2019年2月16日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ
タグ: ジャズ・ロック
こんにちは。今週はバレンタインでしたね。
近所のコンビニにも色々なチョコレートが並んでいて、とても美味しそうでした。
寒いこの季節はついつい甘いチョコレートに手が伸びてしまいます。
さて今週は、「COLOSSEUM『ヴァレンタイン組曲』から巡る69年ジャズ・ロック」というテーマで、ちょうど50年前…1969年にリリースされた数々のジャズ・ロック名盤をご紹介してまいりました。
69年と言えば、以前もご紹介した通りキング・クリムゾンの『宮殿』がリリースされ、クラシックやジャズなど高度な音楽を吸収した「プログレッシヴ・ロック」が目覚めを迎えた変革の年。
そんな60年代と70年代の境界において「プログレ」へと到達したもう一つの傑作が、このジャズ・ロック・グループCOLOSSEUMの2nd『バレンタイン組曲』!
サックスやドラム等のジャジーなアプローチ、オルガンやピアノによるクラシカルな要素、そしてハード・ロックに通ずる重厚さ。
様々な音楽的要素、また楽器陣のテクニカルなインタープレイを複雑に絡み合わせたアンサンブルは、間違いなく当時のロックの枠組みを超越した「プログレ」、あるいは「ジャズ・ロック」の第一歩と言えるでしょう。
冒頭の「Kettle」からもう恐るべき格好良さですが、やはりここは17分に及ぶ表題曲「Valentyne Suite」をどうぞ♪(増田)
今日はソフト・マシーンの『VOLUME TWO』です。
ケヴィン・エアーズが抜けてヒュー・ホッパーが加入したことにより、ジャズ・ロック路線への変化が見られる今作。
リズムや旋律が目まぐるしく変わる曲間無しの組曲の中で、ヒュー・ホッパーの躍動感あるファズ・ベース、ロバート・ワイアットのしなやかなドラミングとくぐもったボーカル、そしてマイク・ラトリッジのオルガンとピアノがスリリングに響き渡り、サイケデリック・ロックとジャズが高度に融合した圧倒的なサウンドを聴かせます。
変拍子と不協和音たっぷりなのに、その混沌とした様が非常に心地よいです。
トリオ編成でここまで豊かな音を鳴らせることに、驚く他ありません。(みなと)
英国の作品が続きましたが本日はジャズの本場アメリカに渡り、この名盤をご紹介いたしましょう。
マイルス・デイヴィスの『イン・ア・サイレント・ウェイ』です。
マイルス・デイヴィスと言えば言わずもがなモダン・ジャズの伝説的トランぺッター。
それをなぜここで紹介するのかと言えば、この69年作は「ロックのジャズへの接近」ではなく「ジャズからのロックへの接近」により誕生した一種の”ジャズ・ロック”と言える記念碑的存在だからです。
68年作『マイルス・イン・ザ・スカイ』で従来のアコースティック・ジャズからの脱却を図り、エレクトリック楽器を導入したマイルス。
そんな「エレクトリック・マイルス」期と呼ばれる彼の音楽性は次の70年作『ビッチェズ・ブリュー』で完成を迎えるのですが、その重要な起点となったのが本作『イン・ア・サイレント・ウェイ』。
何と言っても重要なのが後にRETURN TO FOREVERを結成するチック・コリア、WEATHER REPORTを結成するウェイン・ショーター&ジョー・ザヴィヌル、そしてMAHAVISHNU ORCHESTRAを結成するジョン・マクラフリンが初めて一堂に会したこと!
3人のキーボーディストの浮遊感あるエレピの音色、そしてジョン・マクラフリンの軽やかに響くエレキ・ギター。
ジャズにロックのバンド・サウンドを持ち込みつつ、アンビエント・ミュージックを先取りしたかのような幻想的な音世界を描き出す本作は、まさしく異文化の音楽の融解…つまり「フュージョン」の先駆けとして重要な役割を果たすアルバムとなりました。
ロックにジャズを取り込んだプログレ、そしてジャズにロックを取り込んだフュージョン。それらが時期を同じくして開花したとなると、69年は異なるものを「吸収」し「進化」を遂げる年だったのだなあ…と考えられますね。(増田)
最後は再び英国に戻って、IGGINBOTTOMが残した唯一のアルバム『Igginbottom’s Wrench』をピックアップ!
ビートルズのデビューアルバムを意識したと思われる構図が印象的なジャケットですが、左から2番目の顔だけヒョコッと出しているのが、技巧派ギタリストとして名を馳せる故アラン・ホールズワースです。
彼のファースト・レコーディングとして知られるのが本作で、ジャズそのものな楽曲も多い、かなりジャズに寄ったサウンドを聴かせています。
ホールズワースと言えば、サックス奏者のプレイを参考にしたというレガートを多用して滑らかに音が繋げた速弾きを特徴ですが、ここではまだ正統派ジャズギターといった趣で、音作りの面ではこれといって特筆すべき点はありません。
ただテクニックはこの時点で既にずば抜けており、随所で炸裂する目にも留まらぬ速弾きに、のちの片鱗を十分に感じ取れます。
ロック色が薄い分全体としてはやや地味な印象ですが、プログレを代表する個性派ギタリストの処女作という点でも、重要作であることに間違いありません。(佐藤)
カケレコのSNSではワクワク探求情報を発信中!
Jon Hisemanを中心に結成されDave Greensladeらを擁したイギリスのジャズ・ロックグループの69年2nd。VERTIGOレーベルの第1作という位置付けの本作は、ブルース・ロックへの傾倒が顕著であったデビュー作から音楽的な引き出しが格段に増した名盤であり、ブリティッシュ・ロック然としたハードなロック・アンサンブルからジャジーな表情、クラシカル・ロック的なアプローチまで、テクニカルなインタープレイを交えながら拡散しつつ融合する素晴らしいものです。中でも彼らを代表する名曲となった表題曲「ヴァレンタイン組曲」は圧巻の出来であり、ブリティッシュ・ジャズ・ロック最高峰の1枚と言えるでしょう。
盤質:傷あり
状態:並
帯有
軽微なカビあり
71年リリースのライヴ盤で、通算で4枚目となるラスト・アルバム。スタジオ盤でのダイナミズムがさらに増幅された演奏はただただ圧巻。ジョン・ハイズマンの超重量級でいてシャープな怒涛のドラム、ディック・ヘクストール=スミスの熱すぎるサックス、デイヴ・クレムソンの渾身のブルース・ギター、デイヴ・グリーンスレイドの淡くむせぶハモンド・オルガン、そして、クリス・ファーロウのソウルフルなヴォーカル。すさまじい一体感とダイナミズム。間違いなく当時の英国で屈指と言える実力派だったことでしょう。傑作です。
CARAVANと同じWILD FLOWERSを母体にRobert Wyattらによって結成されたグループであり、サイケデリック・ロックからその音楽性を変化させカンタベリー・ジャズ・ロックの代表的存在へと飛躍していったバンドによる70年3rd。Elton Deanに加えて、Nick Evans、Lyn Dobson、Rad Spail、Jimmy Hastingsという管弦奏者を充実させた8人体勢で録音された本作は、20分に迫る大曲4曲で聴かせる意欲作であり、初期のサイケデリック・ロックの音楽性を下地にしながらも、構築されたジャズ・ロック・アンサンブルと適度なアヴァンギャルド志向が融合した傑作です。
2枚組、デジタル・リマスター、ボーナス・トラック3曲
盤質:傷あり
状態:良好
側面部に色褪せあり、小さいケースツメ跡あり
CARAVANと同じWILD FLOWERSを母体にRobert Wyattらによって結成されたグループであり、サイケデリック・ロックからその音楽性を変化させカンタベリー・ジャズ・ロックの代表的存在へと飛躍していったバンドによる71年5th。ついにRobert Wyattが脱退しMATCHING MOLEを結成へと動く中、新ドラマーにPhil Howardを迎えるも収録中に脱退、アルバムの後半はNUCLEUSのJohn Marshallがドラムを担当しています。その内容は前作までの管弦楽器を撤廃、Elton Deanのサックスのみという最小限に抑えたアンサンブルで聴かせるフリー・フォームなジャズ・ロックとなっており、剥き出しになったバンド・アンサンブルの醍醐味が堪能できる傑作となっています。
CARAVANと同じWILD FLOWERSを母体にRobert Wyattらによって結成されたグループであり、サイケデリック・ロックからその音楽性を変化させカンタベリー・ジャズ・ロックの代表的存在へと飛躍していったバンドによる71年4th。前作にも参加していたElton Deanが正式にメンバーとしてバンドに加入した本作は、前作よりもアヴァンギャルド志向と即興色を打ち出した作品であり、フリー・ジャズの音楽性の色濃いものとなりました。ジャズ色を急激に進化させたバンドと音楽性が合わなくなったRobert Wyattは本作を最後に脱退、MATCHING MOLEを結成することになります。
カンタベリー・ミュージックのみならず、ブリティッシュ・ジャズ・ロックを代表する言わずと知れた名グループ。1枚目が新曲中心のライヴ作、2枚目がスタジオ作という2枚組でオリジナルはリリースされた73年作6thアルバム。前作でサックス奏者のエルトン・ディーンが脱退し、代わりにカール・ジェンキンス(オーボエ、Key)が加入。メンバーは、マイク・ラトリッジ(Key)、ヒュー・ホッパー(B)に、元ニュークリアス出身のカール・ジェンキンスとジョン・マーシャル(Dr)という4人となりました。ニュークリアスでも作曲センスを披露していたジェンキンスは、本作でも約半数の作曲を担っているのが特筆。ラトリッジのクールなエレピとホッパーのずしりと重いベースによるリフの反復を軸に、ジェンキンスのオーボエが涼やかなトーンで幻想的なリードを奏で、その後ろでは、マーシャルがウワモノとは対照的に手数多くシャープに疾走。『3rd』から『5th』で磨き上げた硬派でクールなフリー・ジャズ・ロックを軸に、初期ニュークリアスで聴けたミニマルな反復リフとたゆたうホーンとが織りなす幻想美が加わり、同じく1970年にリリースされた英ジャズ・ロック傑作、ソフツ『3rd』とニュークリアス『エラスティック・ロック』との融合とも言えるサウンドを聴かせています。ジェンキンスに負けじと、ラトリッジもジャズに収まりきらない独創的な楽曲を生み出していて、特に「Chloe And The Pirates」は、90年代以降のポスト・ロックと言えるような流麗かつ浮遊感たっぷりなキラメく名曲。『3rd』にも負けない、イマジネーションに満ちた英ジャズ・ロック・シーン屈指の傑作と言えるでしょう。
オリジナル・メンバーのKevin Ayers以来のギタリスト、Allan Holdsworthが加入し、『6』『7』と推し進めてきたフュージョン色をより強めた作品。75年作の8thアルバム。Karl JenkinsとMike Ratledgeによる叙情性と浮遊感のあるキーボード・ワーク、そしてその上をテクニカルに疾駆するHolldsworthの流麗なギター。John MarshallのドラムとRoy Babbingtonのベースによるロック的ダイナミズムに溢れたソリッドなリズム隊も特筆もの。圧巻のテクニカル・ジャズ・フュージョン・ロック!Holldsworthの唯一の参加作となった傑作。
デジパック仕様、2枚組、リマスター、DISC2には75年10月11日 のライヴ音源収録!
レーベル管理上、デジパック側面部に折れ線がある場合がございます。ご了承ください。
紙ジャケット仕様、デジタル・リマスター、内袋・ブックレット付仕様、定価2800+税
盤質:無傷/小傷
状態:良好
帯有
軽微なケースツメ跡あり
最後のオリジナル・メンバーMike Ratledgeが脱退。新たに元Darryl Way’s WolfのギタリストJohn Etheridgeが加入。John Etheridge (G)、Karl Jenkins (Piano)、John Marshall (Dr)、 Roy Babbington (B)、 Alan Wakeman (Sax)という布陣で制作された76年作。シャープなリズム隊をバックにJohn Etheridgeの超絶ギターが炸裂するパートと、柔らかく広がるキーボード&ピアノとサックスによる優美なパートとがダイナミックに交差するアンサンブルが聴き所。圧倒的なテンションと浮遊感の間を超絶技巧とセンスで行き交う後期ソフト・マシーンの代表作。
英ジャズ・ロックを代表するグループ、SOFT MACHINEの最終作となった通算11作目。81年作。Karl Jenkinsがイニシアチブを取り、John Marshall、Jack Bruce、Alan Holdsworthらが参加して作られた作品。テクニカルなジャズ・ロックを期待して聴くと肩すかしですが、イージー・リスニング的な浮遊感のあるジャズ・ロックとして聴けばかなり完成度高いです。
2ndアルバム発表後の69年3月、アムステルダムはパラディソでのライヴ音源。ワイアット、ラトリッジ、ホッパーによる緊張感に満ちたアンサンブルが素晴らしい傑作。
収録曲は、1.Hulloder 2.Dada Was Here 3.Thank You Pierrot Lunaire 4.Have You Even Bean Green? 5.Pataphysical Introduction PtII 6.As Long As He Lies Perfectly Still 7.Fire Engine Passing With Bells Clanging 8.Hibou Anemone And Bear 9.Fire Engine Passing With Bells Clanging(Reprise) 10.Pig 11.Orange Skin Food 12.A Door Opens And Closes 13.10:30 Returns To The Bedroom
Allan Holdsworthが在籍していたことで知られるグループ。デラムから69年にリリースされた唯一作。R&B、サイケ、ジャズのエッセンスを煮詰めた芳醇なアンサンブルが聴き所。ホールズワースのギターがやはり特筆もので、R&Bからジャズまで飲み込んだ味わい深いフレーズがとめどなく溢れています。かなりの早弾きですがハードさは無く、ナチュラルなトーンで、印象はふくよか。それほど高く評価されたアルバムではないと思いますが、内容は文句無し。名作です。
ご紹介したようなオールタイムのプログレや60s/70sロックのCDで聴かなくなったものはございませんか? 査定の正確さ・高額買取で評価いただいているカケレコ「とことん査定」、是非一度お試しください!買取詳細&買取査定額の一例はコチラ↓
http://kakereco.com/about_assess.php
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!