2021年11月17日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ
スタッフ佐藤です。
過剰に叙情的でセンチメンタルなサウンドなわけじゃないけれど、さりげなく鳴らされる一音一音がじんわりと胸に響いてくる、そんな素敵なSSW作品がメジャーマイナー問わず世界中に数多く存在します。
そんな「沁みる」SSW作品を各国からセレクトしてまいりましょう♪
直近のリイシューでは、60年代にリーダーバンドで一世を風靡したあの人が密かに残したフォーク・デュオ作が沁みる一枚でした。
あのSpencer Davisがリーダーグループ解散~再結成の狭間の時期に、こんな愛すべきフォーキー・デュオ作を残していたとは。穏やかに爪弾かれるアコギ、リリカルで控えめなピアノやヴァイオリン、2人の温かなハーモニーが沁みます…。
イギリスならこの人も実に「沁みる」歌声してるんです♪
ANDWELLAを率いた名SSWによる78年作3rdで、洗練されたAORタッチの中に土の香りがするスワンプ/フォークロックをブレンドした極上メロウ・スワンプ盤。
英国らしい憂いをたっぷり含んだメロディと歌声がたまんないなぁ。
それにしても凄い才能です…。
ジャケからして沁みる、マイナー米SSW。とっておきの一枚です。
ディランとアル・クーパーを合わせたようなアーシーな弾き語りあり、ニール・ヤングばりの叙情的且つエッジのあるフォーク・ロックあり。
流麗さとブルージーさが絶妙にバランスした佳曲ぞろい。
マイナーだけどこの米SSW、沁みます。
このカナダが誇る悲哀と退廃のSSWも、沁みる楽曲が多数。
カナダはケベック出身の名SSW。タンゴやワルツを絶妙に取り入れたスノッブかつデカダンな世界観は、ずばり「孤高」。ロキシー・ミュージックにも通じる奇抜さの中に、そこはかとなく悲哀が漂う楽曲がまた沁みるんですよね。
どれを聴いても沁みるのがスペインはバスクの作品群。同地の独立にも貢献したという名SSWをピックアップ。
バスク語の優しく素朴な歌声は不思議な懐かしさを感じさせます。スペイン北部バスク地方の自然情景をそのまま切り取ったかのような、美しくスピリチュアルなフォーク作品。
北欧からは、アシッド・フォークの歌姫と言えるこのSSWをご紹介しましょう。
スウェディッシュ・アシッド・フォークの歌姫といえば彼女。
その歌声には、壊れてしまいそうな危うさと、愛おしくなるようなか弱さが秘められているようです…
南米はウルグアイにも大変に「沁みる」名SSWがいますよ~。
素朴さの中に言い知れぬ憂いと郷愁を帯びたMateoの唄声、飾らないギター・ストロークと瑞々しく弾かれるアルペジオ、心地よく響くパーカッション。
ボサノヴァの様式を溶かし込んだフォーク・スタイルに、自国の伝統打楽器音楽であるカンドンベの要素も生かされています。
陽だまりのような温かさを感じさせる無垢な歌声と演奏に落涙を禁じ得ない、南米フォーク永遠の名作です。
アルゼンチンの中でもなかなかマイナーなSSWですが、この歌心たっぷりのメロディと歌声はただ事ではありません。
温かみある声質を生かした、切なさの中にもほんのりポジティヴな歌声がとても人懐っこく耳に響きます。
ヘロヘロした笛の音なんかも、いかにも南米ぽくって素朴な味わいが素敵だなぁ~。
最後はイスラエルから、同国の国民的SSWをピックアップ♪
イスラエル・ロックの最高峰SSWと言えば彼。
自身による優雅なピアノをフィーチャーした弾き語り調ナンバーを中心に、SHESHETやKAVERETのメンバーも参加のバンド演奏も織り交ぜながら洒脱に聴かせるスタイルは、これぞイスラエル・ロックと言える気品がたっぷり。
低く落ち着いた声でたおやかに歌い上げるヘブライ語ヴォーカルがジェントル~。
いかがだったでしょうか。
お時間ありましたら関連記事も合わせてお楽しみください☆
【関連記事】
スタッフが日替わりのテーマでオススメ作品をご紹介する「日々是ロック」。今日は女性ヴォーカルが麗しい、各国のプログレッシヴ・フォークを探求します!
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!