2020年1月21日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ
こんにちは。スタッフみなとです。
2019年のはじめに、中国の探査機が、史上初めて月の裏側に着陸しましたね。
プログレ・ファンの方はピンク・フロイドの『The Dark Side Of The Moon』に思いを馳せたのではないでしょうか。
月の裏側・・・いったいどんな所なのでしょう。
今日は「月」をテーマにカケレコ棚を探索してみようと思います。
人間の内面に潜む「狂気」をテーマにした今作。
「月の裏側で会おう」「太陽はしだいに月に浸食されていく」
「本当は月の暗い側なんて存在しない。実のところ、すべてが闇そのものだから」
・・・等々、月についての言葉が頻出。
聴く人それぞれの「裏側」、ロジャー・ウォーターズはじめメンバーの「裏側」、そして「裏側」に行ってしまったシド・バレットなど、様々な思いが駆け巡ります。
それでは、どんどんピックアップして参ります。
幻想的な歌詞と、物悲しいメロディーが見事に合わさった名曲ですね。
淡くて幻想的で、美しい作品ですよね。
ピーター・ガブリエル期GENESISの作品の中でも非常に英国然とした湿り気と気品に溢れていて、ジャケの通り温かみのあるサウンドを構築しています。
美しい月のジャケットが印象的。
前作「スノーグース」と並び初期キャメルの持ち味が最大限に発揮されたファンタジックな大名作です。
天からこぼれ落ちるような繊細なピアノで始まるオープニング。美しいですね…。
まるで月の光のようだなと思うのは私だけでしょうか。
ゆったりとしたサウンドですが、ベースが縦横無尽に動き回り、ピアノも軽やかに跳ねているので、躍動感に溢れています。
そして途中挟まれるベートーヴェンのピアノソナタ!
もし「月光」だったら今回のブログテーマにドンピシャでした…。
アヴァンギャルドな実験的要素と、ケヴィン・エアーズらしいトボけた味わいが絶妙に溶け合う70年作。
夜空のきらめきを思わせるスペーシーなシーケンス・フレーズとトランス感覚が襲う内容となっており、どこまでも澄みきった世界観が素晴らしい1枚です。
英米独混成トリオ・グループ、74年作。
ノスタルジックなメロディーとダグマー・クラウゼのファニー・ボイスが耳について離れません。
ジェス・ローデン率いる英フォーク・ロック・グループ、71年作より「Amber Moon」。
スローなテンポで鳴らされるアコギのストローク、空中に溶けていきそうなキーボードやピアノの浮遊感あるサウンド…。
その中を、ソウルフルかつまろやかに歌い上げるボーカル。なんと芳醇な楽曲でしょうか!
アイルランド出身のヴァン・モリソン。ジャズ、ソウル、ブルース、ロック等様々な音楽を融合した70年作。
ジャジーで洗練された楽曲です。
NICK DRAKE72年発表の遺作。
ギター、歌、ピアノというシンプルな構成で綴られた孤独、絶望といった感情が剥き出しのまま音に刻まれた重々しくも清廉な作品です。
トム・ヴァーレイン率いるテレビジョン、77年作。
このギター、かっこよ過ぎます!
いかがでしたでしょうか。「月」を感じつつ音楽を聴くのも、なかなか楽しいですね。
奇才Robert Frippを中心に結成され常に先鋭的なサウンドを作り出し、デビュー以来プログレッシブ・ロックの頂点に君臨し続けるイギリスのグループの69年デビューアルバム。プログレッシブ・ロックのスタートラインとなった記念碑的作品であり、「21世紀の精神異常者」のヘヴィーなサウンドで幕を開け「クリムゾン・キングの宮殿」の荘厳なメロトロンで終幕するまで、全く非の打ち所の無いフレーズとインプロヴィゼーションの応酬が乱れ飛びます。大きな衝撃を以って迎えられた本作は、プログレッシブ・ロック時代の幕開けを象徴する1枚として語り継がれています。
紙ジャケット仕様、HQCD、04年24bitデジタル・リマスター、定価2835
盤質:傷あり
状態:
帯有
盤キズ多めにあり、帯に折れあり、その他は状態良好です
ロバート・フリップによる89年リマスター、定価2300
盤質:傷あり
状態:並
帯無
帯無、盤キズ多めにあり、ウォーターダメージあり、小さいカビあり
紙ジャケット仕様、40周年記念エディションDVDオーディオとHQCDの2枚組、2009年リマスター、ROCKAGEキャンペーン花帯付き仕様、NTSC方式、リージョンフリー、定価4410
盤質:傷あり
状態:良好
帯無
帯無、若干スレあり
HDCD、ORIGINAL MASTER EDITION
盤質:無傷/小傷
状態:
若干タバコ臭ありその他は状態良好です
ブルース・ロックに根ざした音楽性を持ちサイケデリック・ロックからその歩みを始め、全盛期にはRoger Watersの哲学的な歌詞と完璧なまでのコンセプト性で数々の伝説を作り上げた、世界を代表するロックグループの73年8th。もはや解説不要なまでの英国70年代ロックを代表する傑作であり、アメリカのビルボードチャートにおいて200位以内に15年間に渡ってランクインするという記録を打ち立てたロックの金字塔です。人間の内面に潜む「狂気」をリアルに描いた作品となっており、Alan Parsonsによって丹念に編集された様々な効果音のコラージュ、シンセサイザーの効果的な登用、ヒプノシスによるジャケットアートなどトータルコンセプト・アルバムとして不朽の名盤と言えます。
ペーパーケース仕様、デジタル・リマスター
盤質:傷あり
状態:並
盤キズ多めにあり
Andrew Latimerを中心にファンタジックなアプローチでプログレッシブ・ロックの重要バンドに位置づけられるイギリスのバンドの76年4th。前作「スノー・グース」と並んでファンタジックなCAMELの音楽性をダイレクトに伝える作品であり、Andrew Latimerの消え入るような儚げなフルート、Peter Bardensの堅実かつ時に奔放なキーボードの妙技、そして軽やかに変拍子を紡ぐリズムセクションのトータル感で聞かせます。シンフォニックに、そしてジャジーに、肌触りの良いマイルドさを持った傑作であり、ゆったりと身を任せられるような自然なサウンドが一貫して個性的な1枚です。
Peter Gabrielによる味わい豊かなしゃがれ気味のボーカルと、演劇的に彩られたステージ・パフォーマンスが独特の存在感を放ち、数多くのフォロワーに受け継がれ、現在に至るまで脈々とプログレッシブ・ロックシーンに息づいているイギリスのグループの73年5th。Peter Gabriel期GENESISの作品の中でも非常に英国然とした湿り気と気品に溢れた作品であり、ジャケットの通り温かみのあるサウンドを構築しています。「ダンシング・ウィズ・ザ・ムーンリット・ナイト」や「ファース・オブ・フィフス」といった代表曲も収録されており、前作「FOXTROT」に負けず劣らずの傑作となっています。
抗鬱剤の過剰摂取により74年に26歳という若さで亡くなった孤高のフォーク・シンガー。本作は彼の遺作となってしまった72年発表の3rd。孤独、絶望といった感情が剥き出しのまま音に刻まれた重々しくも清廉な作品。
スリップケース付き仕様(画像はスリップケースです)、HDCDではありません
盤質:無傷/小傷
状態:良好
スリップケースに圧痕あり
元YARDBIRDSのKeith RelfとJim McCartyを中心に結成されたオリジナル・ルネッサンス。69年のデビュー作。ビート・ポップがベースにありますが、クラシカルで躍動感に溢れたピアノ、荘厳なコーラス・ワークをフィーチャーしたサウンドはたいへん幻想的。変拍子の中をピアノがコロコロと転がるキメのパートから、一転して「月光」のピアノ・ソロへと移行するなど、鮮やかなアレンジも素晴らしい。Keith Relfのヴォーカル、紅一点Jane Relfのヴォーカル、どちらも気品に満ちているのも特筆ものです。レイト60sの英国シーンに華麗に咲いた逸品。
ジェス・ローデン率いる英フォーク・ロック・グループ、71年作。ジェスの豊かなボーカルと、靄のかかったような英国情緒をたたえたバンド・サウンドが美しく溶け合っていて、たまらない味わい深さです!まず「Amber Moon」のメロウなサウンドにいきなり痺れてしまいます!うんとスローなテンポで鳴らされるアコギのストローク、空中に溶けていきそうなキーボードやピアノの浮遊感あるサウンド…。その中を、ソウルフルかつまろやかに歌い上げるボーカル。なんと芳醇な楽曲でしょうか!終盤に向けて熱さを増していく展開もいいですね。続く「Time Slips Away」はグレイトフル・デッドの「アメリカン・ビューティー」に出てきそうなアーシーでフォーキーな楽曲。「Woman」ではタイトなリズム・セクションとツイン・ギターのヘヴィなサウンドで、ジェスのボーカルはポール・ロジャースを思わせるワイルドさです。「New Day Avenue」はまた一転して、繊細で哀愁あるメロディにギターとボーカルが溶け合う、英国のどっぷりと曇った音世界。ついつい何度もリピートしてしまう、見事な展開、かつ奥行きある作品です。
査定の正確さ・高額買取で評価いただいているカケレコ「とことん査定」。選ばれる3つの理由やご利用いただいたお客様の声など詳細はコチラ⇒http://kakereco.com/about_assess.php
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!