2019年2月16日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ
タグ: ジャズ・ロック
こんにちは。今週はバレンタインでしたね。
近所のコンビニにも色々なチョコレートが並んでいて、とても美味しそうでした。
寒いこの季節はついつい甘いチョコレートに手が伸びてしまいます。
さて今週は、「COLOSSEUM『ヴァレンタイン組曲』から巡る69年ジャズ・ロック」というテーマで、ちょうど50年前…1969年にリリースされた数々のジャズ・ロック名盤をご紹介してまいりました。
69年と言えば、以前もご紹介した通りキング・クリムゾンの『宮殿』がリリースされ、クラシックやジャズなど高度な音楽を吸収した「プログレッシヴ・ロック」が目覚めを迎えた変革の年。
そんな60年代と70年代の境界において「プログレ」へと到達したもう一つの傑作が、このジャズ・ロック・グループCOLOSSEUMの2nd『バレンタイン組曲』!
サックスやドラム等のジャジーなアプローチ、オルガンやピアノによるクラシカルな要素、そしてハード・ロックに通ずる重厚さ。
様々な音楽的要素、また楽器陣のテクニカルなインタープレイを複雑に絡み合わせたアンサンブルは、間違いなく当時のロックの枠組みを超越した「プログレ」、あるいは「ジャズ・ロック」の第一歩と言えるでしょう。
冒頭の「Kettle」からもう恐るべき格好良さですが、やはりここは17分に及ぶ表題曲「Valentyne Suite」をどうぞ♪(増田)
今日はソフト・マシーンの『VOLUME TWO』です。
ケヴィン・エアーズが抜けてヒュー・ホッパーが加入したことにより、ジャズ・ロック路線への変化が見られる今作。
リズムや旋律が目まぐるしく変わる曲間無しの組曲の中で、ヒュー・ホッパーの躍動感あるファズ・ベース、ロバート・ワイアットのしなやかなドラミングとくぐもったボーカル、そしてマイク・ラトリッジのオルガンとピアノがスリリングに響き渡り、サイケデリック・ロックとジャズが高度に融合した圧倒的なサウンドを聴かせます。
変拍子と不協和音たっぷりなのに、その混沌とした様が非常に心地よいです。
トリオ編成でここまで豊かな音を鳴らせることに、驚く他ありません。(みなと)
英国の作品が続きましたが本日はジャズの本場アメリカに渡り、この名盤をご紹介いたしましょう。
マイルス・デイヴィスの『イン・ア・サイレント・ウェイ』です。
マイルス・デイヴィスと言えば言わずもがなモダン・ジャズの伝説的トランぺッター。
それをなぜここで紹介するのかと言えば、この69年作は「ロックのジャズへの接近」ではなく「ジャズからのロックへの接近」により誕生した一種の”ジャズ・ロック”と言える記念碑的存在だからです。
68年作『マイルス・イン・ザ・スカイ』で従来のアコースティック・ジャズからの脱却を図り、エレクトリック楽器を導入したマイルス。
そんな「エレクトリック・マイルス」期と呼ばれる彼の音楽性は次の70年作『ビッチェズ・ブリュー』で完成を迎えるのですが、その重要な起点となったのが本作『イン・ア・サイレント・ウェイ』。
何と言っても重要なのが後にRETURN TO FOREVERを結成するチック・コリア、WEATHER REPORTを結成するウェイン・ショーター&ジョー・ザヴィヌル、そしてMAHAVISHNU ORCHESTRAを結成するジョン・マクラフリンが初めて一堂に会したこと!
3人のキーボーディストの浮遊感あるエレピの音色、そしてジョン・マクラフリンの軽やかに響くエレキ・ギター。
ジャズにロックのバンド・サウンドを持ち込みつつ、アンビエント・ミュージックを先取りしたかのような幻想的な音世界を描き出す本作は、まさしく異文化の音楽の融解…つまり「フュージョン」の先駆けとして重要な役割を果たすアルバムとなりました。
ロックにジャズを取り込んだプログレ、そしてジャズにロックを取り込んだフュージョン。それらが時期を同じくして開花したとなると、69年は異なるものを「吸収」し「進化」を遂げる年だったのだなあ…と考えられますね。(増田)
最後は再び英国に戻って、IGGINBOTTOMが残した唯一のアルバム『Igginbottom’s Wrench』をピックアップ!
ビートルズのデビューアルバムを意識したと思われる構図が印象的なジャケットですが、左から2番目の顔だけヒョコッと出しているのが、技巧派ギタリストとして名を馳せる故アラン・ホールズワースです。
彼のファースト・レコーディングとして知られるのが本作で、ジャズそのものな楽曲も多い、かなりジャズに寄ったサウンドを聴かせています。
ホールズワースと言えば、サックス奏者のプレイを参考にしたというレガートを多用して滑らかに音が繋げた速弾きを特徴ですが、ここではまだ正統派ジャズギターといった趣で、音作りの面ではこれといって特筆すべき点はありません。
ただテクニックはこの時点で既にずば抜けており、随所で炸裂する目にも留まらぬ速弾きに、のちの片鱗を十分に感じ取れます。
ロック色が薄い分全体としてはやや地味な印象ですが、プログレを代表する個性派ギタリストの処女作という点でも、重要作であることに間違いありません。(佐藤)
カケレコのSNSではワクワク探求情報を発信中!
Jon Hisemanを中心に結成されDave Greensladeらを擁したイギリスのジャズ・ロックグループの69年2nd。VERTIGOレーベルの第1作という位置付けの本作は、ブルース・ロックへの傾倒が顕著であったデビュー作から音楽的な引き出しが格段に増した名盤であり、ブリティッシュ・ロック然としたハードなロック・アンサンブルからジャジーな表情、クラシカル・ロック的なアプローチまで、テクニカルなインタープレイを交えながら拡散しつつ融合する素晴らしいものです。中でも彼らを代表する名曲となった表題曲「ヴァレンタイン組曲」は圧巻の出来であり、ブリティッシュ・ジャズ・ロック最高峰の1枚と言えるでしょう。
英ジャズ・ロックを代表するバンド、70年作3rd。クラシカル且つファンキーなオルガン、ブルージーに泣くギター、躍動感溢れるベース、激しくも緻密に制御されたドラム。そして何と言っても、一流演奏陣に引けを取らない野性味溢れるソウルフルなヴォーカルがアツイ!管弦楽によるきめ細かいアレンジに併せるようにドラマティックなアンサンブルが展開され、鋭くスイングするジャジーなドラムや荘厳な雰囲気を醸し出すオルガンなどをド迫力の声量のヴォーカルが豪快にまとめ上げる様には圧倒されます。彼らの代表作「LIVE」、「VALENTYNE SUITE」と共に聴いていただきたい名盤!
71年リリースのライヴ盤で、通算で4枚目となるラスト・アルバム。スタジオ盤でのダイナミズムがさらに増幅された演奏はただただ圧巻。ジョン・ハイズマンの超重量級でいてシャープな怒涛のドラム、ディック・ヘクストール=スミスの熱すぎるサックス、デイヴ・クレムソンの渾身のブルース・ギター、デイヴ・グリーンスレイドの淡くむせぶハモンド・オルガン、そして、クリス・ファーロウのソウルフルなヴォーカル。すさまじい一体感とダイナミズム。間違いなく当時の英国で屈指と言える実力派だったことでしょう。傑作です。
CD2枚組で、DISC2は、ボーナス・トラックとして同時期のライヴ音源を収録。注目は「Valentyne Suite」の収録!新規デジタル・リマスター
CARAVANと同じWILD FLOWERSを母体にRobert Wyattらによって結成されたグループであり、サイケデリック・ロックからその音楽性を変化させカンタベリー・ジャズ・ロックの代表的存在へと飛躍していったバンドによる70年3rd。Elton Deanに加えて、Nick Evans、Lyn Dobson、Rad Spail、Jimmy Hastingsという管弦奏者を充実させた8人体勢で録音された本作は、20分に迫る大曲4曲で聴かせる意欲作であり、初期のサイケデリック・ロックの音楽性を下地にしながらも、構築されたジャズ・ロック・アンサンブルと適度なアヴァンギャルド志向が融合した傑作です。
Blu-spec CD、2枚組、06年デジタル・リマスター、定価3333+税
盤質:傷あり
状態:並
帯有
帯はケースにテープで貼り付けられています、その他は状態良好です
CARAVANと同じWILD FLOWERSを母体にRobert Wyattらによって結成されたグループであり、サイケデリック・ロックからその音楽性を変化させカンタベリー・ジャズ・ロックの代表的存在へと飛躍していったバンドによる71年4th。前作にも参加していたElton Deanが正式にメンバーとしてバンドに加入した本作は、前作よりもアヴァンギャルド志向と即興色を打ち出した作品であり、フリー・ジャズの音楽性の色濃いものとなりました。ジャズ色を急激に進化させたバンドと音楽性が合わなくなったRobert Wyattは本作を最後に脱退、MATCHING MOLEを結成することになります。
紙ジャケット仕様、デジタル・リマスター、解説にファミリー・ツリー付き、定価1,800+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
かすかにタバコのにおいあり
オリジナル・メンバーのKevin Ayers以来のギタリスト、Allan Holdsworthが加入し、『6』『7』と推し進めてきたフュージョン色をより強めた作品。75年作の8thアルバム。Karl JenkinsとMike Ratledgeによる叙情性と浮遊感のあるキーボード・ワーク、そしてその上をテクニカルに疾駆するHolldsworthの流麗なギター。John MarshallのドラムとRoy Babbingtonのベースによるロック的ダイナミズムに溢れたソリッドなリズム隊も特筆もの。圧巻のテクニカル・ジャズ・フュージョン・ロック!Holldsworthの唯一の参加作となった傑作。
デジパック仕様、2枚組、リマスター、DISC2には75年10月11日 のライヴ音源収録!
レーベル管理上、デジパック側面部に折れ線がある場合がございます。ご了承ください。
英国カンタベリー・ジャズ・ロックを代表するグループ。18年作『HIDDEN DETAILS』リリース後の18〜19年に行われたワールド・ツアーより、19年2月に米LAのライヴ・ハウス<BAKED POTATO>にて行われた公演を収録。「Hidden Ditails」や「Life On Bridges」といった新譜からの楽曲はもちろん、「Kings and Queens」や「Hazard Profile」といったライヴでおなじみの名曲も披露。スピーディーかつスリリングに切り込むジョン・エサリッジのギター、自由自在に飛翔するセオ・トラヴィスのサックスやフルート、激しく動き回りつつもドッシリとアンサンブルを支えるロイ・バビントン&ジョン・マーシャルのリズム隊。結成50年を迎えてなお、更に激しさと重厚さを増しつつある彼らの圧巻のアンサンブルを堪能できるライヴ名品です。
盤質:傷あり
状態:良好
ケースツメ跡あり、スリップケースなし
ご紹介したようなオールタイムのプログレや60s/70sロックのCDで聴かなくなったものはございませんか? 査定の正確さ・高額買取で評価いただいているカケレコ「とことん査定」、是非一度お試しください!買取詳細&買取査定額の一例はコチラ↓
http://kakereco.com/about_assess.php
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!