2023年4月13日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ
命を振り絞るように歌い、生きたジャニス・ジョプリン。そのしゃがれた声は、いつ聴いても鳥肌がたってしまいます。
今回は、ジャニス・ジョプリンを引き合いに出される、ハスキーボイスの女性シンガーをカケレコ棚から探してみました。
初めにジャニス・ジョプリンから一曲。
♪Piece of My Heart
まさに、ジャニスのために作られたような楽曲ですね。
それではカケレコ棚へまいりましょう!
「東海岸のジャニス」ことJOANNE VENT。
69年に自身のソロアルバムをリリースしたのち、スワンプ・ロック・バンド、WHITE CLOUDに参加し、その素晴らしい歌声を披露しています。
♪WHITE CLOUD / Hound Dog
JOANNEのソウルフルなボーカル、宙にうねるスライド・ギターに腰にくるリズム隊、そして郷愁を誘うカントリー・フレイヴァー。
旨味たっぷりの東海岸スワンプ名作です!
次はポーランド出身で、米国のブラス・ロック・グループTEN WHEEL DRIVEに参加したヴォーカリストGENYA RAVAN。
70年作2ndからこちらの曲をお聴きください。
♪GENYA RAVAN / Stay With Me
このLorraine Ellison「Stay With Me」カヴァーのシャウトのすさまじさと言ったら!
ジャニスの「Cry Baby」に匹敵すると言っても過言ではない名唱ですね。
次は71年3rdからどうぞ。
♪GENYA RAVAN / The Night I Got Out Of Jail
GENYA RAVANのボーカルもさることながら、ジョン・ロードもかくやのオルガンとブイブイ吹き鳴らされるサックスのソロの応酬も凄くって、最後まで破竹のテンションで疾走していくアンサンブルに圧倒されます。
ストーンズやハンブル・パイでもバック・コーラスで参加した黒人女性シンガー、76年作の1stソロ。
♪CLYDIE KING / Punish Me
疾走感のあるソウル・ビートの中、軽快なキーボードとホーン・セクション、ソウルフルかつ陽気な彼女の歌声が炸裂!
つい体が揺れてしまいます!
「米ブルース・ロックの裏番長」ことニール・メリウェザーが結成したバンド、MAMA LIONのボーカル、LYNN CAREY。
♪MAMA LION / Ain’t No Sunshine
リン・キャリーの凄みあるパワフル・ヴォイスに圧倒されてしまいます。バンドのヘヴィーな演奏に良く合ってます!
マイク・ヴァーノンがプロデュースした69年作で知られるアメリカ出身のシンガー。
♪MARTHA VELEZ / Feel So Bad
クラプトン、ポール・コゾフ、スタン・ウェブ、ジャック・ブルース、ミッチ・ミッチェル、ジム・キャパルディ、ブライアン・オーガーといった英ブルース・ロック・オールスターといった布陣による演奏もカッコ良いし、ややかすれたソウルフルなシャウトもバックに負けていないカッコよさ!
ジャニス・ジョプリンとグレイス・スリックを足して2で割った感じ?!パワフルで伸びやかなヴォーカルが存在感たっぷりの米サイケ69年作!
♪JANUARY TYME / Rainy Day Feeling
英国のジャニス一人目、マギー・ベル。
69年~73年までブルース・ロック・バンド、ストーン・ザ・クロウズでボーカルを務めます。
♪STONE THE CROWS / Keep on Rollin’
しゃがれたボーカルがたまらないです!
英国のジャニス2人目、キャロル・グライムス。
カンタベリーロックのミュージシャンがバックを務めたキャロル・グライムス&デリヴァリーや、スワンプロックバンドのアンクル・ドッグでの活動のあと、満を持してリリースされた1974年ソロ作。
パワフル且つ少し酒ヤケしてそうなウイスキー・ボイスが何より魅力的です。
歌姫アニセッテを擁するデンマークを代表するロック・グループ、71年作。
このちょっと子供っぽいボーカルがたまらないんですよね。ジャニスのパワフルさと、ケイト・ブッシュのコケティッシュさを併せ持った、問答無用の素晴らしさ!
♪SAVAGE ROSE / Revival Day
「下北沢のジャニス」こと金子マリ。76年12月18日SABホール、22日日本青年館のステージから選ばれたベスト・パフォーマンスを収録!
♪金子マリ&バックスバニー / 最後の本音
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかかでしたでしょうか。パワフルな女性ボーカルは、聴いていると胸がすくような爽快さがありますね!
【関連記事】
連休明けの憂鬱な気分・・・「しっかりしなさい!」と喝を入れてくれそうな姉御ヴォーカル作品をピックアップ!
紙ジャケット仕様、三方背ケース・ポスター付仕様、2枚組、シリアルナンバー入り
盤質:傷あり
状態:良好
プロデューサーや作曲家としても名作を残した名ミュージシャン、THOMAS JEFFERSON KAYEのバンド、72年唯一作。まず耳につくのは紅一点JOANNE VENTのジャニスばりのソウルフルなボーカル。こぶしの効いた泥臭いボーカルに、つい前のめりになってしまいます!ぶっといスライド・ギターが宙にうねり、どっしりとしたリズム隊はリスナーの腰を揺らしていきます。スティール・ギター、フィドル、バンジョーなどの郷愁を誘うカントリー・フレイヴァーも多めにまぶされており、土臭さと絶妙なバランスでマッチしています!東海岸スワンプ・ロックの隠れた名作!
STONE THE CROWSで活躍した女性ヴォーカリスト。73年作1stソロ。ソウルフルで力強いヴォーカルに、Cornell DupreeやSteve Gaddなど後にSTUFFで活躍する凄腕メンバーによる泥臭くメロウなスワンプ・ロック・サウンドが絶妙に絡んだ好盤。
MAGGIE BELLと共に「英国のJANIS」の異名で評されたCAROL GRIMESをフロントに据えた、カンタベリー・ロック・シーンで活躍することになるメンバーを多数擁した、ブルース・バンド。CAROL嬢のパワフルでソウルフル、かつブルージーなヴォーカルを全面に押し出し、ジャジーでアグレッシヴなブルース・ロック・アンサンブルを大展開!どこか可憐味の残るヴォーカルと、一筋縄では行かないカンタベリー・ロック・ミュージシャンによる魔法のように熱くもクールな味わい深い作品です。
紙ジャケット仕様、24ビットデジタル・リマスター、見開きジャケット仕様、定価2600+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
若干圧痕あり
72年作1stと73年作2ndをカップリングした2in1CD。とにかく女性ヴォーカルLynn Careyが必殺!アンプで増幅しているかのようなエキセントリックなシャウトは存在感抜群。本当凄いです。バンドの方もヴォーカルの迫力に負けじとソリッド&ブルージー&ファンキーな力強いサウンドを炸裂させています。どちらも名作!
まるでアンプで増幅しているかのようなエキセントリックなシャウトがジャニス・ジョップリン級の存在感を放つ女性ヴォーカル、Lynn Carey擁するグループ。音楽面をリードするのは、Neil Merryweatherで、彼が率いるバンドの作品はすべて名作といえる米ブルース・ロック・シーンの隠れた名ミュージシャン。72年と73年のアルバムからは漏れたスタジオ未発表音源を収録した編集盤。
テネシー生まれの女性スワンパー、74年3rd。前作までのアーシーな作風とは打って変わって、しっとりとした哀愁たっぷりの今作。頼りになる姉御ボーカルの脇を固めるのは、ちょっと歌謡曲風のオーケストレーション。情感あるストリングスが厚みあるボーカルとぴったりはまっています。バンジョーやピアノが軽やかなカントリー・タッチの曲もあって、アメリカの片田舎の酒場で歌っているブレンダを見ているようです。このサウンドの変化は、CHERなどをプロデュースしていたSNUFF GARRETTの手によるものでしょう。パワフル且つ潤いあるブレンダの魅力を堪能出来ます。
「時には母のない子のように」のヒットで知られるカルメン・マキがジャニス・ジョップリンに衝撃を受けロックへ転身。当時18歳の若きギタリスト春日博文らと組んだグループ。ジャパニーズ・ロックの金字塔とも言われる75年の傑作。それにしてもの代表曲「私は風」。エッジと中域の太さが絶妙にバランスしたソリッドなギターとエネルギッシュなキーボードが一体となって畳みかけるイントロから悶絶。アコギのカッティングが入るところもカッコ良すぎるし、ピアノのソロ伴奏へと一転し、カルメン・マキの胸を打つ歌唱とともに日本的ワビサビが溢れる。そして、またバンドが入るとともにマキの魂の叫びが炸裂!バックの歌謡曲風コーラスがまた絶妙でクールでひたすら悶絶。エモーショナルなギターソロも良いし、ほんっとすべての演奏が神がかった名曲!
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!