2014年10月17日 | カテゴリー:MEET THE SONGS,世界のロック探求ナビ
タグ:
ジェスロ・タルのオリジナル・ギタリストとして知られるミック・エイブラハムズ(Mick Abrahams)が結成したバンド、ブロドウィン・ピッグ(BLODWYN PIG)を特集いたしましょう。
まずは、結成までのミック・エイブラハムズの経歴を振り返ってみます。
出身はイングランド東部のベッドフォードシャー。リッチー・ブラックモアの後釜としてSCREAMING LORD SUTCHに加入するなど、アンダーグラウンド・シーンで活躍した後、1967年、イアン・アンダーソンとともにジェスロ・タルを結成し、『日曜日の印象(THIS WAS)』で68年にISLANDレーベルよりデビューします。
ジェスロ・タルと言えば、イアン・アンダーソンのフルートが激しく吹き荒れるプログレッシヴ・ロックとして有名ですが、このデビュー作は、ミックとイアンとの双頭体制で制作され、ブルースとジャズ色の強いサウンドが特徴です。
ミックはソングライティングでも活躍。初期の代表曲と言える「Beggar’s Farm」は、ミックとイアンとの共作です。
メディアから好意的な評価を受け、イギリスで10位、アメリカでもビルボード62位となるヒットとなりながら、フォーク&ジャズを織り交ぜたよりプログレッシヴなサウンドを求めるイアンとの音楽的な方向性の違いからバンドを脱退。ブルース・ロックを追求するべく結成したバンドがブロドウィン・ピッグです。
他のメンバーは、
69年に『AHEAD RINGS OUT』でデビュー。初期コロシアムやキーフ・ハートレイ・バンドなどと同じく、ブルース・ロックをベースに、ホーン・セクションを導入した、英国的な陰影豊かなブラス・ロック・サウンドを聴かせます。
彼らのTV放送映像も紹介いたしましょう。
サックスとフルートを同時に加えて吹くジャック・ランカスターがカッコ良すぎ!
同じく69年にリリースされたコロシアムとキーフ・ハートレイ・バンドの作品も聴いてみましょう。ブラスを導入したブルースとジャズのハイブリット・ロックが当時のトレンドだったんですね。
そして、1stに比べ、よりブラスをフィーチャーし、ソリッド&ファンキーなサウンドを聴かせるのが1970年作の2nd『GETTING TO THIS』です。
1曲目から汗飛び散るように熱気むんむんでグルーヴィーなブラス・ロックが炸裂!
シカゴやBS&Tなど米国のブラス・ロックは音に艶やきらびやかさがありますが、ブロドウィン・ピッグの場合は、全体的に霧がかったようで陰影がある音がいかにも英国流ですね。
幻想的なフルートをフィーチャーした2曲目も英国臭ぷんぷん。ミック・エイブラハムの渋みと旨味たっぷりのスライド・ギターもいぶし銀でたまりません。
TV出演時の映像もピックアップいたしましょう。
ミック・エイブラハムとジャック・ランカスターのソロが原曲以上にフィーチャーされていて、これはカッコ良い!
ワイト島フェスやレディング・ロック・フェスに出演したり、2回のアメリカ・ツアーも行うなど、精力的なライヴ活動で叩き上げたバンドとしての実力がみなぎっていますね。
1stが全英9位、2ndが8位とヒットにも恵まれますが、音楽的な対立からミック・エイブラハムズが脱退。バンドは、イエスの初代ギタリストで後にFLASHを結成するピーター・バンクスを迎えるなど活動を続けますが、アルバムを残すことなく解散します。
バンドを脱退したミック・エイブラハムズは、ミック・エイブラハムズ・バンドを結成。71年に1st『A MUSICAL EVENING WITH THE MICK ABRAHAMS BAND』、72年に2nd『AT LAST』を残します。
ジャック・ランカスターが参加した注目作もピックアップいたしましょう。
まずは、オランダの名プログレ・バンドTRACEのリーダーであり名Key奏者リック・ヴァン・ダー・リンデンと組んだプロジェクトから聴いてまいりましょう。
プログレとフュージョンをつなぐ架け橋と言われたそのスリリングなサウンドが大きな話題を集めた1979年の名作。
同じく1979年に英国裏街道オールスターというべきグループAVIATORとしてもデビュー作をリリースしています。精力的ですね~。
メンバーは、ジャックの他、MANFRED MANN’S EARTHBANDのVo/Gのミック・ロジャース Mick Rogers、CARAVANやQUANTUM JUMPでお馴染みのベーシスト、ジョン・G・ペリー、元JETHRO TULLのドラマー、クライヴ・バンカー!
彼が参加した作品もセレクト。
フォーク・ロック・バンドがDeram Novaより70年にリリースした作品にゲスト参加。
ジェネシスの初代ギタリスト、アンソニー・フィリップスの1stソロにも参加。
BRAND Xのデビュー作『UNORTHODOX BEHAVIOUR』でもラスト曲「Touch Wood」に参加しています。
【関連記事】
英国が誇る超絶テクニカルなジャズ・ロック・バンド、BRAND Xの76年デビュー作『Unorthodox Behavior』をピックアップ!
カラフルな音色が渦巻くサイケデリック・ミュージックからの揺れ戻しでシンプルなサウンドへと回帰していく中、1968年に音楽シーンの最前線へと躍り出た「ブルース・ロック」。
ロック・シーンの進化の度合いはますます加速し、翌年の69年、ブルース・ロックは早くも「進化」していきます。
その中で最も人気を得たバンドが、ブルース・ロックをベースによりハード化したサウンドを引っさげて華々しくデビューしたレッド・ツェッペリン。その一方で、ホーン・セクションを導入し、ジャズのイディオムを用いてブルース・ロックをストイックに進化させようとしたバンドが、コロシアムであり、キーフ・ハートレイ・バンドであり、ここで紹介したブロドウィン・ピッグでした。
愛すべきながら冴えないジャケット・デザインもあって日本ではB級に甘んじているバンドですが、69年と70年という英国ロックが最も熱かったと言える時期に、先頭集団で走り抜けた名バンドと言えるでしょう。
ジェスロ・タルの1st『THIS WAS』のギタリスト、ミック・エイブラハムズが、ブルース/ジャズ・ロック的な方向性を押し進めるべく結成したグループ。本作は、68年発表の1stアルバム。エイブラハムズのギターはまさに水を得た魚のように力強く、ムーディーなナンバーからアグレッシヴなナンバーまで、どの曲でも熱気ほとばしる演奏が圧巻。元ピート・ブラウン&ピブロクト!のジャック・ランカスターによる奔放なサックスもまた素晴らしく、エイブラハムズとの熱気溢れるバトルに、ただただ言葉を失います。
ジェスロ・タルの1st「This Was」のギタリスト、ミック・エイブラハムズが、ブルース/ジャズ・ロック的な方向性を押し進めるべく結成したグループ。本作は、70年に発表した2ndアルバム。1stから全く音楽性が変わっていませんが、またそのひたむきなブルース・ロック魂がなんとも格好いいですね。ハードな演奏とブラスによる掛け合いは鳥肌もので、それだけではなくツバ飛びまくりのフルートなんかも絡んでくるんですから本当たまりません。
元BLODWYN PIGのサックス/フルート奏者のJack Lancaster、MANFRED MANN’S EARTHBANDのVo/GのMick Rogers、CARAVANやQUANTUM JUMPでお馴染みのベーシストJohn G. Perry、元JETHRO TULLのドラマーClive Bunkerという英国裏街道オールスターというべきいぶし銀のメンバー達が結成したグループ。79年デビュー作。プロデュースはバンドとともに、BRAND XのKey奏者Robin Lumley!モダン・ポップにカンタベリー・フィーリングが加わったような、叙情がにじむ円熟のニッチ・ポップを聴かせます。派手さはないものの、時にシャープにキメて、時にビターなフィーリングも漂わすアンサンブルもさすがの味わい。Jack Lancasterの優美なサックス/フルート、良いです。
ジェスロ・タルの1st『THIS WAS』のギタリスト、ミック・エイブラハムズが、ブルース/ジャズ・ロック的な方向性を押し進めるべく結成したグループ。本作は、68年発表の1stアルバム。エイブラハムズのギターはまさに水を得た魚のように力強く、ムーディーなナンバーからアグレッシヴなナンバーまで、どの曲でも熱気ほとばしる演奏が圧巻。元ピート・ブラウン&ピブロクト!のジャック・ランカスターによる奔放なサックスもまた素晴らしく、エイブラハムズとの熱気溢れるバトルに、ただただ言葉を失います。
ジェスロ・タルの1st「This Was」のギタリスト、ミック・エイブラハムズが、ブルース/ジャズ・ロック的な方向性を押し進めるべく結成したグループ。本作は、70年に発表した2ndアルバム。1stから全く音楽性が変わっていませんが、またそのひたむきなブルース・ロック魂がなんとも格好いいですね。ハードな演奏とブラスによる掛け合いは鳥肌もので、それだけではなくツバ飛びまくりのフルートなんかも絡んでくるんですから本当たまりません。
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!