2018年12月12日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ
こんにちは。スタッフみなとです。
今日は、現在来日中のブリジット・セント・ジョンがボーカルで参加している、色々なアーティストのアルバムをピックアップいたします!
まずはこちらから。
ケヴィン・エアーズの2作目は、英現代音楽家デヴィッド・ベッドフォードやマイク・オールドフィールド、ジャズ系ミュージシャンのロル・コックスヒルなどとバンドを組んだ、実験的要素とポップさが見事に合わさったサウンド。
当時知り合ったブリジット・セント・ジョンとのデュオも、素晴らしい出来です。
ケヴィンの力の抜けた歌唱と、ブリジットの奥行ある歌声が相性抜群です。
こちらは76年の編集盤。
ブリジットの歌声は、フランス語がぴったり合いますね!
こちらはケヴィン・エアーズの遺作となった07年ソロ作。
「The Oyster And The Flying Fish」にも勝るとも劣らない楽曲です!
英国が誇る天才マルチ・ミュージシャン、マイク・オールドフィールドの75年作3rd。
アイルランド人の血を引く彼のケルト音楽への想いが集約された、初期の大傑作!
8:18秒頃から始まる静謐なパートで、ブリジットのコーラスが入っています。
美しい・・・
ほとんどの楽器をオールドフィールド本人が多重録音した大作。75年『オマドーン』の続編とも位置づけられる作品。
29:27秒頃から始まる聖歌隊のようなコーラスが、恐らくブリジットと思われます。
バート・ヤンシュやジョン・マーティン、ロイ・ハーパーと並んで、60年代より英国フォーク・シーンで活躍するマイケル・チャップマン、74年作。
ブリジットはマディ・プライアと共に、バック・コーラスで参加しています。
マイケルの枯れたボーカル、いいですね。しかし、もう少しブリジットが聴きたいところです・・・
同じくマイケル・チャップマンの17年作。「50」というタイトルは、67年のデビューから50周年という意味だそうで。
半世紀も活動を続けているなんて、凄いですね。
そしてこの楽曲。多分お二人とも70歳代なのですが、何と味わい深いサウンドでしょうか。
いかがでしたでしょうか。少しでもお楽しみいただければ幸いです!
ジョン・ピールに見出された女性SSW。ダンデライオン・レーベルから69年にリリースされた1st。アコギによる弾き語り中心で、繊細かつ芯の通った彼女の歌声が堪能でき、全体に流れる緊迫した空気にヒリヒリさせられます。John Martyn、Ric Sandersが数曲で参加。
紙ジャケット仕様、ボーナス・トラック2曲、デジタル・リマスター、定価2835
盤質:無傷/小傷
状態:並
帯有
紙ジャケに若干カビあり
ジョン・ピールに見出された女性SSW。ダンデライオン・レーベルから71年にリリースされた2nd。ピンク・フロイド「原子心母」で知られるロン・ギーシンが編曲を担当。ストリングスや管楽器による、時に格調高く、時に牧歌的なアレンジが絶品。彼女のヴォーカルに神秘性が加味され、まさに孤高のオーラを放っています。傑作。
ジョン・ピールにその才能を見出され、彼が運営するレーベル『ダンデライオン』からデビューしたイギリスを代表するフィメールSSW。ダンデライオン・レーベルからの1stから3rdの代表曲の他、68年から72年に録音されたライヴやBBC音源・レア音源・未発表音源をまとめた編集盤。
ソフト・マシーンを脱退後、69年にリリースした1stソロ。全曲でドラムを叩いているのは、ワイアット。ラトリッジ、ヒュー・ホッパーも参加しています。「永遠のボヘミアン」ケヴィン節全開で、全編に流れる緩やかなムードと一つ所に収まらないユーモア感覚溢れるアレンジがたいへん心地良い作品。優しくささやくようなテナーボイスもたまりません。代表曲「LADY RACHEL」収録の名作。
72年発表の3rdアルバム。デイヴィッド・ベッドフォード編曲のオーケストラで幕を開ける本作は、奇抜な演奏とのどかで美しいサウンドとが同居する個性溢れる名盤。全体に漂うユーモア感覚溢れるアレンジと要所を占めるテンションの高い演奏はセンス抜群。どの曲も個性的な逸品ばかりですが、ロバート・ワイアットとデュエットしたタイトル・トラックは特に名曲の誉れ高く、エアーズの優雅なテナー・ボイスとワイアットの消え入るような美しい声のハーモニーが絶品。
紙ジャケット仕様、ボーナス・トラック4曲、03年デジタル・リマスター、定価2700
盤質:全面に多数傷
状態:並
帯有
若干カビあり、紙ジャケに色褪せあり
73年発表の4thアルバム。「BANANA FOLLIES」というミュージカル用に書かれた作品を収録した作品。ワイアット、ラトリッジも参加。
ジョン・ケイルやイーノらとの「JUNE 1 1973」を挟み、前作にも参加したオリー・ハルソールを共同プロデューサーに迎えて制作された6作目。75年作。ロック、バラードからボサノヴァ、トロピカルな曲まで、シンガー・ソングライターとしてのケヴィンの魅力に溢れるポップな一枚。エルトン・ジョンがゲスト参加。
70年作の2nd。デヴィッド・ベッドフォード、マイク・オールドフィールド、ロル・コックスヒルなどの全面参加で、前作に比べ実験的なアレンジが冴える傑作。
ソロ・デビュー作にして大ベスト・セラー・アルバム「チューブラー・ベルズ」を、デヴィッド・ベッドフォードが指揮するロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラが再演した作品。75年作。マイク自身もギターで参加している。オリジナルのイメージを損なうことなく、壮大な交響楽にアレンジされた完成度の高い1枚。
多重録音という言葉が既に死語となりつつある現代においてさえ強烈な存在感と圧倒的な完成度を誇るイギリスのマルチ・プレイヤーの73年デビューアルバム。契約第1号アーティストのデビュー作としてヴァージンレコードの飛躍にも多大な貢献をした大名盤であり、また、本人の意図の範疇ではないながらも映画「エクソシスト」のテーマとしても有名な作品です。そのためおどろおどろしいイメージを持たれがちですが、実際はどこまでも美しく、雄大な自然を想起させる25分、23分の大曲2曲であり、膨大な数の地道なオーバーダビングを繰り返して作られた完全無欠の音像は70年代ロック史に深く刻み込まれています。
前作同様、多重録音を駆使して制作された2作目。74年作。多彩なゲストの参加やデヴィッド・ベッドフォードのストリングスを導入するなど、さらにスケールアップした作品。
1984年作品。マギー・ライリーの起用、サイモン・フィリップスとの共同プロデュースも前作と同じ。
DVD、帯元から無し、解説付仕様、NTSC方式、リージョン2/3/4、定価6300
盤質:傷あり
状態:良好
帯-
解説に小さい折れあり
DVD、NTSC方式リージョン2、解説付仕様、インタビュ−/メイキングは日本語字幕あり、定価4700
盤質:傷あり
状態:良好
帯-
解説に折れあり
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!