プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

プログレ、60s/70sロックCDのネット通販/買取

24時間以内発送(土・日・祝は翌営業日)、6,000円以上送料無料

50周年連載企画<BACK TO THE 1971>第16回:MOODY BLUES『EVERY GOOD BOY DESERVES FAVOUR』

2021年にカケレコがお届けしている特別企画「BACK TO THE 1971」。
今からちょうど50年前、1971年に産み落とされた名盤を取り上げて、その魅力に改めて触れてみようというのがこの企画です。

ビートルズの活躍を中心としてロックに多様な表現が生まれた1960年代が幕を下ろし、60年代の残り香漂う1970年を経て、いよいよ新たな時代へと目を向けた作品が生まれていったのが1971年という時期。

英米ロックの名作はもちろん、欧州各国の重要作品も取り上げて、各作品の誕生日または誕生月に記事をアップしてまいります。

この機会に、ロックが最もまばゆい輝きを放っていた時代の作品達にぜひ注目していただければ幸いです。

それでは皆で、BACK TO THE 1971 !!!

ムーディー・ブルース『童夢』

第16回目にご紹介するのは英国プログレ・バンド、ムーディー・ブルースの7作目『童夢』。全英1位/全米2位を獲得した彼らの代表作です。

ムーディー・ブルースといえば、いち早くメロトロンやシンセサイザーなどを導入したり、67年作の2ndにしてオーケストラと競演の『デイズ・オブ・フューチャー・パスト』をリリースするなど、プログレッシヴ・ロックの草分け的存在として知られています。

それゆえにプログレ・バンドのイメージが先行して、未聴のロック・リスナーも多いのではないでしょうか。

たしかに多様な楽器を使用するなど実験的でプログレッシヴ精神に溢れた作品を作っていますが、楽曲はポップでとても親しみやすいものです。

今回ご紹介する『童夢』は、童話の一場面を思わせるファンタジックなジャケットが印象的ですよね。内容もジャケットそのまま。温かみあるポップな曲をメロトロンが彩る、優しく幻想的な雰囲気に満ちた作品です。

まずはシングル・カットされたこの曲からお聴きください!

T2: Story In Your Eyes

ジャスティン・ヘイワード(g)作の軽快に疾走するロック・ソング。思わず口ずさんでしまうメロディーながら、どこか哀愁漂う切なさがあります。ギター・ソロがかっこいいですね。

試聴 Click!

T3: Emily’s Song

ジョン・ロッジ(b)が娘のために作ったというほのぼのフォーク・ソングです。穏やかなヴォーカルのバックに温かみあるメロトロンの音が響く、これでもかというほどの優しさと愛に満ち溢れた曲です。

試聴 Click!

T9: My Song

ラストを飾るのはマイク・ピンダー(key)作で、物語性を感じるドラマティックな曲です。盛り上げるのはもちろんメロトロン。アコギやハープ、ピアノ、フルートの繊細な音も美しく彩ります。

試聴 Click!

いかがでしたか。思いのほかポップな曲が多かったではないでしょうか。ブリティッシュ・ロックの名作として、ぜひこの機会に聴いていただければ幸いです。

この作品のさらなる探求はこちらのコラムからご覧ください。


COLUMN THE REFLECTION 第32回 12月に聞く名盤、クリスマスが来ると思い出すムーディー・ブルースの『童夢』 ~2020年、特別な思いで聞くクリスマス・キャロル~ 文・後藤秀樹

【関連記事】

COLUMN THE REFLECTION 第32回 12月に聞く名盤、クリスマスが来ると思い出すムーディー・ブルースの『童夢』 ~2020年、特別な思いで聞くクリスマス・キャロル~ 文・後藤秀樹

音楽ライター後藤秀樹氏による連載コラム「COLUMN THE REFLECTION」。今回は、クリスマスの時期に聴きたくなる、ムーディー・ブルースの代表作『童夢』の魅力を紐解いていきます☆

ムーディー・ブルースから他の作品を探求するならこちらから!


MOODY BLUESファンにおすすめの、荘厳で叙情的な英米ディープ盤をピックアップ!

【関連記事】

MOODY BLUESファンにおすすめの、荘厳で叙情的な英米ディープ盤をピックアップ!

英プログレの元祖ムーディー・ブルースを起点に、荘厳で叙情的なメロディ溢れるディープ盤を探求!


プログレ名画展「DECCAレーベルとDavid Anstey」

【関連記事】

プログレ名画展「DECCAレーベルとDavid Anstey」

アルバム・ジャケットのデザイナーにスポットを当てていく特集「プログレ名画展」。今回は英国DECCAやその傘下のプログレ・レーベルDERAMで活躍したDavid Ansteyが手掛けた作品をご紹介します。

50周年連載企画<BACK TO THE 1971>記事一覧へ

MOODY BLUESの在庫

  • MOODY BLUES / BEST OF MOODY BLUES 20TH CENTURY MASTERS THE MILLENNIUM COLLECTION

    00年ベスト

  • MOODY BLUES / POLYDOR YEARS 1986-1992

    86年作『The Other Side Of Life』〜93年作『A Night At Red Rocks』までのポリドール期作品をまとめたボックス、14年リリース

  • MOODY BLUES / MAGNIFICENT MOODIES

    R&Bバンドとしてデビューを果たした彼らの65年デビュー作

  • MOODY BLUES / DAYS OF FUTURE PASSED

    67年発表、オーケストラやメロトロンが彩る一大コンセプト・アルバム、世界的なヒットとなった代表曲「サテンの夜」収録

    活動開始は64年までさかのぼりビート系グループとしてデビュー、シングル・ヒットに恵まれながらも徐々に作風が変化し、プログレッシブ・ロックへのアプローチを開始。後に全盛を築くこととなるプログレッシブ・ロックバンドがデビューすらしていない時期からオーケストラとの競演や実験性に富んだ作品を生み出し、黎明期を作り上げたイギリスのバンドの67年2nd。本作で彼らは70年代を待つことなく、オーケストラとの競演を果たし、1日の時間軸を音楽で表現する、というコンセプト性の高いトータルアルバムを作り上げてしまいました。名曲の誉れ高い「サテンの夜」を収録した彼らの代表作の1つです。

  • MOODY BLUES / CAUGHT LIVE

    69年12月、絶頂期のロイヤル・アルバート・ホール公演、全14曲!

    • POCD9514

      廃盤、直輸入盤(帯・解説付仕様)、77年録音のスタジオ・トラック5曲をボーナス収録、デジタル・リマスター、定価1800

      盤質:傷あり

      状態:良好

      帯無

      帯無

      1290円

      1032円
      (税込1135円)

      284円お得!


      CD詳細ページへ

  • MOODY BLUES / ON THE THRESHOLD OF A DREAM

    全英/全米で1位を獲得した69年作

    69年作3rd。

  • MOODY BLUES / TO OUR CHILDREN’S CHILDREN’S CHILDREN

    バンド運営のレーベルTHRESHOLDからの第一弾リリース、69年作

    自ら設立したレーベル「スレッショルド」からリリースした記念すべきアルバム。全英チャートで2位を獲得。不動の五人のメンバーによる美しいメロディと完成されたサウンドは、プログレッシヴ・ロック・グループの台頭に大きな栄光を及ぼした。1969年作。

    • 9832156DERAM

      デジパック仕様、スリップケース付仕様、Justin Haywardが携わったデジタル・リマスター音源と5.1 Surround Sound MixのSACD/CDハイブリッド仕様のDisc1に、別テイク3曲と69年のBBC音源8曲の計11曲を収録したDisc2との2枚組デラックス・エディション

      盤質:無傷/小傷

      状態:良好

      スリップケース無し

  • MOODY BLUES / A QUESTION OF BALANCE

    全英1位/全米3位を記録したベストセラー70年作!

    全英チャート1位、全米チャートでも3位を獲得したベストセラー作品。五人のメンバー全員がソングライターでありマルチ・プレイヤーでもあるムーディー・ブルースの代表曲を満載したポップかつアグレッシヴなトータル・アルバム。70年作。

  • MOODY BLUES / EVERY GOOD BOY DESERVES FAVOUR

    最古のプログレ・バンドとされる英国の名グループ、全米2位/全英1位を獲得した文句なしの代表作71年6th!

    活動開始は64年までさかのぼりビート系グループとしてデビュー、シングル・ヒットに恵まれながらも徐々に作風が変化し、プログレッシブ・ロックへのアプローチを開始。後に全盛を築くこととなるプログレッシブ・ロックバンドがデビューすらしていない時期からオーケストラとの競演や実験性に富んだ作品を生み出し、黎明期を作り上げたイギリスのバンドの71年6th。効果音を使った1曲目から名曲「ストーリー・イン・ユア・アイズ」へとなだれ込むと、ジャケットのようなファンタジックな英国ロマンが広がります。Justin Haywardの甘くジェントリーな歌声にスケールの大きなメロトロンが絶妙に絡み合い、シンフォニックな彩りも絶品。プログレッシブ・ロックのアイコンに恵まれた作品です。

  • MOODY BLUES / SEVENTH SOJOURN

    絶頂期にリリースされた、前作『童夢』と並ぶ最高傑作、72年リリース

    活動開始は64年までさかのぼりビート系グループとしてデビュー、シングル・ヒットに恵まれながらも徐々に作風が変化し、プログレッシブ・ロックへのアプローチを開始。後に全盛を築くこととなるプログレッシブ・ロックバンドがデビューすらしていない時期からオーケストラとの競演や実験性に富んだ作品を生み出し、黎明期を作り上げたイギリスのバンドの72年7th。もはやプログレッシブ・ロックの全盛を待たずに円熟の域にすら達してしまった作品であり一聴して前作よりも平坦な印象を持ちますが、緻密に練られたアレンジと、ポップさに磨きがかかった珠玉のメロディーが溢れています。過去の作品には無かったカットアウトでアルバムは締めくくられ、メンバーはそれぞれのソロ活動へと移行。THE MOODY BLUESはしばらくの間休眠することとなります。

  • MOODY BLUES / OCTAVE

    前作から6年ぶりにリリースされた78年作、マイク・ピンダー在籍最後の作品

  • MOODY BLUES / PRESENT

    最古のプログレ・バンドとされる英国の名グループ、83年作

  • MOODY BLUES / COLLECTION

    86年編集のコンピレーション、18曲収録

  • MOODY BLUES / OTHER SIDE OF LIFE

    86年作

  • MOODY BLUES / SUR LA MER

    88年作

  • MOODY BLUES / GREATEST HITS

    89年編集ベスト

  • MOODY BLUES / VERY BEST OF

    96年ベスト

「MOODY BLUESの在庫」をもっと見る

コメントをシェアしよう!

あわせて読みたい記事

中古CD買取案内

カケレコ洋楽ロック支店

新着記事

もっと見る

プロのライター&ミュージシャンによるコラム好評連載中!

文・市川哲史

文・深民淳

文・舩曳将仁

文・netherland dwarf

人気記事ランキング

* RSS FEED

ロック探求特集

図表や代表作品のジュークボックスなどを織り交ぜ、ジャンル毎の魅力に迫ります。