クラシック、ジャズといった他ジャンルと融合することで新たな音楽を創出してきたプログレッシヴ・ロック。その対象は各国に根差した伝統的民族音楽も例外ではありません。特に世界各地にプログレ・シーンが生まれている現在、自分たちならではの民族的ルーツを取り入れた独創的なプログレ作品が続々と登場しています。今回はそんな民族音楽/伝統音楽のエッセンスを取り入れたオススメ作品をご紹介!
「動」と「静」の対比が鮮やかな『鮮烈』なるシンフォニック・ロック!クラシック、民族音楽を中心に、ロックのダイナミズムを加えた、西洋音楽史を総括したような壮大な作品。ハンガリー産プログレの名作!
活動歴20年を超えるチェコのベテラン・バンドなのですが、中央アジアの民族楽器ツィンバロムの典雅で綺羅びやかな音色がエキゾチズムを演出する、妖艶かつ知的なサウンドを構築。切々とエモーショナルな女性ヴォーカルも素晴らしいし、このセンスはなかなか凄いです…。
東欧民族音楽を軸に、ジプシー・スイング、北アフリカ音楽、インド音楽、果てはブラジル音楽、タンゴまでを散りばめた無国籍アヴァン・フォークを聴かせるベルギーのバンドの06年作。これ、ライヴで見たら、実に痛快だろうなぁ。
ウクライナから現れたマルチ奏者&コンポーザー。70年代プログレやフュージョンからの影響を軸に、スペース・ロック、民族音楽を取り入れて、多彩な音を散りばめたサウンドはとにかくイマジネーション豊か。エキゾチズムを醸し出すシタールやタブラも効いてます。
アルメニアの伝統音楽とジャズ、ロック、メタルを融合させた、名付けて「コーカサシアン・エスノ・ジャズ・ロック」!エキゾチックで力強く、かつどこか粛々とした神秘性漂うサウンドが素晴らしい。ポーランドのバンドによる19年作。
メタリックなヘヴィネスと中南米のアンデス・フレイヴァーを融合させたペルー産新鋭シンフォニック・ロック。一体ライヴではどんなことになっているんだろう…と聴いてみると、驚くべき一体感で躍動するアンサンブルに脱帽!
こちらもペルー出身の新鋭プログレ・バンド。ヘヴィなプログレにアンデス音楽やフォルクローレのエッセンスを巧みに配合、ギターを軸とする強度の高いアンサンブルと、サンポーニャやケーナといった笛楽器の悠久の音色がごく自然に共存するサウンドはかなり素晴らしいです!
こちらは東欧発祥のユダヤ音楽クレズマーを取り入れたユニークなチェンバー・ロック・バンド。ヨーロピアンな気品を漂わせつつ時にしなやかに、時に強靭に駆け抜けるサウンドがGOOD!
ガムランをはじめとする自国の伝統音楽をジャズ、メタル、ロックと自在に結びつけ、「現代インドネシア・プログレ」の礎を築いたグループといえばDISCUSですね。目まぐるしく交差するエキゾチックな旋律と強靭なリズム隊。圧巻…。
そんなDISCUSの後を継ぎ、ハイレベルなアーティストが続々と登場しているのがインドネシア・シーン。エキゾな響きの各種民族楽器、パーカッション、フルートなどが織りなすエスニックな演奏、そこにスリリングで鋭角的なギターが切り込んでくる展開がとにかく鳥肌モノ!
ガムランやインドネシアの民族音楽/宗教音楽と、洗練されたフュージョンを融合させたエキゾチックかつ美麗なピアノ・ジャズ・ロックを聴かせる18年作。パーカッションや尺八のような響きの竹笛、神秘的な女声をフィーチャーしたこの桃源郷的サウンドはインドネシアならでは!
アジアとヨーロッパの境目に位置する国、アルメニアの伝統音楽とジャズ・ロックの融合!?ポーランドの名門クラクフ音楽アカデミーにてクラシックを学ぶと同時に、アルメニアの伝統音楽に魅せられた女性管楽器奏者Zofia Trystulaを中心とするポーランドの5人組。結成以来数々のジャズ・コンペで入賞も果たす彼らの19年デビュー作は、エキゾチック且つどこか粛々とした神秘性を漂わせるアルメニアや東欧の伝統音楽をベースに、ロック、ジャズ、フュージョン、メタル等の要素を自在に組み合わせた圧巻のコーカサシアン・エスノ・ジャズ・ロック!しなやかに躍動するジャジーなピアノに気品溢れるヴァイオリン。ザクザクと重くメタリックなリフを刻むギター、ジャズの素養を感じるタイトでテクニカルなリズム隊、異国情緒漂う旋律を奏でるムーグ…。アコースティカルな要素とヘヴィ/エレクトリックな要素を対比させつつ、そこへZofiaが操るドゥドゥク、ズルナといった民族管楽器や民謡調の抑揚を付けた深遠な女性ヴォーカルが重なり合う、強靭さと神々しさ、優美さとドライヴ感を併せ持ったサウンドは驚くべき完成度!GONGからVESPEROといったスペーシーでエキゾチックなジャズ・ロックのファン、そしてLOST WORLD等ヴァイオリン・プログレのファンには特にレコメンドです!