2020年4月17日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ
タグ: フォーク・ロック
スタッフ増田です。
ここ最近、各国フォーク&フォーク・ロックの中古CDが大量入荷中!
というわけで、今回は新品&中古あわせて、CSN&Yを起点に様々な哀愁のフォーク・ロック作品をピックアップいたしました。
まずはこちらの傑作から。
元バーズのデイヴィッド・クロスビー、元バッファロー・スプリングフィールドのスティーヴン・スティルス、元ホリーズのグラハム・ナッシュが結成したスーパー・グループCS&Nにニール・ヤングが加わり、CSN&Yとなって制作された70年作。
4人の卓越したコーラス・ハーモニー、爽やかながらも緊張感あふれるギター・アンサンブル。個々の才能がぶつかりあって生み出された米フォーク・ロック屈指の名作です。
続いては中西部、イリノイ州へとまいりましょう!
イリノイ州シカゴにて、バッキンガムズのメンバー2人が組んだデュオ、73年作。
さらっと乾いたアコースティック・ギターの響きと、2人のコーラス・ハーモニーが本当に美しいサウンドで、その瑞々しさはまるでCS&Nのようです!
爽やかですね~!今度は少し時代を上って、イリノイ州のお隣アイオワ州です。
米中西部はアイオワ州のダベンポートで69年末に結成されたフォーク・ロック・バンド、76年のデビュー作。
鼻にかかったスウィートなヴォーカル、爽やかでいてメロウなコーラス・ワーク、フックに富んだ憂いたっぷりのメロディ。
CS&Nとホリーズを足して2で割ったようなそのサウンドは、フォーキーなポップのファンはたまらないでしょう。
北上してカナダです!
憂いあるヴォーカル、芳醇なコーラスワークに、コクたっぷりのエレキやルーツ色醸し出すマンドリン。
CSNにニール・ヤングではなくライ・クーダーが入っていたら?って感じのカナディアン・スワンプ/SSWの逸品!
お次は英国から、米国CSN&Yへの憧憬溢れるグループをご紹介!
英フォーク・ロック・グループ、72年作2nd&73年作4thの2枚組。
グループを率いるマルコム・モーリーの優れた作曲センスはもちろん、2ndでは木漏れ日フォークの名作でお馴染みのアーニー・グレアムも参加!
2人の名ソングライターによって紡ぎ出される哀愁のメロディに涙・・・。
イギリスのフォーク・ロック・グループ、原盤は激レアで知られる70年唯一作です。
Buffalo Springfieldや初期はっぴいえんどを彷彿とさせるメロウなファズ・ギター&ペダル・スティール、ブルージーなハーモニカ。
マイルドな歌声のヴォーカルと英国的な哀愁に溢れたメロディ、そしてCSN&Yからの影響を感じさせる豊かなハーモニー!
マイナーですが、楽曲も安定感ある演奏もGOOD。フォーク・ロック好きはぜひチェックすべき隠れた好グループです!
キレのあるツイン・リードと高らかな歌声。ウィッシュボーン・アッシュとCS&Nが出会ったような、極上の英国フォーク・ロックだなあ。
幻のネオン・レーベルのカタログの一つで、ジャケはキーフ!
元バーズのデイヴィッド・クロスビー、元バッファロー・スプリングフィールドのスティーヴン・スティルス、元ホリーズのグラハム・ナッシュが結成したスーパー・グループCS&Nにニール・ヤングが加わり、CSN&Yとなって制作された70年作。美しい3声ハーモニーが多数のフォロワーを生んだ69年デビュー作の魅力はそのままに、ヤングが加わったことで、4人の才能がぶつかり合った緊張感がみなぎっています。オープニングはスティルス作の「Carry On」。4人の卓越したコーラス、そこに鋭角に切れ込むエレキ・ギター。美しくも張り詰めた空気感はこの4人ならではの魅力に溢れています。2曲目はナッシュ作で、一転して、他の米国出身の3人とは違う、ただひとり英国出身者ならではの牧歌的なメロディとハーモニーが印象的。デッドのジェリー・ガルシアのスティール・ギターも特筆です。3曲目は、クロスビー作で、ヘビーに絡み合うエレキと気迫溢れるヴォーカルによる緊張感と浮遊感が拮抗した歌世界はこの人ならでは。そして、前半の極めつけがヤングの代表曲と言える「Helpless」。曲のシンプルさが繊細なヴォーカルを際立たせ、不安や孤独が胸に迫ってくる名曲です。その後もジョニ・ミッチェル作の「Woodstock」やナッシュの優美な「Our House」など名曲目白押し。60年代のラヴ&ピースの終焉から「個」の時代へと移り変わった70年代の幕を開けた、4人の「個」がぶつかりあう米フォーク・ロック屈指の傑作。
隠れた名メロディ・メイカーMalcolm Morley率いる英フォーク・ロック・グループ。Ernie Grahamが参加した唯一の作品72年作2ndと、73年作4th、4thの付録とした付いた「Happy Days」をカップリングした2枚組。とにかく聴き所は、優れたシンガーソングライターの2人、Malcolm MorleyとErnie Grahamが在籍した2ndでしょう。1stでの米フォーク・ロックへの憧れは薄まり、一気に英国叙情が増しました。2人が持つ叙情性がぶつかり合って出来た繊細で憂いのあるメロディの素晴らしさときたら、もうとんでもないことになっていて、涙無しでは聴けません。リリカルな英フォーク・ロックとしては最高峰に位置すると言っても過言では無い隠れた傑作でしょう。枯れたフォーク・ロックを聴かせる4thもまた哀愁のメロディが胸を打つ名作。メロディアスなフォーク・ロックやSSWのファンはマスト!
イギリスのフォーク・ロック・グループ、原盤は激レアで知られる70年唯一作。アシッド臭漂うパーカッション、ルーズなアコギ・バッキング、Buffalo Springfieldや初期はっぴいえんどを彷彿とさせるメロウなファズ・ギター&ペダル・スティール、ブルージーなハーモニカ。マイルドな歌声のヴォーカルと英国的な哀愁に溢れたメロディ、そしてCSN&Yからの影響を感じさせる豊かなハーモニー。アメリカンな英フォーク・ロックやスワンピーなフォーク・ロックを好きな方は間違いなく気に入るでしょう。ほぼ無名のグループですが、演奏は安定していますし、楽曲も抜群。雰囲気のある好グループ。オススメです!
少ないながらも名作の宝庫として愛されるネオン・レーベルのカタログの一つ、71年の唯一作。60年代末のサイケ・ポップの残り香とCSN&Yやバーズなどの米西海岸のフォーク・ロックへの憧憬とがブレンドされ、英国的な叙情性でラッピングされたメロディ・ライン、繊細なハイ・トーンが魅力のヴォーカル、そして、卓越した三声コーラス。エッジの立ったカッティングと流麗なアルペジオとメロウなオブリガードが織りなすツイン・ギターのリズムは、ウィッシュボーン・アッシュを彷彿させます。アコースティックなバラードは、アメリカのビッグ・スターも頭に浮かびました。ポップな中に英国的な哀愁がたっぷりつまった、これぞ英国フォーク・ロックと言える一品です。ジャケットはキーフ!
米中西部はアイオワ州のダベンポートで69年末に結成されたフォーク・ロック・バンド。76年のデビュー作。鼻にかかったスウィートなヴォーカル、爽やかでいてメロウなコーラス・ワーク、フックに富んだ憂いたっぷりのメロディ。メリハリの効いたリズム隊をバックに、2本のギターがたゆたうように絡むフォーク・ロッキン・アンサンブルも良い感じです。CS&Nとホリーズを足して2で割ったようなサウンドはフォーキーなポップのファンはたまらないでしょう。マイナーなグループですが、メロディ・センスも歌心ある演奏もあって、愛すべき好盤。
イリノイ州シカゴにて、ボーカル・ハーモニーが美しいサンシャイン・ポップ・サウンドにブラスを投入したサウンドで人気を博したバッキンガムズ。その中のメンバー2人、シンガーDennis TufanoとギタリストCarl Giammareseが組んだデュオ、73年作。さらっと乾いたアコースティック・ギターの響きと、2人のコーラス・ハーモニーが本当に美しいサウンドで、その瑞々しさはまるでCS&Nのようです!特にキャロル・キングもピアノで参加した「Music Everywhere」の弾むようなポップさといったら!歯切れの良いギター・カッティングから始まり、小刻みでタイトなドラムとベースが助走をつけると、Dennis Tufanoのちょっぴりソウルフルなボーカル、伸びやかなハーモニーをつけるCarl Giammareseの2人のボーカルが気持ちよく響きます。キャロルのボーカルを盛り立てるキラキラしたピアノはやはり素晴らしく、ソウル畑のデイヴィッド・T・ウォーカーのギターも楽曲に躍動感を与えています。
査定の正確さ・高額買取で評価いただいているカケレコ「とことん査定」。選ばれる3つの理由やご利用いただいたお客様の声など詳細はコチラ⇒http://kakereco.com/about_assess.php
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!