REP5089(REPERTOIRE) 【2008年発売CD】
モノバージョンとステレオバージョンとの2枚組、ボーナス・トラック6曲、スリップケース仕様。
マジカルなメロディ、スモーキーかつ温もりある歌声、サイケな手触りと弦楽やハープシコードによる気品が同居したアレンジ。「Sgt.peppers」フォロワーというか、もう肩を並べていると言えちゃうサイケ・ポップ金字塔!
美しすぎるメロディ、サイケでリリカルなアンサンブル、スモーキーなヴォーカル、完璧な英サイケ・ポップ68年作!時空を越えて永遠に光り輝くメロディーによる多幸感と英国特有のメランコリックな旋律がない混ぜになり、聴き手の胸を限りなく強く締め付けます!ブリティッシュ・サイケ・ビートの量産工場であったかのアビーロード・スタジオ、BEATLESのエンジニア、JEFF EMERICKが舵をとった、英サイケ・ポップの金字塔!聴いた者すべての心に深く刻まれる普遍的なメロディーをどうぞご堪能下さい!
アーティスト名と曲名を元に、CDデータベースから曲目を自動取得しています。ボーナス・トラックなどが反映されず、実際のCDとは曲目が異なる場合がございます。ご了承ください。
1. Care Of Cell 44 |
2. A Rose For Emily |
3. Maybe After He's Gone |
4. Beechwood Park |
5. Brief Candles |
6. Hung Up On A Dream |
7. Changes |
8. I Want Her She Wants Me |
9. This Will Be Our Year |
10. Butcher's Tale (Western Front 1914) |
11. Friends Of Mine |
12. Time Of The Season Bonus Tracks: |
13. I'll Call You Mine |
14. Imagine The Swan |
15. Conversation Off Floral Street |
16. If It Don't Work Out |
17. I Know She Will |
18. Don't Cry For Me |
19. Care Of Cell 44 |
20. A Rose For Emily |
21. Maybe After He's Gone |
22. Beechwood Park |
23. Brief Candles |
24. Hung Up On A Dream |
25. Changes |
26. I Want Her She Wants Me |
27. This Will Be Our Year |
28. Butcher's Tale (Western Front 1914) |
29. Friends Of Mine |
30. Time Of The Season |
永遠の名曲「Strawberry Fields Forever」収録、67年発表
『サージェント・ペパーズ』に触発され制作されたストーンズ初のコンセプト作、サイケデリックな67年作
シンセ、メロトロン、ダブルネックの12弦などを駆使し、レゲエやファンクにも挑戦するなどサウンドの幅が更に広がった5th。ジョンジーのカラーも反映した73年作
72年発表4th、「Watchers Of The Skies」「Suppers Ready」などの代表曲を収録
最古のプログレ・バンドとされる英国の名グループ、全米2位/全英1位を獲得した文句なしの代表作71年6th!
緩急自在のツイン・キーボードを特徴とする英国叙情溢れるプログレ・グループ、73年作2nd
英国叙情溢れるメロディ+メロトロンの洪水!71年作2nd
英叙情派ヘヴィ・プログレ・バンド、73年2nd、邦題「紅薔薇刑」
「トリプル・メロトロン」でお馴染みの叙情性溢れる英国ロック秘宝、71年作
70年にVERTIGOレーベルよりリリースされた1stアルバム、ピアノ/オルガン/メロトロン/ハープシコードを用いた絢爛なキーボードワークが冴えるクラシカル・ロック名盤!
75年作、メロトロンの洪水&キャッチーな英ポップ・メロディー、70s英国ポップの大名作!
68年リリース、ザ・フー「トミー」と並ぶロック・オペラの金字塔!
スティーヴ・ウィンウッド、デイヴ・メイソンなどによるグループ、英サイケ・ポップ/ロックの名作、68年リリース
JIMI HENDRIXプロデュース!ERNIE GRAHAM在籍、ROBERT WYATT、NOEL REDDINGもゲスト参加!ミラクルな英米サイケ68年作!
68年作、ロック、ポップス、ブルース、フォーク、クラシック、前衛音楽、インド音楽、これらすべてを呑み込み、抜群の音楽センスで咀嚼、異なるジャンルがぶつかり合う化学反応をそのままに詰め込んだ、才気みなぎる大傑作。
エレクトリック・ギターの革命児、最高傑作とされる68年リリース3rd
ブルースをルーツとするアーシーなサウンドへと回帰した68年の会心作、「悪魔を憐れむ歌」「ストリート・ファイティング・マン」などの代表曲を収録
スタジオ盤とライヴ盤を合わせた68年作、スタジオにおける実験性や革新性と、怒濤の如く白熱した演奏が詰まった傑作!
ウィンウッド&デイヴ・メイソン!絶妙なグルーヴを生むアンサンブルと英国的な翳りあるメロディ、ブリティッシュ・ロックの名作、68年リリース
68年リリース、ザ・フー「トミー」と並ぶロック・オペラの金字塔!
サイケデリック・ジャズ・ポップと呼ぶべき革新的サウンドを繰り広げる68年1st!
記念すべき68年デビュー作!
バート・ヤンシュ&ジョン・レンボーン、ブリティッシュ・トラッド最高峰バンド、68年デビュー作
スタン・ウェッブ率いる英ブルース・ロックの名グループ、68年作
アリス・クーパーにも影響を与えた英アンダーグラウンド・サイケのカリスマ、67年デビュー作
英国トラッド・フォークの代名詞的グループ、記念すべき68年デビュー作!
もうすぐクリスマス!カケレコらしく、ニッチなクリスマス・ソングをピックアップしてまいりましょう☆
「ニッチ&ディープな68年産アルバム」〜『カケレコのロック探求日誌』一週間一気読み!〜
1968年にリリースされた、ニッチ&ディープな作品をピックアップいたしました!
「私の1968年ベストアルバム」〜『カケレコのロック探求日誌』一週間一気読み!〜
ロックが最も熱かった時代の一つと言える、今からちょうど50年前1968年にリリースされた作品にフォーカス。カケレコ・スタッフが愛聴する68年作品を取り上げてまいりたいと思います。
メロトロン・ソング・番外編【60〜70年代のロックとJ-POP】
メロトロンが鳴る、プログレ以外の楽曲を集めてみました!
「MEET THE SONGS」 第36回 ゾンビーズ『オデッセイ&オラクル』
ゾンビーズが68年にCBSレーベルよりリリースした2nd『オデッセイ&オラクル』をピックアップ
冬のマジカル・サイケ・ポップ・ドライヴィング!世界のニッチなサイケ・ポップ盤セレクション
イギリスのレイト60sサイケ・ポップをディープな作品中心に聴いたあと、ユーロや南米の作品も聴いてまいりましょう。それでは、冬のマジカル・サイケ・ポップ・ドライヴ、スタート!
帯【有】 解説【有】
盤質: | 無傷/小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
※ 1枚は盤に傷あり
盤質: | 無傷/小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
※ 盤キズ多めにあり、ケースツメ跡・若干汚れあり
「ODESSEY AND ORACLE」で後に知られる彼らですが。彼らもこの頃は、R&Bビート爆発!だったんですね〜。とは言え、そこはかとなく漂うその知性とメランコリックな叙情性は既にその萌芽が…。
帯【有】 解説【有】
盤質: | 無傷/小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
マジカルなメロディ、スモーキーかつ温もりある歌声、サイケな手触りと弦楽やハープシコードによる気品が同居したアレンジ。「Sgt.peppers」フォロワーというか、もう肩を並べていると言えちゃうサイケ・ポップ金字塔!
レビューは登録ユーザーのみ記入できます。
名盤の中の名盤(4 拍手)
ひーひーさん レビューをすべて見る
ソフトロック、サイケポップ、バロックロックを超えた定番な名盤。
一曲目からコーラス好きにはグッときてしまいます。
どれも美しくパワフルなポップロックで飽きることなく聴けると思います。
12曲目(アルバム最後)のtime of the seasonは解散後に大ヒットして有名なはずです。アルバム最後に取って付けた感じと言うか、他の曲との流れのギャップに戸惑うかもしれませんが何度も聴いていると逆にこれがイイ!!ってなってきます。