2017年2月3日 | カテゴリー:リスナー寄稿記事,ロック探求ランキング
タグ:
音楽は好きだけど、プログレはちゃんと聞いたことが無い。
興味はあるんだけどどこから手をつけたらいいのか分からない…
ピンク・フロイドやキング・クリムゾンは持ってるけど、次はどうしたら…
プログレという大海を目の前にして途方に暮れているそこのあなた!富山県魚津市にお住まいの宮崎純一様より、最初に聞くべきプログレ名盤のレビューを英国のアーティストから選んで頂きましたので紹介致します。
世界最高のキーボード・ロックトリオのファーストアルバムである。冒頭からへヴィーなベースに続いてこれまた独特のハモンド・オルガンが叫びをあげる。重量感のある1曲目は途中バルトークのピアノ曲を挟んで再び強烈なオルガントリオへと突入して行くが、違和感が全く無く極めて自然にクラシックとロックが融合している。70年代初頭の作品としては驚異的な作品であることは、この1曲目だけでも充分に伺うことが出来るであろう。続く2曲目の「石をとれ」は美しいヴォーカルの前半部からジャズのエッセンスを感じさせる驚異的ピアノソロ、そしてピアノトリオへと発展して静かに終わる。他の曲もクラシック、ジャズ、フォーク等など様々なスタイルを取り入れながら完全に自分達のオリジナルとなっていることは、キース・エマーソンの作曲、アレンジ能力が天才的にずば抜けている証であろう。
ムーグ・シンセサイザーの第一人者でもある彼のサウンドはこのアルバムで多くの人に衝撃を与え、この後のプログレッシヴ・ロックの発展に多大なる影響をもたらした。
イエスの特徴はリズムとメロディーが非常に複雑で立体的に絡み合って生み出される音楽によるタペストリーであると思う。ジョン・アンダーソンの極めて繊細なハイトーン・ヴォーカルは、イエスの最大の特徴であり、ギターのスティーヴ・ハウ、キーボードのリック・ウエイクマンと並ぶ看板であった。この「こわれもの」では彼らの代表曲「ラウンド・アバウト」を聴くことが出来る。アコースティック・ギターの爪弾きに続いて浮遊するようなリズムと共にヴォーカルが入ってくる冒頭のアンサンブルは何度聴いてもカッコ良い。リック・ウエイクマンのキーボード・ソロ等、各メンバーの短いソロ作品を曲間に織り交ぜながら、大曲「燃える朝焼け」にて幕を閉じるが、とにかく技巧的である。ドラムスのビル・ブラッフォードの作品など各メンバーがそれぞれ裏のリズムを取りながら複雑に絡み合った展開を見せる。
何とも幻想的なこのタイトル(原題は SELLING ENGLAND BY THE POUND)は当時、次々とプログレッシヴ・ロックのレコードを開拓していた私の琴線に止まり、購入に踏み切らせたものである。内容を知らないレコードを買うきっかけは、1にジャケット、2にタイトルと決めていた。当時E,L&Pに心底のめりこんでいた私はとにかくキーボードが活躍する作品を探し求めていた。しかし、初めてこの作品を聴いた第一印象は「なんて変なヴォーカルだ!」であり、歌の無い部分の演奏、すなわちインスト部分は非常に素晴らしく、歌をすっ飛ばしてインスト部分だけを聴いていた記憶がある。だからほとんど歌の無い「シネマショウ」は1番のお気に入りであったし、「ファース・オブ・フィフス」や「エピング森の戦い」といったキーボードが大活躍する曲も好きだった。幸か不幸かこのアルバムが私とジェネシスとの出会いであり、もしこれ以前に出会っていたら好きになっていたかどうかわからない。もちろんその後は私のフェイバリットバンドであり、ピーターのヴォーカルも大好きになったが、私にとってのジェネシスは今でもトニー・バンクスであることに変わりは無い。
英国のどこかの河原であろうか、夕暮れの美しい空の下、透明なカプセルに包まれ赤く発光した女性のシルエットが見える。幻想的で極めて美しいジャケットに包まれたエニドのデビューアルバムは未だに私の宝物であり、これを初めて聴いた感動にはこの先出会うことは無いのではと思う。リーダーでキーボード担当のロバート・ジョン・ゴドフリーは、このアルバムで自分のやりたかった全てをやり尽くしている。きわめて美しく繊細なピアノは時にクリスタルのように煌めき、木管、金管、類似した音を奏でるシンセサイザー、余りにも透明な音のストリングス・シンセサイザー(室温が2~3度下がる)、ティンパニー等のパーカッションの多様、ここ一番で使われるメロトロン・コーラス等、シンフォニック・ロックに期待する全ての要素がここで聴くことが出来る。ジャケットを含め、美の極致を求めたエニドのデビュー作は宇宙賛歌とも言えるタイトル曲でダイナミックに盛り上がった後、水晶の弦のようなピアノの音で幕を閉じる。
尚、エニドは原盤の著作権の関係で再発時に再録したものがあり、内容は異なっている。ジャケットも含め私見ではオリジナルの瑞々しい感性に惹かれる。必聴!!!
このレコード発売当時の音楽誌(音楽専科、ミュージック・ライフ)は輸入レコード店の広告を良く欄外にジャケット写真入りで短い解説と共に載せていた。それらの聴いたことも無いレコード達の音を想像して考えるのが好きだった。大阪の「LPコーナー」というレコード店は毎月プログレッシヴ・ロックの新譜を紹介していて、そこからいろんな知識と情報を得ていた事を思い出す。そこにイングランドも紹介されていて、当時のコピーは「ジェネシス+イエス=イングランド」であった。当時ジェネシスが今ほど好きでは無かった私は、このコピーを見てもそれほど気にならず新譜での購入はしなかった。しかし、その後「フールズ・メイト」のスペシャルストックで紹介されたのを読んで、やたら欲しくなり、いろいろ探してみたが既に廃盤となっており、最後の神頼みである当時の廃盤専門店「エジソン」で中古盤を15,000円で入手した次第である。
さて、肝心の音の方は、いきなりシンセのポリフォニック・アンサンブルに始まり、リズムが入ってメロトロンが遠くから聞えてブラッフォードそっくりの硬質なスネアが叩きまくり、イエスそっくりのヴォーカルコーラスが聴け・・・。といった具合に何かに似ているがそれ以上に曲のセンスが良くドラマティックで文句のつけようが無いくらいに完成された作品である。特にキーボードはオルガン、ピアノ、シンセサイザー、メロトロン等どれも英国ならではの音を聴くことが出来、最後まで聴きどころ満載の傑作アルバムである。
古くからプログレッシブ・ロックの隠れた名盤として認知されてきたイギリスのシンフォニック・ロックバンドの77年デビュー作。当時プログレッシブ・ロックは衰退、時代はパンク・ロックが台頭し移ろう中、ひっそりとリリースされた本格的なプログレッシブ・ロック作品です。YES、GENESISの影響が色濃い音楽性を持ちながらも、飛び抜けたメロディー・メイクの上手さ、メロトロンをはじめ楽曲を彩るドラマ性、そしてタイトな演奏の中にも英国然とした湿り気と叙情美を感じる音作りでファンの心を揺さぶり続ける、知る人ぞ知る傑作です。
2枚組の特別エディションで、CD1にはアルバム音源、CD2には未発表曲や新曲など8曲を収録。オリジナル・マスター・テープからのデジタル・リマスター、28ページのブックレット入り。デジパック仕様CD2の収録曲は、
1. Nanagram >Live< 2006 5:09
2. Carmina Burana 4:00
3. Fags, Booze & Lottery 4:47
4. The Ladie’s Valley 7:42
5. Masters Of War 4:27
6. Three Piece Suite (1976 Olympic Version) 11:44
7. Heebeegeebee 5:37
8. Nanagram 4:15
紙ジャケット仕様、K2 24bit MASTERING、ボーナス・トラック1曲、定価2000+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
紙ジャケット仕様、K2 24bit MASTERING、ボーナス・トラック1曲、定価2000+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
紙ジャケット仕様、K2 24bit MASTERING、ボーナス・トラック1曲、定価2000+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
7インチのブックレット特殊ジャケット仕様、メンバーの自主レーベルからリリースされたブックレット付き特別仕様盤、ボーナス・トラック1曲
盤質:傷あり
状態:良好
小さい圧痕あり、仕様上若干反りがあります
RWE004CD(FORWARD ORGANISATION)
プラケース仕様、デジタル・リマスター
盤質:傷あり
状態:並
カビあり・ケースツメ跡あり
その構築的に練り上げられた楽曲と凄まじい演奏技術により、今なお多くのフォロワーを生み出しているイギリスのグループの71年作4th。その内容は次作「危機」と並ぶ、プログレッシブ・ロック史に留まらず70年代ロック史に残る屈指の大名盤であり、STRAWBSからキーボーディストRick Wakemanが加入、文字通り黄金期を迎えた彼らがトップバンドへと一気に飛躍する様が鮮明に残されています。まだ「危機」のような大作主義こそないものの、「ラウンドアバウト」「燃える朝焼け」など彼らの代表曲を収録。また今作から、その驚異的なエンジニアリング技術で彼らの複雑な楽曲製作に貢献することとなるEddie Offord、そしてその後のYESのトレードマークとなる幻想的なジャケット/ロゴを手がけるRoger Deanが参加、名盤の評価をより一層高めることとなります。
名バンドBarclay James Harvestの作品のオーケストラ・アレンジを手がけていたRobert John Godfreyを中心に結成され、その純クラシカル然とした楽曲でオーケストラとの華麗なる融合を叶えたイギリスのシンフォニック・ロックバンドの76年デビュー作。彼らの代表作として挙がることも多い名盤であり、いかにも英国然とした格調高いサウンドを繰り広げています。ロックのダイナミズムこそ薄いものの、贅沢なまでにオーケストラ・サウンドをフューチャーし大仰なシンフォニック・ロックを奏でており、全てインストルメンタルで製作されていることが、よりクラシカルな気品をアルバムに与えています。
紙ジャケット仕様、緋色インサート付仕様、定価2500+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
若干スレあり
Peter Gabrielによる味わい豊かなしゃがれ気味のボーカルと、演劇的に彩られたステージ・パフォーマンスが独特の存在感を放ち、数多くのフォロワーに受け継がれ、現在に至るまで脈々とプログレッシブ・ロックシーンに息づいているイギリスのグループの73年5th。Peter Gabriel期GENESISの作品の中でも非常に英国然とした湿り気と気品に溢れた作品であり、ジャケットの通り温かみのあるサウンドを構築しています。「ダンシング・ウィズ・ザ・ムーンリット・ナイト」や「ファース・オブ・フィフス」といった代表曲も収録されており、前作「FOXTROT」に負けず劣らずの傑作となっています。
CASCDX1074/724383977727(VIRGIN)
DEFINITIVE EDITION REMASTER
盤質:全面に多数傷
状態:並
小さいカビあり、その他は状態良好です
NICEのKeith Emerson、KING CRIMSONのGreg Lake、ATOMIC ROOSTERのCarl Palmerによって結成され、ギターレスのトリオという変則的な編成ながらそのハンディを全く感じさせない音楽性でプログレッシブ・ロックの1つのスタイルを築いたイギリスのグループの70年デビューアルバム。のっけからバルトークのクラシック曲を肉感的で屈折したオルガン・ロックにアレンジし、全体的に荒削りながらバンド結成最初期の勢いを感じさせます。また攻撃的なオルガン・ロック、ジャジーなピアノ・インプロヴィゼーションに留まらず、当時最先端テクノロジーであり、後の彼らの作品に大きな個性と彩を添えることになるモーグのモノシンセが咆哮する人気のバラード「ラッキー・マン」など、先鋭的なアイディアを閉じ込めた名盤となっています。
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!