2014年5月26日 | カテゴリー:プログレ温故知新,世界のロック探求ナビ
タグ: プログレ温故知新
イタリアン・ロックの雄PFMの世界デビュー盤となった『幻の映像』、そして現代イタリアン・ロックの代表格LA MASCHERA DI CERAの02年の1stをご紹介いたします。
PFMは1970年に結成され、本国イタリアで2枚のアルバムを発表した後、ELPのグレッグ・レイクに見出され、彼らのレーベルであるマンティコアから世界デビュー。その後87年まで断続的に活動を続けました。そして10年の歳月を経て見事なカムバックを果たし現在も精力的な活動を続けています。
その音楽性は、叙情性溢れるシンフォニック・ロックからテクニカルなジャズ・ロックへと移り変わっていった70年代、ポップな親しみやすさを取り入れた80年代、そして活動30年を経たとはとても思えないダイナミックで熱い叙情に満ちたプログレッシブ・ロックを展開する再結成後と、時代ごとに変化を重ねてきました。
プログレファンには初期のシンフォニック・ロック時代の人気が高いですが、 個人的には躍動感たっぷりのポップネスが気持ちいい80年作『SUONARE SUONARE』や97年リリースの『Ulisse』など近作も、イタリアンらしい情熱と美しいメロディ、溌剌としたパフォーマンスが詰まった傑作なので、是非おすすめしたいところです。
さて、そんなPFMからは世界中のプログレファンに衝撃を与えた73年の世界デビュー作をご紹介。それではオープニングナンバー、イタリアン・ロックの代表曲といって良いこの曲を聴いてみましょう。
この冒頭のバロックかつ典雅なアンサンブルから、ピアノの強打に導かれて嵐のようなヘヴィーな演奏へなだれ込んでいく展開。これがイタリアのロックか・・!と興奮に震えること間違いなしの完璧な導入です。
私も高校時代(8年ほど前になります)、YESやCRIMSONなど英国プログレの名盤たちとほぼ同時にこの作品を聴いたのですが、時に優雅に美しく、時に熱い思いを内に秘め叙情的に奏でられる高貴なサウンドに、完全にノックアウトされたのでした。 名作とは数十年という時を経てもなお変わらない衝撃と感動を与えてくれるものなのだと強く実感したことを覚えています。 この作品はユーロ・ロックの大海原へと漕ぎ出す最初の道標であり、これからもそうあり続けることでしょう。
さて「RIVER OF LIFE」の興奮も冷めやらぬところですが、それに匹敵するほどの衝撃的なオープニングナンバーで現代プログレ・シーンに颯爽と登場したグループがあります。 それが02年に1stをリリースした新鋭LA MASCHERA DI CERAです。90年代以降のイタリアン・プログレをリードするバンドFINISTERREのメンバーFabbio Zuffantiが率いる数々のグループの一つで、70年代のイタリアン・プログレを踏襲しつつもそれを現代的な方法論を用いてよりダイナミックに蘇らせたかのようなスタイルが特徴です。プログレの代名詞とも言える轟々と鳴り響くメロトロンも目いっぱい登場しますよ。
1stアルバム1曲目は、まさに「RIVER OF LIFE」の再来と言いたいほどに壮大なオープニング、そしてイタリアらしい艶のある叙情美とドラマティックな展開に溢れた19分に及ぶロック絵巻となっています。ではその1曲目をどうぞ!
この1stはPFM、バンコ、その他往年のイタリアン・ロックの名バンドたちを手本として、そこに現代のプログレらしい重厚さとアグレッションを加えた新しいイタリアン・プログレの形を提示した一枚と言えます。今のプログレってどんななの?と思っておられる方には是非聴いてみていただきたい一作です。
デビュー40周年となる2010年作。FABRIZIO DE ANDREの70年作『LA BUONA NOVELLA』の全曲カバーを中心に、合間に新曲を挟んで構成された作品。泣きの哀愁いっぱいのメロディ、ロック的ダイナミズムに溢れたバンド・アンサンブル、ストリングスが彩る伸びやかなアレンジ。素晴らしい
名実ともにイタリアン・ロック・シーンを代表する名バンド、2枚組13年作。ディスク1はタイトルの示す通り、モーツァルト、サン・サーンス、ドヴォルザーク、マーラーなどのクラシック古典をオーケストラとともにスリリングかつダイナミックに演奏。時に力強く雄大に時に驚くほど繊細に、起伏に飛んだストーリーを描くストリングスとブラスをバックに、チョッチョの鋭くタイトなドラムス、ジヴァスの歌心あふれるベース、ムッシーダによるキレの良さとパッションに満ちたギターが緩急自在に駆け抜けるアンサンブルはもう見事の一言。このバンドとオーケストラの融合度合いは並のバンドでは絶対に生み出せないもの。単なるクラシック曲のロック・ヴァージョンという枠に留まらない巧みなアレンジセンスが随所で感じ取れます。ディスク2は、初期を中心とした名曲をオーケストラを伴って演奏。本来のキーボードに代わってストリングスが甘く優雅に舞う冒頭の「La Luna Nuova」のなんと素晴らしいこと!まるで最初からオーケストラ・パートとして作曲されているかのようにピッタリとはまるストリングスに、PFMというバンドのクラシカルな素養の確かさが浮き彫りになります。物悲しいオーケストラをバックに情感を込めて歌い上げるムッシーダのヴォーカルが素晴らしい「Impressioni di settembre」も出色。オリジナルよりテンポを落としてじっくりと聴かせる叙情的な演奏が胸に迫ります。77年作収録の「Maestro Della Voce」のようなポップな歌ものも、オーケストラが加わるとドラマティックで情熱的なナンバーに。クラシックサイド、カヴァーサイドともに楽曲の新たな魅力を引き出す名アレンジが堪能できる作品です。
紙ジャケット仕様、2枚組、SHM-CD、ボーナス・トラック1曲、定価3800+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
ブックレットにスレあり
スリップケース付五面開きデジパック仕様、2枚組
盤質:傷あり
状態:良好
若干圧痕あり
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの73年3rd。本作はまさにそのMANTICOREからの世界リリース作となった、ヨーロピアン・ロック屈指の1枚であり、Pete Sinfieldが英語詞を担当した傑作です。先にイタリアでリリースされていた2nd「Per Un Amico」の再録音と、デビュー作「Storia Di Un Minuto」より1曲、そして前2作には未収録の新曲1曲で構成されており、イタリアらしいバロック色とダイナミックなロックを融合した奇跡的なサウンドを提示。テクニカルな変拍子と呼応する凄まじい叙情の嵐は唯一無二のものです。
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの74年4th。バロックを強く意識したクラシカルな前作から、プログレッシブな魅力はそのままに、よりポピュラリティーを持ったサウンドを提示した傑作であり、前作同様、イタリアのシンフォニック・ロックを代表する1枚となっています。本作は、イタリア語盤。シンフィールド作詞の「Is My Face On Straight」以外はイタリア語詞。英語版収録の「World Became The World」は収録されていません。
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの74年4th。AREAのPatrick Djivasを新ベーシストとして迎えた世界リリース2作目であり、イタリア盤も製作された名盤。前作が旧作からの再録音を中心にしていただけに、PFMの真価が問われることになった本作は、バロックを強く意識したクラシカルな前作から、プログレッシブな魅力はそのままに、よりポピュラリティーを持ったサウンドを提示した傑作であり、前作同様、イタリアのシンフォニック・ロックを代表する1枚となっています。
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの75年作。ACQUA FRAGILEからBernardo Lanzettiを迎えて製作されたその内容は、それまでの彼らの個性であったクラシカルな側面が落ち着きを見せ、よりロックのダイナミズムを押し出した作風へとシフトした良盤であり、星条旗に包まれたチョコレートが印象的な英語盤ジャケットからも分かるとおり、アメリカの音楽産業を意識した明快でパワフルなサウンドが素晴らしい傑作となっています。
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの75年ライブ作。「The World Became The World」をリリースしたツアーからアメリカ公演の模様を収録しており、スタジオ作の丹念な織物のようなアンサンブルから一転、凄まじいドライブ感とダイナミズムを持った名演を披露しています。非常にテクニカルにもかかわらず全くブレることなく、地中海ロックのダイナミズムとイタリア叙情をを聴かせながら突っ走る様子は、さすがの一言です。
紙ジャケット仕様、20bit K2 Mastering、定価2520
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
紙ジャケ角に若干潰れあり、帯に軽微な折れあり
QUELLIを母体に結成され、後にバンドの顔となるMauro Paganiを迎えて改名。英国とはまた違ったイタリアの素晴らしい叙情性を放ち、EL&PのMANTICOREからPete Sinfieldの戦略で世界デビューまで果たしたイタリアン・シンフォニック・ロック代表グループの77年作。Mauro Paganiが脱退したあとの本作は、ヴァイオリニストにGregory Blochを迎えてラテン・フレーバーを散りばめたジャズ・フュージョン色濃いサウンドを提示。前作からの流れでシンフォニックな音像は姿を消していますが、軽快でテクニカルなジャズ・フュージョンサウンドの中にもイタリアの叙情をほのかに感じられるなど、過渡期とは思えない個性はやはり彼ららしい佳作と言えるでしょう。
4枚組、ブックレット・三方背ケース付き仕様、帯元からあったか不明、定価7767+税
盤質:傷あり
状態:並
帯-
ケース不良、2枚は盤無傷/小傷程度、ケースにヒビあり、トレーに黄ばみ汚れあり、スリップケース側面部に色褪せあり
廃盤、4枚組ボックス、各CDはペーパーケース仕様、SHM-CD、68Pブックレット付き仕様、定価5800+税
盤質:傷あり
状態:並
帯有
カビあり、スレ・折れあり
廃盤、4枚組ボックス、各CDはペーパーケース仕様、SHM-CD、68Pブックレット付き仕様、定価5800+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
2枚盤面に若干曇りあり、ボックスに若干スレあり
『Photos of Ghosts(幻の映像)』『L’isola di niente(甦る世界 [イタリア語盤])』『The World Became the World(甦る世界 [英語盤])』の3枚に加え、73年英国レディング・フェス出演時の音源1曲を含むライヴ音源7曲を加えた3枚組ボックス・セット。
イタリア出身、FINISTRREの別プロジェクトとしてスタートしたグループによる04年発表のライブ盤。70年代イタリアを彷彿とさせる邪悪なムードたっぷりのヘヴィ・シンフォ。焦燥感を煽るピアノの速弾き、寂寥感を漂わせるフルート、不気味に高鳴るメロトロンによる1曲目のインスト「IL CANTO DELL’NVERNO」で期待感を煽ると、2曲目「IL GRANDE LABIRINTO」では、激しく舞い上がるフルート、これでもかというくらい湧き上がる幻想的なメロトロン、ノイジーなギター、パワフルなドラムによる凶暴なアンサンブルがうねりを上げて襲いかかります。情熱的なヴォーカルも素晴らしい。全編ドラマティックな本格ヘヴィ・シンフォが楽しめる名ライブ盤です。
世界のニッチなロックにフォーカスした膨大なディスク・レビュー、マニアック過ぎる特集、濃密なコラム。質・量ともに過去最大の読み応えとなった「不思議音楽館 ORANGE POWER」第6弾!!
不思議音楽館/不思議音楽館 ORANGE POWER VOL.6
ORANGEPOWER6(–)
2700円 (税込2970円)
在庫あり
奇跡の復活を果たして、2012年作をリリース!しかも、あの77年の名作と、同時期にイングランドで生まれたイングランド『ガーデンシェッド』を掛け合わせたような、最上級の傑作だって!?
LOCANDA DELLE FATE/MISSING FIREFLIES
FAD005(ALTROCK/FADING)
1790円 (税込1969円)
この音の瑞々しさと響きの深み。西洋音楽の長い歴史をバックボーンに持つイタリアだからこそ生み出せるサウンド。マイナーな作品ながら、クラシカル・ロックの最上級の調べを堪能できる傑作。酔いしれてください。
AMS123CD(AMS)
2490円 (税込2739円)
売り切れ
あまりに流麗かつ艶やかなクラシカル・ロックに感涙する前半、バンドのエネルギーがむき出しになったパワフルなハード・ロックに圧倒される後半。イタリアン・ロックの醍醐味が凝縮された大名盤!
NEW TROLLS/CONCERTO GROSSO N.1 AND N.2
3984266022(WARNER)
1190円 (税込1309円)
あまりに流麗かつ艶やかなクラシカル・ロックに感涙する前半、バンドのエネルギーがむき出しになったパワフルなハード・ロックに圧倒される後半。イタリアン・ロックの醍醐味が凝縮された大名盤!
NEW TROLLS/CONCERTO GROSSO N.1 AND N.2
3984266022(WARNER)
2090円 (税込2299円)
在庫あり
「四季」を描ききった伊プログレ新鋭による傑作をまだ聴いていない!? この「冬」編で聴けるメロトロンとピアノによる「凛」としたサウンドは、並の才能では出せませんよね。
AMS133CD(AMS)
2590円 (税込2849円)
売り切れ
イタリアの新鋭グループですが、ルネッサンス直系の気品を漂わせる逸品。波打つようなピアノを基調とするクラシカルで繊細な演奏と透明感ある凛とした女性ヴォーカルのなんと美しいこと。これは心洗われる名作です。
CDWK0612B(WHITE KNIGHT)
2390円 (税込2629円)
売り切れ
夜明けのように幻想的なイントロ。ドラムを合図に、ギターがリリカルに疾走し、メロトロン、フルートが重なる。フィナーレでは、スティーヴ・ハケットが乗り移ったかのようなギター。完璧なオープニング曲!
AMS194CD(AMS)
2590円 (税込2849円)
売り切れ
この【四季】シリーズは、00年以降の伊プログレの最高峰ですね。その中でも、ヴィバルディの世界を彷彿させるリリカルでたおやかな名品がこちらの『SPRINGSONG』!
AMS153CD(AMS)
2590円 (税込2849円)
売り切れ
00年代のイタリアを代表するシンフォニックなキーボード奏者/コンポーザー。ジャケットの通りにとめどなくドラマティックでエモーショナルな07年名作!
MMP495(MELLOW)
2300円 (税込2530円)
売り切れ
何とスタジオ・ジブリの作品世界に触発され制作されたという19年作7th!従来の壮大なシンフォニック・ロックに、息をのむような深みある「静」の表現力が加わった傑作です!
SCR1022(SEACREST OY)
1990円
1592円 (税込1751)
438円お得!
在庫あり
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!