンが描く幻想的なオルガン・プログレを世界中から選りすぐってご紹介いたしましょう。



【関連記事】


カンタベリー・フィーリングを持つイタリアの新鋭ジャズ・ロック・グループたち!

【関連記事】

カンタベリー・フィーリングを持つイタリアの新鋭ジャズ・ロック・グループたち!

カンタベリーのDNAを受け継ぐ魅力的な新鋭グループがイタリアから登場していますので、ピックアップいたしましょう!

関連カテゴリー

関連CD在庫

  • ALCO FRISBASS / LE BATELEUR

    フランス新鋭による18年作2nd、まるでナショナル・ヘルスとキング・クリムゾンを融合させたようなエレガントかつテンションみなぎるアヴァン・プログレ、これは素晴らしい!

    2015年のデビュー作で、完成度の高いアヴァン・プログレを披露した注目のフランス新鋭による、待望の18年作2nd!まるでナショナル・ヘルスとキング・クリムゾンを融合させたような、エレガントかつテンションみなぎるアヴァン・プログレは本作でも健在!緩急自在のシャープで俊敏なリズム・セクションを土台に、ナショナル・ヘルスにおけるデイヴ・スチュワートを思わせるメロディアスで理知的な音運びのオルガンと大胆に主旋律を奏でるメロトロンを中心とするキーボード、そしてナイフのような鋭いトーンで空間を切り開くフリップ直系のギターが、緻密にフレーズを重ね合い織り上げていくサウンドは、芳醇にしてどこまでもスリリング。緊張感あるギターとオルガンの掛け合いの中でメロトロンが不穏に浮き沈みする切迫感あるパートから、ピアノとコルネットが妖しく舞い踊るパート、そしてメロトロンが堰を切ったように溢れ出すパートへ。次々と場面が移り変わっていく、フランスらしい先の読めないアーティスティックな展開の連続に、とにかく聴いていてワクワクが止まりません。何というアイデアの豊富さ。これはクリムゾン・ファン、カンタベリー・ロック・ファンなら是非ともお試しいただきたいサウンド。カケレコメンド!

  • MAGIC BUS / PHILLIP THE EGG

    英新鋭プログレ、17年作3rd、キャラヴァン憧憬の朗らかなカンタベリー・ポップとモダン・プログレを融合させた逸品

    イギリス南端に近いデヴォン州出身、新鋭ブリティッシュ・プログレ・グループの17年3rd。冒頭から人懐っこいトーンのギターとフルートが優しく彩る、キャラヴァン「GOLF GIRL」を想い起こさずにはいられないほのぼのカンタベリーサウンドが飛び出してきてビックリ!それも『グレイとピンクの地』に入っていても違和感のない完成度でさらに驚きます。かと思うと曲の後半はヘヴィに唸りを上げるギターをフィーチャーしたダイナミックなプログレへと変貌し、演奏力の高さも証明。メロトロン、ヴィンテージなオルガンによる芳醇な音色もグッと来ます。全体的に屈折したポップなメロディセンスもいいし、コロコロと表情を変えていく先の読めない曲展開も素晴らしいですが、どの曲にもキャラヴァンを始めとするカンタベリー・ロックのポップサイドからの流れを汲むセンスが息づいていて不思議な懐かしさに溢れているのが何よりの魅力。それを新鋭バンドらしいモダン・プログレの質感とうまく融合させた手腕は特筆です。70年代の愛すべきブリティッシュ・ポップの精神を受け継いだ大変いいバンド!

  • MANTRA / PROXIMO

    ブラジルの新鋭プログレ・グループ18年作、たおやかな南米シンフォと70年代英国オルガン・ロック&ジャズ・ロックが出会ったようなヴィンテージ感いっぱいの逸品!

    02年にデビューしたブラジルのプログレ・グループ、18年作3rd。デビュー当時から70年代の作品と言われても疑わないアナログ感あふれるサウンドを特徴としていた彼らですが、本作でもそれは見事に健在!たおやかなフルートと涼しげなビブラフォン、流麗なギターにスペーシーでヴィンテージなムーグ・シンセ。どこか厳かな多声コーラスやチェロなどの弦楽器も交えながら、南米らしいリリカルさに満ちたシンフォニック・ロックを展開。かと思えば往年のオルガン・ハードを思わせるアグレッシヴなアンサンブルにクラシカルなピアノの様式美フレーズが炸裂するナンバー、むせぶサックスや重厚なメロトロンをフィーチャーしたスリリングなジャズ・ロック・ナンバーなど、70年代英国ハード・ロック&プログレへの憧憬も各所に散りばめられていて実に魅力的。叙情性あふれる南米シンフォのファンはもちろん、70年代ブリティッシュ・ロック・ファンにもオススメできるユニークな逸品となっています!

  • PROTOCOLLO C / PROTOCOLLO C

    現代イタリアからまたしてもヴィンテージ感たっぷりの新鋭オルガン・ロック・バンドが登場!19年デビュー作

    STANDARTEやLONDON UNDERGROUNDに続き、またしても現代イタリアからヴィンテージ・テイスト溢れるオルガン・ロック・バンドが登場!60年代後期のサイケやモッズ・サウンドを思わせるマイルドなオルガンの暖かみあるメロディを軸に、粘っこく歪んだギターや重厚なベースが絡み合い、転調や変拍子を駆使しながら変幻自在に展開するサイケでハードでちょっぴり怪しいインストゥルメンタル・ロックが実にユニーク。ファンキーな裏打ちのリズム隊はやや好みが分かれるかもしれませんが、それも含めてヴィンテージな音色と現代的な感覚が混ざり合った、新鮮味のあるバンド・サウンドを聴かせてくれます。ハモンド好きは要チェック!

コメントをシェアしよう!

あわせて読みたい記事

中古CD買取案内

カケレコ洋楽ロック支店

新着記事

もっと見る

プロのライター&ミュージシャンによるコラム好評連載中!

文・市川哲史

文・深民淳

文・舩曳将仁

文・netherland dwarf

人気記事ランキング

* RSS FEED

ロック探求特集

図表や代表作品のジュークボックスなどを織り交ぜ、ジャンル毎の魅力に迫ります。