前作『DAYS OF FUTURE PASSED』から一年も経たないうちに発表された2ndアルバム。オーケストラと競演した1stに比べてロック・テイストを前面に押し出しつつ、メンバー自身で30種類(!)以上の楽器を操ることにより、ムーディーズ・サウンドとも言える壮大な音像を打ち出すことに成功しています。サイケデリック時代らしい東洋主義的アプローチも。
ヤードバーズを脱退したジェフ・ベックがロッド・スチュワートやロン・ウッドを迎えて結成したグループ。ブルースをベースにスピーカーを突き破らんばかりのスピーディーかつ重量級のアンサンブルは、ハード・ロックの源流。ツェッペリン・サウンドにも刺激を与えた名作!
エリック・クラプトン、ジャック・ブルース、ジンジャー・ベイカーによる英ロック最強とリオ。R&Bが増幅してブルース・ロックとなり、そこにサイケやジャズのエッセンスを取り入れて進化&深化したブリティッシュ・ハード・ロックの一つの礎。「ホワイト・ルーム」「クロスロード」収録の歴史的傑作!
66年に一度解散したのち、本拠地をサンフランシスコへ移して再始動した「新生アニマルズ」の3作目。彼らのブルージーかつサイケなサウンドは、グレイトフル・デッド、ジェファーソン・エアプレインらと並び「シスコ・サウンド」と評され人気を得ました。
後にポップ・ロック・グループMETROでも活躍するダンカン・ブラウンの1stソロ。英国らしい気品と繊細さに満ち溢れた、厳かなフォーク・サウンドがこの上なく美しい名作。
元祖速弾きギタリスト、Alvin Lee率いる英ブルース・ハード・バンドの2作目でライヴ盤。後のハード・ロックやハード・コアも顔負けの圧倒的スピード感で突っ走るアンサンブルに絶句。改めて68年ってすごい。
「英国のボブ・ディラン」の異名で知られ、フラワー・ムーヴメントを象徴するフォーク・ミュージシャンによる6作目。タイトル曲「ハーディ・ガーディ・マン」ではツェッペリンのジョン・ポール・ジョーンズがベース&アレンジを担当。インドの音楽や思想に影響を受けたアシッド色の強いナンバーから、管弦楽器のクラシカルなアレンジが光るポップな曲まで、幅広く奥深いサウンドを聴かせます。
ヒット曲「青い影」でデビューしたプロコル・ハルムによる2ndアルバム。ブルージーで気品と哀愁のある英国的な音楽性は前作の流れを汲んだものですが、15分を超える大作「In Held Twas in I」を筆頭にプログレッシヴなアプローチが強まっており、ヒットに甘んじない彼らの意欲が感じられる作品となっています。
ハード・ブギ・サウンドで知られるグループですが、デビュー作の本作で聴けるのは、時代の空気を反映したカラフルなサイケ・ポップ。全曲シングル・ヒットしそうなフックのある佳曲揃いで、キャッチーなメロディー、美しいコーラス・ワーク、疾走感溢れるアンサンブルなど、68年の数ある傑作と比べても見劣りしない優れた完成度を誇っています
天才スティーヴ・ウィンウッドがデイヴ・メイソン、ジム・キャパルディなどと組んだグループ。68年作2nd。前作のサイケ色は無くなり、アーシー&ソウルフルなサウンドの中に演奏の巧みさ、バンドが持つ絶妙なグルーヴが際立っています。バンド最高傑作。
北アイルランドのベルファスト出身。ガレージ・グループTHEMでの活動後、アメリカに渡り67年ソロ・デビュー。2作目となる本作ではバックにジャズ・ミュージシャンを起用し、自らのルーツと黒人のソウルを結び付けた「アイリッシュ・ソウル」と呼ばれるサウンドを確立することに成功。録音当時20代前半とは思えない、深みのある表現が見事な傑作です。
ロック、ポップス、ブルース、フォーク、クラシック、前衛音楽、インド音楽、これらすべてを呑み込み、彼ら一流の音楽センスで咀嚼し、異なるジャンルがぶつかり合う化学反応そのままに一気にぶちまけた最高の実験作。
イギリスの田園風景と市井の人たちに対するレイ・デイヴィスの温かな眼差しとイギリス階級社会への批評精神に根ざしたコンセプト作。郷愁いっぱいのメロディとアンサンブルに心が和むキンクス最高傑作。
ザ・フーの『トミー』に先駆けた「ロック・オペラ」の金字塔。サイケデリックながらカラフルさはなく、フリーキーで混沌としたサウンドがロンドン・アンダーグラウンドの熱気を伝える骨太な一枚。
サイケデリックな前作から一転、英ブルース・ロック・ムーヴメントにも呼応し、ブルースをルーツにしたアーシーなサウンドへと回帰。ロック的ダイナミズムも増し、ストーンズの代表作の一つとなった傑作アルバム!
ロバート・ワイアット、ケヴィン・エアーズ、マイク・ラトリッジによるクリームにも負けない英ロック屈指のトリオ。ロンドンのUFOクラブでの熱気とジャズに根ざした知性とが科学反応を起こした、68年とは思えぬ先鋭的な傑作にして、カンタベリー・ロックの出発点!
ツェッペリンとパープルからの参加打診を蹴った孤高の英シンガー/ギタリスト、デビュー作。体中のエネルギーをすべて絞り出しているような凄まじいヴォーカルと、それに負けない巧みなギターワーク。英国的なメロディーも素晴らしく、1stとは思えない驚異の完成度です。
イギリスではないですが、ユーロ・ポップもここでご紹介。後に『ブレードランナー』や『炎のランナー』で世界に名を轟かせるヴァンゲリスが在籍したギリシャの三人組グループ。ヨーロッパ各地で大ヒットを記録した「Rain And Tear」をはじめ、気品と哀愁を漂わせるサウンドは既に才能の片鱗を物語っています。
ギリシャのシンセ・キーボディストとしてその名を世界に轟かせたヴァンゲリスが、ソロ活動前に率いていた、メロディアスなサイケデリック・バンドの記念すべきデビュー・アルバム。ヨーロッパ各地で大ヒットを記録した「Rain And Tear」を収録!浮遊感の漂う哀愁のヨーロピアン・サウンドは、後に『ブレード・ランナー』の音楽を担当する世界のヴァンゲリスの才能の片鱗を十二分に語っていると言えるでしょう。
68年作。ロック、ポップス、ブルース、フォーク、クラシック、前衛音楽、インド音楽、これらすべてを呑み込み、彼ら一流の音楽センスで咀嚼し、異なるジャンルがぶつかり合う化学反応そのままに一気にぶちまけた、才気みなぎる大傑作。洗練された前作「Sgt.Pepper's 〜」の反動からか、音を整理することなく、それぞれのメンバーのアンテナが向かうままに、剥き出しの音が鳴らされています。アルバム全体の統一感こそ薄いですが、1曲1曲はかなり尖っています。あのビートルズの、あのメンバー達の「アンテナ」が閉じこめられてるんですから、そりゃ、半端ではなくエネルギッシュ。
2枚組、赤帯、88年規格、シリアルナンバー入り、定価5000(税表記なし)
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
カビ・シミあり、帯ミシン目から切り離し(テープで貼り付けあり)
2枚組、赤帯、88年規格、シリアルナンバー入り、定価5000(税表記なし)
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯無
帯無、カビあり
バンドのリーダーでありソングライターであるRAY DAVIESが、イギリスの田舎生活と古き良き時代に対する敬意を表して製作したコンセプト・アルバム。RAYはヒット・シングル志向から、より個人的でノスタルジーを感じさせる方向へと作風を変え、2年をかけて本作をレコーディング。スタジオ第6作にして、詩人DYLAN THOMASの作品にインスパイアされた一大コンセプト・アルバムであり、古き佳き英国への郷愁が描かれた秀逸なストーリーは勿論、フォーキーで牧歌的なサウンドに乗った才気迸るメロディ群は、キンクス最高傑作との名声に相応しいものとなりました。
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
若干カビあり
68年発表のMOODY BLUESの2ndアルバム。邦題『青空に祈りを』は、後に『失われたコードを求めて』に改題。タイトルはMarcel Proustの「失われた時を求めて」を引用したものです。前作『DAYS OF FUTURE PASSED」』から一年も経たないうちに発表された本作は、メンバー自身で30種類(!)以上の楽器を操ることにより、ムーディーズ・サウンドとも言える壮大な音像を打ち出すことに成功したアルバムです。R&Bを演奏するビート・グループから、実験的かつトータリティに溢れたアルバムを製作するグループへと成長した彼等は、BEATLESが『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』で試みた実験性をより完成されたものへと導くために、このアルバム以降も次々と新たなアイデアを音像化していくことになりますが、本作ではサイケデリック時代特有の東洋思想を取り入れた精神世界へのアプローチをも積極的に行っています。前作『DAYS OF FUTURE PASSED』と比べると、本作は5人でレコーディングを行っているだけにロック・テイストを前面に打ち出した作品となっています。
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
若干帯中央部分に色褪せあり
SHM-CD、ボーナス・トラック9曲、マスター2006年、定価1714+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
帯にケースツメ跡あり、帯中央部分に若干色褪せあり
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
小さいケースツメ跡あり
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
ケースツメ跡あり
68年作の4th。ザ・フーの「トミー」と並ぶロック・オペラの金字塔。レイト60sの波を受けて、逆回転などのテープ処理を用いたサイケデリックな装いが前面に出ていますが、トウィンクのフリーキーなドラムなど、かなりアンダーグランド臭漂う混沌としたサウンドが持ち味。サイケ・ポップ的なカラフル感よりも骨太なロック感が印象的です。演奏のダイナミズムなど、バンドとしての技術とスケールの大きさを感じさせます。傑作。
デジパック仕様、ボーナス・トラック4曲
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
若干圧痕あり
ソフト・マシーンの68年デビュー作。マイク・ラトリッジ、ロバート・ワイアット、ケヴィン・エアーズという類まれな知性と才能の持ち主が介した名バンドの出発点です。60年代末期らしい熱気が渦巻くパワフルな演奏と、彼ら持ち前の危うくストレンジな感性が見事に化学反応を起こした名作!
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
紙ジャケット仕様、ボーナス・トラック4曲、01年デジタル・リマスター、定価2141
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
若干スレあり
天才スティーヴ・ウィンウッドがデイヴ・メイソン、ジム・キャパルディなどと組んだグループ。68年作2nd。1stでのサイケ色は無くなり、シンプルなフォーク・ロック・サウンドになったことで、演奏の巧みさ、バンドが持つ絶妙なグルーヴが際立っています。デイヴ・メイスンの作曲センスも特筆もので、特に「Feelin'Alright?」は、後のソロ作を彷彿とさせる憂いのあるメロディとシンプルながらメロディの魅力を倍増させるギターワークが堪能できる名曲。
デジタル・リマスター、ボーナス・トラック5曲
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |