2018年11月24日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ,今週のカケレコFacebook
今週は、「泣きのギター」というテーマで、facebookに投稿してまいりました。
どうぞご覧ください。
第一日目は、ツイン・リード・ギターの元祖、ウィッシュボーン・アッシュ『百眼の巨人アーガス』です。
72年にリリースされ、最高傑作とも称される今作。
アンディ・パウエル、テッド・ターナーの2本のギターが自在に駆け回りながらも美しく調和し、英国情緒をたたえたサウンドを織りなしていきます。
特にアルバムB面のドラマチックな流れが素晴らしく、英国的な哀愁に溢れながらも力強いメロディを丁寧なギター・ワークや3声のコーラスで聴かせます。
ラストでは2人が別々のリード・ソロを奏で、そのあまりにも美しい「泣きのギター」のハーモニーに、胸が詰まるような感動を覚えます。(みなと)
今週の投稿テーマは「泣きのギター」。皆さん、お好きですよね?
泣きの名演は数多くありますが、多くの方が最初に耳にした「泣きのギター」と言えば、やはり「While My Guitar Gentry Weeps」でのクラプトンのプレイではないでしょうか。
ソロ冒頭で聴くことができる絶妙にニュアンスをコントロールしたヴィブラートは、まさしく「ギターが泣いている」を体現した、これしかない!という極上のプレイですよね。
以前何度となくあのソロを挑戦したものですが、どうしてもあそこまでの説得力ある「むせび泣き」にならず、いつまでも「ギターがメソメソしてる」のままだったのを思い出します。
ちょうど明後日22日は、この曲が収録された「ホワイト・アルバム」のリリース50週年ということもありますので、皆さん改めて聴く機会も多いかもしれませんね。
ちなみに、ジョージのソロ「EXTRA TEXTURE」収録の姉妹曲「This Guitar (Can’t Keep From Crying)」でのジェシ・デイヴィスによる味わい深い泣きのソロも同じくらい好きです。(佐藤)
本日ご紹介するのは「泣きのギター」と言ったら右に出るものはいないこのギタリスト。ポール・コゾフです。
ご存知フリーのギタリストとして10代でデビューするも、ドラッグ中毒により25歳の若さでこの世を去った彼。
愛用のギブソン・レスポールから繰り出される切なくも重厚なフレーズ、繊細なビブラート、情感溢れるチョーキング…。
クラプトンやジェフ・ベックのようにずば抜けたテクニックを持っている訳ではないものの、一音一音に魂の断片が込められているかのような熱いプレイには否応なしに心揺さぶられてしまいますよね。
アルバムはFREEの73年作『HEARTBREAKER』をセレクト。バンドとしてはほぼ解散状態にありつつも、ベースに日本人の山内テツ、キーボードにセッション・プレイヤーのジョン”ラビット”バンドリックを迎えて制作された復活作にして最終作です。
とはいえコゾフは既にドラッグに体を蝕まれており、参加できたのは5曲のみというボロボロの状態…。しかし、それもあってか一曲一曲の演奏は渾身そのもの。
特にこの「Come Together In The Morning」で聴けるギターソロの迫力といったら…。
剥き出しの感情がぶつかってくるようなギタープレイには、「泣き」を通り越してちょっぴり恐ろしいものすら感じてしまいます。(増田)
本日ご紹介する「泣き」の名手は…THIN LIZZYや70年代のSKID ROWでおなじみ、ベルファスト生まれの超絶技巧ギタリスト!ゲイリー・ムーアです!
正確無比なピッキングと情熱的なフレージングでブルースからハード・ロック、そしてテクニカルなフュージョンまでを軽々と弾きこなすご存知スーパー・ギタリスト。
今回ピックアップするアルバムは、そんな彼が72年に結成した初のリーダー・グループ、GARY MOORE BANDの唯一作『GRINDING STONE』です。
THIN LIZZYはもちろん、ジョン・ハイズマンのCOLLOSEUM IIにも加入する前でほとんど無名に近かった彼。残念ながらセールスに恵まれずこの一作で消滅してしまったのですが、これが驚くべきレベルの高さ!
ハードでブルージー、なおかつジャズ・フュージョン的な流麗さやAORにも通ずる洗練味までも取り入れた、「プログレッシヴ」とも言うべき多彩さを誇る楽曲。
そして随所で炸裂する、これでもかとエネルギッシュな「ムーア節」全開のギター・プレイ!
若干21歳これほどまでに脂の乗ったプレイを展開するとは…いやはや才能恐るべし。是非この「Grinding Stone」の若さ溢れる泣きまくりギター・プレイを堪能して下さい!(増田)
最後に泣きのギターを奏でてくれるのは、チェコのギタリストRadim Hladikです。
「プラハの春」と同年の68年に結成され活動停止期間を挟みながらも2016年まで活動した、チェコを代表するプログレッシヴ・ロック・バンドMODRY EFEKT。
そのギタリストこそ彼なのですが、ずばりユーロ・ロック・シーンでNo.1と断言したい泣きの名手なんですよね。
ブルーズフィーリングに溢れた豪快かつドラマチックな音運びでエモーショナルに泣きまくるプレイスタイルは、泣きのギター好きならたまらないはず。
個人的にはこの曲のソロが最も彼の泣きギターの真髄を楽しめるかと思います。
哀愁あるチェコ語のヴォーカルと相まってグッと胸に迫ってきますね~。
タイ・フォンがお好きな方にもおすすめですよ。(佐藤)
カケレコのSNSではワクワク探求情報を発信中!
70年代の英国を代表するブリティッシュ・ロック・グループ、70年のデビュー作。二人のギタリストによるツイン・リードがバンド最大の武器で、メロディアスなフレーズが時に交差し、時にハーモニーを奏でます。複雑な転調などドラマティックな曲構成とともに、フォークをルーツとした牧歌的なメロディも持ち味です。ハイライトはラストに配された「PHOENIX」。仰々しいドラムによるイントロから幕を開けると、その後は全編で、Andy Powell、Ted Turnerによるツイン・リード・ギターが哀愁のメロディを奏でます。特に中盤、テンポアップしてからがクライマックス。大嵐がやってきたかのような暴れっぷりのドラムに乗って、二人のギタリストによるせめぎ合いに興奮しっぱなし!10分の大作ながら、グイグイ引きこまれていき、あっという間に終わってしまいます。デビュー作ながら、この時点で、バンドの個性は完成されており、いきなり「ARGUS」から入った方には是非とも体験して頂きたいアルバムです。
深遠な幻想の森に誘うかのような、ヒプノシスのデザイン・ジャケットも印象的な、WISHBONE ASHの第2作目、邦題はずばり『巡礼の旅』。彼らの作品の中でも、インストゥルメントの精緻で重層的な心象表現が最も評価の高い作品。頭上を旋回する呪文の文言の如く耳を離れない、印象的なツインギターのリフの応酬とその情感を煽るかのようにのた打ち回る変則的なドラムのリズムに、革新的なベースライン、何処か土俗的な印象さえ受けてしまう、彼らの言語未分化な、根源的な欲求に裏打ちされていたであろう、独創的かつ流麗な音楽世界が、聞き手を未知の感覚へといざないます。
紙ジャケット仕様、ボーナス・トラック1曲、定価2141
盤質:傷あり
状態:
帯有
紙ジャケに色褪せありその他は状態良好です
丁寧に折り重なるようにメロディが交差するツイン・リード・ギターがトレード・マークのグループ。彼らの最高傑作である72年作。叙情性溢れる英国的なメロディも絶品。
英国が誇る名ハード・ロック・バンドによる82年作。グラム・ロック期のデヴィッド・ボウイやユーライア・ヒープでの活躍で知られるベーシスト、トレヴァー・ボルダーが参加した唯一のアルバムとなっており、アンディ・パウエル&ローリー・ワイズフィールドによるキレのあるツインギターを軸とした、80年代らしいキャッチーかつ骨太なHRサウンドを全編で聴かせる力作。トレヴァー・ボルダーの職人的ベースプレイもたっぷり堪能できる一枚です。
英国が誇る名ハード・ロック・バンド、トレヴァー・ボルダーが前作『TWIN BARRELS BURNING』限りで脱退、後任のベーシストとして卓越したヴォーカルも併せ持つマーヴィン・スペンスを迎え制作された85年作。基本的には前作の延長線上にあるキャッチーな音作りの抜けのいい80sハード・ロック・サウンドですが、マーヴィン・スペンスによる伸びのあるセクシーな歌声が素晴らしく、楽曲のクオリティを劇的に引き上げています。アンディ&ローリーのツインギターも相変わらず抜群の切れ味を誇っています。まさに隠れた名作という言葉が相応しい一枚。
63年11月リリース。デビュー以後の勢いそのままに、デビュー作からわずか8ヶ月でリリースされた2nd。エネルギーに溢れた「It Won’t Be Long」、ポール屈指の名曲「All My Loving」、ジョンの歌唱が光る「Please Mister Postman」、哀愁のメロディが素晴らしい「Not A Second Time」など、名曲・佳曲てんこ盛り!「You Really Got A Hold On Me」「Devil In My Heart」などカバー曲も絶妙なスパイスに。
65年作。ジャケットから受けるイメージ通りの、陰影のあるメロディに溢れた、しっとりとした楽曲が印象的な作品。「NORWEGIAN WOOD」、「MICHELLE」、「IN MY LIFE」の格調高い美しさは絶品の一言。「DRIVE MY CAR」、「YOU WON’T SEE ME」、「NOWHERE MAN」、「RUN FOR YOUR LIFE」など、アコースティカルな中にもバンドのダイナミズムが詰め込まれたフォーク・ロックもまた素晴らしい。シニカルな雰囲気のあるジョージの楽曲も際立っていて、「THINK FOR YOURSELF」「IF I NEEDED SOMEONE」はアルバムを彩り豊かにしています。落ち着きたいときは「RUBBER SOUL」、アッパーな気分の時は「REVOLVER」。そんなイメージで、この2作品を対で考えています。どちらもビートルズのメロディ・メーカーとして頂点を極めた名作。
67年作。同名映画のサントラとして作られたアルバムですが、あなどるなかれ。ポップ・アルバムとして、名作「REVOLVER」に引けを取らない完成度。ポール作の「THE FOOL ON THE HILL」「HELLO GOODBYE」「PENNY LANE」、ジョン作の「I AM THE WALRUS」「STRAWBERRY FIELDS FOREVER」「ALL YOU NEED IS LOVE」など、名曲がずらりと並んでいて、ベスト盤みたいにワクワクと楽しめる作品。それにしてもポールとジョンのメロディ・メーカーとして才能。凄いです。
廃盤、紙ジャケット仕様、復刻帯付き仕様、SHM-CD、09年デジタル・リマスター、英語・日本語ブックレット付仕様、定価2800
盤質:無傷/小傷
状態:良好
帯有
紙ジャケに小さい角潰れあり、帯に若干折れあり
68年作。ロック、ポップス、ブルース、フォーク、クラシック、前衛音楽、インド音楽、これらすべてを呑み込み、彼ら一流の音楽センスで咀嚼し、異なるジャンルがぶつかり合う化学反応そのままに一気にぶちまけた、才気みなぎる大傑作。洗練された前作「Sgt.Pepper’s 〜」の反動からか、音を整理することなく、それぞれのメンバーのアンテナが向かうままに、剥き出しの音が鳴らされています。アルバム全体の統一感こそ薄いですが、1曲1曲はかなり尖っています。あのビートルズの、あのメンバー達の「アンテナ」が閉じこめられてるんですから、そりゃ、半端ではなくエネルギッシュ。
98年紙ジャケット仕様、30周年限定盤(直輸入盤国内仕様)、特殊プラスリップケース付仕様、定価3670
盤質:傷あり
状態:並
帯有
スリップケースに割れ・目立つ黄ばみあり、若干たばこ臭あり、帯にシミ汚れあり
25TH角丸赤帯、税表記あり、88年規格、2枚組、シリアルナンバーは無し、定価4697
盤質:傷あり
状態:並
帯有
小さいカビあり、帯に折れあり
紙ジャケット仕様、プラ製スリップケース付仕様、2枚組、リミテッド・エディション、EU盤(Made in EU)
盤質:傷あり
状態:
スリップケース無し、若干年代を感じます
「昼食時に個々人として集まっていた4人が、その日の午後4時には1つのバンドになっていたんだ。」とRogersが語る、ブリティッシュ・へヴィ・ロック・シーンに衝撃を与えた、FREEのデビュー・アルバム、69年発表。まだ10代(!)だった彼らはその若き激情を強烈に叩きつけた「GOIN DOWN SLOW」では死をテーマとしたり、「WALK IN MY SHADOW」、「I’M A MOVER」、「SWEET TOOTH」と欲求不満や、漠然とした不安や性に関してのモチーフにより、より猥雑なロックロールを鮮やかに切りつけた、彼らの当時は黙殺された情熱がたっぷりと詰まった記念碑的作品!
69年発表の2ndアルバム。このアルバムはFREEの全てのアルバムの中でも、独特の質感の違いを感じられます。演奏がかなりハッキリと聞こえてくるのです。特にベースのくっきりとした音像とギターのトーンの違いは一目瞭然。Chris Blackwellのプロデュースの手腕の良さが強く感じられます。FREEはブルース的な要素が強いグループだと思われがちですが、実はもっと砕けた分かりやすい音楽をやっており、このアルバムでも一聴してブルース臭さのようなものは強くは感じられなかったりします。この時点でかなり独自性の強い音楽性を持っており、既に収録曲は全てがオリジナル!次作に比べると有名な曲が少ないため地味な印象はあるものの、カッコ良さという意味ではこちらが一枚上手でしょう。弾力性のあるこの素晴らしい演奏は絶対に聴きドコロ。Paulのヴォーカルも時にメタリックにそして柔らかく豊かに響きます。
英国ブルースHRの礎を作った名バンド、FREEの代表作。1970年発表、3RDアルバム。まず、タイトル曲「FIRE AND WATER」が最高。リズム隊の骨太なグルーヴに、ソウルフルなポール・ロジャースのヴォーカルが映えるサビはもちろんのこと、その後に続くポール・コゾフによる哀愁溢れるメロディアスなギターソロが溜まりません。ピアノがバックで転がっているのもナイス!FREEの代名詞的名曲「ALL LIGHT NOW」は、ポール・コゾフが刻む、シンプル且つキャッチーなギターリフが心地良く響きます。従来のブルース・ロックにはない溌剌としたエネルギーが満ちており、聴くたびに活力が沸いて来ます。他の楽曲も総じて素晴らしく、正に英国ブルースHRの入り口たる名盤です。
紙ジャケット仕様、リマスター、ボーナス・トラック6曲、定価2141
盤質:無傷/小傷
状態:
帯有
紙ジャケ一部に圧痕・帯に若干折れあり、その他は状態良好です
旧チェコ・スロヴァキアを代表する名プログレ・バンドである彼らが、70年に発表した1stアルバム。重々しいオーケストラと合唱をフィーチャーした荘厳かつスケール大きく進んでいく1曲目、名手Radim Hladikのブルージー&サイケデリックなギターワークが冴えるポップチューンの2曲目、甘いオーケストラをバックに憂いたっぷりに歌う最初期I POOHやNEW TROLLSを思わせる60sイタリアン・ポップ風ナンバーの3曲目、ビート感覚を残した軽快なサイケ・ハード4曲目、本格派ブルースナンバー7曲目などなど、プログレからブルース・ロック、サイケ、ポップスまでこれでもかと多彩に展開していきます。それにしてもRadim Hladikのギターは圧巻。随所で聴かせる手癖風のフレージングから本格感ぷんぷんの激渋ブルーズギターまで、大胆に切り込んでくる縦横無尽なプレーぶりは恐らくジミー・ペイジの影響下。このRadimの存在がバンドのサウンドの質を数段引き上げているのは間違いありません。哀愁たっぷりのチェコ語ヴォーカルもいいですが、Radim Hladikのギタープレイだけでも一聴の価値はあるでしょう!
ご紹介したようなオールタイムのプログレや60s/70sロックのCDで聴かなくなったものはございませんか? 査定の正確さ・高額買取で評価いただいているカケレコ「とことん査定」、是非一度お試しください!買取詳細&買取査定額の一例はコチラ↓
http://kakereco.com/about_assess.php
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!