2019年9月9日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ
こんにちは。スタッフみなとです。
そろそろ、温かい紅茶が恋しくなる季節ですね。カップから伝わる温度、茶葉の香ばしい香り…
イギリスの人たちは本当に良く紅茶を飲むそうですが、しょっちゅう紅茶の良い香りに包まれているなんて、良い文化だなと思います。
香り高さはイギリスの音楽でも同じで、再生したとたん「英国らしさ」が広がる作品は数多くあります。
今日はそんな「香り高い」英国のSSWをカケレコ棚から探してみました。
英国を代表するSSW、71年の2タイトルを収録。
英国的としか言いようの無い心に染みるメロディー、繊細なヴォーカル、優雅なストリングス・アレンジが絶妙に合わさった至極の名曲揃い。
室内楽的な格調高さとリリシズムがあわさったサウンドは、寒い冬の朝に飲む紅茶のようになんとも優しく暖かみがあります。
スコットランド出身の夫婦デュオ、70年作の1st。
サウンドは、2nd~3rdあたりのフェアポート・コンヴェンションに近い雰囲気の英フォーク・ロック。
聴けば聴くほど心に染みる味わい深いメロディーと、優雅なストリングスやピアノによる英国然とした格調高いアンサンブルはかなりの完成度です。
英ヨークシャー地方出身のSSW、フィリップ・グッドハンド=テイト。
母親がピアノ教師だったため、フィリップも自然とピアノを弾き音楽に親しむようになったそうです。
60年代初めからソングライターとして活躍し、やがてソロに転向。レーベルメイトだったことから「第二のエルトン・ジョン」などと称されました。
こちらは70年ソロ1st。独特のしゃがれたボーカルが妙に心地よいです。
米ルーツ・ミュージックの影響を受けたコク深いサウンドながらも、英国的リリシズムに溢れた作品です。
英国のSSW、P.C. KENT名義で発表した69年作に次ぐ、セプテンバー・プロダクション制作の71年2nd。
ジャケットからして、アル・スチュワート、イアン・マシューズ、ピート・デロあたりのファンはたまらないですよね!
音も憂いと翳りと叙情たっぷりです。
セプテンバー・プロダクションつながりで、こちらを。
グリムズやプレインソングで活躍した英いぶし銀SSW/ギタリスト、70+71年作。
繊細に一音一音を綴るギター、優しく落ち着いた歌声、芳醇でメロディアスながらも決して主張しすぎないピアノやオルガン……
どこを切っても心にじんわり染み込んでくる、枯れた味わい深さでいっぱいです。
【関連記事】
英国ロック界が誇るいぶし銀ギタリストAndy Robertsのバンドワーク&ソロワークをピックアップ!
クリムゾンとの因縁(!?)で知られる彼が、クリムゾン参加以前に吹き込んだ69年1st。しみじみとした味わいを感じさせるサウンドはこれぞ英国SSWですね。
英リヴァプール出身、現在でも活動を続けるSSW。
繊細に紡がれるギター、線の細いボーカルがじんわりと沁みてきます。
いかがでしたでしょうか。音楽の秋、少しでもお気に召す作品が見つかれば幸いです。
【関連記事】
秋枯れの季節にぴったりの、干し草香る牧歌性とともに、しっとりとした叙情にも富むブリティッシュSSW/フォーク・ロックをセレクト。
【関連記事】
71年発表の1st「SOMETIMES」と同じく71年発表の2nd「THE LADY」との2in1CD。英国的としか言いようの無い心に染みるメロディー、繊細なヴォーカル、優雅なストリングス・アレンジが絶妙に合わさった至極の名曲揃い。室内楽的な格調高さとリリシズムがあわさったサウンドは、寒い冬の朝に飲む紅茶のようになんとも優しく暖かみがあります。必聴盤。
スコットランド出身の夫婦デュオ。70年作の1st。サウンドは、2nd〜3rdあたりのフェアポート・コンヴェンションに近い雰囲気の英フォーク・ロック。聴けば聴くほど心に染みる味わい深いメロディーと、優雅なストリングスやピアノによる英国然とした格調高いアンサンブルはかなりの完成度。フェアポートの「MEET ON THE LEDGE」あたりのサウンドが好きな方にはかなりオススメです。名作。
スリップケース付き仕様(画像はスリップケースです)
盤質:無傷/小傷
状態:良好
スリップケースに若干圧痕あり
60年代よりソングライターやバンドメンバーとして活躍、70年代に入ってからは「ポスト・エルトン・ジョン」という触れ込みでソロ活動を活動した英SSW。70〜73年の1st〜4thアルバムを収録した21年ボックスセット。注目は2ndアルバムで、のちにCAMELを結成するアンディ・ラティマー、アンディ・ウォード、ダグ・ファーガソンらがバックの演奏を務めています。あまりに英国的な淡く格調高いサウンドが染みる名品揃いのナイスなボックス!
LOVE AFFAIRに曲を提供しヒットさせるなど、60年代からソングライターとして活躍していた英SSW。71年作の2nd。オーディションで採用したバック・ミュージシャンは、BREWとして活動していた後にキャメルを結成する3人、アンディ・ラティマー、アンディ・ウォード、ダグ・ファーガソン!年輪が刻まれたようにしわがれていて、かつ英国的な淡さやメロウネスもあるヴォーカル、スワンピーだけど土臭さというより英国的な叙情美が香るメロディが印象的で、ザ・バンドに影響を受けつつも英国ならではのメランコリーが溢れる英SSW作に仕上がっています。リリカルなピアノ、格調高いストリングス、静謐なタッチのアコギ・アルペジオなど、「気品」いっぱいでまぎれもなく英国的。バックの引き締まった演奏も特筆で、アンディ・ウォードの歌心あるドラム、時に伸びやかにソロを取るアンディ・ラティマーのギターが良いです。2曲で参加したB.J.Coleのスティール・ギターも素晴らしい。これは聴けば聴くほどに味わいが増す、ヴィンテージな香りに包まれた逸品。英SSWの名作です。
60年代からソングライターとして活躍していたSSW。72年にリリースされた3rdアルバム。スモーキーさの中に芳醇な香りが漂う歌声、アーシーさとジェントルさのバランスが絶妙で胸に響いてくるメロディ、繊細なタッチでしっとりと鳴らされるピアノ。しわがれた感じが特徴なんですが、不思議と渋みはなく、ジェントルで叙情に満ちているのが魅力。何10年も使い込まれたヴィンテージ家具のような深い味わいを感じます。英SSW屈指と言える傑作。オススメです。
英国のSSW。P.C.KENT名義での69年デビュー作『UPSTAIRS COMING DOWN』に続く71年作2ndで、サンディ・ロバートソン率いるセプテンバー・プロダクションにより制作され、B&Cレーベルからリリースされた作品。憂いと翳りにつつまれた美しい歌声、ザ・バンドなど米ルーツへの憧憬を英国らしい艶やかな叙情性で包み込んだ芳醇なメロディ、淡い色合いの湿り気を含んだフォーキー・ロックなアンサンブル。オープニングから英国臭プンプンのスワンピー&叙情性たっぷりのナンバーが感動的。牧歌的でポップなフォーキー・ポップな2曲目は和みの佳曲だし、幻想的なアコギ爪弾きで幕を開けるアシッド臭あるフォークの3曲目も雰囲気たっぷりだし、これはジャケットから感じる期待通りのサウンドです。アル・スチュワート、キース・クリスマス、アンディ・ロバーツ&イアン・マシューズあたりのファンは必聴の名作。
リヴァプール・シーンやグリムズやプレインソングでの活動でもソロでも英ロックのファンにはお馴染みのいぶし銀SSW。73年の3rdソロ。プロデュースは、サンディ・ロバートソン。米ルーツへの憧れからこぼれ落ちる英国的な陰影に富んだ叙情美やシニカルなタッチや牧歌性。郷愁と緊張感とのバランスが絶妙で、これぞ英国フォーク・ロック/SSWと言えるサウンドを堪能できます。リチャード・トンプソン、名ペダル・スティール奏者B.J.Cole、イアン・マシューズ、ニール・イネスなどによる、アンディ・ロバーツにも負けないいぶし銀のアンサンブルも聴き所。
英SSW、71年のデビュー作。変則チューニングによる流麗かつ格調高いギター・アルペジオ、ちょっとヘロンを彷彿させる穏やかで優美なヴォーカル&メロディ。室内楽的な凛とした雰囲気と木漏れ日の牧歌性とが絶妙にブレンドしたサウンドが持ち味。録音時、20才だったのが信じられない思慮深さに満ちた逸品です。
査定の正確さ・高額買取で評価いただいているカケレコ「とことん査定」。選ばれる3つの理由やご利用いただいたお客様の声など詳細はコチラ⇒http://kakereco.com/about_assess.php
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!