プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

プログレ、60s/70sロックCDのネット通販/買取

24時間以内発送(土・日・祝は翌営業日)、6,000円以上送料無料

初期プロコル・ハルム好きの方にオススメの各国オルガン・ロックを探求!

スタッフ佐藤です。

今日は、名実ともに英国ロックを代表するグループの一つ、プロコル・ハルムから探求に出掛けたいと思います。

『GRAND HOTEL』をはじめ中~後期も素晴らしい作品が多いですが、1st~3rd時に在籍したマシュー・フィッシャーが奏でるあの哀愁を帯びたオルガンの調べこそPROCOL HARUMのイメージだという方も少なくないのではないでしょうか。

今回は、そんな彼らの記念すべき1stから出発して、初期プロコル・ハルムがお好きな方にぜひ聴いて欲しいヨーロッパ各国ロックを見ていきますよ~。

PROCOL HARUM/PROCOL HARUM

英国ロック史に残る傑作1stですね。

米盤LPやCD化以降は代表曲「青い影」が冒頭に収録されていますが、英国盤LPには未収録だったんですよね。

というわけで、ここではバンドの持つ美意識がこれでもかと発揮されたクラシカルで劇的な最終曲をお聞きください!

試聴 Click!

プロコル・ハルムの初期3作以外にもマシュー・フィッシャーのオルガンがもっと聴きたい!という方も多いはず。そんな方には22年に待望のリイシューを果たした彼の1stソロが激オススメ!

MATTHEW FISHER/JOURNEY’S END

プロコル・ハルムからブルージーさを除き、叙情性とクラシカルな要素だけを抽出してポップに聴きやすく仕上げた感じ?

初期プロコル・ハルムで活躍したオルガン奏者による美メロ満載1stソロ、プロコル・ハルム・ファンは勿論、ニッチ・ポップ・ファンにもオススメ!

試聴 Click!

欧州第二のロック大国イタリア。もちろんプロコル・ハルムに通じる良いバンドがおります。

METAMORFOSI/E FU IL SESTO GIORNO

ダンテの新曲を題材にした次作2ndが名盤として高い評価を得る彼らですが、この1stも実はとってもナイスな一枚。

クラシカルな荘厳さに満ちたピアノとハモンド、手数多く前のめりに突っ走るドラム、音の奥行きを広げるギターとベースが織りなすキーボード・プログレに、切々とした「歌」が乗るサウンドがイタリアならでは。

バタバタとした「いなたい」プロコル・ハルムって感じでグッとくるんですよねぇ。

試聴 Click!

設立されたばかりのノルウェーの注目レーベルNORSKE ALBUMKLASSIKEREよりリイシューされたこの作品は素晴らしいですよ~。

DIFFERENCE/DIFFERENCE

PROCOL HARUMに影響を受けた、クラシカルなオルガンとR&Bフィーリングが調和したポップ・ロックが素晴らしい!

英ロック・ファン必聴レベルのこんなナイスなバンドがノルウェーにいたなんてっ!

試聴 Click!

ノルウェーならこの作品も外せません!

DREAM/GET DREAMY

67年のノルウェーにこれほどまでのサイケ・ポップ/アート・ロック傑作が生まれていたとは…と思ったらあのテリエ・リピダル在籍バンドなのね!

グルーヴィーなオルガン、ブルース~ジャズを飲み込んだ表現力豊かなギター、ソウルフルなヴォーカル、渦巻くエコーや逆回転・・・というスタイルで、トラフィックやプロコル・ハルムに匹敵するアーシーなサイケ・ポップを楽しませてくれる一枚です。

試聴 Click!

「青い影」が大好き!という方にはフランスのこのアルバムをおすすめ♪

JUPITER SUNSET/BACK IN THE SUN

おお、このタイトル曲、プロコル・ハルム「青い影」にも劣らず胸に来る名曲だなあ。

アフロディーテズ・チャイルドやイ・プー、そして英国サイケ・ポップのファンは必聴と言える荘厳なフレンチ・サイケ名作!

試聴 Click!

続いてはハンガリーからこのニッチな一枚をご紹介☆

NEOTON/BOLOND VAROS

ハンガリーのプロコル・ハルム、はたまたブロッサム・トウズ!?

ファズ・ギターやオルガンによるサイケ・フレイヴァーと金管や弦楽器によるクラシカル・フレイヴァーとが合わさったサウンドは英サイケ・ポップ・ファンであれば必聴の出来栄え。

実は後にOMEGAに加入するドラマーFerenc Debreceni在籍のグループ!

試聴 Click!

ラストは秘境エストニアから、とっておきの作品をピックアップ!!

MIKRONID/1969/1973

エストニア・ロックの立役者としてリスペクトされるドラマーGunnar Grapsが率いた65年結成のロック・バンド。

初期ゾンビーズやプロコル・ハルム彷彿のグルーヴィーな60年代のサイケ・ポップ期、パブロック的軽快さと辺境らしい「いなたさ」が同居したサウンドを聴かせる70年代のポップ・ロック期、どっちも素晴らしい。

プロコル・ハルムばりの哀愁が滲むオルガンのプレイが随所で聴けて堪りません。

試聴 Click!

いかがだったでしょうか。
お時間ありましたらこちらの関連記事もお楽しみください♪


COLUMN THE REFLECTION 第24回 マシュー・フィッシャーのオルガンに魅せられて① ~春霞に立ち上るプロコル・ハルム「青い影」の幻影 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第24回 マシュー・フィッシャーのオルガンに魅せられて① ~春霞に立ち上るプロコル・ハルム「青い影」の幻影 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、プロコル・ハルムによる英国ロック不朽の名曲「青い影」の魅力にディープに迫っていきます!

関連カテゴリー

関連CD在庫

  • MATTHEW FISHER / JOURNEY’S END

    ご存知、初期PROCOL HARUMで活躍したオルガン奏者が73年にリリースした1stソロ作、全編がとんでもない美メロで埋め尽くされた珠玉の傑作!!

    ご存知、初期PROCOL HARUMで活躍したオルガン奏者が73年にリリースした1stソロ作。全編がとんでもない美メロで埋め尽くされた珠玉の傑作ソロで、PROCOL HARUMからブルージーさを除き、叙情性とクラシカルな要素だけを抽出してポップに聴きやすく仕上げたような出来栄えです。楽しげに弾むオルガン、クラシカル・タッチの端正なピアノを中心に、優雅なストリングスも交えて展開される演奏は決して前に出過ぎず、メロディを印象的に聴かせるのにこれ以上ないバランスを保っていて本当に素晴らしい。哀愁漂う淡いヴォーカルもこれぞブリティッシュ。合間にはオルガンとストリングスのみで聴かせる悲哀のクラシカル・インストも登場し、PROCOL HARUM時代の彼を偲ばせます。PROCOL HARUMファンには勿論、ニッチ・ポップ・ファンにも是非オススメ!カケレコメンド!

  • DREAM / GET DREAMY

    あのテリエ・リピダルが参加していたノルウェー産サイケ・ポップ/アート・ロック、同年代の英米名作に引けを取らない67年の唯一作

    北欧を代表するギタリスト、テリエ・リピダルがVANGUARDSの後に参加したグループ。北欧屈指のサイケ・ポップと評価される67年の唯一作。グルーヴィーなオルガン、ブルース〜ジャズを飲み込んだ表現力豊かなギター、ソウルフルなヴォーカル、渦巻くエコーや逆回転、というスタイルで、トラフィックやプロコル・ハルムに匹敵するアーシーなサイケ・ポップを展開。ジャジーで洗練された管弦楽アレンジも印象的で、アル・クーパーがブラッド・スウェット&ティアーズでやろうとしていたロックとジャズとの融合を先取りしたようなセンスを感じさせます。ゾンビーズ『オデッセイ&オラクル』のような幻想的なハーモニーも特筆。そしてやはり素晴らしいのが、テリエのギター。ファズ・ギターがアグレッシヴに牙をむくフリーキーなフレーズから流麗なタッチのジャジーなフレーズまで、ジェフ・ベックにも引けを取らない先鋭的なギターを聴かせています。67年のノルウェーにこれほどまでにアーティスティックなロック作品が生まれていたとは。英米の同年代のサイケ・ポップ/ロック名作にも負けない傑作。必聴です。

  • NEOTON / BOLOND VAROS

    ハンガリーのサイケ・ポップ・バンド、71年の唯一作

    後にOMEGAに加わるドラマーFerenc Debreceniが在籍していたハンガリーのサイケ/オルガン・ポップ・バンド、71年の唯一作。さすがはOMEGAに引き抜かれるだけあって、ジャズの素養もありそうな手数多くタイトなFerencのドラムは特筆もの。そんなドラムを土台に、エッジの立ったシャープなファズ・ギター、むせぶハモンド・オルガン、エコーに包まれたコーラス・ワークが醸すサイケデリック風味、きらびやかな金管やストリングスやハープによるクラシック・フレイヴァーなどがめくるめくサウンドは、英国で言えばブロッサム・トウズやプロコル・ハルムにも通じていて実に魅力的。歌詞はハンガリー語ですが、あまり違和感はなく、東欧らしいエキゾズムもないため、英サイケ・ポップのファンは文句なしに楽しめるでしょう。ベースがゴリゴリと疾走し、ハモンドがうねる楽曲などは、初期イエスも彷彿させます。ほとんど売れることなく、アフリカ・ツアー(!)の後に解散したそうですが、実力十分の好グループによる好盤です。

  • DIFFERENCE / DIFFERENCE

    ノルウェーのロック・バンドによる74年1stアルバム、英ロック・ファン特にPROCOL HARUMファンに聴いて欲しい端正なポップ・ロック好盤!

    67年にデビューしながらもシングル・リリースのみで解散したノルウェーのロック・バンドが、再結成してリリースした74年デビュー・アルバム。67年にデビュー・シングルとしてリリースされヒットしたという1曲目「Tree Of Love」を筆頭に、PROCOL HARUM影響下のクラシカルなオルガンとR&Bフィーリングが調和したポップ・ロックが素晴らしいです。崇高なオルガンの響きと美しいコーラスが聴けるずばり名曲のM1、KINKSかというスノッブな語り調ヴォーカルとPH風オルガンが絡む英国臭がすごいM2、中〜後期PHのR&B色の強いナンバーを思わせるタイトな演奏がカッコいいM4、そして粛々としたピアノをバックにドラマチックに歌い上げる必殺バラードのM5などが出色。英語ヴォーカルなこともあって、言われなければ英国のバンドと思ってしまうほどにブリティッシュな香りが各曲から漂ってきます。英ロック・ファン、特にPROCOL HARUMには是非お楽しみいただきたい一枚です!

  • JUPITER SUNSET / BACK IN THE SUN

    PROCOL HARUMを彷彿とさせる荘厳な仏サイケ・ポップ/サイケ・プログレ、71年作

    フランスのスタジオ・ミュージシャンによる71年リリースのプロジェクト作。内容は、PROCOL HARUMやAPHRODITE’S CHILD等を彷彿とさせる荘厳さと気品に満ち溢れた極上のサイケ・ポップ。甘美なメロディをゆったりと雄大に歌い上げる英詩ヴォーカル、郷愁を誘うオルガン、優雅な管弦楽器やマジカルなハープシコード、そして全てを包み込むかのように鳴らされる壮大なメロトロン・・・。多彩な楽器を用いたアンサンブルの完成度もさることながら、優しく哀愁溢れるメロディがどの曲も本当に素晴らしい。シングル・カットされたタイトル曲「Back In The Sun」をはじめ、「青い影」にも負けず劣らず涙腺を緩ませる感動の名曲揃いです。英国サイケ・ポップ・ファンは必聴と言える一枚。

  • MIKRONID / 1969/1973

    エストニアの名ドラマー/シンガーGunnar Grapsが在籍したサイケ・バンド、69年と73年の楽曲を収録した19年盤

    65年結成、エストニア・ハード・ロック・シーンの立役者と言うべきドラマー/シンガーGunnar Grapsが在籍したサイケデリック・ロック・バンドの、69年と73年の楽曲を収録した19年盤。69年の曲は、初期ZOMBIESやGENTLE GIANTの前身SIMON DUPREE & THE BIG SOUNDあたりを彷彿させる、R&B的グルーヴを持つノリの良いサイケ・ポップ。軽やかでポップな音色のオルガン、毛羽立ったトーンのサイケなファズギター、グルヴィーかつ安定感あるリズム隊、そして独特の哀愁ある響きが印象的なエストニア語ヴォーカルらが、辺境的なバタバタ感のない垢ぬけたアンサンブルを構築しています。ピアノとファズギターの哀切極まるプレイにグッとくる70s英国的陰影を帯びた楽曲も素晴らしいです。一方73年の曲は、パブロック色のある軽快ながらもどこか「いなたい」ポップ・ロックで、こちらも大変いい味わい。PROCOL HARUMばりの哀愁が滲むオルガンのプレイで涙を誘ったかと思うと、ニューオーリンズ風の洒脱なピアノが転がり込んできたりと、キーボーディストはかなりの実力者。グルーヴィ―にもジャジーにも緩急自在なドラミングにも注目です。知られざる60年代末期〜70年代初頭エストニアのシーンを垣間見れる貴重な音源集!

コメントをシェアしよう!

あわせて読みたい記事

中古CD買取案内

カケレコ洋楽ロック支店

新着記事

もっと見る

プロのライター&ミュージシャンによるコラム好評連載中!

文・市川哲史

文・深民淳

文・舩曳将仁

文・netherland dwarf

人気記事ランキング

* RSS FEED

ロック探求特集

図表や代表作品のジュークボックスなどを織り交ぜ、ジャンル毎の魅力に迫ります。