ロック・オペラと言えば?
「やっぱりザ・フーの『トミー』にキマリ!」
「いやいや、プリティ・シングス『S.F.ソロウ』の方が先に録音されてたってことを忘れちゃいけないね。」
「それを言ったら、ビートルズ『サージェント・ペパーズ〜』でしょ!」
「いや、あれには統一したストーリーがない。ロック・オペラじゃなくてコンセプト・アルバムだよ。」
「僕は、ムーディー・ブルースの『デイズ・オブ・フューチャー・パスト』が好きだね...フッフン」
などなど、ロック・ファンにとって話が尽きないコンセプト・アルバム&ロック・オペラ。
あるテーマにもとづいて全体が構成されたものがコンセプト・アルバムで、その中で、よりしっかりとしたストーリーを持ち、アルバム全体を通してキャラクターの悲喜こもごもが描かれたものがロック・オペラ。
『サージェント・ペパーズ』に端を発してコンセプト・アルバムがブームとなり、よりストーリー性を高めたロック・オペラ『トミー』がブレイク。そして、ピンク・フロイドやジェネシスなどプログレ・アーティストを中心に、壮大なストーリーを持つ作品が続々とリリースされました。
ロック史に残る傑作からプログレ〜ちょっとディープなコンセプト作まで、ロック界きってのストーリー・テラー達によるワクワク感いっぱいの名作達をご紹介いたしましょう☆
架空のバンドのショウというテーマで制作されたロック史上に残るコンセプト・アルバムの大傑作。曲間なく流れるようにダイナミックに展開する構成はワクワク感いっぱいで、これぞコンセプト・アルバムの魅力!
ロック・オペラと言えば、やはりこの作品『トミー』。ピート・タウンゼントのストーリーテラー&コンポーザーとしての才能、バンドの演奏力とが最高次元で融合したマジカルな傑作。
『トミー』に先駆けて録音された、ロック史上初のロック・オペラ作品。サイケ〜ハード・ロック前夜の空気感がつまった混沌としたサウンド・メイキングがカッコ良い。
ロック界随一のストーリーテラー、レイ・デイヴィス率いるキンクスによる最高傑作。英国の詩人ディラン・トマス『ミルクの森で』をモチーフにしたコンセプト作。英国の長閑な田園風景とそこに暮らす人々の日常が目に浮かびます。
ロック史上初のフル・オーケストラとの共演盤で、ある男の一日を音楽で描いたコンセプト作品。『Sgt.Peppes〜』と同年にリリースされた作品で、プログレッシヴ・ロックの輝かしい第一歩としても評価される名作。大ヒットしたこの曲を紹介。
スティーヴ・マリオットとロニー・レイン率いる名グループ。『Sgt.Peppers〜』影響下に制作されたコンセプト作。スティーヴのR&B色、ロニーの英国臭を軸に、サイケな色彩に覆われたサウンドはワクワク感たっぷり。
まずは英プログレ5大バンドの中から3作品を紹介。社会との疎外感や人を隔てる壁をテーマにしたコンセプト・アルバム『ザ・ウォール』より。孤高のロック・スター”ピンク”の人生を圧倒的な歌詞表現とサウンドで描ききった傑作!
ピーター・ガブリエル期GENESISの集大成となった傑作。マンハッタンを舞台に繰り広げられる、プエルトリコ人のラエルという男性を主人公にしたコンセプト・アルバム。シアトリカルなヴォーカル、「静」と「動」の対比鮮やかなアンサンブル。これぞジェネシス!
アルマジロと戦車が合体したような架空のキャラクター「タルカス」をコンセプトにした大作。攻撃的なモーグ・シンセ、怒涛の変拍子によるテンションみなぎる英プログレの名作。
英プログレから2作品をピックアップ。まずは、イギリスの叙情派プログレの筆頭格キャメルの代表作『スノー・グース』!ポール・ギャリコの小説「白雁」をモチーフにしたコンセプト作ですね。映像喚起的なサウンドは、ただただファンタスティック!
8歳の天才少年が書いた詩に曲をつけたという設定のコンセプト作で、AB面45分あわせて一曲という大作。実際はイアン・アンダーソン作詞なのですが、少年が表彰されている新聞記事まででっち上げてジャケットにしてしまう徹底ぶりとブラック・ユーモアがたまりませんね☆
変わり種で英フォークから1枚選盤。英国トラッドとロックを見事に融合させた英フォーク・ロックを代表するグループですね。殺人事件の犯人の半生をモチーフにしたコンセプト作がこの『ババコーム・リー』。
ユーロ・ロックも3作品をご紹介。あのヴァンゲリス在籍のギリシアのグループによる、黙示録をテーマとした一大コンセプト作。ロック、ポップ、クラシック、ジャズ、民族音楽が渾然一体となっためくるめくサウンド・スケープは圧巻です!
デヴィッド・アレン率いる仏ジャズ・ロックの名グループ。“海賊ラジオ局のテレパシー放送”という設定の『ラジオ・グノーム・インヴィシブル』シリーズ3部作の完結編!サイケでスペーシーなテイストとスリリングなジャズ・ロック・アンサンブルは、唯一無比!
イタリアのグループ。ビート・バンドからプログレへと飛躍した作品で、マフィアと犯罪をコンセプトにしたトータル・アルバム。イタリアらしい詩情、シアトリカルな曲展開が胸に迫るドラマティックな名作。
北欧はアイスランドのグループ。アイスランドの20世紀のアルバムで5位に選ばれたとか。曲間なく流れるような構成が素晴らしいロック・オペラ。フォーク・ロック、ハード・ロック、ジャズ、クラシックが混然一体となったアンサンブルはかなりの完成度!
アメリカ初のロック・オペラと言われる作品なのに、ほぼ無名。でも、CS&Nばりの豊かなハーモニーと、英キャパビリティ・ブラウンあたりに通じるニッチ・ポップ度がある逸品なのです。
72年作の3rdである本作は、黙示録をテーマとした一大コンセプト作品。ロック、ポップ、クラシック、ジャズ、民族音楽などが渾然一体となっためくるめくサウンド、叙情と狂気を同時に孕んだ圧倒的な表現力は、これぞプログレッシヴ・ロック!VANGELIS率いるAPHRODITE'S CHILDが70年代に世に送り出した一大傑作。
67年作。架空のバンドのショウというコンセプトで制作されたロック史上初のコンセプト・アルバム。ジャケットのイメージ通りのカラフルなサウンドは英国中に広がり、60年代後半を華やかに彩った英サイケ・ポップ・ムーブメントへと発展。ロックが真に芸術へと到達した金字塔。
ブックレット・スリップケース付き仕様、西ドイツ盤
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
若干カビあり
Andrew Latimerを中心にファンタジックなアプローチでプログレッシブ・ロックの重要バンドに位置づけられるイギリスのバンドの75年3rd。オーケストラ・セクションを迎え、ポール・ギャリコの小説「白雁」をコンセプトに掲げたアルバムであり、全編インストルメンタルによる彼らの代表作の1つです。特にAndrew Latimerによるフルートの優しげな調べが印象的な「ラヤダー」は、澄んだシンフォニック・ロックのお手本として有名であり、同じくフルートを扱いながらもアプローチの全く違うJethro Tullとの比較で論じられています。決して派手さはないものの優しさとロマンに溢れており、肌触りの良いギターやPeter Bardensによるキーボードの音色、リズムセクションの軽快さ、そしてインストルメンタルのハンディを感じさせないメロディーとアレンジの上手さで御伽噺の世界をマイルドに表現しきった名盤です。
定価1942+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
定価1942+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
帯にケースツメ跡・折れあり、若干黄ばみあり
定価1942+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯無
帯無、ケースツメ跡あり、側面部に若干色褪せあり
定価1260
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
帯に折れあり
David Allenを中心に結成され、個性的な浮遊感を持ったサイケデリックなスペース・ロックを確立。メンバーの出入りの多さからその人脈図は幾重にも枝分かれし、ファミリーバンドも多く存在し、プログレッシブ・ロックシーンに留まらず、エレクトロシーンなどにまでその影響を与えるグループの74年作。「Radio Gnome Invisible」と題されたシリーズの第3弾であり、3部作の完結編に位置づけられる本作は、サイケデリック・スペース・ロックバンドとしてのGONGの集大成的な一枚であり、バンドの代表作との評価も高い名盤。特に、執拗な反復の上でDidier Malherbeのサックスが響き、Steve Hillageのサイケデリックなギターが空間を支配する様は圧巻です。
紙ジャケット仕様、デジタル・リマスター、ボーナス・トラック1曲、ミニポスター・インサート封入仕様、定価2,800+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
カビあり
デジタル・リマスター、ボーナス・トラック1曲
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
68年に「日曜日の印象」でデビュー、イギリスのプログレッシブ・ロックシーンを代表するバンドであり、デビュー当初から独自のポジションを築き異彩を放っていたグループ。首謀者Ian AndersonのフルートはCAMELのそれとは全く方向性の違うエネルギッシュなものであり、バンドの代名詞となっています。本作は彼らの代表作と名高い72年作。8歳の天才詩人「ジェラルド」の社会風刺詩を用いてバンドが曲を作り上げたという架空のコンセプトのもと、ジャケットアートまでコンセプチュアルに作られ、大曲1曲のみで構成されたトータル・アルバムの傑作です。全米1位に輝き、世界的な成功を収めたブリティッシュ・ロック史に残る名盤。
25周年記念限定盤、フルサイズの新聞記事付き、THICK AS A BRICKのライヴヴァージョン&インタヴューをボーナス・トラック収録、スリップケース付き仕様、リマスター
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
スリップケースに若干汚れ・側面部に色褪せあり、リーフレットにケースツメ跡あり
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
バンドのリーダーでありソングライターであるRAY DAVIESが、イギリスの田舎生活と古き良き時代に対する敬意を表して製作したコンセプト・アルバム。RAYはヒット・シングル志向から、より個人的でノスタルジーを感じさせる方向へと作風を変え、2年をかけて本作をレコーディング。スタジオ第6作にして、詩人DYLAN THOMASの作品にインスパイアされた一大コンセプト・アルバムであり、古き佳き英国への郷愁が描かれた秀逸なストーリーは勿論、フォーキーで牧歌的なサウンドに乗った才気迸るメロディ群は、キンクス最高傑作との名声に相応しいものとなりました。
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
若干カビあり
活動開始は64年までさかのぼりビート系グループとしてデビュー、シングル・ヒットに恵まれながらも徐々に作風が変化し、プログレッシブ・ロックへのアプローチを開始。後に全盛を築くこととなるプログレッシブ・ロックバンドがデビューすらしていない時期からオーケストラとの競演や実験性に富んだ作品を生み出し、黎明期を作り上げたイギリスのバンドの67年2nd。本作で彼らは70年代を待つことなく、オーケストラとの競演を果たし、1日の時間軸を音楽で表現する、というコンセプト性の高いトータルアルバムを作り上げてしまいました。名曲の誉れ高い「サテンの夜」を収録した彼らの代表作の1つです。
定価2,625
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯無
帯無、若干汚れあり
盤質: | 未開封
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
68年作の4th。ザ・フーの「トミー」と並ぶロック・オペラの金字塔。レイト60sの波を受けて、逆回転などのテープ処理を用いたサイケデリックな装いが前面に出ていますが、トウィンクのフリーキーなドラムなど、かなりアンダーグランド臭漂う混沌としたサウンドが持ち味。サイケ・ポップ的なカラフル感よりも骨太なロック感が印象的です。演奏のダイナミズムなど、バンドとしての技術とスケールの大きさを感じさせます。傑作。
デジパック仕様、ボーナス・トラック4曲
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
若干圧痕あり
69年5月にリリースされた、彼らの通算5作目、初の2枚組コンセプト・アルバム。リーダーであるPete Townshendの幼少期の辛い記憶をインスピレーションの源泉としたこの大作は、不倫した父親を母親に殺され、ショックで盲目になってしまったTOMMY少年が主人公。PETE自身、今まで全く知識のなかったオペラを勉強して、その構成を学んだというこの作品は、ロックンロール、資源の開発問題、宗教団体、ドラッグ問題、子供への虐待、セックスと言った今日の社会でもより一層深刻化しているテーマを取り扱っており、「一個人の体験が大きな精神的意味を持ち得る」「目醒めたもの」を制作したいというPETEの強い意思が感じられる作品となっています。「個の魂の救済」を根幹に据えた、歴史的傑作です。
結成30周年記念コレクション、2枚組、定価3262
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
帯はケースに貼ってある仕様です・帯に若干スレあり
SHM-CD、マスター:1996年リミックス、定価1,851
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯無
帯無
2枚組、シール帯仕様(税表記無し)、86年規格、定価5800
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
帯はケースに貼ってある仕様です、若干カビあり
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
若干ケースツメ跡あり
デジパック仕様、2枚組、SACD、デラックス・エディション、スリップケース付仕様
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
アイスランドのグループ。70年作の2nd「Undir Ahrifum」と71年作の3rd「Lifun」とをカップリングした2in1CD。1stから女性Voが脱け、フラワー・ムーヴメント的な要素は無くなり、ハードさがグッと増しました。哀愁のメロディーと重厚なハモンドをフューチャーしたメロディアスな大曲「Feel Me」が聴き所。3rdアルバムは、曲間が無く流れるようなロック・オペラ。フォーク・ロック、ハード・ロック、ジャズ、クラシックが混然一体となったアンサンブルはかなりの完成度。彼らの最高傑作。
日本中のディープなロック・ファンから集まった中古CD、世界のニッチ&ディープな新品CDの在庫豊富!続きはリストで探求ください!