2021年8月31日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ
タグ: ロック探求紀行
ようこそ、カケレコ・エアラインへ!
英米の名盤を出発点に、ディープな作品へと国内をご案内した後、ユーロ&辺境へと誘うワールド・ロック・ツアー。
申し遅れました、私、本日のツアー・コンダクターを務めます、芹沢聡一郎です。
今回のツアーは、『秋空に広がるファンタスティック・プログレ』と題しまして、世界各国のリリカルな作品をご案内いたします。
まずは、イギリスを周遊いたしますよ?。
おやおや、この劇的な歌声と繊細なメロディは・・・ジェネシス『セリング・イングランド・バイ・ザ・パウンド(月影の騎士)』のオープニングを飾る「Dancing With The Moonlit Knight」!
幻想的なジャケのイメージ通りの導入部から、一転してスリリングな間奏部へと雪崩れ込むダイナミズムが圧巻ですよね!
スティーヴ・ハケットの激しくも気高きギター・ソロがまた悶絶のカッコ良さなのです。
あれあれ、お客さまの反応が鈍いぞ、なになに早くディープなところに案内しろって?
それじゃ、英国幻想世界の奥へと行ってみますか。ブルルーン。
ほーら、このイントロの躍動感、どうです?
まるでジェネシスやイエスのシンフォニックな要素とクイーンや10ccのポップ・テイストとがブレンドされたみたいではありませんか!
え、まだまだ物足りないって?
それじゃ、発掘盤ワールドへと潜入してまいります!
ほらほら、洞窟の向こうから何やら聴こえてきましたね。
良いでしょ?。
な、な、なんと、これ、録音されながらもお蔵入りとなった幻の2nd音源なんです。
これ、きちんとリリースされてたら、英プログレの名作として評価されていたとこの芹沢、断言いたします。
さぁ、ようやく英国にご満足いただけたところで、いよいよユーロ探求へとひとっ飛びしますよ?。
まずはイタリアへと行ってみましょう!
はい、到着早々、どうですか、この音は!
めずらしくイタリア色が薄く、ジェネシスやジェントル・ジャイアントの影響が濃いファンタスティック・プログレなんです。
でも、テクニックの高さはさすがイタリアですね。
お次は、ドイツへひとっ飛び。
ゲルマン民族に流れるロマン派音楽の血。
幻想的な音楽をやらせたら、イギリスにも負けませんね?。
イントロのメロトロン、まるでジェネシス「Watcher Of The Skies」!
そこから躍動するパートへと切り替わるところにはロマンを感じますね。
さぁ、お次の国はベルギー!
この国を代表するシンフォ・グループと言えば、MACHIAVELですね。
ジェネシスの幻想性 meets パイロットのポップ・センス、といった感じのサウンドが良いんです。
ファンタスティック・プログレとしてもニッチ・ポップとしても聴けちゃいますね。
ユーロを後に、アメリカ大陸へと幻想プログレを探しにまいりますよ?。
あれ、あそこに居るのはギタリストのTony Spadaさん!
なになに、みなさんご存知ないって?え?。
スティーヴ・ハケットのギターが好きな方は気に入っちゃうと思います。
あと、キャメルのアンディ・ラティマーのファンもグッときちゃいますよ!
さぁ、今回のツアーは中米、南米にも行っちゃいますよ?。あぁ、大忙し。
まずはメキシコに寄り道しちゃいましょう。
ちょっとそこら辺、探してきますので、お待ちください。なんだか臭うんです。
・・・。
ぬ、ぬぁぬ?、みなさん、発見しちゃいました!
メキシコに、こ、こんなグループが居たとは・・・世界のプログレは奥深い・・・これだからロック探求やめられないのです。
曲後半のギターとピアノのソロの応酬。これは、すごい収穫でしたね、メキシコ。
さぁて、世界を駆け回って、ファンタスティックなプログレを探求してまいりました。
いよいよ、最後の国、なんだか寂しい(涙)。
気を取り直して、アルゼンチンへ出発しましょう!
こ、この音、あぁ、言葉がでない・・・。
これでもかと溢れ出る「詩情」とロマンティシズム。ただただ涙・・・。
—–
いかがでしたか、このツアー。お楽しみ頂けましたでしょうか?
秋にぴったりのファンタスティックなプログレ。
まだまだ世界には良作がたくさん眠っています。
帰りの飛行機の中では、こちらのリストや特集をご覧いただきながら、世界のファンタスティック・プログレを探求ください。
それでは、またいつの日かお会いいたしましょう。
天上からひらひらと降りてくるような奇跡のメロディ、センチメンタルなヴォーカル、フュージョン・タッチのテクニカルかつ流麗なバンド演奏。ずばりアルゼンチン・ロック最高峰!
PABLO EL ENTERRADOR/PABLO EL ENTERRADOR
PABLO021VIR(VIAJERO INMOVIL)
2090円 (税込2299円)
売り切れ
まるでキャメルやジェネシスのファンタスティックな部分だけを抽出したみたいな溢れんばかりのリリシズム。スウェーデンが誇る名作シンフォで、ムーン・サファリにもきっと大きな影響を与えてるでしょう。
ISILDURS BANE/SAGAN OM DEN IRLANDSKA ALGEN and SAGAN OM RINGEN
SUCD00392(SVENSKA UNIKUM)
1790円 (税込1969円)
まるでキャメルやジェネシスのファンタスティックな部分だけを抽出したみたいな溢れんばかりのリリシズム。スウェーデンが誇る名作シンフォで、ムーン・サファリにもきっと大きな影響を与えてるでしょう。
ISILDURS BANE/SAGAN OM DEN IRLANDSKA ALGEN and SAGAN OM RINGEN
SUCD00392(SVENSKA UNIKUM)
1290円 (税込1419円)
まるでキャメルやジェネシスのファンタスティックな部分だけを抽出したみたいな溢れんばかりのリリシズム。スウェーデンが誇る名作シンフォで、ムーン・サファリにもきっと大きな影響を与えてるでしょう。
ISILDURS BANE/SAGAN OM DEN IRLANDSKA ALGEN and SAGAN OM RINGEN
SUCD00392(SVENSKA UNIKUM)
1290円
1032円 (税込1135)
284円お得!
そのバンド名どおり、「英国らしさ」を最もイマジネーション豊かに音像化した一枚ではないでしょうか。魔法のようにファンタスティックなメロトロンのプレイも圧巻の大傑作!
GTR153
2790円 (税込3069円)
在庫あり
美旋律プログレの宝庫イスラエルでも最高峰と言えるミュージシャン3人が組んだバンドと言えば?神秘的なヘブライ語の響きとこの柔らかで芳醇なエキゾチズムをまとったサウンド。ずばりワールドクラスの大名盤。
KTZAT ACHERET(NO NAMES)/NO NAMES
AAD941042(ACUM)
2390円 (税込2629円)
在庫あり
天上からひらひらと降りてくるような奇跡のメロディ、センチメンタルなヴォーカル、フュージョン・タッチのテクニカルかつ流麗なバンド演奏。ずばりアルゼンチン・ロック最高峰!
PABLO EL ENTERRADOR/PABLO EL ENTERRADOR
PABLO021VIR(VIAJERO INMOVIL)
2090円 (税込2299円)
売り切れ
まるでキャメルやジェネシスのファンタスティックな部分だけを抽出したみたいな溢れんばかりのリリシズム。スウェーデンが誇る名作シンフォで、ムーン・サファリにもきっと大きな影響を与えてるでしょう。
ISILDURS BANE/SAGAN OM DEN IRLANDSKA ALGEN and SAGAN OM RINGEN
SUCD00392(SVENSKA UNIKUM)
1390円 (税込1529円)
まるでキャメルやジェネシスのファンタスティックな部分だけを抽出したみたいな溢れんばかりのリリシズム。スウェーデンが誇る名作シンフォで、ムーン・サファリにもきっと大きな影響を与えてるでしょう。
ISILDURS BANE/SAGAN OM DEN IRLANDSKA ALGEN and SAGAN OM RINGEN
SUCD00392(SVENSKA UNIKUM)
1290円 (税込1419円)
天上からひらひらと降りてくるような奇跡のメロディ、センチメンタルなヴォーカル、フュージョン・タッチのテクニカルかつ流麗なバンド演奏。ずばりアルゼンチン・ロック最高峰!
PABLO EL ENTERRADOR/PABLO EL ENTERRADOR
PABLO021VIR(VIAJERO INMOVIL)
2090円 (税込2299円)
売り切れ
もう聴いていて「うおぉぉ」とうなりっぱなしで、次々にこちらの「泣きとドラマのツボ」を押しまくる展開には笑みがとまらない!ここにきて最高傑作か!と思ってしまう、ベテランらしさ皆無の瑞々しい傑作!
AVCA011(DERECHOS RESEVADOS CAST)
2290円 (税込2519円)
売り切れ
ブラジルの名シンフォ・バンドBACAMARTEのフルート奏者が参加する新バンド!初期キャメルと重厚なバロック音楽が融合したようなスケール溢れるシンフォニック・ロックが凄い…。
KRC9012(KAKEHASHI RECORDS)
2990円 (税込3289円)
在庫あり
ベテランとは思えない突き抜けたエナジー。70年代から活躍するメキシコのプログレ・バンドが2014年に放ったダイナミズムみなぎるモダン・シンフォ傑作!
AVCA012(CAST)
2290円 (税込2519円)
売り切れ
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!