プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

13時まで当日発送(土・日・祝は翌日)、6,000円(税抜)以上送料無料

カケレコ・ジュークボックスTOP >

ここではないどこかへ…。コスモを夢見たアストロ・ロッカーたち。

HAWKWINDやGONGを指し示す「スペース・ロック」という呼称。はたまた、CANやCLUSTERなど音響に重きを置いた一部のジャーマン・ロックを指し示す「コスミック・ミュージック」という呼称。「サイケデリック」という概念とは、またちょっと異質の概念のもとで生まれた(合わせ技もありますが)、極めて線引きが曖昧で、極めてロマンに満ち溢れた、途方もないジャンル...。

このコーナーでは、どうにも所在なげに「ここではないどこか」を、願わくば「宇宙」を夢見ていたことであろう、感じていたことであろう、そんなロッカーたちを津々浦々にご紹介します。

ちなみに、ジャーマンの「コスミック・ミュージック」をもっと探求したいという方は、別項の特集「趣味のクラウト・ロック」やJUKEBOX「エンジニア/プロデューサー選 コニー・プランク」もあわせてご覧いただけますと幸いです。

HAWKWIND

試聴 Click!

ご存知、スペースロックの権化。スペースロックの醍醐味である神秘的でトランシーな開放感に溢れた73年傑作ライブ盤。執拗な反復ビートをバックに、ウネりを上げるベース、スペイシーなシンセ、サックス&フルートが渦巻きながらコスモへ飛翔する!

CAN

試聴 Click!

KOSMISCHE MUSIKと異名を取った音響派ジャーマンロック勢のなかにあって、ロックをフォーマットに変革し続けた存在。74年作。圧倒的完成度の前作「フューチャー〜」で充足などせず、レゲエのリズムとダビーな音響処理を導入したコスミック作!

PINK FLOYD

試聴 Click!

音響的には「ECHOS」なんでしょうが迷った末にこちらを。インナースペースに潜む狂気をリアルに描いた73年作に収録「虚空のスキャット」。天上の歌声とはよく言いますがクレア・トリーのそれは成層圏越え。宇宙から帰還する時の迎え歌に聴きたい...。

GONG

試聴 Click!

カンタベリーと宇宙を繋いだ張本人=デヴィッド・アレン率いるスペース・ジャズ・ロック・バンド。海賊ラジオ局のテレパシー放送という設定のラジオグノーム3部作の完結編。74年作。リズム隊=重力、宙を飛び交うギター&サックス=無重力。このコントラストの妙。

KHAN

試聴 Click!

ゴング加入前のS.ヒレッジが率いたグループ。72年作。後にハットフィールドで開花するD.スチュワートのジャズロック路線と、ヒレッジのスペーシーなギターとの邂逅。ゴングの諸作同様、スペースロック/カンタベリーの両側から見ても重要な作品。

STEVE HILLAGE

試聴 Click!

カーン〜ゴングを経たヒレッジの76年2ndソロ。ドノヴァンやG.ハリソンのカヴァー含むポップな楽曲群を、後のシステム7等にも繋がるエスノで瞑想的なサウンドスケープで演出した意欲作。中盤のトランペットはドン・チェリー!制作はトッド・ラングレン!

JOE. E. COVINGTON'S FAT FANDANGO

試聴 Click!

まるで西海岸版KHAN『SPACE SHANTY』meetsダモ鈴木!?JEFFERSON AIRPLANE〜STARSHIPなどで活躍した変わり者ドラマーによるソロ73年唯一作なのですが、これがサイケでジャジーでスペーシーでグルーヴィーな孤高の逸品…。

ASHRA

試聴 Click!

名曲「サンレイン」収録の代表作『ニューエイジ〜』の次作にあたる77年作。前作で鳴りを潜めていたゲッチングのギターを心ゆくまで味わえる作品。ミニマルなリズムと瞑想的なシンセが描く軌道のうえを飛行する、美しすぎるコスミックギターソロ。

ACHIM REICHEL & MACHINES

試聴 Click!

ゲッチングに続きこの人もジャーマンサイケを代表するギタリスト。72年作。深いエコーに包まれたメロウなギターを軸に、信じきれない妙な温かみが宿されたようなサウンドスケープ。聴き手のインナースペースに問いかけ、心を試されているかのよう...。

GRATEFUL DEAD

試聴 Click!

スペーシーなギターといって忘れてならないのが「キャプテントリップ」ことジェリー・ガルシア。69年ライヴ作。宙をゆらめくようなギターに心酔する「ダークスター」で幕を開け、絶妙なアルバム構成で最後の瞬間まで無心でトリップさせてくれる一枚。

PIERRE MOERLEN'S GONG

試聴 Click!

打楽器奏者P.ムーラン主導のゴングとして名義を変えて発表した79年作。D.アレン脱退以降進めてきた打楽器が主導を取るジャズロック。M.オールドフィールドが参加したミニマルな表題曲も素晴らしいですが、ここではスペーシーなアフロジャズロック曲を。

STOMU YAMASH'TA

試聴 Click!

世界的評価を確立した日本人打楽器奏者。S.ウィンウッド、A.D.メオラ、K.シュルツェら錚々たる面々を集め、NASAの映像を見せるところから始めたという筋金入りのスペース作。76年発表。壮大でドラマティックな傑作スペースロック。

MYTHOS

試聴 Click!

Ohrレーベルメイトのグルグルに通じるフリーフォームでアヴァンなロックサウンドを、たっぷりとエコーを効かせたスペーシーな音響で包みこんだジャーマンサイケの名盤。72年作。いかにもドイツ産らしいごった煮な音楽性も、宇宙で聴けば清々しい?

BRAINTICKET

試聴 Click!

独/伊/スイス人から成るハイブリッドなジャーマンサイケ。73年作。東洋楽器によるインナースペース観、シンセやフルートによるアウタースペース観、その両面を堪能できるイン/アウト対応サウンド。コラージュ/音響に掛けられた巧妙な罠に病みつき...。

HABOOB

試聴 Click!

アモンデュールII〜エンブリオでの活動で知られる鍵盤奏者が率いたドイツのグループ。71年作。多国籍メンバーが創出するごった煮グルーヴで調理したごった煮ジャーマン!CANに通じる黒っぽさ×音響と反復が生むトリップ感=大陸的スペースファンク!?

GOLEM

試聴 Click!

コスミックなコンセプトを冠するジャーマンヘヴィサイケ。73年自主制作盤。宇宙遊泳中、ふと空恐ろしい不安に取り憑かれた時に聴こえてくるようなダークで混沌としたサウンド。たとえ妄想だとしても一度その恐怖を覚えたら「宇宙はもういいや...」

COSMOS FACTORY

試聴 Click!

日本が宇宙に誇るプログレバンド。76年作。エッジの立ったギター、空間を切り裂くメロトロン、ひたすらに陶酔させてくれるだけの安寧なコスミック幻想を打ち破る硬質なヘヴィネス!かけめぐる走馬灯、吸い込まれてゆく、遠き日本の記憶...。

FAR EAST FAMILY BAND

試聴 Click!

宮下フミオ、高橋正明(のちの喜多郎)が在籍したスペースサイケバンド。ジャーマンエレクトロの巨匠K.シュルツェ制作による76年傑作2nd。独特の粘着質を伴うグルーヴと煌めくような電子音が絡み合い宇宙を遊泳する至高のスペースサイケ。たのしい宇宙。

四人囃子

試聴 Click!

空飛ぶ円盤が本当に来たよ、ちっとも待たせなかったろうって、円盤は得意そうに言ったよ、映画に出たことのない人は乗せてあげられないって、円盤はすまなそうにそう言ったよ、でも弟は一度だけ映画に出たことがあるのさ...。もう野暮な説明は不要です。

AKRITAS

試聴 Click!

ここからは一般的なスペースロックの認識から脱線。まずはギリシアを代表する名作。73年作。エキセントリックなギター、時にクラシカルに時にスリリングな鍵盤、性急さと畳み掛けるようなテンション、静と動のパートの鮮やかな対比。駆け巡る彗星のよう。

ALPHATAURUS

試聴 Click!

イタリアのキーボードプログレ。73年作。疾走感あふれるリズムのうえを翔る煌びやかなチェンバロのリフレイン、宙をたゆたうフルートのような音色のシンセ。一転して情熱的なロマン溢れるヴォーカル。精神=インナースペースの飛翔を謳った名曲。

ALGARNAS TRADGARD

試聴 Click!

スウェーデンのグループ。サードイヤーバンドを想わせる不穏な古楽器の響き、ホークウィンドの如く天空へと高く飛翔するヴァイオリン、全編を包みこむ、深く煙る北欧の霧のような音響。憧憬の念も畏敬の念も綯い交ぜになった、地上から想う宇宙。

MICHAEL JAMES

試聴 Click!

米国のアウトサイダー。78年作。ジャケそのままのB級SFテイスト丸出しな電子サイケを皮切りに、虚ろなアシッドフォーク、果てはHRまで詰め込んだ、聴き手の腰を終始浮かせっぱなしにさせる支離滅裂な宇宙旅行。それでも音響は凝りまくってます。

CHAPLIN HARNESS

試聴 Click!

米国のサイケバンド。テストプレスのみで制作された69年録音の発掘2nd。女性ヴォーカルと浮遊系シンセをフィーチャーしたPファンク〜ファンクカデリック系の絶品スペースファンク!趣味の悪い後づけのジャケットは参考にしないでください・笑

SUN RA

試聴 Click!

自らを「土星からやってきた」と名乗る異色ジャズメン、サン・ラ。持ち味であるコスミックでフリーキーな管弦楽器が宙を飛び交う集団即興に、ESP仲間のファラオ・サンダースを迎え録音された64年ライヴ作。無秩序の中にわずかな秩序を見いだす喜び。

Facebookコメント

在庫一覧

  • ACHIM REICHEL & MACHINES / ECHO and A.R.IV

    民族工芸品のような暖かみに包まれた瞑想的ジャーマン・ロック、72年と74年作!

    72年と74年作をカップリングした2枚組。深いエコーに包まれたメロウなギター、様々な生活音のサウンド・コラージュ、クラシカルな格調高いストリングス、ジャジーな管楽器などが浮かんでは消える瞑想的なジャーマン・ロック。特筆すべきは、無機的な雰囲気はなく、根底には常にメロウネスが流れ、民族工芸品のような暖かみに包まれているところ。細部までしっかりと作り込まれている印象で、ロックとして素直に楽しめる作品(ピンク・フロイドと同じセンスをちょっと感じました)。抜群の音楽センス。名作。

  • AKRITAS / AKRITAS

    性急さと畳み掛けるようなテンションが魅力のギリシャ・プログレを代表する名作、73年唯一作

    ギリシアを代表する名作、73年の唯一作。バロック調のオルガン、端正なタッチのクラシカルなピアノ、アグレッシヴなキーボード、エッジの立ったエキセントリックなギター、手数多くアグレッシヴに疾走するドラム、静と動のパートの鮮やかな対比。これぞまさにプログレ。イタリアン・ロックを想わせる、性急さと畳み掛けるようなテンションも魅力。曲間なく全体がつながったコンセプト作で、静と動を自在に操る演奏力と、30分以上を一気に聴かせる構成力も見事です。

    • WH90381WALHALLA

      デジタル・リマスター

      盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷

      状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |

      小さいケースツメ跡あり

    • 5211972POLYGRAM

      ギリシア本国POLYDOR盤

      盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷

      状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |

      盤無音部に小さいへこみあり、折れ・スレあり、日本語解説のコピー付き

  • CAN / SOON OVER BABALUMA

    クラウト・ロックの代表格、74年作

    「W. C. フィールズの文句を言い換えるなら、私たちは二度同じ風呂に入ったことがないんだ(ホルガー・シューカイ)」 ダモが抜けてもカンは飽くなき前進を続ける。カローリのヴァイオリンとリズミカルなヴォーカルのフレーズが印象的な冒頭の名曲「Dizzy Dizzy」を筆頭に、新たなスタートを切った1974年の傑作。リード・ヴォーカルはカローリとシュミットが代わる代わるつとめているが、専任のヴォーカリストを失ったことで、インストゥルメンタルの要素は必然的に増しており、後のシューカイのソロにつながるテープコラージュも頻繁に取り入れられている。シューカイとリーヴェツァイトの繰り出す拍動のようなリズムの上でカローリのギターが暴れる「Chain Reaction」から、静謐な中にも緊張感に満ちて謎めいた「Quantum Physics」への流れも素晴らしすぎる。英「The Wire」誌の企画「最も重要なレコード100枚」にも選出。

    • PCD22206

      紙ジャケット仕様、デジタル・リマスター、定価2200+税

      盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷

      状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |

      帯無

      帯無、紙ジャケに目立つスレあり、若干汚れあり

    • 94242/724596942420SPOON

      デジタル・リマスター

      盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷

      状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |

  • KHAN / SPACE SHANTY

    Steve Hillage&Dave Stewartを中心とするグループ、71年唯一作、英国らしい叙情性に富んだカンタベリー・ロック名作

    David Allenを中心に結成されたプログレッシブ・ロックを代表するバンドGONG。そのGONGを支えたギタリストであり、当時URIELを経たSteve Hillageが、THE CRAZY WORLD OF ARTHUR BROWNのメンバーと共に結成したグループの72年作。URIELやARZACHEL時代の盟友Dave Stewartをゲストに迎えたその内容は、後にHATFIELD AND THE NORTHで開花するDave Stewartの個性と言えるカンタベリー・ジャズ・ロック路線のアプローチに、Steve Hillageらしいスペース・サイケデリックな味付けが冴える作風であり、スペース・ロック、カンタベリーの両ジャンルから見ても重要作と言える、強烈な個性を放つ名盤となっています。

  • PIERRE MOERLEN'S GONG / DOWNWIND

    PIERRE MOERLEN'S GONG名義としてリリースされた第一弾作品、79年作

    David Allenを中心に結成され、個性的な浮遊感を持ったサイケデリックなスペース・ロックを確立。メンバーの出入りの多さからその人脈図は幾重にも枝分かれし、ファミリーバンドも多く存在し、プログレッシブ・ロックシーンに留まらず、エレクトロシーンなどにまでその影響を与えるグループの79年作。前作「Expresso II」でバンドの主導権を完全に掌握したPierre Moerlenですが、彼主導のGONGとして名義を変えて発表された本作は、David Allen脱退以降進めてきた打楽器が主導を取るジャズ・ロックサウンドをより明快に打ち出した名盤となっており、Mike Oldfieldが参加したミニマルな展開を見せる表題曲からDidier LockwoodのヴァイオリンやDidier Malherbeのサックスを生かしたナンバーまで、個性的な楽曲が素晴らしい作品と言えるでしょう。デジタル・リマスター。

    • MAR213475MARQUEE

      直輸入盤(帯・解説付仕様)、デジタル・リマスター、定価2700+税

      盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷

      状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |

      帯有

      解説にケースツメ跡あり

      1,490円

      1,192円
      (税込1,311円)

      328円お得!

      CD詳細ページへ

    • ECLEC2235ESOTERIC

      デジタル・リマスター

      盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷

      状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |

      若干折れあり

      1,190円

      952円
      (税込1,047円)

      262円お得!

      CD詳細ページへ

  • PINK FLOYD / DARK SIDE OF THE MOON

    73年発表、ロックの歴史に燦然と輝く世紀の名盤!

    ブルース・ロックに根ざした音楽性を持ちサイケデリック・ロックからその歩みを始め、全盛期にはRoger Watersの哲学的な歌詞と完璧なまでのコンセプト性で数々の伝説を作り上げた、世界を代表するロックグループの73年8th。もはや解説不要なまでの英国70年代ロックを代表する傑作であり、アメリカのビルボードチャートにおいて200位以内に15年間に渡ってランクインするという記録を打ち立てたロックの金字塔です。人間の内面に潜む「狂気」をリアルに描いた作品となっており、Alan Parsonsによって丹念に編集された様々な効果音のコラージュ、シンセサイザーの効果的な登用、ヒプノシスによるジャケットアートなどトータルコンセプト・アルバムとして不朽の名盤と言えます。

    • TOCP65740

      紙ジャケット仕様、デジタル・リマスター、オリジナルLPレーベル面レプリカ2枚・ポスター2枚・ステッカー2種付仕様、年表・歌詞対訳付仕様、解説元から無し、定価2427+税

      盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷

      状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |

      帯無

      帯無、目立つカビあり

    • TOCP8794

      デジタル・リマスター、解説元からなし、定価2427+税

      盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷

      状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |

      帯無

      帯無、若干カビあり

    • 盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷

      状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |

  • STEVE HILLAGE / L

    トッド・ラングレンのプロデュースによる76年2nd、本領発揮のコスミック・ロック名盤!ハマりすぎな「イッツ・オール・トゥ・マッチ」のカバーも聴き所

    David Allenを中心に結成され、個性的な浮遊感を持ったサイケデリックなスペース・ロックを確立したプログレッシブ・ロックシーンを代表するバンドGONG。その全盛期を支え続けた名ギタリストによる76年2nd。Todd Rundgrenのプロデュースで製作されバックにはDon CherryやUtopiaメンバーが参加した本作は、Donovanの名曲「The Hurdy Gurdy Man」で幕を開けGeorge Harrisonの「It's All Too Much」で幕を閉じる非常にポップな印象のアルバムとなっています。しかしながら音楽的には独特のサイケデリックな音像を持ちオリエンタル・エスノ・フレーバーも感じさせながら彼らしいサウンドを提示。

  • YONIN BAYASHI / ISHOKU-SOKUHATSU

    日本を代表するプログレッシブ・ロック・バンド、ピンク・フロイドからの影響色濃い74年メジャー・デビュー作

    日本を代表するプログレッシブ・ロック・バンド。「18歳の若さでPINK FLOYDの“Echoes”を完璧に演奏できるバンド」としてライヴ会場を震撼させていた、森園勝敏/岡井大二/中村真一によるバンド「ザ・サンニン」を母体に71年に結成。本作は、74年リリースのメジャー・デビュー作。PINK FLOYD影響下のサウンド、日本語の持つ語感/情感を生かした抽象的な詞世界、そして若干21-22歳とは信じ難い卓越した演奏力。ジャパニーズ・プログレ永遠の金字塔。

    • D33P6284

      2枚組(本編CD+「空飛ぶ円盤に弟が乗ったよ/ブエンディア」収録の8cmシングルCD付)、88年規格、定価3300

      盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷

      状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |

      帯無

      帯無、ブックレットに小さい切込みあり

関連CDリスト

日本中のディープなロック・ファンから集まった中古CD、世界のニッチ&ディープな新品CDの在庫豊富!続きはリストで探求ください!