2014年6月18日 | カテゴリー:MEET THE SONGS,世界のロック探求ナビ
タグ: フォーク
今日の「MEET THE SONGS」は、英フォーク・バンド、ヘロンの71年リリースのデビュー作『ヘロン』をピックアップいたしましょう。
ヘロンをはじめて聴いたのは20年近く前になりますが、1曲目の「Yellow Roses」を聴いた時の感動は今でもはっきりと覚えています。
優しく奏でられるアコースティック・ギターとリリカルなピアノ、もの悲しくも温かで心に染みるヴォーカルとハーモニーそして何より素晴らしいのが、流れるように美しく柔らかなメロディ。
木漏れ日に包まれたメンバーが写るジャケットからイメージした通り、いや、それ以上に優美でハートフルなサウンドにただただ胸が締め付けられました。
ヘロンは、ロンドンの郊外にあるテムズ河畔の町メイデンヘッド出身で、67年に、Roy Apps(G、Piano、Vo)とTony Pooks(Vo)を中心に結成されました。
何度かのメンバーチェンジの後、ライヴで共演して知り合ったレディング出身のG.T.Moore(G、Mandolin、Harmonica、Piano、Vo)が加入し、トリオ編成となります。
地元レディングでナンバー1のバンドに在籍していた才能溢れるG.T.Mooreの加入で、ソングライティング、アンサンブルの両面でパワーアップし、パイ傘下のDAWNレーベルと契約します。
G.T.の知り合いだったKey&アコーディオン奏者のStephan Jonesが加わって4人編成となり、PYEスタジオでデビューシングルをレコーディング。ディランのカヴァー「Only A Hobo」はラジオで頻繁にオンエアされましたが、レーベル側の問題でリリースが間に合わなかったようで、ヒットのチャンスを逃してしまいます。
シングルがリリースされなかったことは不運でしたが、スタジオでのレコーディングでは自分達の良さが発揮できない、と分かったことはバンドにとって光明で、「野外録音」という方向性を見いだします。
こうして、英南東部バークシャーはアップルフォードの片田舎で野外録音され、70年にリリースされたデビュー作が『ヘロン』です。
なお、プロデューサーは、ドノヴァンやマイク・クーパーやビル・フェイなどを手がけたPeter Eden。
どうしても「野外録音」ばかりが先行してしまいますが、何より素晴らしいのがエヴァーグリーンなメロディライン。Roy Apps、G.T.Moore、Tony Pookと3人のソングライターが居るのが強みで、河のせせらぎや木漏れ日のような柔らかなメロディがアルバムのどこを切っても溢れ出てきます。
3人をリードするのが、創設メンバーでおそらくバンドリーダーのRoy Apps。先ほどピックアップした1曲目の「Yellow Roses」の他、共作を含め6曲を提供しています。
A面ラストを飾る「Upon Reflection」が「Yellow Roses」にも負けないリリカルな佳曲。
Roy Appsは、もっともっと評価されるべきソングライターだと思います。CSN&Yのグレアム・ナッシュあたりと比べても負けていないですよね。
2曲目「Car Crash」はTony PookとRoy Appsとの共作。
2人のハーモニーが絶品ですし、耳を澄ますと、小鳥たちもコーラスに参加していますね。
美しい田園風景に溶け込んだシンプルなバッキングも出色で、野外録音ならではの穏やかな空気感に和みます。
G.T.Mooreの曲もピックアップいたしましょう。「Little Boy」という曲が一番好きなのですが、残念ながら動画がないので、その次に好きな「Goodbye」をピックアップ。
マンドリンとアコースティック・ギターによる柔らかくたゆたうようなバッキングが郷愁を誘います。
ラストの優しい音色のオルガンも絶品。
デビュー作に続いて、マキシシングル『Bye And Bye』をリリースしますが、これがまたグッド・メロディの宝庫。
タイトルトラックの「Bye And Bye」は、1stでのリリシズムや郷愁はそのままにドラムが入り、ヘロン流のフォーク・ロックを聴かせています。
作曲はG.T.Moore!
叙情がこぼれおちるようなピアノや郷愁を誘うアコーディオンは1stの音世界そのままだし、もったり後ノリのドラムもハマってるし、ほんっと良い曲!
アルカンジェロ・レーベルよりリイシューされた国内紙ジャケ盤にはこちらのマキシシングルも収録されていますよ!
ヘロンのサウンドは、「木漏れ日フォーク」とよく形容されますが、まさにその通り。
マイナーな作品ですが、キンクスやCSN&Yやバーズの代表作にも劣らない、パストラルなフォーキー・サウンドが詰まった愛すべき名作ですね。
70年作。このアルバムは、野外で録音されており、曲間に鳥のさえずりが聞こえてきたり、のどかな雰囲気に溢れる作品です。英国的な陰影に富んだメロディーは素晴らしく、その上にかぶさるハーモニーも絶妙。このバンドに対して、雰囲気重視のバンドだと言う人もいるようですが、雰囲気も良い音楽を生む上で欠かすことのできない要素ではないでしょうか。これほどまでに、温かみ溢れる空気を閉じ込めているアルバムは聞いたことがありません。英国木漏れ日フォークの大傑作。
英国田園フォークの金字塔と言える1st、いなたさ全開の愛すべき英フォーク・ロックの2nd、71年リリースのマキシ・シングルの全曲に加え、なんと未発表音源5曲を加えた決定版アンソロジー。2枚組。注目の未発表曲ですが、1st録音時のアウトテイク曲「Rosalind」、90年代に再録された「River Of Fortune」の70年録音ヴァージョン、もの悲しくも美しいメロディと哀愁のアコーディオンが心に染みる「Some Kinda Big Thing」、言われなければヘロンと分からないキャッチーなポップ・ソング「If Its Love」など、最高、最高、最高1st&2ndを持ってる方も買わなきゃ損でしょう。
83年作。メンバーは、G.T.Moore、Roy Apps、Tony Pook、Steve Jonesの4人。ドラム無しで、名作1stの雰囲気に近い、穏やかでリリカルな田園フォーク。相変わらずの美メロ満載
廃盤、バンドの自主レーベルよりリリースのCD-R盤
盤質:傷あり
状態:良好
91年のスタジオ録音作品。オリジナル曲の出来がたいへん素晴らしく、流れるようなメロディー、美しいハーモニー、暖かみあるアレンジは健在。カヴァー曲もかなりのはまり具合で、お馴染みディランの「Only A Hobo」「You ain’t going nowhere」や、バッファロー・スプリングフィールドの名曲「Broken arrow」など、出色の出来。
オーディオCDとヴィデオCDとの2枚組。オーディオCDは、97年に行われたライヴの音源。ジャケットの裏に写るのは、名作2ndを録音したあの家。どうやら同じ場所で録音されたようです。聴く前からいやがおうにも気分は高まりますが、音を聴いたら感動で不覚にも涙が出そうになりました。素晴らしい!アコースティックギターにアコーディオン、ピアノが絡む暖かみのある演奏、哀愁のメロディー、牧歌的なハーモニー。1st、2ndで聴かせてくれた英国の田園風景をそのまま音像化したような彼らならではのサウンドが鮮やかに甦ります。1st、2nd収録曲以外も良い曲ばかり。ヴィデオCDは、BLACK DOGセッションの風景やインタヴューなど44分もの映像に加え、60年代〜90年代のフォト、歌詞、バンドストーリー&メンバープロファイルなど豊富な資料も収録した決定版。HERONファン必携!
盤質:傷あり
状態:良好
軽微なケースツメ跡あり
98年発表の新作。収録曲のほとんどは1st、2ndの再録音ですが、室内音楽的な優雅なアレンジが絶品です。
愛すべきブリティッシュ・フォーク/ロック・バンド、HERONの70年作の1stと71年の2nd収録曲を中心に、シングル音源も収録したベスト・アルバム。野外録音され、鳥のさえずりも聞こえてくる、のどかな雰囲気の1st収録曲。ドラムが入り、フォーク・ロック/パブ・ロック色が増した、ハートウォームな2nd収録曲。名曲満載の好ベスト・アルバム。
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!