プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

プログレ、60s/70sロックCDのネット通販/買取

24時間以内発送(土・日・祝は翌営業日)、6,000円以上送料無料

結果発表!!「あなたの1968年ベストアルバム」!

先月末よりカケレコサイト&各SNSで募集しておりました「あなたの1968年ベストアルバム」、いよいよ結果発表!

皆様たくさんのご応募&熱いメッセージをありがとうございました!

人気が偏るかと思いきや皆様おのおののベスト・アルバムを挙げて下さり、実に様々な作品が集まりましたよ~。

というわけで、順不同でお送りいたします!

BLUE CHEER/VINCEBUS ERUPTUM

ある意味、68年はヘヴィメタル元年と言っても良いのでは?っと思っております。
サイケ系のミュージシャンたちの理想をさらに押し広げようと、さらにロックの細分化を試みる人たちが頭角を現しました。
「ドノヴァン」や「ティラノザウルス・レックス」はサイケとフォークの融合、「ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス」や「ジャニス・ジョプリン」はサイケの強化版アシッド・ロックを促し、「イエス」や「ピンク・フロイド」はサイケの延長線上におけるプログレッシブ・ロックサウンドの追求…等々。
サイケデリック・ロックからの可能性をさらに引き出そうと色々なことに挑戦していく最中、ヘヴィメタルもその内の実験の末であると考えています。
建前が長くなりましたが、68年発表のアルバムでかなり印象に残ったのが「ブルー・チアー」のデビューアルバム!
彼らのヘヴィなサウンドはサイケによるものが大きく、ヘヴィメタルの始祖的存在(諸説あるが)とその名を轟かせました。
3人体制のバンドであるにも関わらず、これが3人だけで奏でてる音か?と最初に出会ったときは愕然としましたねw
自分が高校3年の時、とある動画サイトにて「Beat Club」でのライヴを拝見しました。ギターの歪みの度合いや荒れ狂うドラム、ディッキー・ピーターソンの奇々怪々なボーカル、どれをとっても重圧で金属的なサウンドだと目を輝かせて動画を眺めてたのを今でも覚えております。
その衝撃は今聴いても拭えないですね。それほど強烈であると思っていますので「印象に残った68年アルバム」はブルー・チアーのデビューアルバムをチョイスさせていただきます!
by bun0801 さん
ジャケ買い
爆音で聴く
by 猫 さん

試聴 Click!

まずは「ヘヴィ・メタル元年」の幕を開けたこのアルバム、BLUE CHEERの1st『VINCEBUS ERUPTUM』!ギターとベースとドラムが奏でる凄まじい轟音、パワフルさはアンサンブルは後年のどんなへヴィ・メタルすら凌駕してしまうほどの衝撃を与えてくれますよね。動画は68年Beat Clubでの映像。小さなモニター越しでも伝わってくるこの圧倒的迫力、恐るべし。

BIG BROTHER & THE HOLDING COMPANY/CHEAP THRILLS

一番最初に買ったアルバムが
Janis Joplin のベスト盤
ラジオから流れてきた Move Over に鳥肌が立ち、後に過去のオリジナル版を購入。
かつてロック少年だった60代ですが、残念ながらリアルタイムでは聴けておらず、彼女もすでに死んでいました。
毎年、暑い夏が近づくと必ず聴いています。
by 彷迷人(さまよいびと) さん

試聴 Click!

お次は伝説のシンガー、ジャニス・ジョプリン擁するBIG BROTHER & THE HOLDING COMPANYの傑作2nd『CHEAP THRILLS』。67年のモントレー・ポップ・フェスティバルに出演して一躍脚光を浴びた彼ら。本作後にジャニスはレーベルからソロでの活動を打診されバンドを離れていってしまうのですが、音楽活動的に乗りに乗っていた彼女たちの熱気が閉じ込められたこの68年作はまごうことなき傑作と言えるでしょう。こちらも68年の映像を用意しましたが、全身を使って感情をほとばしらせるジャニスの姿に目を奪われますね。Sam Andrew、James Gurleyのツイン・ギターも格好良し!

THE BAND/MUSIC FROM BIG PINK

同時代で聴いた訳ではありませんが、アルバムの完成度と当時の音楽シーンへ及ぼしたと思われる影響度を考えるとコレかなと思いました。ジャケットも素晴らしい。最初に出会ったのはCDになってからですが、アナログも欲しいと思っています。
by Keith Kakehashi さん

試聴 Click!

米国の黒人ルーツ・ミュージックとカントリー、フォークなどの白人音楽を融合させ、ポピュラー・ミュージック界に新風を吹かせたザ・バンドの『MUSIC FROM BIG PINK』。ジョージ・ハリスンが渡米した際このアルバムを大量に購入して周りに配ったり、エリック・クラプトンがあまりの衝撃にクリーム解散を決意するなど英国の音楽界にも大きな影響を与えた作品ですね。映像は69年ウッドストック出演時の「The Weight」。一体感のあるまろやかな歌唱が胸に染み渡る、永遠の名曲ですね~。

BEATLES/BEATLES

バンドというより、メンバーそれぞれのソロ曲を集めたアルバムですが、とくにレノン曲が妥協なくやりたいことをやり切ってるので、レノンファンの私はビートルズのアルバムでこれがいちばん好きです。
by しんかい6501 さん
「ロックンロール」から「ロック」が確立したアルバム。その時代に有った「・・・ロック」をすべて包含してしまった。
by きたろう さん
なんと言ってもWhite Album /The Beatles ! きっちりコントロールされた中期アルバムとは違った幅広い音楽性、アレンジの凝った曲、サクッと録音した曲、スト―ンズやビ―チボ―イズを模した曲などThe Beatles の懐の深さを改めて知らしめたアルバムだと思います。(^ー^)
by T.O さん

試聴 Click!

米国の傑作が続きましたので、ここで英国の金字塔を。「ソロ集」のような側面もありますが、ビートルズ各々の才能を堪能できる満腹感の高いアルバムですよね(30曲も入ってるし)!映像は2015年に発売された映像集『ビートルズ1』より、68年に撮影されたマイケル・リンゼイホッグ監督の「Revolution」。もうちょっとオシャレな服、なかったのかなあ・・・ではなく、こちらも「へヴィ・メタル元年」と言えるノイジーさかも!?

SOFT MACHINED/SOFT MACHINE

幽玄な雰囲気と優しさを併せ持った音楽、ここから快進撃が始まった。
by なべこ さん

試聴 Click!

カンタベリー・ロックはここから始まった!ロバート・ワイアット、マイク・ラトリッジ、ケヴィン・エアーズという3人編成で68年の米国ツアー中に制作された本作。後のジャズ・ロック路線と比べるとサイケデリック寄りではありますが、ワイアットやエアーズの奇妙なユーモアとポップ・センスが炸裂する複雑で実験的なサウンドはまさしくカンタベリーの源流ですよね。映像は68年に放映された(コメントによると67年の演奏)「Save Yourself」ライヴ映像。緻密なリズムを叩きながら歌うワイアット、すでにテクニカルさを惜しみなく発揮しているラトリッジ、メイクが怪しさ満点のエアーズ!

タイガース/ヒューマンルネッサンス

68年と言えば高2の頃中々思い出せないがGSからまだ卒業できなかった。洋楽もシングルしか買えなかった。朝もヤング720見てから行くので遅刻ばかりしてた。今となって思うけどGSから洋楽いろいろ聞き出したんだよね。私にとってはヒデキではなくてやっぱジュリーです。遂に年金貰う年になりました。
by Badhashi さん

試聴 Click!

ここで日本からも一つ。68年と言えば日本ではGS全盛の時代、リアルタイムで過ごした方には一番思い入れのある音楽かもしれません。ご存じジュリーこと沢田研二や加橋かつみ、現在俳優として活躍する岸辺修三(現:一徳)が在籍した、GSの中でも音楽性の高さに定評のあるタイガース。本作『ヒューマンルネッサンス』はなんと旧約聖書をテーマとするコンセプト・アルバムで、サウンドもオーケストラ等を用いた壮大で深みのあるアレンジが特徴的。プログレッシヴ・ロックの萌芽といえるものが、1968年の日本でも早くも現れていたんですね!

SIMON & GARFUNKEL/BOOKENDS

不均一なブックエンドと言った趣きで非常に面白い。楽曲、ジャケット共に大きなインパクトがある。
by Captain Fantastic さん

試聴 Click!

再びアメリカに戻ってサイモン&ガーファンクルの『ブックエンド』。アルバムA面が「ブックエンド」という2つの楽曲に挟まれた組曲となっており、サウンドも壮大なムーグ・シンセサイザーを用いたりと実験要素の強いアルバムとなっています。ロック界全体が「新しいテクノロジーを使って新しい試みをしなければ」という意欲に駆られていた時代だったのでしょうね。ジャケットも現代にリリースされても違和感がないほどオシャレ。

DEEP PURPLE/BOOK OF TALIESYN

 もともと1970年代のブリティッシュ・ハードロックを愛聴していた自分にとって、DEEP PURPLEのいわゆる第二期以降はその権化のような存在でした。そしてDEEP PURPLEのアルバムを揃えていく中、当初はどうしても取っつきにくい存在だったのが、いわゆる第一期。勢いに任せ、ファースト~サードまでの第一期アルバムを一気に購入したのが、このアルバムに触れるきっかけでした。

 この3枚を聞いたことによって自分の中の音楽感が広がり、サイケデリックなサウンドやオルガンオリエンテッドな1960年代オールドロックの魅力にはまったと言っても過言ではありません。

 その第一期DEEP PURPLE作品の中でも、このThe Book of Taliesynは、ハードロック畑からも入りやすい1枚だと自分は感じます。理由は、全体的にキャッチーさがあって聞きやすく、リッチー・ブラックモアの奏でるギターにもかなりエッジが効いていること。まだオリジナル曲とカバー曲が混在している時期ですが、ギターソロがはじまった瞬間にそれまでの曲の雰囲気を壊すような荒々しさが表れ、技術的にまだまだ拙さを感じるものの、第二期以降の彼を彷彿とさせます。また、そんななかでもジョン・ロードのハモンド・オルガンは自分の世界を見失わず、バンド全体の音はサイケデリックかつアーティスティックな第一期独特の雰囲気を醸し出している点も魅力です。

 そして個人的に一番の押しはイアン・ペイス(Dr)とニック・シンパー(Ba)によるリズム隊の演奏。1970年代いっぱいくらいまでスピード感溢れるプレイを聞かせるイアン・ペイスですが、このセカンド・アルバムでは速さという点において他のアルバムの追随を許さず、聞いている側がリズムを見失うほどにたくさんの音を詰め込んで疾走します。また、ニック・シンパーはヘヴィな音作りでとてもメロディアスなベースラインを奏でるテクニシャン。残念ながら翌1969年に「バンドのスタイルに合わない」という理由で解雇の憂き目に遭いますが、DEEP PURPLE歴代ベーシストの中でも一番のセンスとテクニックを持っていると自分は確信しています。そして、この二人が素晴らしいドライブ感をもってアルバム全体を引っ張っているような印象すら受けるのです。

 一歩間違うとデスメタル作品のように見えなくもありませんが、いかにも混沌とした1960年代のロックを体現したようなアートワークも秀逸です。同じく1968年に発表され、よりサイケデリックな方向性が強いファーストアルバム、そのサイケデリック要素とともにクラシック面やアーティスティクな面がより強調された翌年発売のサードアルバムも十分に良作ですが、ハードロックオンリーだった自分を1960年代後半のロックの世界に引き込んでくれた1枚として、1968年制作のこのセカンドアルバムを、今でも愛してやみません。
by cozy1812 さん

 僕は後になってからディープパープルにはまった層。あまりディープパープルを知らなかった僕は、「Shades of Deep Purple」から集めていた。正直、ファーストアルバムにはあまり魅力を感じられなかったので、「Machine Head」などの名盤の存在も知らなかった僕は、次のこのアルバムに何も感じなかったら聴くのをやめようと考えていた。

 さて聴いてみる。なんだこれは。一曲目の「Listen, Learn, Read On」からビビッときた。これを待っていたんだよ、こういうのを。スピードとクラシカルなアレンジが融合した世界。僕はこのサウンドに酔いしれた。その後もディープパープル集めを続けていく中で、「Deep Purple in Rock」、「Machine Head」、「Burn」などの名盤たちに出会っていくが、その中でも僕にとってこのアルバムが色あせなかったのは、のちのアルバムとは方向性が違うからである。

 クラシックからハードロックへとディープパープルは向かっていく。このアルバムより、後のアルバムのほうがインパクトも出来もいい。だが、「クラシックロックバンド」としてのディープ・パープルは、このアルバムに最も出てきていると思うのだ。
by 狂気のトミー マシン・ヘッドの危機 さん

試聴 Click!

熱いメッセージをありがとうございます!ディープ・パープルといえば『イン・ロック』や『マシン・ヘッド』が印象的ですが、イアン・ギランが加入する前の第一期も忘れてはなりません。この2nd『詩人タリエシンの世界』や次作の3rdは彼らが「アート・ロック」と呼ばれる時代。サイケデリックから70年代のプログレ&ハード・ロックへと移行していく、その時代ならではの熱のこもったサウンドや創意工夫が大変魅力的ですよね。70年代のハード・ロックから本作のような「アート・ロック」作品を経て60年代のサイケの魅力に目覚めていく、という逆流的な聴き方も興味深い!

DEEP PURPLE/SHADES OF DEEP PURPLE

68年だとDeepPurpleの1stと2nd、ProcolHarumの2ndが好きです。とくにDPの1stのに収録の「Help」のオルガンは最高です😄
by orep69 さん

試聴 Click!

68年にはディープ・パープルの1stも!アートワークが素晴らしい2ndも良いですが、「Hush」を収録した1stも魅力的で甲乙つけがたい。そして言及なさっているビートルズ「Help」カヴァーはなんと映像もありました♪原曲からは想像できない神秘的なイントロ、叙情的でしっとりとしたアンサンブルにジョン・ロードのダイナミックなオルガン・ソロが見事!無機質なビルを映した背景もカッコイイ。

PROCOL HARUM/SHINE ON BRIGHTLY

試聴 Click!

隠れた名作も多い68年。プロコル・ハルムのアルバムといえば1stの『青い影』が有名ですが、こちらの2ndも1stに負けず劣らずの名盤!この15分を超える大曲「In Held Twas in I」なんて、キング・クリムゾンやEL&Pを待たずに「プログレッシヴ・ロックの誕生!」と言ってしまっても良いくらいの傑作ですよね・・・。

PRETTY THINGS/S.F.SORROW

The Pretty Things/SF sorrowに1票^_^はじめてのロックオペラ作品‼
by H さん️

試聴 Click!

THE WHOが69年に発表した『TOMMY』はロックに物語性を持たせた「ロック・オペラ」という概念を確立させましたが、それより一年早く「ロック・オペラ」を創作していたグループ、それがPRETTY THINGS。当時レーベルが難色を示し中々リリースされてもらえず、さらに売り上げも芳しくなく翌年の『TOMMY』の方に話題をかっさらわれてしまったようですが、その創造性はビートルズの『Sgt.ペパーズ』やピンク・フロイドの1stにも匹敵するでしょう。「それもそのはず、当時ピンクフロイドも手掛けていたビートルズのエンジニアだったノーマンハリケーンスミスのプロデュースですものね(by Hさん)」なるほど!当時のテレビ番組の映像がありましたが、うーん、アヴァンギャルド芸術!

ZOMBIES/ODESSEY AND ORACLE

もう一枚マストアイテムを‼️The Zombeis/ odessey & Oracle. 哀愁漂う大名盤だと思います^_^
by H さん️

試聴 Click!

ここでようやくODESSEY & ORACLE!スイートかつ哀愁の漂うサウンドは何度聴いてもまた聴きたくなってしまう魔力がありますよね。レイト60’sギャルがいっぱい・・・もとい、レイト60’sイギリスの空気感をふんだんに味わえる映像がありましたのでご覧ください。

CREAM/WHEELS OF FIRE

月並みですが、「クリームの素晴らしき世界」というグループの実態に反する邦題がついたアルバム。私にとってのロックのメートル原器です。が、このアルバム、元々ベイカーとクラプトンの乗り物だったクリームがブルースとパッパラルディに乗っ取られた結果の産物でもあるわけで。
by N.M さん

試聴 Click!

ヤードバーズで活躍していたクラプトンを筆頭に選りすぐりのメンバーが集った「スーパー・グループ」CREAMですが、ジンジャー・ベイカーとジャック・ブルースの不仲やプロデューサーのフェリックス・パパラルディの発言権が増していったことなど問題は多かったようで・・・本作の制作に取り掛かる前にはすでに年内の解散が決定。しかしながら個々の手腕によるものか、それともそんな軋轢が化学反応を起こしたのか、この『素晴らしき世界』は2枚組アルバムとして初のプラチナディスクを記録するロック史に残る傑作となりました。「White Room」を筆頭に完成された楽曲揃いのDisc1、各パートが恐ろしい気迫で弾きまくり叩きまくるライヴ音源を収録したDisc2、どちらも聴き応え抜群。彼らなくしてハード・ロックは無し!

PINK FLOYD/A SAUCERFUL OF SECRETS

聞こえなくても、宇宙には、音が存在する。
太陽系を構成するそれぞれの惑星が発する音を、人が聞こえるように可聴化した音源があり、一時期私は、それを聴くことにはまっていた。
しかし、ひとたびその世界に浸り込んでしまうと、しばし目の前の現実的日常生活に戻ることは難しくなる。どんな心持ちで人混みの中をかき分け電車に乗っていいか、どんな音楽を聴いていいのか、わからなくなり、すべてがしっくりこなくなってしまうのだ。
そんな時に、今欲しいと思って久しぶりに聴いたのが、Pink Floydの「A Saucerful Of Secrets」だった。
この作品は、宇宙遊泳の旅に出た心をそのままそこにとどめ、さらに異次元の境地へと連れて行ってくれた。もともと個人的に好きなアルバムではあったが、これは自分にとって新たな発見であり、体験だった。
みなさんにも、あの感覚をぜひ味わっていただきたい。
まずは助走としてYouTubeなどで宇宙の音をしばらく聴き、銀河との距離をぐっと縮め、それからこのアルバムを聴いてみてほしい。そこにアルコールもあると良いだろう。
これまでに体験したことのない、未知のトリップを体験できるはずだ。
by Sara さん

試聴 Click!

最後はこのアルバム。惑星が発する「宇宙の音」というものがあることも初めて知りましたが、それと通じてしまうピンク・フロイド・・・恐るべし。混沌の中から聴こえてくるようで、不穏でアヴァンギャルドで、かつどこまでも静謐なサウンドはまさにこの世の「神秘」。他のバンドとは一線を画す本作は、実験性に満ちた68年の、というよりもピンク・フロイドの未知数さを象徴するかのようなアルバムです。どうぞ皆様「惑星の音」を聴き、それから「神秘」を聴いて、未知なる可能性の旅に出かけていってみて下さい。


というわけで、応募して下さった皆様、改めてありがとうございました!

サイケデリックの時代を経、また画期的な67年の「Sgtペパーズ」を経て、ありとあらゆる場所で変化が加速していった「激動の時代」と言える1968年。どの作品もオリジナリティ溢れる創造性を発揮しており、またその創造的な個性が後に続く70年代に様々な新展開をもたらしていったことがうかがえます。サイケデリック・ロックに象徴される「60年代後期」という見方だけでなく、70年代の音楽を語る上でも欠かせない変革の年、それが1968年だったのですね。

それでは、次回はいよいよ「あの作品」が登場・・・な来年の「1969年ベスト・アルバム」でお会いしましょう!(?)


「私の1968年ベストアルバム」~『カケレコのロック探求日誌』一週間一気読み!~

【関連記事】

「私の1968年ベストアルバム」~『カケレコのロック探求日誌』一週間一気読み!~

ロックが最も熱かった時代の一つと言える、今からちょうど50年前1968年にリリースされた作品にフォーカス。カケレコ・スタッフが愛聴する68年作品を取り上げてまいりたいと思います。


「ニッチ&ディープな68年産アルバム」~『カケレコのロック探求日誌』一週間一気読み!~

【関連記事】

「ニッチ&ディープな68年産アルバム」~『カケレコのロック探求日誌』一週間一気読み!~

1968年にリリースされた、ニッチ&ディープな作品をピックアップいたしました!


COLUMN THE REFLECTION 第2回 そうか、1968年からもう50年が経ったのか。その頃の一発屋の歴史の面白さ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第2回 そうか、1968年からもう50年が経ったのか。その頃の一発屋の歴史の面白さ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による新連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」!第2回は50年前の1968年ごろに音楽シーンを賑わせた愛すべき一発屋にフォーカスしてまいります。

関連カテゴリー

関連CD在庫

  • BLUE CHEER / VINCEBUS ERUPTUM

    シスコ産ヘヴィ・サイケ・トリオ、轟音ヘヴィ・サイケの夜明けを告げた68年デビュー作!

    ジェファーソン・エアプレインらが鳴らしたいわゆる「シスコ・サウンド」とは一線を画す、ヘヴィでワイルドなシスコ産サイケ・ロックを提示した超重要トリオの記念すべき68年デビュー作!ガレージ、サイケデリック・ロックの大名盤としても、ハード・ロック、メタル・ロック確立以前のDNAを併せ持った、プレ・ハード・ロックの名盤としても力強いサウンドを聴かせています。ジャンルや理屈を超えて迫ってくる音のカタマリが当時のサイケデリック・シーンの物凄さを伝えているように感じられますね。Eddie Cochran「Summertime Blues」の強烈カヴァーで幕開ける冒頭の段階で完全にノックアウト!圧倒的にヘヴィでエネルギッシュな音像に頭から呑み込まれてください。

  • PINK FLOYD / A SAUCERFUL OF SECRETS

    楽曲構成へのこだわりに目覚めた2nd、68年作

    サイケデリック・ロック全盛期に登場しデビュー・アルバム『夜明けの口笛吹き』をリリースするも、中心メンバーのギタリストSyd Barrettが脱退。以降、ベーシストRoger Waters、ギタリストDave Gilmour、キーボーディストRick Wright、ドラマーNick Masonという布陣でブリティッシュ・ロック史に残る傑作を連発し、1996年には「ロックの殿堂」入りも果たした世界的なグループ。奥深いテーマに基づいたコンセプト・アルバムの数々は、現在に至るまで多くのミュージシャンたちに影響を与えて続けています。1968年に発表されたセカンド・アルバム『神秘』は、中心メンバーSyd Barrettが在籍した最後の作品であり、後にベーシストRoger Watersと共にグループの屋台骨を支えることになるギタリストDave Gilmourが初めて参加した作品でもあります。注目すべきは10分を超えるタイトル曲「神秘」であり、Syd Barrett以外の4名が作曲者としてクレジットされ、後のPINK FLOYDサウンドの原点とも解釈できる具体音の使用やサウンド・エフェクトの手法などが試みられています。また、ベーシストRoger WatersやキーボーディストRick Wrightがソングライターとしての才能を開花させ始めたアルバムとも言えるでしょう。精神の危機を迎えたSyd Barrettは、本作では「ジャグバンド・ブルース」の1曲のみ作曲者としてクレジットされPINK FLOYDを脱退。Syd Barrettの離脱は、その後のグループに暗い影を落とし続けることになります。

    • TOCP65732

      紙ジャケット仕様、デジタル・リマスター、年表・歌詞対訳付き仕様、解説元から無し、定価2427+税

      盤質:傷あり

      状態:良好

      帯有

      帯にテープあと

    • TOCP65732

      紙ジャケット仕様、デジタル・リマスター、年表・歌詞対訳付き仕様、解説元から無し、定価2427+税

      盤質:傷あり

      状態:並

      帯有

      黄ばみあり、カビあり、和訳書込みあり、色褪せあり

    • 5099902893624EMI

      ペーパーケース仕様、James Guthrieによるデジタル・リマスター、Storm Thorgersonがブックレットを監修した2011年リイシュー盤

      盤質:傷あり

      状態:良好

  • BIG BROTHER & THE HOLDING COMPANY / CHEAP THRILLS

    ジャニスの存在を全世界に知らしめた、68年発表のロック史上に残る傑作!

    67年のモントレー・ポップ・フェスティヴァルで観客の度肝を抜いたジャニス・ジョップリンの歌唱を受けて、全米中が待ち望む中でリリースされた68年2nd。オープニングから凄まじい熱気!ファズ・ギターによる混沌としたイントロから、リズム・ギターが軽快に走りだし、前のめりにエネルギー量を上げながら、サビでジャニスが最高のシャウトを聴かせる!鳥肌もの。サイケデリックなコーラスも良いなぁ。ブルージーな「Sommertime」での魂を揺さぶる絶唱、「Piece Of My Heart」での絞り出すようなシャウト。ジャニスの歌唱にはただただ唖然とさせられます。力量不足と評されるバックの演奏も、前のめりなアグレッシヴさとブルージーなタメとのバランスが絶妙でカッコ良い。ロック史上に残る傑作です。

  • BEATLES / BEATLES

    68年作、ロック、ポップス、ブルース、フォーク、クラシック、前衛音楽、インド音楽、これらすべてを呑み込み、抜群の音楽センスで咀嚼、異なるジャンルがぶつかり合う化学反応をそのままに詰め込んだ、才気みなぎる大傑作。

    68年作。ロック、ポップス、ブルース、フォーク、クラシック、前衛音楽、インド音楽、これらすべてを呑み込み、彼ら一流の音楽センスで咀嚼し、異なるジャンルがぶつかり合う化学反応そのままに一気にぶちまけた、才気みなぎる大傑作。洗練された前作「Sgt.Pepper’s 〜」の反動からか、音を整理することなく、それぞれのメンバーのアンテナが向かうままに、剥き出しの音が鳴らされています。アルバム全体の統一感こそ薄いですが、1曲1曲はかなり尖っています。あのビートルズの、あのメンバー達の「アンテナ」が閉じこめられてるんですから、そりゃ、半端ではなくエネルギッシュ。

    • UICY76975/6

      紙ジャケット仕様、2枚組、SHM-CD、09年デジタル・リマスター(ステレオ盤)、英語・日本語ブックレット付仕様、オリジナルポスター・メンバーポートレート付き仕様、定価3752+税、ステッカーなし(初回盤かアンコール盤か不明)

      盤質:傷あり

      状態:良好

      帯有

      帯ミシン目に沿って切れ目あり、ジャケット若干経年変化によるヤケあり

  • THE BAND / MUSIC FROM BIG PINK

    クラプトンやジョージを虜にしたアメリカン・ロック史上に輝く金字塔、68年1st

    68年のデビュー作。R&B、ブルース、ゴスペル、カントリーといったアメリカ南部ロックを消化した芳醇なサウンドは絶品の一言。音と音の「間」のなんと雄弁なこと。まさに完璧なグルーヴ。メロディ・ラインの美しさも特筆もの。Eric Clapton、George Harrisonなど、本作により音楽性が変わるほどの衝撃を受けたミュージシャン多数。ロック史を変えた全ロック・ファン必携の大名盤。アメリカン・ロック史上に輝く金字塔。

  • CREAM / WHEELS OF FIRE

    スタジオ盤とライヴ盤で構成された68年作、スタジオにおける実験性や革新性と、怒濤の如く白熱した演奏が詰まった傑作!

    68年8月発表の、スタジオ盤とライヴ盤を合わせた、彼らの唯一の二枚組みアルバムであり、最大の意欲作。スタジオにおける実験性や革新性と、怒濤の如く白熱した演奏が詰まったアルバムです。プロデュースは引き続きFelix Pappalardi。より脱ブルース色を狙ったロック・アルバムとなっており、時代の風を受けたカオスティックなジャケット共々、いかにも68年当時らしいサイケデリックな実験色の濃い楽曲を多く収録しています。今日においても決して解り易いとは言えない本作が、全米第1位を記録し得たことは、ロック史上特筆すべきことでしょう。内容の方はスタジオ編、ライヴ編が各1枚づつという2枚組。ライヴ感覚旺盛な後半ではERIC CLAPTONのギター・リフがカッコイイ超名曲「CROSSROAD」(伝説のブルースマン、ROBERTJOHNSON作)、前者のスタジオ編では人気曲「WHITE ROOM」が聴きどころ。ジャジーでブルージーなインプロヴィゼーションが冴え渡る屈指の大名盤です!

  • PRETTY THINGS / S.F.SORROW

    68年リリース、ザ・フー「トミー」と並ぶロック・オペラの金字塔!

    68年作の4th。ザ・フーの「トミー」と並ぶロック・オペラの金字塔。レイト60sの波を受けて、逆回転などのテープ処理を用いたサイケデリックな装いが前面に出ていますが、トウィンクのフリーキーなドラムなど、かなりアンダーグランド臭漂う混沌としたサウンドが持ち味。サイケ・ポップ的なカラフル感よりも骨太なロック感が印象的です。演奏のダイナミズムなど、バンドとしての技術とスケールの大きさを感じさせます。傑作。

  • DEEP PURPLE / SHADES OF DEEP PURPLE

    大ヒット曲「ハッシュ」収録の68年デビュー作

    英国ハード・ロックの伝説的グループ、大ヒット曲「ハッシュ」を収録した68年デビュー作。リッチー・ブラックモアによる切れ味鋭いギター、ジョン・ロードの豊潤なオルガンをフィーチャーし、米国VANILLA FUDGEと並んで「アート・ロック」的サウンドを切り開いていった一枚。

コメントをシェアしよう!

あわせて読みたい記事

中古CD買取案内

カケレコ洋楽ロック支店

新着記事

もっと見る

プロのライター&ミュージシャンによるコラム好評連載中!

文・市川哲史

文・深民淳

文・舩曳将仁

文・netherland dwarf

人気記事ランキング

* RSS FEED

ロック探求特集

図表や代表作品のジュークボックスなどを織り交ぜ、ジャンル毎の魅力に迫ります。