2020年2月16日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ,今週のカケレコFacebook
タグ: プログレ
こんにちは。
今週は、2/13のピーター・ガブリエル誕生日を記念し、「個性的なロック・ヴォーカリスト」というテーマで投稿をしてまいりました。
どうぞご覧ください。
第一日目は、ピーター・ガブリエル。
一人で何役もを演じ分ける演劇調のヴォーカル・スタイルと、ライヴでの奇抜なビジュアルで、「シアトリカル・ロック」というジャンルを作り上げた名ヴォーカリストですね。
ジェネシスの72年作『FOXTROT』より、「Get ‘Em Out By Friday」を聴いてまいりましょう。
シュールな近未来を描いたSF風の歌詞を、場面に合わせて声色を使い分けて歌うピーター・ガブリエルの歌唱。
そして叙情的ながらも起伏に富んだスリリングなアンサンブルに、耳が釘付けです。(みなと)
今日取り上げるのは、英国きっての個性派ヴォーカリスト、アーサー・ブラウンです!
奇抜なメイクとヘルメットに火をつけて歌うパフォーマンスが話題を集め、各国でヒットを記録した68年の「Fire」によって、一躍奇才ヴォーカリストとしてシーンに名乗りを上げたアーサー・ブラウン。
そんな彼が、リーダー・バンド「クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウン」に続き結成したのが、アーサー・ブラウンズ・キングダム・カムです。
72年にリリースされたこの2ndは、爆音オルガンと鋭角なギターが繰り広げるエキセントリックなアンサンブル、コラージュを駆使した前衛的なアレンジ、そしてアーサー・ブラウンによる時に挑戦的に、時にオペラチックに格調高く、時に奇声まじりに絶叫する壮絶なヴォーカルが濃密に絡み合う、テンション高くギラギラした音世界に圧倒されます。
アリス・クーパーやキッスにヒントを与えたことでも偉大な、シアトリカル・ロックの祖ですね!(佐藤)
本日ピックアップするヴォーカリストは、SLAPP HAPPYやHENRY COWで知られるドイツの女性ヴォーカリスト、ダグマー・クラウゼ。
時には妖艶でコケティッシュに歌い上げ、そして時には背筋凍るほど狂気に満ちたパフォーマンスを披露する彼女。間違いなくプログレ界にも類を見ない超個性派の歌い手ですよね。
彼女がドイツのクラブで歌い始めたのはなんと14歳の時。
18歳の頃加入したCITY PREACHERSはママ&パパ系フォーク・ロックのグループでしたが(ちなみに後にFRAMPYで活躍する姉御ヴォーカリスト、インガ・ランフとのダブル・ヴォーカル!)、やがて英国人作曲家アンソニー・ムーアらとの出会い、アヴァンギャルド・ミュージックの世界へと傾倒。
元々とても愛らしい声質なのに、SLAPP HAPPY、HENRY COW、ART BEARSと渡り歩くうちにどんどん恐ろしげな歌い方になっていったのは凄いと言えば凄いですが、好き嫌いは分かれるかもしれませんね…。
私のお気に入りの曲はSLAPP HAPPYの「Casablanca Moon」とHENRY COWの「War」。彼女の凄まじい表情の違いをどうぞ聴き比べてみて下さい!(増田)
Slapp Happy/Casablanca Moon
Henry Cow/War
最後に登場するのは、カナダを代表するバンドRUSHのシンガー/ベーシスト、ゲディ・リーです!
もう説明不要ですよね。一瞬にして彼と分かる”金属質な”ハイトーン・ヴォーカルは、テクニカルな演奏や深遠な詞世界と並び、RUSHを形作る特徴の一つ。
ただ一般的なHR/HM系ヴォーカリストのように攻撃性が先立った発声とは異なる、独特の「憂い」もしくは「泣き」を感じさせる、表情の豊かさがあるんですよね。
その上、ライヴではその歌唱とプログレシーン最高峰と言える技巧的なベースプレイを同時にこなすのだから恐れ入ります。
長年RUSHを支えたニール・パートを喪った悲しみはいまだ残りますが、今後どのような形になったとしても、またあの熱唱を聴かせてくれることを願うばかりです。(佐藤)
カケレコのSNSではワクワク探求情報を発信中!
RWPG01/5037005000013(REALWORLD)
ボーナス・ディスク付き2枚組、ブックレット付き、スリップケース付き仕様
盤質:傷あり
状態:良好
スリップケース/ブックレット/ボーナス・ディスクなし、若干経年変化があります
盤質:傷あり
状態:良好
ケース不良、ケース無し(ソフトケースに入っています)
廃盤、紙ジャケット仕様、インナースリーヴ付き、02年デジタル・リマスター、定価2476+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
解説に小さい折れあり
1980年作。初の全英1位を獲得したサード・アルバム。ロバート・フリップ、フィル・コリンズ、ケイト・ブッシュ他、参加したゲスト陣も豪華。
1982年発表。次作「SO」への布石とも言える、ヒット・ナンバーを数多く含んだ4thアルバム
1986年作品。初の全米No.1ソング「スレッジハンマー」を含む、ピーター・ガブリエルの人気を世界的にした傑作アルバム。
スリップケース付き仕様(画像はスリップケースです)、2枚組、定価2700
盤質:無傷/小傷
状態:良好
帯有
ケース不良、ケースにヒビあり
スリップケース付き仕様(画像はスリップケースです)、2枚組、定価2700
盤質:傷あり
状態:
帯有
帯ミシン目に切れ目あり
「CRAZY WORLD OF ARTHUR BROWN」解散後、71年にリリースしたKINGDOME COMEとしての1stアルバム。ギター&ベース&ドラム&キーボードによる塊を軽く凌駕する狂気のヴォーカル、一転してキーボードの美しい旋律に導かれる泣きのヴォーカルなど、彼のヴォーカリストとしての才能が沸点を記録した記念すべき作品。2ndとあわせて英国ハード・ファンは必聴
紙ジャケット仕様、05年版マスター使用、ボーナス・トラック3曲、ポスター付き仕様、定価2940
盤質:無傷/小傷
状態:良好
帯有
「CRAZY WORLD OF ARTHUR BROWN」解散後に結成したグループによる73年作の3rd。後にイタリアで活躍するキーボーディスト、VICTOR PERAINOが本作より加入。アーサー・ブラウンによるリズム・マシーンが奏でる無機質な反復リズムと、その上を自由に舞うメロトロン、シンセによるスペーシーなフレーズが唯一無比なサウンドを奏でる作品。それにしてもテンション半端じゃないです。名作。
「CRAZY WORLD OF ARTHUR BROWN」解散後に結成したグループによる72年作の2nd。アーサー・ブラウンによる煽るようなヴォーカル、爆音オルガンと鋭角なギターとによるエキセントリックなアンサンブル。とにかくテンション溢れる演奏が止まらない圧倒的な存在感を放つ作品。名作。
5CDボックス仕様(プラケース4枚組)、ブックレット付き仕様
盤質:傷あり
状態:並
ボックスに折れ・若干破れあり、その他は状態良好です
5CDボックス仕様(プラケース4枚組)、ブックレット付き仕様
盤質:傷あり
状態:良好
空ケースにヒビあり、2枚は盤無傷/小傷程度
5CDボックス仕様(プラケース4枚組)、ブックレット付き仕様
盤質:傷あり
状態:
1枚は盤無傷/小傷程度、ブックレットに若干折れあり、ボックスにへこみあり
5CDボックス仕様(プラケース4枚組)、ブックレット付き仕様
盤質:無傷/小傷
状態:良好
2枚は盤に傷あり
5枚組(4CD+1DVD)ボックス仕様、各CDはプラケース仕様、ブックレット付き仕様、PAL方式、リージョン不明
盤質:傷あり
状態:良好
5枚組(4CD+1DVD)ボックス仕様、各CDはプラケース仕様、ブックレット付き仕様、PAL方式、リージョン不明
盤質:無傷/小傷
状態:良好
2枚は盤に傷あり
74年作2nd。GEOFF LEIGHに代わり、バスーン/オーボエ奏者のLINDSAY COOPERが加入。管楽器がフューチャーされ、より室内楽的なアンサンブルへの比重が高まった印象。ユーモラスな雰囲気も前作には無い本作の特徴です。ただ、緩さは皆無で、変拍子を巧みに用いた構成とフリーキーな演奏により、終始緊張感が保たれています。もう形容する言葉が無い圧倒的なエネルギーを放つ「RUINS」は全プログレ・ファン必聴の名曲。チェンバー・ロックの金字塔的傑作。
ご紹介したようなオールタイムのプログレや60s/70sロックのCDで聴かなくなったものはございませんか? 査定の正確さ・高額買取で評価いただいているカケレコ「とことん査定」、是非一度お試しください!買取詳細&買取査定額の一例はコチラ↓
http://kakereco.com/about_assess.php
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!