プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!
13時まで当日発送(土・日・祝は翌日)、6,000円(税抜)以上送料無料
美声女性ヴォーカリスト物が数多く存在するギリシャの中でもひとつ抜き出ているのがANEMOS。
曲によってドラムやベースなどが参加しているのですが、詞をKaterina Nitsopoulou、曲を(演奏も)Kostas Hatzopoulosが担っているので、基本的にふたりのユニットなのだと思います。
前作で聴かれたシンフォ性は少し弱まりましたが、それでも幻想的で優美な雰囲気は失われておらず、ANEMOSファンの期待には確実に応え得る作品になっています。
つま弾くようなアコースティック・ギターの演奏やストリングスのようなキーボードの音色が印象的ですが、全体的に演奏は控えめでKaterinaの美声を活かしたオシャレでポップな仕上がりです。
繊細で透明感のある彼女の歌声は女性Voファンには無条件でおススメ!
ギリシャ特有の節回しはあまりないので、それが苦手という方も聴いてみて下さい。
IL PAESE DEI BALOCCHIが72年に発表した唯一作で、パッチワークのようなジャケットも印象的なイタリアン・ロック・ファン必聴作。
途切れ目なく続いていく曲は変化に富んでおり、静と動、繊細さと重厚さを合わせ持っている。
インスト曲が中心だが、ヴォーカル曲やコーラスがいかにも当時のイタリアのバンドらしく、パイプ・オルガンの荘厳さとクラシカルなストリングスの美しさが心に響く。
「79年シングル」と記載されているボーナス曲については、イタリアらしい歌物♪
時代に合わせたバンドの試行錯誤の結果なのかもしれないけれど、歌物も好きなのでこちらもまた、とても良いと思う(シングル曲なのでフェード・アウトしてしまう小曲なのは残念だけど・・・)。
その後のメンバーの動向はわからないが、「子供達の国」という邦題から思い描くような懐かしさとファンタジーも感じられる良作だけに、1作で姿を消してしまったのが惜しまれる。
ロシアのシンフォ・バンドIAMTHEMORNINGの女性ヴォーカMARIANA SEMKINAが20年に発表したソロ・デビュー・アルバム。
St.Petersburg Orchestraを従えたストリングス・アレンジは、IAMTHEMORNINGを更にクラシックに寄せた感じのサウンドになっていて、そこに透明感のある彼女の歌声が重なれば、女性Voファンやシンフォ・ファンにとっては非の打ちどころがない至福の時間。
ピアノやアコースティック・ギターの繊細な音色も美しく、エンドレスで聴いていられます!
2枚同時発売となった「USE YOUR ILLUSION」の1枚目。
ハード・ロック派ではないので、GUNS N' ROSESはあまり聴いていなかったのですが、何かのきっかけで聴いた「November Rain」をとても気に入り、中古CDショップで見つけて2枚同時に購入した記憶があります。
リアルタイムではなく、しかもバンド名くらいしか知らずに聴いたのですが、「Live And Let Die」はWINGSのカバー曲(比較的原曲に忠実なアレンジ)、「November Rain」や「Don't Cry」のようなバラード曲、「Perfect Crime」や「Garden Of Eden」のような疾走感のあるかっこいいロックナンバー♪
バラエティに富んだ内容になっています。
難を言えば2枚で30曲、トータル時間2時間半くらいになるので、どうしてもお気に入りの曲をつまみ食い的に聴いてしまうことでしょうか・・・!?
スイスのバンドMetaMorphosisのデビュー作。
1曲目からフロイド節全開のメロディック・シンフォで、「この人達は絶対フロイド・ファンだ」と思い、「そこまでやっちゃうの」的なアレンジにはむしろ好感を抱いてしまう。
クレジットされているメンバーは3人で、ギルモア風のギターはもちろん、穏やかに漂うキーボードも雰囲気を出している。
ヴォーカルはどちらかというとウォーターズで、コーラス部分も意識されているような気がする。
アルバムだと「おせっかい」、「ザ・ウォール」「炎」あたりからエッセンスを取り出して、そこに自分たちの色合いを混ぜ込んだ感じ。
1曲の中での曲調の変化やドラマティックな展開はプログレ・バンドらしいけれど、大仰になり過ぎずメロディーを大切にしているのもこのバンドの良さ!
きっと、フロイド・ファンは好きになるだろうな・・・。
イエスのジョン・アンダーソンとアフロディテス・チャイルドのキーボード奏者で映画音楽も数多く手掛けているヴァンゲリスによるプロジェクトの4作目。
ヴァンゲリスはイエス加入が噂されたこともあったし、ABWHの「閃光」では共作者としてもクレジットされている。
一方でジョンはヴァンゲリスのアルバム「天国と地獄」にヴォーカルとして参加して美しい歌声を聴かせており、ふたりが一緒に音楽制作することは自然な流れだったのではないかと思う。
ジョンはその時に興味がある音楽をアルバムとして成立させてしまう幅広さがあるけれど、本作ではヴァンゲリスが奏でるヒーリング・ミュージックやニューエイジ・ミュージックのようなサウンドにジョンのクリア・ヴォイスがとても良くマッチしている。
それでいながら間奏部分などには、やはりヴァンゲリスらしい音色を聴くことが出来るところはさすが。
コンパクトにまとまっていることもあって、共作であることを意識せずに聴いているとジョンのソロに近い印象はあるが、ふたりの魅力が集積されていて、どちらのファンも裏切ることはないと思う。
作品ごとに少し印象は異なるけれど、個人的にはどれも好きなアルバム。
昨年ヴァンゲリスが他界してしまい、新アルバムが発表される可能性がなくなってしまったことはとても残念だ。
ノルウェーのバンドGAZPACHOが2010年に発表した6作目のアルバム。
1音、1音、繊細な音色を奏でるピアノや悲しみに満ちたヴァイオリンに感情を揺さぶられ、ドラマティックに展開するギターと、気だるさをも感じさせつつ情感的なヴォーカルによって導かれるカタルシス。
1曲はそこまで長くないし、ヴォーカル曲中心でテクニカルな演奏という印象も受けないけれど、初期から一貫している儚げで翳りのあるサウンドは健在。
全体を通して曲の印象が似通っているので、もう少し変化が欲しいような気はするが、メロディアスで幻想的な美しさに、ユーロ・ロック・ファンの評価が大きく分かることはないと思う。
「SYMPHONIC HOLOCAUST」というタイトルのとおり、ホラー映画音楽をモチーフにしたアルバムです。
原曲を聴いていないので、どのようにアレンジされているのかわからないのですが、ANEKDOTENとLANDBERKのメンバーが参加しているという時点で、ユーロ・ロックファンの期待は裏切らないでしょう。
1曲目からメロトロン全開で、アルバムを通して漂う儚さや、女性Voが参加している幻想的な4曲目など、初期クリムゾンやPAATOSが好きな人にはきっとど真中なんだろうと思います。
カバーアルバムでありながら、充分にオリジナル作品として楽しむことができます。
ラストの18分近い長尺のタイトル曲もまた素晴らしいです。
クラプトンが敬愛するロバート・ジョンソンの曲をカバーしたアルバム・・・らしいですが、ロバート・ジョンソンを知りませんでした。
クラプトンに限らずブルースから影響を受けたアーティストは多いのかもしれないけれど、ブルースがどういう音楽なのかさえ理解できていない人なのでそれは仕方ありません。
国内盤の帯に「伝説のブルース・マン」と書かれているので検索してみたところ、1938年に27歳という若さで亡くなっていて、彼もまた27クラブの一員なのですね。
アルバムに関して言えば、クラプトン・ファンには御馴染みのNATHAN EASTやSTEVE GADDがバックを支えているし、ライブでよく演奏される曲も入っているので、私はクラプトンのアルバムとして聴いています。
それだけ、ロバート・ジョンソンやブルースがクラプトンに与えた影響が大きいと言えるのかもしれませんが、カバー・アルバムと知りながら敢えて言ってしまうと、とてもクラプトンらしい作品だと思います。
STERN COMBO MEISSENの79年作3rdアルバム。
彼らの代表作とされる2ndと4thの間で発表されていることが要因しているのか、後々の評価はあまり高くないような気がするけれど、こちらもまた捨てがたいです。
前半はヴォーカルを中心とした曲が並んでいますが、ツインキーボードを活かした重厚な1曲目やコーラスがきれいなバラードの3曲目など、なかなか良い出来だと思います。
そして、後半ではヴィヴァルディの「四季」をアレンジした組曲「Der Fruhling」が聴きどころ。
少しポップ寄りな作品の中に、さりげなくクラシック曲のモチーフを持ち込んでいるところが、いかにも旧東ドイツのバンドらしいのではないでしょうか。
IONAやKARNATAKAのファンにはどストライクなケルティック女性VoバンドMERMAID KISS♪
前作「Salt On Skin」はミニ・アルバムだったけれど、本作はフルアルバムであり、ドラマチックかつシンフォニックなサウンドへと舵を切ったという印象が強い。
繊細で可愛らしい声のEVELYN DOWNINGと、甘い歌声のKATE BELCHERのタイプは異なり、それぞれがメインを取る曲の聴き比べも楽しい。
どちらも美声なので、当然ふたりのハーモニーは美しい・・・女性Voファンを一瞬で魅了するのではないかと思う。
オーケストレーションにオーボエ、リコーダーが加わるシンフォニック・ロックに、TROY DONOCKLEY(IONA)のイリアン・パイプやEVELYN DOWNINGのフルートによるケルト色がプラスされ、組曲形式の「A SEA CHANGE」を始めとする長めの曲も披露している。
バンドとしての方向性が明確になり、女性Voファンだけではなく、シンフォ・ファンにもアピールする作品ではないかと思う。
STERN COMBO MEISSENの4作目で、2nd「Weisses Gold」と並び称される彼らの代表作。
ハモンド・オルガン、メロトロン、シンセなどのキーボードを中心としたサウンドに、テクニカルで安定したリズム隊。
クラシカルな一面やヴィンテージ感は残しつつ、時代に合わせたポップ色も取り込み、スピーディーに展開していく。
実験的な要素のある3曲目が少しだけ異質かもしれないが、全体的にはインストを中心としたシンフォニック・ロックで、時折入るドイツ語のヴォーカルはクセがなく聴きやすい。
ほとんど曲間なく続いていくので、組曲構成の曲を聴いているような感じにもなる。
キーボード・ファン必聴と言うべき1枚。
ブラジルのシンフォ・バンドARIONのデビュー・アルバム。
14分越えの曲で始まり、8分〜10分程度の曲が揃っていて、キーボードは美しい音色のピアノを聴かせつつ、所々でエマーソン風味を入れてくるし、ギターはロック調の演奏で迫ってくるかと思えばアコースティックに哀愁を奏でます。
ひと言で表現することは難しいですが、印象としてはRENAISSANCE+YES(feat.Keith Emerson)といった感じで、いかにもブラジルのバンドらしい透明感のあるメロディアス・シンフォ作品。
コメントに書かれているとおり、ヴォーカルのTANIA BRAZの歌声がANNIE HASLAM似なので、RENAISSANCEファンの人には素直におススメ出来ます。
その後のアルバム情報が聞こえて来ないので唯一作なのかもしれないけれど、こんな良いアルバムを発表しながら解散してしまったとしたら残念だし、アルバムを発表しているのであれば是非聴いてみたいです。
インドネシアのロック・バンドDiscusの2ndアルバムで、1stに勝るとも劣らない高い完成度。
メンバー8人にゲストを迎えて製作されているようですが、必ずしもメンバーの音楽性が一致しているとは思えず、ギターは曲に合わせてデスメタル調だったり、美しいアコースティック・サウンドを奏で、キーボードはシンフォ&プログレ系、サックスなどの管楽器はジャズ・ロックやチェンバー・ロックの要素を持ち込んでいます。
その雑多な感じを見事に融合させているのがDiscusの魅力なのかもしれません。
それに加えてアジアン・テイストが独自性を際立たせています。
イタリアの歌物のような叙情性を感じさせる3曲目、チェンバー・ロック色のある5曲目、20分弱にも及ぶ大作の6曲目。
複数のメンバーがメイン・ヴォーカルを取っていることもひとつの要因なのかもしれませんが、同じバンドの曲なのかと思ってしまう程、各曲の印象が異なります。
私が持っているCDは国内盤なのですが、CDの帯には「インドネシアから最高水準のプログレバンド登場!」と書かれており、その謳い文句に異論はありません。
日本先行リリースだったと記憶していますが、国内盤にはボーナストラックが入っていて、こちらも一切手抜きなし。
もしかしたら、1stを超える衝撃度かもしれません。
ルネッサンスの歌姫アニー・ハズラムの2ndソロ・アルバム。
ルイス・クラークの指揮によるロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラの演奏をバックにたおやかにクラシック曲を歌う作品で、取り上げられている曲はチャイコフスキー「交響曲第5番」、「白鳥の湖」、バッハ「G線上のアリア」、サティ「ジムノペディー」、ショパン「別れの曲」など、クラシックに詳しくない私でさえどこかで聴いたことがある曲ばかりです。
題材がクラシック曲であり、オーケストラとの共演ということはありますが、どちらかと言えばポップ寄りの作品です。
今でこそサラ・ブライトマンやキャサリン・ジェンキンスのようなクロスオーバー作品はジャンルとして定着している感じがしますが、その先駆けと言えるかもしれません。
アニー・ハズラムのソロの中では異色の1枚ですが、彼女やルネッサンスのファンはもちろん、美声女性Voファンであればまちがいないです!
繊細で透明感のある美しい歌声に癒されて下さい♪
スウェーデンのバンドMIDSOMMARのデビュー・アルバム。
近年の同国のバンドに関しては、MOON SAFARIを代表とするメロディアス・シンフォの印象が強いのですが、意外とハード・ロック系のバンドも多いようです。
収録曲は4分前後の曲が多いもののギターを中心とした王道のハード・プログレ作品となっています。
リズム隊もテクニカルで安定していて、自由度の高いサックスが入るとジャズ・ロック色が濃くなり、スウェーデン語で歌われるヴォーカルはクセがなくとても熱い!
ハード・プログレ、ジャズ・ロック好きな人や、最初に聴いて「ツェッペリンぽいな」と思ったので、とりあえずツェッペリン・ファンにもおススメ。
71年発売ということで古さを感じるところはありますが、純粋にロック・ファンがハマるアルバムだと思います。
メンバーを一新してリリースされた7年振りとなる2010年4thアルバム。
ロック色が強くなり、ケルティック・ロックからMAGENTAを思わせるシンフォ・バンドへと変化を遂げ、2曲目のインスト曲などではYESのような華やかなサウンドも聴かれる。
前作までのファンにとっては、その変化が評価の分かれ目になるかもしれない。
しかし、ゲストで3曲に参加しているTROY DONOCKLEYによるイリアン・パイプやホイッスル、ストリングス・カルテットが奏でるメロディの効果などもあり、IONAを思い起こすようなケルト色も失われていない。
特にラストの14分を超えるタイトル曲は、これまでのファンにもぜひ聴いて欲しい1曲。
その期待を裏切られることはないと思う。
新たなヴォーカリストLISA FURYは、RACHELよりも力強い歌声でサウンドの変化に合っており、もちろん美声!
美声女性Voが好みのシンフォ・ファンにおススメ♪
LOST WORLD BANDの2013年発表作品で、ロシアのバンドらしい1曲目を聴いて傑作を確信!
裏ジャケには3人のメンバーしか記載されていないのですが、3人だけで作成したとは思えない完成度と重量感のあるサウンドが素晴らしい。
1曲は4〜5分くらいなのですが、曲間なく続く曲もあり、全編を通して緩むことのない緊迫感がスゴイ!
曲は全てAndy Didorenkoの手によるもので、フルートとドラム以外のヴァイオリン、ギター、ベース、キーボードは彼が演奏し、ヴォーカルも担当しています。
しかも、各楽器の演奏技術が高い!
テンションの高い演奏から、アコースティックな演奏に切り替わるメリハリもあり、ヴォーカルはクセのない優しい声質です。
バンド形態を取ってはいますが、マルチミュージッシャンAndy Didorenkoのアルバムと言っても過言ではありません。
AFTER CRYINGあたりを思い起こさせるシンフォ・ファンにおススメの1枚。
キーボードのRichard Westと美声女性ヴォーカリストFarrah Westによるデュオ作品ですが、ギター、ベース、ドラムを加えたバンド構成になっています。
多分、これがデビュー作だと思いますが、最初はWithin TemptationのギターリストRuud Jolieが参加しているということで興味を持ち、手に取りました。
しかし、聴いてみたら女性Voファンにとってど真中のストライク!
基本的にはポップ・ロック路線だと思いますが、オーケストレーションを配したシンフォニックな曲や、ピアノの演奏によるメロディアスなバラード曲など、シンフォ・ファンの期待にも十分に応え得ると思います。
エレクトロニックな音色やハードなフレーズ(メタルではない)も聴かれ、ドラマチックに終わるラストまで聴きどころ満載です。
何より、美声女性Voファンは必聴のアルバム(アーティスト)であることを宣言します(好みに合わなくても責任は取れませんが・・・)。
キューバのバンドANIMA MUNDIのデビュー作。
7人編成なので音の厚みもあり、全体的な印象はきらびやかで透明感のあるシンフォ作品です。
キューバのバンドの傾向はあまりわからないのですが、南米で言うならばブラジルのバンドに近い印象を持ちました。
演奏面では派手さありませんがキーボードの貢献度が高いと思います。
よく聴いているとYESっぽいメロディも聴かれ、それはこの後の作品にも繋がっているのではないでしょうか。
メンバーにバグパイプ奏者が2名いて少しケルト色もあります。
そのあたりもこのアルバムの特色です。
ヴォーカルはスペイン語だと思いますが、クセがない優しい歌声を聴かせており、アコースティック・ギターの演奏で歌われる小曲も良いです。
組曲形式の3曲を含む70分越えの作品ですが、それを最後まで聴き通させる完成度はデビュー作とは思えません。
パイプ・オルガン、ベース、ドラムというトリオ構成によるイタリアのバンドで、荘厳なパイプ・オルガンが印象的なアルバムです。
デビュー作「Neogothic Progressive Toccatas」を聴いた時の衝撃が大きかったので、このアルバムの第一印象は弱かったけれど、動と静のバランスも良く、作品としての完成度は前作以上かもしれません。
このバンド構成で思い出すのはやはりELPです。
ELPよりクラシカルな音作りではあるものの、その期待を裏切ることはないでしょう。
ELPファン、キーボード・ファンには無条件でおススメしたい作品です。
2007年作「QUARTO TEMPO」に続くロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラとの共演作品。
内ジャケに描かれた自然をテーマにしたイラストをそのまま表現したようなピアノの音色はとても美しく、そして優しさに満ち溢れている。
弾き倒すようなタイプではないが、きっとキーボード・ファンの愛聴盤になると思うし、弦が奏でる哀愁のメロディーはイタリアン・ロック・ファンにもツボなのではないかと・・・。
オケとの共演だがシリアスになり過ぎず、かと言って安易にイージーリスニングに向かってしまわないところはさすが。
女性ヴォーカルが入る6曲目には、名作「GENERAZIONI DEL CIELO」を思い起こさせられる。
エヴァネッセンスのデビュー・アルバム。
へヴィなギターを中心としたサウンドがカッコイイのだけれど、ピアノが奏でるメロディも美しく、そのバランス感覚が素晴らしい。
「BRING ME TO LIFE」、「MY IMMORTAL」という対照的な2曲が映画「デアデビル」に採用されたこともあり大ヒット・アルバムになったが、この2曲を聴いただけで、その良さがわかるのではないだろうか。
ストリングス・アレンジやコーラスの使い方がドラマティックで、そこにエイミーの美声Voが加われば、ゴシックとかメタルの一言では片づけることは出来ない。
LANA LANE、KINGFISHER SKY、STREAM OF PASSIONなど「ヘヴィなサウンド+美声女性Vo」が好きな人には間違いないと思うのだが、少しだけLINKIN PARKファンにも・・・という気がする。
ポーランドのシンフォ・バンドEXODUSのデビュー・アルバム。
かなり前に「ポーランドのYES」という謳い文句に飛びついて2ndを聴いてみたのですが、「これはYESではないな!?」と思ったので1stには手が伸びませんでした。
しかし、レビューなどを読んでみると、このバンドは1stの方が評価が高いらしい。
俄然、興味が湧き聴いてみました。
これは良い!
前半は4〜5分のコンパクトな曲が並んでいるのですが、確かにアコースティック・ギターの演奏はGENESISを思わせるし、3曲目には少しSEBASTIAN HARDIEが入っています♪
プログレ・ファン目線で、1曲の中で曲調が変化していくところなど、構成もよく考えられているなと思いました。
そして、やはりプログレ好きな人の聴き所はラストの組曲(19分超)。
もし、一般的な評価のとおり、本人達がYESを意識しているのであれば、ヴォーカルの人はJ.アンダーソンによせて、結構頑張っていると思います。
ギターのリフや音色も相俟って、「ポーランドのYES」と言われる所以がわかりました。
それでも、東欧のバンドらしい翳りや叙情性も持ち合わせていて、ベタではあるかもしれないけれど、ドラマティックな曲終わりも良いです。
2ndも聴き返してみようと思いました。
トリオ編成による上原ひろみ3枚目のアルバム。
個人的には最初に聴いた時のインパクトは弱かったので、あまり聴き込んでいなかったのですが、先日久しぶりに取り出して聴いてみて、もしかしたら彼女の作品の中でも美しさという点では上位に入るのではないかと思いました。
上原ひろみを聴く時に、ジャズという枠組みにとらわれない音楽性とともにスタジオ・アルバムにも関わらずライブ盤のようなスリリングな演奏に耳を奪われるのですが、実はその音の繊細さも魅力のひとつです。
ここでも彼女らしいスピード感のある演奏は聴かれるのですが、その繊細さが前面に出たアルバムが「SPIRAL」なのではないかと思います。
ボーナス・トラックとして収録されている「Return of Kung-Fu World Champion」もかっこいいです。
いかにも英国らしい美しくメロディアスなサウンドで聴かせるTINYFISHのデビュー作。
1曲目にジェネシス、2曲目の中盤やラスト曲あたりにフロイドが顔を出すけれど、全体的にはプログレ色は薄い。
しかし、弦楽器が導入された「Sundried」のクラシカル色や、12分超えの「All Hands Lost」あたりは、プログレ・ファンの聴き所になるかもしれない。
メリハリもあり、スピード感のある今風の展開も聴かれるが、全体的には穏やかな作風になっており、安心して聴ける反面、これと言ったバンドの特色のようなものは感じられない。
ハンガリーを代表するバンドEASTが81年に発表したデビュー作。
ギターとキーボードを中心にした透明感のあるサウンドと的確なリズム隊。
演奏はテクニカルでジャズ・ロック風味もあり、楽器の掛け合いが聴かれるインスト曲や間奏部分はワクワクさせてくれる。
一方で、80年代らしいエレポップ風の軽快さも持ち合わせていて、こちらもなかなか良い。
ヴォーカルは英語ヴァージョンと、ハンガリー語ヴァージョンがあるらしい。
私が持っている輸入盤はもちろんハンガリー語(やはり、母国語で聴かないと!)なのだが、クセはなく聞きやすい。
1曲は3〜4分程度ながら、効果音などを使用して途切れ目なく続いていくこともあり、こじんまりとした印象はない。
正統派のシンフォ作品と言えるのではないだろうか。
マルチ・プレイヤーHans GerritseとDerk-Evert WaalkensのユニットKING EIDERのデビュー作で、おそらく唯一作ではないかと思う。
ドラムとヴォーカルがゲストで加わっており、ヴォーカリストのひとりはKNIGHT AREAのRinie Huigen(KNIGHT AREAでの本職はギターなのに・・・)。
近年、良質なキャメル系バンドを多く輩出しているオランダだが、KING EIDERもキャメルを思い起こさせるメロウなサウンド。
短いインスト曲に導かれて始まる2曲目や4曲目は10分超えの曲で、A.ラティマーを思わせる甘美なギターの音色はキャメル・ファンだけではなく、シンフォ・ファンにもおススメ出来る。
キーボードも派手さはないけれど、ゆったりとした、そして懐かしい感じのサウンドで好感度が高い。
コンパクトな曲と長めの曲、インスト曲とヴォーカル曲のバランスも良く、聴き飽きることのない好作品となっている。
オランダの女性ヴォーカル・シンフォ・バンドAMBERLINNの07年作。
ペーパーケース仕様で詳しいクレジットがないが、ジャケ裏にはJochem de Jong(music)とRosita Reitsma(vocals)の名前しか書かれていないのでふたりのユニットによる作品なのかもしれない。
しかし、仕上がりとしてはバンド・スタイルで、洗練された英国風サウンドはとても心地良い。
キーボードが奏でるシンフォニックなメロディに、透明感のある伸びやかで美しい女性ヴォーカルが重なり、ゆったりとしたファンタジックな情景が広がっていく。
KARNATAKA、IONAあたりのファンにはど真中!
6曲入りのミニアルバムであることが残念。
繰り返し聴いていたい・・・。
ブラジルの女性ヴォーカル・バンドFLEESHのオリジナル3作目。
紹介文によれば、全ての演奏をマルチ奏者Celo Oliveiraが担当しているということだが、完全にバンドの音で、本当にふたりだけで作り上げたアルバムなのだろうかと思ってしまうほど完成度が高い。
ブラジルは南米の他の国と比較すれば洗練されたサウンドのバンドが多いと思うが、その中でもFLEESHは英国産だと言われれば信じてしまうくらい抜きん出ている。
叙情的なメロディ、Gabby Vessoniの美声、そして前作同様、フロイドからの影響も感じられるドラマティックな曲展開は、シンフォ・ファンや女性Voファンにおススメで、特にMAGENTAファンは必聴と言えるのではないだろうか。
WINDMILLのギタリストが参加しているということで聴いてみたのだが、これが王道とも言えるドラマティックなシンフォ作品。
ヴィンテージ感のあるオルガンを聴かせるキーボードは、メロディアスでハード過ぎない力強さもあるギターとともにメインを取り、プログレ・ファンの期待に応えている。
ヴォーカルはクセはなく聴きやすい(時折、Guns N' Rosesっぽいような感じがするけど・・・)。
10分超え2曲を含む全4曲の大作志向。
特にオーケストレーションも加わった17分弱のラスト曲はシンフォ・ファンにおススメ!
WINDMILLの名前を見つけてキャメル系を期待したけれど、アルバムの印象としてはそこまでキャメルに傾倒した音楽性ではない。
しかし、2曲目の後半に聴かれるメロディアスなギター演奏などには若干、キャメル色がある。
とてもまとまりが良い反面、突出した特徴は見つけられないけれど、北欧のバンドらしい翳りがあり、やはり英米のバンドとは一線を画している。
全体で40分程度で、最近のアルバムにしては収録時間が短いのが残念だが、逆に気軽に繰り返して聴ける。
こんなジャケットだけど、なかなかの好作品!
英国のシンフォ・バンドMOSTLY AUTUMNが05年に発表した6thアルバム。
前作くらいからだろうか、少しハードなギターがリードするダイナミックなサウンドが目立つようになったが、これがなかなかカッコいい。
以前から感じていたことだが、どことなくフロイドからの影響を思わせるサウンドが聴かれる。
実際、ピンク・フロイドのトリビュート・ライブを行っているくらいなので、影響を受けている(あるいはフロイド・ファンである)ことは確かなのだろうが、BRYAN JOSHの歌い方もギルモアっぽいし、「CANDLE TO THE SKY」の前半なんてフロイドの曲と言っても良いくらい!?
とは言え、美声女性ヴォーカリストHEATHER FINDLAYが歌う曲はやはり素晴らしく、フルートの演奏による叙情性などMOSTLY AUTUMNファン、シンフォ・ファンの期待を裏切ることはない。
ゲストでTROY DONOCKLEYが参加しており、ピアノと彼のイリアン・パイプの演奏でHEATHER FINDLAYが歌う「Carpe Diem」が物悲しくも美しい。
OXA名義ではあるけれど、アルバム・タイトルからもわかるとおりNEW TROLLSがバックの演奏を務める共演ライブ。
おそらく、彼女のアルバムの中でも名作との呼び声が高い「Tutti I Brividi Del Mondo」にVittrio De ScalziらNEW TROLLSメンバーが参加していることから実現したライブなのではないかと思う。
録音状態が良いこともあり、ライブにも関わらずアルバムと同じような伸びやかで圧倒的なヴォーカルが素晴らしく、歓声の大きさで彼女の人気の高さを感じることが出来る。
そして、NEW TROLLSの演奏も聴き所のひとつ。
彼ら自身の曲も演奏しているが、ファンにとっては何と言ってもCD2の「Concerto Grosso(Allegro〜Vivaceへのメドレー)」とラストのメドレーで演奏される「TO DIE TO SLEEP(Adagio)」ではないだろうか。
最後もドラマティックにまとまっている。
彼らの曲は他にも何曲か収録されており、NEW TROLLSファン必聴と言われるのも充分納得できる。
ジャケ写を見て思い出し、久しぶりに引っ張り出してきた。
ユーロ・ファンの間では名盤として知られているアルバムと紹介されていたが、この不気味なジャケットになかなか手が伸びなかった。
ところが、イメージに反しておどろおどろしいところは全くなく、1〜2曲目はストレートな演奏だが、ジャズ・ロックやチェンバー・ロックのような要素もあり、管楽器も加えた熱い演奏を聴かせている。
しかし、3曲目はピアノと弦楽器による演奏に女性コーラスが加わるクラシカルな小曲、4曲目はイタリアの歌物のような叙情性をもったヴォーカル曲、そしてラストは14分近い大曲と各曲の方向性は必ずしも統一されていない。
プログレ・ファンとしては、やはりラストの大曲がハイライトで、ピアノ演奏により静かに始まり、冒頭曲のような熱い演奏へと展開して行く。
リズム隊がしっかりしていることもあり、管楽器が入るとジャズ・ロックっぽくなるのだが、弦楽器が挿入されると一転してクラシカルになり、ギターがメインになるとロック色が強くなる。
私の持っているCDは再発盤なのでボーナス4曲が入っているおり、76年と79年のクレジットになっている。
本編のような泥臭さや熱量は感じられないが、その分洗練された演奏を聞かせていて、こちらも良い。
MAGENTAの女性ヴォーカリストCHRISTINAの2010年1stソロ・アルバム。
全曲CHRISTINAとROB REEDの共作で、プロデュースとミックスもROB REED。
バックにはMAGENTAのメンバーも参加しており、バンドメンバーの全面的なサポートにより制作されているので、MAGENTAファンには無条件におススメ。
1曲はコンパクトにまとまっており、CHRISTINAのヴォーカル・パートが多めで、演奏は控えめな曲構成がバンドの作品とは異なる。
どちらかと言えばポップ色が強いとは思うが、シンフォニックなアレンジの曲もあり、何と言っても女性VoファンはCHRISTINAの美声にやられてしまうこと必至。
YESは「DRAMA」発表後に活動停止(解散)状態だったが、共に活動していたChris SquireとAlan Whiteに、Trevor RabinとYES初期メンバであるTony Kayeが加わりシネマを結成。
さらに、あるイベントでSquireから楽曲を聞かされたJonが参加することになりYESを名乗ることになる。
インタビューなどを読むと、「レコーディング完成間近になってリード・ヴォーカリストを加えるべきだという意見が出た」と書かれているので、制作側の意図が強く働いた結果の復活劇だったのかもしれない。
YES復活の貢献者は2人のTrevor(RabinとHorn)というのはよく言われることだが、「90125」の原型はRabinがソロ・アルバム用に準備していた楽曲で、シネマに参加する時点でほぼ仕上がっていたらしい。
それだけに、古くからのファンからは「これは、YESじゃない」という声も聞かれたが、結果的にはYESで最高のヒット・アルバムとなり、ファン層を広げることにもなった。
MVも話題になったシングル曲「Owner Of A Lonely Heart」を始め、それまでの作品とは異なるタイトでポップな楽曲が並んでいるが、きれいなコーラスワークなどYESらしさも残しており、このあたりはTrevor Hornの功績なのだろうか?
バンド自身やファンの「プログレ」という呪縛から解き放たれた80年代を代表する作品であり、このアルバムがあったからこそ、今もYESが存在し続けられているのだと思う。
80年代以降、MTVの登場によって音楽の在り方が大きく変わったのではないかと思うが、そのMTVによるアコースティック・ライブ企画が「アンプラグド」。
アーティストの新たな一面を発見できるプログラムだったが、その中でも注目を浴びたのがクラプトンだった。
クラプトンのライブでは定番のアコースティック・ステージを楽しみにしている人にとっては魅惑のひと時を過ごすことが出来るのではないかと思うのが、その模様を収録したこのアルバム。
ライナーノーツによれば、「クラプトンがよく聞いていたブルース系のナンバーにオリジナル曲をミックスした構成」ということだが、原曲を知らない私はどれもクラプトンの曲として聴いている。
アコースティック演奏に適した「TEARS IN HEAVEN」、「RUNNING ON FAITH」、新たな魅力を提示した「LAYLA」、そしてクラプトン・ファンにとっては外せない「OLD LOVE」など選曲も素晴らしい。
96年発表の3rdアルバム。
ひと言で言ってしまうと、とても美しい女性Vo作品で、Annie Haslamのような繊細で透明感のある美声が好みであれば、無条件におススメ出来る。
当時ヒットしたというシングル「WALK ON BY」などポップ・センスに優れた曲が並んだ良質なアルバム。
ピアノや弦楽器を使用した演奏は上品で、彼女の美声を堪能出来るアカペラ曲も素晴らしい。
彼女が参加したMike Oldfieldの名曲「TO FRANCE」がバグパイプ入りでリメイクされており、この1曲だけでも女性Voファンはノックアウトされてしまうのではないかと思う。
小さな荷物をポストにお届けするヤマト運輸によるサービスです。全国翌日配達(一部地域をのぞく)、投函完了をメールにてお客様にお知らせします。
クロネコ宅急便の場合(3枚以上ご注文)、配達日・時間の指定可能
領収書の発行、ヤマト営業所留めも承っております。注文時に備考欄にてお知らせください。
VISA、Master、JCB、American Expressカードでの決済が可能です。
当店では、クレジットカード決済代行会社 株式会社ゼウスのサービスを利用しております。
お品物にお支払い用紙を同封いたします。ご注文日より2週間以内に、最寄りのコンビニにてお支払いください。
商品代金、送料の他に別途手数料210円をいただいております。
お品物に郵便振替用紙を同封いたします。ご注文日より2週間以内に、最寄りの郵便局にてお支払いください。
ゆうちょ銀行口座から電信でお振り込み可能です。
郵便局の口座をお持ちでなくても、お振り込みいただけます。振込み手数料はご負担いただいております。
お品物に振込先を記入した用紙を同封いたします。ご注文日より2週間以内に、お振込ください。
埼玉りそな、PayPay銀行にお振込いただけます。振込み手数料はご負担いただいております。
3枚以上ご注文の場合、ヤマトの代金引換サービス(宅急便コレクト)をご利用いただけます。
現金の他、クレジットカード、デビッドカードでのお支払いが可能です。
商品代金、送料の他に宅急便コレクト手数料330円(税抜300円)をいただいております。
中古CDを安心してお買い求めいただけるように、日々サービス面の向上を目指しております。