元祖早弾きギタリスト、アルヴィン・リー率いるブルース・ハード・グループ、3作目のスタジオ・アルバム。本作のリリースと同月にウッドストック・フェスティバルに参加し、一躍その名を轟かせました。
前作後にケヴィン・エアーズが脱退し、ロバート・ワイアット、マイク・ラトリッジ、そして新たに加入したヒュー・ホッパーのトリオ体制で制作された2nd。前作よりもすっとぼけたサイケ色が薄まり、緊張感あるジャズ的アプローチを強めたカンタベリー・ジャズ・ロックとしての出発点と言えるアルバム。
後にEL&Pを結成するキース・エマーソンが在籍していたグループの3rd。スタジオ作4曲とライブ録音2曲からなり、 既にEL&Pを思わせるキースのキーボードを目いっぱいフィーチャーした超絶技巧のキーボード・ロックを構築。EL&Pでも演奏されることが多かった「Rondo」はライブ録音として収録されており、技巧的で迫力のあるサウンドを聴くことが出来ます。
英ブルース・ロックの名グループ、ダニー・カーワンが参加して初、ピーター・グリーンの最後の参加作となる3rd。初期のR&B色は薄まり、アーシー&サイケデリックな色彩が増しています。その中で深淵なる精神性を音で聴かせる天才ピーター・グリーンのギターが特筆。派手さはないものの、円熟の境地に達した味わい深い名作。
「GET BACK」セッションが空中分解し、バラバラになってしまったビートルズ。「昔のように結束して作ろう」というポールの呼びかけに応じ、メンバーみんなが「ビートルズ最後」を意識しながら録音された最終作にして傑作。シングル曲で構成されたA面はもちろん、B面のメドレーはビートルズの最後で最高の名演。
平均年齢20歳に満たない若さで69年にデビューしたFREEの2nd。ポール・ロジャースのソウルフルなヴォーカルにポール・コゾフのキレあるギター、「間」と「タメ」を最大限に生かしたアンサンブルは既に円熟の域。
1969年突如ロック・シーンに現れ、プログレッシヴ・ロックというジャンルをいきなり確立させてしまった歴史的傑作。「21世紀の精神異常者」のヘヴィーなサウンドで幕を開け「クリムゾン・キングの宮殿」の荘厳なメロトロンで終幕するまで、全く非の打ち所の無いフレーズとインプロヴィゼーションの応酬が乱れ飛ぶ、ロックの新たなる時代の突入を象徴する一枚。
KINKS全盛期に発表された名盤7th。テレビ・ドラマ用に制作されていたところ企画が頓挫し本作のみがリリースされましたが、その結果独立した物語性のあるコンセプト・アルバムに仕上がっています。「Victoria」「Shangri-La」などなど、レイ・デイヴィスが生み出す人懐こいメロディと多彩なアレンジが絶品の名曲揃い。
元YARDBIRDSのキース・レルフとジム・マッカーティ、レルフの妹ジェーンらにより結成されたオリジナル・ルネッサンスのデビュー作。ビート・ポップをベースにしつつ、気品あるクラシカル・テイストをふんだんに散りばめたサウンドは幻想的かつ美麗。レイト60sの英国シーンに華麗に咲いた逸品。
全米、全英で同時にチャート1位を獲得したセカンド・アルバム。「Whole Lotta Love」「Heartbreaker」収録。1stを凌駕する強烈な重低音と予測不能のアイディアが詰まった大傑作。
バート・ヤンシュとジョン・レンボーンという英フォークの2大巨匠が結成したグループの3rd。全作品中最もジャズ色が強く、次作のようなしっとり系トラッド・サウンドを好むリスナーにはあまり人気のないアルバム。しかし、このバンドをトラッドとブルースとジャズの融合を試みる場として捉えるなら、それが最も成功した一枚と言えるのではないでしょうか。
実質的なデビュー作と言える2nd。同年のアポロ11号の月面着陸で世が浮かれる中、それに対するアンチテーゼを掲げた表題曲「スペイス・オディティ」は歴史的名曲。後のグラムな作風の印象が強い彼ですが、本作はフォーキーで繊細かつ幻想的な楽曲が並びます。
ジョン・ハイズマンを中心に結成されデイヴ・グリーンスレイドらを擁したジャズ・ロック・グループの2ndで、Vertigoレーベルよりリリースされた第1作目。前作よりもジャズ、クラシカル・ロックなど音楽的な引き出しが格段に増しており、中でも表題曲「ヴァレンタイン組曲」は圧巻の出来。ブリティッシュ・ジャズ・ロック最高峰の一枚。
南アフリカ出身のkey奏者マンフレッド・マンが結成した第二のリーダー・バンドの一作目。Vertigoよりリリースされ、ヘヴィなオルガンと管楽器が絡み合う混沌としたジャズ・ロック・サウンドを展開。
次作『原子心母』で最初の成功を手にする直前の4th。張り詰めたテンションが支配する戦慄のライヴ・サイドと、メンバー4人の個性と実験精神が発揮されたスタジオ・サイドからなる2枚組。壮大で空間的な広がりを意識した音作りには『原子心母』で完成される作風の面影が見て取れます。
デヴィッド・ボウイの提供曲「すべての若き野郎ども」でヒットするグラム・ハードの名バンドによるデビュー作。「ボブ・ディランがストーンズで歌っているようなサウンドを目指した」という"仕掛け人"ガイ・スティーブンスの思惑通り、イアン・ハンターのヴォーカルとミック・ラルフスのギターが火花散らす切れ味鋭いサウンドが楽しめる好盤。
SMALL FACESのスティーヴ・マリオットがアイドル路線から脱却したいと悩んでいたピーター・フランプトンを誘い結成した「スーパー・グループ」、デビュー作と同年の2nd。前作よりもアコースティック路線を打ち出し、ポップさとハードさがバランス良く折衷した内容となった彼らの傑作の一つ。
「ギミー・シェルター」「無情の世界」収録。ブリティッシュ・ロックとアメリカン・ルーツ・ミュージックとの豊かな融合。アメリカ南部サウンドにどっぷりとつかり、グルーヴ感溢れる芳醇なサウンドに彩られた傑作。
後にCOLOSSEUM〜HUMBLE PIEで活躍する名ギタリスト、クレム・クレムソンが18歳の時に結成しそのキャリアをスタートさせたブルース・ロック・トリオの唯一作。彼のギターが炸裂するハードなナンバーはもちろん、バッハの曲をギターとハープシコードを中心にクラシック、ジャズ、ブルースのフュージョンに仕立てたナンバーなど、プログレッシヴな感性も聴き所。
60年代に一世を風靡した英オルガン奏者/シンガー、ファンキーで先鋭的なサウンドを聴かせたCBS期の最高傑作。
後にコロシアム〜ハンブル・パイで活躍する名ギタリスト、クレム・クレムソンがキャリアをスタートさせたブルース・ロック・トリオで、他の2人は、後にヴィネガー・ジョーやグレアム・ボンドのバンドで活躍するベーシスト、テリー・プールと、後にユーライア・ヒープに加入するドラマーのキース・ベイカー。英ハーヴェストから69年にリリースされた唯一作。オープニングから若きクレムのエネルギッシュなギターが炸裂!クリーム「クロスロード」やジョン・メイオールのブルースブレイカーズでのエリック・クラプトンのギターを彷彿させる鋭角なフレージングが光りまくっています。ジャジーな要素もある手数多くスリリングなリズム隊も特筆。バッハの曲をギターとハープシコードを中心にクラシックとジャズとブルースのフュージョンに仕立てたナンバーなど、プログレッシヴな感性もまた聴き所です。英ブルース・ロックの名作!
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
トレーに黄ばみあり、ケースツメ跡あり
「GET BACK」セッションが空中分解し、バラバラになってしまったビートルズ。「昔のように結束して作ろう」というポールの呼びかけに応じ、メンバーみんなが「ビートルズ最後」を意識しながら録音された悲壮感溢れる傑作。特筆すべきは、B面のメドレー。数々の音の断片が、時にダイナミックに、時に優雅につながり、最後まで流れるように聴かせています。ビートルズ最後で最高の名演と言えるでしょう。昔、このメドレーのギターをコピーしたことがありますが、楽曲の彩り豊かさからは想像できないシンプルなフレーズに驚きました。各フレーズはシンプルに洗練されつつも、バンドになると輝きが倍増する。やはり唯一無比のグループです。シングル曲で構成されたA面も見事。特にジョージの2曲、「SOMETHING」「HERE COMES THE SUN」は、彼の生涯でもベストと言える名曲。
ペーパーケース仕様、SHM-CD、定価2600+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯無
帯無、若干スレあり
初回限定3ツ折パッケージ仕様、デジタル・リマスター、初回限定CD-EXTRA付仕様
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
Jon Hisemanを中心に結成されDave Greensladeらを擁したイギリスのジャズ・ロックグループの69年2nd。VERTIGOレーベルの第1作という位置付けの本作は、ブルース・ロックへの傾倒が顕著であったデビュー作から音楽的な引き出しが格段に増した名盤であり、ブリティッシュ・ロック然としたハードなロック・アンサンブルからジャジーな表情、クラシカル・ロック的なアプローチまで、テクニカルなインタープレイを交えながら拡散しつつ融合する素晴らしいものです。中でも彼らを代表する名曲となった表題曲「ヴァレンタイン組曲」は圧巻の出来であり、ブリティッシュ・ジャズ・ロック最高峰の1枚と言えるでしょう。
廃盤希少、デジパック仕様、2枚組、直輸入盤(帯・解説付仕様)、定価3524+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
若干スレあり
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
トレーは黒色です、軽微な折れあり
英ブルース・ロックの名グループ、ダニー・カーワンが参加して初、ピーター・グリーンの最後の参加作となる69年の3rd。初期のR&B色は薄まり、アーシー&サイケデリックな色彩が増しています。その中で深淵なる精神性を音で聴かせる天才ピーター・グリーンのギターが特筆。繊細でいて芳醇。枯れていつつもメランコリック。派手さはないものの、円熟の境地に達した味わい深すぎる名作。
定価1820+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
帯はケースに貼ってある仕様です、若干帯中央部分に色褪せあり
ボーナス・トラック4曲
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
69年発表の2ndアルバム。このアルバムはFREEの全てのアルバムの中でも、独特の質感の違いを感じられます。演奏がかなりハッキリと聞こえてくるのです。特にベースのくっきりとした音像とギターのトーンの違いは一目瞭然。Chris Blackwellのプロデュースの手腕の良さが強く感じられます。FREEはブルース的な要素が強いグループだと思われがちですが、実はもっと砕けた分かりやすい音楽をやっており、このアルバムでも一聴してブルース臭さのようなものは強くは感じられなかったりします。この時点でかなり独自性の強い音楽性を持っており、既に収録曲は全てがオリジナル!次作に比べると有名な曲が少ないため地味な印象はあるものの、カッコ良さという意味ではこちらが一枚上手でしょう。弾力性のあるこの素晴らしい演奏は絶対に聴きドコロ。Paulのヴォーカルも時にメタリックにそして柔らかく豊かに響きます。
SHM-CD、ボーナス・トラック10曲、マスター2001年、定価1800
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯無
帯無
デジパック仕様
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
奇才Robert Frippを中心に結成され常に先鋭的なサウンドを作り出し、デビュー以来プログレッシブ・ロックの頂点に君臨し続けるイギリスのグループの69年デビューアルバム。プログレッシブ・ロックのスタートラインとなった記念碑的作品であり、「21世紀の精神異常者」のヘヴィーなサウンドで幕を開け「クリムゾン・キングの宮殿」の荘厳なメロトロンで終幕するまで、全く非の打ち所の無いフレーズとインプロヴィゼーションの応酬が乱れ飛びます。大きな衝撃を以って迎えられた本作は、プログレッシブ・ロック時代の幕開けを象徴する1枚として語り継がれています。
紙ジャケット仕様、DVDオーディオとHQCDの2枚組、2009年リマスター、40周年記念エディション、DVDはNTSC方式、リージョンフリー、ROCK AGEキャンペーン花帯/特典ボックス付き仕様、定価4200+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
全米、全英で同時にチャート1位を獲得したセカンド・アルバム。ヘヴィかつメタリックなサウンドは、ハード・ロックの雛型と言われ、ビルボード・アルバム・チャート最高位は堂々の1位(69年)!セッション・ミュージシャンとしてのキャリアを持つJimmy Pageのリフ、John Paul Jones、John Bonhamのリズムがとても奥深い作品です。轟音の「Whole Lotta Love」がトップ5入りするヒットとなりました。「Bring It on Home」は、イギリスの白人ブルースの激しさと迫力が鬼気迫る、英国ロックの歴史的大傑作です!
デジタル・リマスター、定価1800
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯無
帯無
定価1875
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯無
帯無
87年規格、通常の紙製帯(税表記なし)、定価3200
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
若干カビあり
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
若干カビあり
デジタル・リマスター
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
若干ケースツメ跡あり
ペーパーケース仕様、ジミー・ペイジによるリマスター
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
ブックレットにバーコードシールが貼ってあります、若干香りあり
マンフレッド・マンの解散後、メンバーだったマンフレッド・マンとマイク・ハグが中心となり新たにスタートさせたマンフレッド・マン・チャプターIIIが、69年に名門ヴァーティゴ・レコードよりリリースしたファースト・アルバム。サックスやフルートなどの管楽器を加えたそのジャズ・プログレッシヴ・サウンドは、混沌とした60年代末のブリティッシュロックシーンを如実に表わしている。(帯より)
本作は、69年にUKトランスアトランティックからリリースされたペンタングルのサード・アルバムで、メンバーはファーストから不変のジャッキー・マクシー、バート・ヤンシュ、ジョン・レンボーン、ダニー・トンプソン、テリー・コックスの5人編成。プロデュースも前作に引き続きシェル・タルミー。全作品中最もジャズ色が強いアルバムといっていいと思うが、その意味では、例えば次作「クルエル・シスター」のようなしっとり系トラッド・サウンドを好むリスナーには人気のないアルバム。しかし、このバンドをトラッドとブルースとジャズの融合を試みる場として捉えるなら、それが最も成功したアルバムと言えるのではないでしょうか。
紙ジャケット仕様、ボーナス・トラック4曲、定価2000+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
若干帯中央部分に色褪せあり
ブルース・ロックに根ざした音楽性を持ちサイケデリック・ロックからその歩みを始め、全盛期にはRoger Watersの哲学的な歌詞と完璧なまでのコンセプト性で数々の伝説を作り上げた、世界を代表するロックグループの70年5th。ヒプノシスによる衝撃的なジャケットアートが有名な本作は、非常に英国然としたブラス・セクションやクワイアが印象的な23分を超える表題曲「原子心母」を中心に、これまでの前衛、アンダーグラウンドな雰囲気を和らげ、商業的にも成功を収めた作品。とは言え全盛期のようなRoger Waters一色なプロダクションではなくメンバーそれぞれがアイディアを出し合い製作されていることから、トータル感ではなくヴァラエティーで聞かせるアルバムとなっています。
88年規格、角丸帯仕様、解説元からなし(対訳と年表付き)、定価3360
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
盤に目立つキズあり、カビあり、帯の下部がカットされています
元YARDBIRDSのKeith RelfとJim McCartyを中心に結成されたオリジナル・ルネッサンス。69年のデビュー作。ビート・ポップがベースにありますが、クラシカルで躍動感に溢れたピアノ、荘厳なコーラス・ワークをフィーチャーしたサウンドはたいへん幻想的。変拍子の中をピアノがコロコロと転がるキメのパートから、一転して「月光」のピアノ・ソロへと移行するなど、鮮やかなアレンジも素晴らしい。Keith Relfのヴォーカル、紅一点Jane Relfのヴォーカル、どちらも気品に満ちているのも特筆ものです。レイト60sの英国シーンに華麗に咲いた逸品。
ボーナス・トラック2曲
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
ビニールソフトケースの圧痕あり
89年規格、定価2678
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯無
帯無、ケースツメ跡あり
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
若干カビあり