2019年2月4日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ
こんにちは。スタッフみなとです。
先月、アメリカの女性シンガー、CLYDIE KINGが亡くなりました。
ハンブル・パイ、ローリング・ストーンズ、ボブ・ディランなど、数多くの名盤にバック・コーラスとして参加し、多くのアーティストから信頼を寄せられていた クライディ・キング。
訃報を聞いたボブ・ディランは
“She was my ultimate singing partner. No one ever came close. We were two soulmates.”
とツイートしていました。
さて今回は、クライディが参加した作品をピックアップしてまいります。
まずは彼女の歌唱をお聴きください!
何て力強い歌声なんでしょうか。思わず体が揺れてしまいますね!
それでは、クライディの生涯を少し振り返ってまいります。
1943年、テキサス州ダラス生まれ。
母親は早くに無くなり、姉に育てられたクライディ・キング。教会でゴスペルを歌っていた子供の頃から才能に溢れ、8歳の時にはテレビのタレント・ショーにも出演していたそうです。
50年代に家族とともにロサンゼルスに引っ越し、56年にはレコーディングを開始。
71年に発表したシングル「’Bout Love」は、R&Bチャートで45位に達するスマッシュ・ヒットとなりました。
66年にはレイ・チャールズのバッキング・ボーカル・グループ、RAELETSに参加。
RAELETSに3年間在籍したあと、様々な作品にセッション・シンガーとしてその力強い歌声を提供していきました。
さて、それではクライディが参加したアルバムを聴いてまいりましょう。
非常に沢山のアルバムに参加しているので、以下はほんの一部です。
♪Crazy Love
♪Tumbling Dice
♪Black Coffee
♪Sweet Home Alabama
♪You’re No Good
♪The Bitch Is Back
♪Let’s Begin
ここからは、クライディのソロ作を2枚、聴いてまいります。
キーボードにビリー・プレストン、ギターにデヴィッド・T・ウォーカーなど豪華メンバーが参加。
グルーヴィーなリズム、跳ね回るピアノ、圧巻のキレとスピード感でうねるワウ・ギター。そして、独特なトーンの熱いシャウト・ヴォーカル!
疾走感のあるソウル・ビートの中、軽快なワウ・ギター・カッティングとホーン・セクション、ソウルフルかつ陽気な彼女の歌声が炸裂!
ロサンジェルスの一流セッション・マンがしっかりとサポートし、AOR的なメロウさも増した充実作。
CLYDIE KINGは本当に沢山の作品に参加しており、ミュージシャンから引っ張りだこだった事が想像されます。
ここからは、彼女が参加したマイナーな作品をピックアップいたします。
イギリスで言えばフランキー・ミラーあたりを彷彿させる、ソウルフルなカナディアン・ホワイト・ソウル・シンガー、71年作。
タイト&グルーヴィーなリズム、温かいトーンの歪みが最高にカッコ良いギター、軽快にローリングするピアノ、そしてエネルギッシュ&エモーショナルなシャウト!
元バーズのジーン・クラークのソロ作『NO OTHER』やゴードン・ウォーラーのソロ作をはじめ数多くの作品のプロデュースや楽曲提供で活躍した名ミュージシャン、73年作。
クラプトンのソロ曲にも通じるフォーキー&ブルージーな楽曲、ホーンが入る軽快かつリラックスしたムードの楽曲まで、アクのないグッド・メロディに溢れた佳曲ぞろいです。
カリフォルニア生まれ、映画/演劇の作曲家としても名高いSSW、73年の唯一作。
アメリカでしか生まれ得ない珠玉のオーケストラル・ポップ作品。
ピアノ弾き語り中心のアメリカのSSWによる78年作の3rdアルバム。
この繊細なワビサビ感は、日本人の琴線にビシバシと触れてきますね。
繊細な歌声とまるで映画のフィナーレのようなドラマティックなアレンジ。
いかがでしたでしょうか。
本当に素晴らしい、パワフルなボーカルですね。
HUMBLE PIE、ROLLING STONESのバッキング・コーラスで知られる、女性ファンキー・ソウル・ロック76年ソロ3作目!CLYDIE KINGは、RAY CHARLESのRAELETTSのメンバーであり、ロック・フィールドにおいても、更にSTEELY DAN、BOB DYLANと言った、大物ロック・アーティストのバッキング・コーラスに参加して来た、実力の持ち主。今作も疾走感のあるソウル・ビートの中、軽快なワウ・ギター・カッティングとホーン・セクション、ソウルフルかつ陽気な彼女の歌声が炸裂!ロサンジェルスの一流セッション・マンがしっかりとサポートし、AOR的なメロウさも増した充実作。フリー・ソウルSSWのファンから、ソウルフルなサザン・ロックのファンにはストライク・ゾーンを行く一枚と言えるでしょう。
ストーンズやハンブル・パイでもバック・コーラスで参加した黒人女性シンガー。73年作の2nd。前作の延長線上にあるグルーヴィーなソウル/スワンプ・ナンバーが魅力的なのは言わずもがな、あれ、これ本当にクライディーのヴォーカル?と思ってしまうコケティッシュな歌唱が印象的な洗練されたポップなナンバーまで、シャープでいてしなやか、南部コクがありつつも色彩豊かな、センス抜群のサウンドが堪能できます。R&B〜ソウル〜スワンプのファンはもちろん、キャロル・キングのソウル寄りのナンバーが好きなSSWファンも是非!メロディ、良いです!
盤質:無傷/小傷
状態:良好
1枚は盤に傷あり、ホチキス錆あり
ミュージシャンズ・ミュージシャンの名ギタリスト。72年作2nd。艶のあるギター、不器用さが逆に心揺さぶるヴォーカルともに絶品。機微に富んだスワンプ・ロック屈指の傑作。Leon russell、Jim Keltnerなどが参加。
デジタル・リマスター、ボーナス・トラック1曲、定価2520
盤質:傷あり
状態:並
帯有
ファミリーツリー付き、帯にウォーターダメージ・テープ貼り付けあり
デジパック仕様、2CD+DVDの3枚組、入力方式・リージョン記載なし
盤質:無傷/小傷
状態:良好
若干ケースツメ跡あり、若干角潰れあり
71年5月のフィルモア・イースト公演の模様を収録、ハンブル・パイとスティーヴ・マリオットの人気と評価を決定付けた、70年代を代表するライヴ・アルバム。バンドに初のゴールド・ディスクをもたらした大ヒット作(アナログ盤は2枚組でのリリース)。本作をもってピーター・フランプトンは脱退、ソロ・アーティストとして大きな成功を収める。71年作。
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
帯に小さいシミあり
ピーター・フランプトンに代わるギタリストとして、名手デイヴ”クレム”クレムスンが加入、米アルバム・チャート6位をマークした6thアルバム。スティーヴ・マリオットの、かつて以上にブルージーでソウルフルなリード・ヴォーカルを主軸に、勢いと安定感を兼ね備えた圧倒的なパフォーマンスを披露した傑作。72年作。
紙ジャケット仕様、SHM-CD、07年デジタル・リマスター、定価2667+税
盤質:無傷/小傷
状態:良好
帯有
R&Bナンバーのカヴァーをメインに、余裕に満ちた歌と演奏を披露、ヒプラノシスがデザインを担当したギミック・ジャケットも目を引く8thアルバム。前作、前々作に引き続きバック・ヴォーカルにブラック・ベリーズを起用、ブラック・ミュージックへの愛情を強く滲ませた作品。74年作。
紙ジャケット仕様、SHM-CD、07年デジタル・リマスター、定価2667+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
帯中央部分に色褪せあり
5枚組ボックス仕様、各CDはペーパーケース仕様
盤質:無傷/小傷
状態:良好
5枚中2枚傷あり、ボックスに若干圧痕あり
デジパック仕様、2枚組、スリップケース付き仕様
盤質:無傷/小傷
状態:並
1枚は盤に傷あり、若干タバコ臭あり
デジパック仕様、2枚組デラックス・エディション、プラスリップケース付き仕様、
盤質:無傷/小傷
状態:
1枚は盤に傷あり、スリップケースなし
白帯、20bitデジタル・リマスター、ボーナス・トラック1曲、定価1800
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
ビニールソフトケースの圧痕あり、若干汚れあり
紙ジャケット仕様、ガス・ダッジョン監修による1995年デジタル・マスター採用、ボーナス・トラック4曲、定価2141
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
英国が誇る稀代のメロディメイカーが73年にリリースした代表作。オリジナルは2枚組17曲収録の大作。冒頭からシンセサイザーを駆使したプログレッシヴなインストが展開されて驚きますが、そこから軽快なピアノ・ロックへとなだれ込んでいく見事な構成にはいつも唸らされます。マリリン・モンローへ捧げた名叙情バラード「Candle in the Wind」、リリカルかつソウルフルなR&Bナンバー「Bennie and the Jets」、哀愁のメロディにひたすら胸打たれる表題曲、レゲェを取り入れた「Jamaica Jerk-Off」、彼らしい最高にノリの良いロック・チューン「Saturday Night’s Alright for Fighting」、そしてタイトル通り美しいコーラスが溢れ出る最終曲「Harmony」へと、多彩にして計算された曲配置が素晴らしく、長丁場ながらアルバムとしての完成度の高さは目を見張るものがあります。76分という時間を感じさせず一気に聴かせてしまう、メロディメイカー/サウンドクリエイターとして彼の才能が遺憾なく発揮された傑作盤です。
デラックス・エディション、デジパック仕様、SACD、2枚組、ボーナス・トラック4曲、定価4200
盤質:傷あり
状態:並
帯無
帯無、タバコ臭・黄ばみあり、解説に折れあり
SHM-CD、スリップケース付き仕様、96年デジタル・リマスター、定価2800
盤質:傷あり
状態:並
帯有
帯に目立つ折れあり、解説に黄ばみあり
盤質:無傷/小傷
状態:良好
8324702(ROCKET RECORD COMPANY)
MADE IN W. GERMANY
盤質:傷あり
状態:良好
ケースツメ跡あり
デジパック仕様、直輸入盤(帯・解説付仕様)、定価2520
盤質:無傷/小傷
状態:
帯有
若干タバコ臭あり、その他は比較的状態良好です
2枚組、スリップケース・ブックレット付き仕様、定価3780
盤質:無傷/小傷
状態:良好
帯有
スリップケースに若干スレあり
65年にリリースされた、BOB DYLAN通算5作目にして、ファン驚愕のフォーク・ロックへの大転換を示した問題作にして、ポピュラー・ミュージックの世界の流れを変えてしまった重要作。映画『DON’T LOOK BACK』冒頭の史上初のミュージック・クリップと言われる、「Subterranean Homesick Blues」で幕を開ける本作は、フォーク・ミュージックと電化楽器によるロックンロールの融合と共に、詩的イメージの断片がカット・アップのように、濁流、奔流の如く猛烈な勢いで駆け巡るサウンドと歌、言葉の万華鏡。この後、『HIGHWAY 61 REVISITED』、『BLOND ON BLONDE』へと続く驚異の変貌を遂げる、羅刹のようなディランの芸術性の躍進が始まるきっかけの作品でもありました。収録曲全てが今となっては代表曲。僕もこのアルバムがきっかけで電化ディランにハマりました。是非入門盤そして生涯盤として一家に一枚!
アメリカン・ロック史上に残る大名曲「Like A Rolling Stone」をはじめ、ディランのエネルギーが満ちあふれた佳曲がずらりと並んだ代表作。Al Kooper、Mike Bloomfieldなど、バックの演奏も冴え渡り、完璧なフォーク・ロックを聴かせる。アメリカン・ロック屈指の傑作。
初期ディランの傑作であり、米フォーク・ロックの傑作であり、アメリカン・ロックの金字塔。ナッシュビルの名うてのスタジオ・ミュージシャンがサポートした豊かなアンサンブルも見事。
紙ジャケット仕様、Blu-spec CD2、13年デジタル・リマスター、解説・歌詞・対訳付き仕様、紙ジャケカバー付き仕様、定価2100+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
紙ジャケに若干圧痕・色褪せあり
デジパック仕様、SHM-CD、英文ライナー訳・歌詞対訳・ステッカー付仕様、定価2500+税
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
若干圧痕あり
本作は、66年にリリースされた、MICK JAGGER、KEITH RICHARDSによるオリジナル曲のみで構成された最初の作品で、ストーンズの重要な転機点となった作品です。と同時に。BRIAN JONESによる実験的な作品とも言えます。BRIANはBEATLESのGEORGE HARISONが『RUBBER SOUL』でシタールを使ったことに影響され、「Mother’s Little Helper」ではシタール、「LADY JANE」「I Am Waiting」ではダルシマーを使用しました。それとは対照的にKEITH RICHARDSはギターの演奏に集中。本レコーディング前から、MICKとKEITHによるバンドの支配力が強まり、結成時からのリーダーであったBRIANはフラストレーションが高じることとなりました。彼はそのはけ口として様々な楽器を演奏するようになったのです。BRIANのバンドへの寄与は1969年6月の脱退までますます減って行きますが、アルバム全体としては纏まっており、BRIAN在籍時(あくまでBRIANがバンドのメンバーとして活躍していた時期)としては、間違いなく大傑作と言えるでしょう。ファンによってはこのアルバムをベストとして挙げている人も多く、中でもこのUS盤では、題名曲「PAINT IT BLACK(黒くぬれ!)」が収録されている点が最大の注目点。US盤7枚目のアルバムであり、全米2位を獲得!UK盤と比べると、3曲少なくなっており、冒頭曲が「黒くぬれ」(全米1位)に差し替えられ、「Going Home」がアルバムの最後へ移動しています。
盤質:傷あり
状態:良好
ケース不良、トレーにツメ折れあり、デジパックに若干圧痕あり
67年作。本作においてすでにサイケデリックの萌芽がみられ、様々な実験的サウンドが色濃く出た作品となった。ジャケット写真はジェレッド・マンコーヴィッツが、バック・カヴァーのイラストはチャーリー・ワッツが担当。
特殊紙ジャケット仕様、SACD~SHM仕様~(※SA-CDプレーヤー専用ディスクです。通常のCDプレーヤーでは再生することはできません。)、2011年DSDマスター、定価4500
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
紙ジャケ上部に若干黄ばみあり
68年作。前作『Satanic Majesties』から一転して、ブルースをルーツにしたアーシーなサウンドへと回帰。「悪魔を憐れむ歌」や「Street Fighting Man」などストーンズらしいエネルギッシュなナンバーはもちろん、ブルージーなナンバーもコクのあるアンサンブルが光る。代表作となった傑作。
69年作。アメリカ南部サウンドにどっぷりとつかり、グルーヴ感溢れる芳醇なサウンドに彩られた傑作。ブリティッシュ・ロックとアメリカン・ルーツ・ミュージックとの豊かな融合。
英国を代表するロック・グループ、71年発表。ローリング・ストーンズ・レーベル設立、初めてリリースされた勝負作。スワンプ・ロックなど米国南部音楽からの影響が表れており、キャッチーで泥臭いロックン・ロールが詰まっています。本作より凄腕ギタリストMick Taylorが加入したことにより、Keith Richardsはリズム・ギターへ専念。彼独特のオープン・チューニングによる図太いリフと、タメの効いたジャジーなドラムで生み出されるグルーヴ、その上を粘っこいヴォーカルと、Mick Taylorによる流麗なブルース・ギターが炸裂!ド迫力のサックス、男臭いコーラスも素晴らしい。70年代STONESサウンドが完成、うねるアンサンブルは万人を躍らせます!
英国を代表する偉大なるロック・バンド、72年作。オリジナルは2枚組。人気絶頂期の彼らがファンク探究の成果を示した傑作として人気が高いアルバムです。ミックの堅実なリズム・ギターをバックに、キースのブルージーなスライド・ギターが炸裂!更にラフな雰囲気を演出するRollingなNicky Hopkinsのホンキー・トンク・ピアノや雄々しく吼えるサックスが加わり、Mickの活き活きとシャウトするヴォーカルと絡み合い彼ららしいルーズで豪快なグルーヴ感を生み出しています!全編を通して凄まじい熱気に溢れており、聴後はまるでライヴを体験したかのような心地よい疲労感が味わえます。グルーヴィなロックン・ロール・サウンドを楽しむならこれでしょう!ロック史に燦然と輝く名盤です!
特殊紙ジャケット仕様、SACD~SHM仕様~(※SA-CDプレーヤー専用ディスクです。通常のCDプレーヤーでは再生することはできません。)、2011年DSDマスター、定価4500
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
スーパー・デラックス・ボックス、輸入国内盤仕様、3SHM-CD+ブルーレイディスクの4枚組、日本版のみのボーナス・トラック2曲収録、復刻ポスター4種封入仕様(真ん中の箱部分に丸まって入っています)・120Pブックレット付仕様、情報シート付き仕様定価18000+税
盤質:無傷/小傷
状態:良好
帯-
1枚は盤に傷あり
ボックス仕様、各CDは紙ジャケット仕様×14枚(復刻巻き帯付×8枚、帯元からなし×6枚)、SHM-CD、09年リマスター音源(『メイン・ストリートのならず者』は10年リマスター音源)、デフジャケ4枚・ステッカー13枚付仕様、シリアル・ナンバー入り、ボックス帯元から無し、定価39809
盤質:傷あり
状態:良好
帯-
解説に折れあり×1、ボックスにスレあり
WHITE CLOUDとして72年に東海岸スワンプ・ロックの名作を残し、元バーズのジーン・クラークのソロ作『NO OTHER』やゴードン・ウォーラーのソロ作をはじめ数多くの作品のプロデュースや楽曲提供で活躍した名ミュージシャン。ダンヒル・レコードより73年にリリースされたソロ・デビュー作。しっとりと湿った柔らかな歌声、優美でいてスワンピーなコクも溢れるメロディがまず印象的。陰影ある艶やかなストリングス、静かにリリシズムを添えるピアノやギターによるメロウな楽曲をはじめ、クラプトンのソロ曲にも通じるフォーキー&ブルージーな楽曲、ホーンが入る軽快かつリラックスしたムードの楽曲まで、アクのないグッド・メロディに溢れた佳曲ぞろいです。リック・デリンジャーなど腕利きの参加も特筆。スワンプ〜SSWのファンは必聴の名作です。
カリフォルニア生まれ、映画/演劇の作曲家としても名高いSSW、73年の唯一作。今作の魅力は、ソフトなバンド・サウンドにストリングスが美しく融合しているところです。オープニング「So Many Things」からして特筆もので、アコースティック・ギターの繊細なアルペジオが次第に勢いを増すと、エレキ・ギターの小気味いいリフとドラム、ベースが一気になだれ込み、ステファンのジェントルなボーカルが響きます。非常に爽快なサウンドです。またストリングスが絶妙のアレンジで配されており、Jim Gordon、Jim Keltner、Larry Carltonなど豪華ミュージシャンを配したバンド・サウンドと一体化して、二ルソンやヴァン・ダイク・パークスを思わせるような、アメリカでしか生まれえない品の良いオーケストラル・ポップとなっています。
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!