2019年5月1日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ
来たる5月18日(土)、クラブチッタ(川崎)にて、イタリアン・ジャズ・ロックを代表する2バンド、アレア(AREA)とアルティ・エ・メスティエリ(ARTI&MESTIERI)が出演する「ジャズ・ロック・レジェンズ 2019」が開催されます。
イタリアン・ジャズ・ロックの名門クランプス・レコードよりデビューした両バンドは、プログレ全盛の70年代に活動し、00年代以降にはクラブチッタで数度にわたって来日公演を行うなど、精力的な活動を続けています。
ここでは、両バンドの代表作を取り上げつつ、その足跡を振り返ってまいりたいと思います!
ARTI&MESTIERIは、ELPタイプのキーボード・ロック・トリオだったTHE TRIPのドラマーFurio Chiricoを中心として、TRIP解散と同年の73年に結成したバンド。85年までに5作品をリリースし活動を停止。99年に復活を遂げて以来は、各国でのライヴを中心に演奏活動を繰り広げ、レジェンド・バンドとしての存在感を放ち続けています。
そんな彼ら特徴は、何といってもFurio Chiricoの驚異的な手数を誇る超人のごときドラミングを軸とするテクニカルな演奏、そして地中海の風景が目に浮かぶような美しく芳醇なメロディ・センスにあると言っていいでしょう。
そんなARTI&MESTIERIの音楽性を把握するには、やっぱり1st『TILT』の1曲目を飾るこの曲がうってつけでしょう。
Gravita 9.81
変拍子を交えつつアグレッシヴに突き進む技巧的なジャズ・ロックを、地中海地域の伝統音楽に根ざした薫り高い叙情性が包み込むサウンドは、まさに「孤高」の領域に至っています。
1stに比べいくぶん緊張感が和らぎ、軽やかなタッチの演奏とメロディが楽しめる2ndもジャズ・ロック・ファン必聴の作品です。
そして、上記の通り、80年代半ばの活動停止から十数年を経て、00年代に活動を再開した彼ら。驚くほどに往年のクオリティを維持した現在のサウンドは、2015年にリリースされたスタジオ・アルバム『UNIVERSI PARALLELI』で確かめることができます。
Alter Ego
往年とほぼ遜色のない技巧と叙情性に溢れんばかりの情熱が加わって、ますます生き生きとした輝きを感じさせるかのようで素晴らしいですよね!
アルバムリリース後の15年に行なわれた来日公演でも、本作からのナンバーをメインに70年代の名曲を交えたパフォーマンスが披露され、集まったプログレ・ファンを熱狂させてくれました。
今回の公演でも、きっと圧倒的なテクニックと溢れんばかりのイタリア叙情をたっぷりと堪能させてくれる、感動のステージを見せてくれることでしょう。これは期待せずにはいられませんねっ!
AREAは1972年に結成され、80年の解散までに6枚の作品を残したジャズ・ロック・グループ。
彼らの特徴と言えば、テクニカルかつスピーディーに展開される強靭なジャズ・ロック・アンサンブル、そしてやはり何と言ってもエジプト生まれのギリシア人という異色の出自を持つヴォーカリスト、Demetrio Stratosによる前衛的な歌唱法が挙げられます。
まずは1stより、そんな彼らの音楽性が凝縮されたこの代表曲をお聴きください!
Luglio, Agosto, Settembre (Nero)
う~む、こちらも「孤高」としか表現しようのない圧倒的な世界観を持っていますよね。70年代当時のプログレ・ファンはPFM、BANCOと並び、この作品にもそれはそれは度肝を抜かれたことでしょう。
以後、AREAは自らが掲げる「international POPular group」という理念のもとに、活動を続けます。
その卓越したテクニックと特異なヴォーカル、そして政治的なメッセージ性も含んだ楽曲により、イタリア国内の若者を中心に大きな支持を得た彼らでしたが、79年にヴォーカルのDEMETRIOが白血病によって33歳の若さで死去、バンドも80年作『TIC TAC』を発表した後に解散となります。
AREAがDEMETRIOという大きな存在を失った直後に制作したこの80年作ですが、フュージョン・タッチのテクニカル・ジャズ・ロックとして実は相当な力作。
そして解散から30年が経った2010年代に入り、PATRIZIO FARISELLI(Key)、PAOLO TOFANI(G)、ARES TAVOLAZZI(B)という70年代の黄金期メンバーにドラマーを加えた編成で再結成。そんな彼らによる11年のライヴを収録した2012年リリースの作品がこちらです。
以前よりジャズ本来の敏捷さスムースさを強めた洗練の演奏から、70年代を思い出させるアヴァンギャルドな掛け合い、そしてまだまだ現役とばかりに骨太かつテクニカルに畳み掛けるロック的ダイナミズムにあふれた演奏と、全盛期よりバンドとしての本質は一切変わっていないことがわかります。ベテランらしい円熟味とまだまだ高みを目指そうとする尖りっぷりが絶妙に同居。まさに21世紀にAREAが甦ったことを示す充実のパフォーマンスと言えるでしょう。
2013年には、初来日となる4月の公演に加え9月にも来日を果たすという、異例の年間2度の来日公演を成功させたAREA。それ以来となる今回のステージでは、一体どんなパフォーマンスを見せてくれるのか、俄然期待が高まりますね!
関連記事はこちら!
【関連記事】
無名ながらもハイレベルなサウンドを聴かせるグループがゴロゴロ存在しているイタリアン・ジャズ・ロック・シーン。そんな猛者揃いのマイナー・イタリアン・ジャズ・ロックより厳選してご紹介してまいりましょう☆
イタリアを代表するプログレッシブ・ジャズ・ロックの大御所の4曲入りマキシ・シングル09年作。追ってリリースされる新作アルバムへの布石という位置づけとなっており、その内容はイタリアのエジプト学者Giovanni Belzoniをコンセプトにした、今までのARTI E MESTIERI には無かったトータル性を押し出した作風となっています。複数のパートから成るというアルバムの第1パート目が20分弱収録されており、Furio ChiricoのテクニカルなドラムさばきとBeppe Crovellaのメロトロン、ハモンドオルガンなどのヴィンテージ感は非常にARTI E MESTIERIらしいパフォーマンスを披露している一方で、コンセプトアルバムということでボーカルパートに比重が置かれているのが興味深いところ。従来のARTI E MESTIERIらしさを持ちつつ、より深みと壮大な世界観を押し出したサウンドは要注目です。
廃盤、EUROPEAN ROCK COLLECTION、直輸入盤(帯・解説付仕様)、定価2243
盤質:傷あり
状態:良好
帯無
帯無、若干圧痕あり
プログレッシブ・ロック界を代表する技巧派ドラマーFurio Chiricoといぶし銀のプレイを聴かせるキーボーディストBeppe Crovellaを擁する、イタリアを代表するジャズ・ロックグループの74年デビュー作。その内容は非常にテクニカル且つシンフォニックなジャズ・ロックであり、次作と並んで彼らの代表作となっている名盤。非常に歌心豊かなメロディーを奏でるヴァイオリン、サックスなどを取り入れたそのサウンドはシンフォニックで優美な音像を構築し、Furio Chiricoのパワフルで手数の多いドラムが乱舞。そこに時に激しくソロを弾き、時にメロトロンで雄大な叙情を語るBeppe Crovellaのキーボードが響きます。技巧で迫りつつも、メロディーの良さで聴かせる名盤です。
紙ジャケット仕様、07年オリジナル・リマスター音源使用、定価2800+税
盤質:無傷/小傷
状態:良好
帯有
紙ジャケット仕様、07年オリジナル・リマスター音源使用、定価2800+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
かすかにタバコのにおいあり
89年規格、以降のリイシューではカットされている6曲目「SCACCO MATTO」収録盤
盤質:傷あり
状態:良好
プログレッシブ・ロック界を代表する技巧派ドラマーFurio Chiricoといぶし銀のプレイを聴かせるキーボーディストBeppe Crovellaを擁する、イタリアを代表するジャズ・ロックグループの75年2nd。その内容は、前デビュー作の路線を継承しながらよりジャズ・ロック寄りのアプローチを打ち出し、フュージョン色もほのかに香らせながら進行する作風です。楽曲が細分化されているため短くまとまった感じを受けるも、やはりその内容は前デビュー作に引けを取らない密度の濃さと超絶技巧の連続であり、前作よりタイトなサウンドで迫る名盤となっています。
ギタリスト、ジジ・ヴェネゴーニが脱退するなど、メンバー・チェンジを経てリリースした3rdアルバム。79年作。前2作のハイテンション・ジャズ・ロックと比べ、アンサンブルを重視したまとまりのあるジャズ・ロックが印象的。奔放に発せられる各音が無駄なく折り重なり、沸々と盛り上がっていく知的なアンサンブルが聴き所。派手さでは前2作に劣りますが、その分、聴けば聴くほど演奏の妙が楽しめる佳作。
紙ジャケット仕様、07年オリジナル・リマスター音源、定価2800+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
若干角潰れあり、小さい圧痕あり、帯中央部分に色褪せあり
イタリアン・ジャズ・ロックを代表するグループ、AREAがリリースした初期4作、「ARBEIT MACHT FREI」「CAUTION RADIATION AREA」「CRAC !」「ARE(A)ZIONE」を収録したボックスセット。どの作品も、ディメトリオ・ストラトスの超絶ヴォーカリゼーションと緊張感みなぎるインプロヴィゼーションが冴え渡る名作。(CD4枚を収納する紙製ボックスは品質があまり良くなく、角に2cm程度の破れがある場合がございます。ご了承ください。)
4枚組ボックス、国内直輸入盤仕様(解説封入・帯元からあったか不明)、24bitリマスター
盤質:傷あり
状態:良好
帯-
若干経年変化があります、一部に折れあり、ボックス底面に圧痕・スレあり
強靭な声帯の持ち主であるDemetrio Stratosを中心に結成され、超絶的なテクニカルさとバルカン独特の叙情香る、イタリアのプログレッシブ・ロックシーンを代表するジャズ・ロックグループの73年デビューアルバム。その内容は地中海ロックとでも言うようなエキゾチックさを全面に押し出したテンションの高いジャズ・ロックであり、複雑なユニゾンと奔放なインタープレイが交錯するテクニカルなものです。特にバタバタと力強く躍動するドラムとKING CRIMSONのMel Collinsを髣髴とさせるテクニカルなサックス、そしてDemetrio Stratosの図太いボーカルが抜きん出て目立つパワフルな名盤となっています。
紙ジャケット仕様、07年オリジナル・リマスター音源使用、拳銃型カード付き仕様、定価2800+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
解説に若干インク汚れあり
紙ジャケット仕様、SHM-CD、11年デジタル・リマスター、インナーバッグ・ピストル付き仕様、定価3143+税
盤質:無傷/小傷
状態:良好
帯有
強靭な声帯の持ち主であるDemetrio Stratosを中心に結成され、超絶的なテクニカルさとバルカン独特の叙情香る、イタリアのプログレッシブ・ロックシーンを代表するジャズ・ロックグループの74年2nd。ベースのPatrick DjivasはP.F.Mへと移籍し、技巧的なサックスなどを聴かせていたEdouard Busnelloも脱退し新メンバーを迎えた本作は、1曲目のみが前作からの正統的な流れを感じるバルカン・ジャズロックであり、それ以降は技巧的な即興演奏、アヴァンギャルド・サウンドの応酬が収められています。やや前衛的ながらも、彼らのポテンシャルの高さを示す名盤です。
強靭な声帯の持ち主であるDemetrio Stratosを中心に結成され、超絶的なテクニカルさとバルカン独特の叙情香る、イタリアのプログレッシブ・ロックシーンを代表するジャズ・ロックグループの75年4th。彼らの技巧的な演奏の熱気を収めた素晴らしいライブ作品となっており、デビュー作から3rdまでから選ばれた楽曲はスタジオ作以上のダイナミズムで聴かせ、表題曲は15分から成る壮絶なインプロヴィゼーションの応酬。ピアノ中心のテクニカルなジャズ・ロックからドラムソロ、そしてDemetrio Stratosのスキャットが襲う壮絶なエンディングへと雪崩れ込みます。
紙ジャケット仕様、07年オリジナル・リマスター音源使用、定価2800+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
強靭な声帯の持ち主であるDemetrio Stratosを中心に結成され、超絶的なテクニカルさとバルカン独特の叙情香る、イタリアのプログレッシブ・ロックシーンを代表するジャズ・ロックグループの75年3rd。彼らの代表作に数えられることの多い本作は、デビューアルバムのバルカン・ジャズロックサウンドをより強力に示し、複雑で技巧的な演奏に磨きをかけた地中海ロックの大傑作であり、前作で見せたアヴァンギャルドな実験色はテクニカルなインプロヴィゼーションなどに昇華されています。息つく暇もないゴリ押しの名盤です。
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
紙ジャケに小さい汚れあり
強靭な声帯の持ち主であるDemetrio Stratosを中心に結成され、超絶的なテクニカルさとバルカン独特の叙情香る、イタリアのプログレッシブ・ロックシーンを代表するジャズ・ロックグループの77年5th。超絶技巧によるバルカン・ジャズ・ロックと非常にアヴァンギャルドな作風を行き来しては進化を遂げてきた彼らですが、本作は後者であり、Demetrio Stratosの図太いボイスやスキャットの前衛パフォーマンスや技巧的なフリー・インプロヴィゼーションを軸として、テープのコラージュ、エフェクトの使用や電子機器によるアプローチでカオティックな世界を作り上げています。
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
強靭な声帯の持ち主であるDemetrio Stratosを中心に結成され、超絶的なテクニカルさとバルカン独特の叙情香る、イタリアのプログレッシブ・ロックシーンを代表するジャズ・ロックグループの78年6th。前作からギタリストPaolo Tofaniが脱退して製作された本作は、変拍子を巧みに取り入れたバルカン・ジャズロックから、今までよりも聴きやすくなったテクニカルで前衛的なインプロヴィゼーション、そして非常にキャッチーな側面すら感じさせるDemetrio Stratosのボーカルまで聴き所に恵まれた作品であり、Paolo Tofani脱退により、前作よりもキーボードのPatrizio Fariselliの手腕が発揮された名盤です。
ディメトリオ・ストラトスの死後、その他のメンバーにより制作されたラスト・アルバム。80年作。
ブックレット・スリップケース付き仕様(画像はスリップケースです)
盤質:傷あり
状態:並
小さいカビあり、スリップケースにいたみあり
オールタイムのプログレや60s/70sロックのCDで聴かなくなったものはございませんか? 査定の正確さ・高額買取で評価いただいているカケレコ「とことん査定」、是非一度お試しください!買取詳細&買取査定額の一例はコチラ↓
http://kakereco.com/about_assess.php
clubcitta.co.jp/001/jazzrocklegends/
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!