ハードロック時代の到来を高らかに告げた一枚。冴え渡るジミー・ペイジのギター・リフ、ロバート・プラントのの超絶シャウト・ヴォーカル、鋼のようなリズム隊。圧倒的な音圧で他のバンドをなぎ倒し、一気にシーンの先頭へと躍り出た怪物デビュー作。
硬派なブルースマン、スタン・ウェッブと才色兼備の紅一点クリスティーン・パーフェクトという二枚看板を掲げ、FLEETWOOD MAC、SAVOY BROWNとともに“英国三大ブルース・バンド”に並び称された彼らの2nd。カヴァー中心だった前作に比べオリジナル曲の割合がぐっと増し、バンドのアイデンティティが見事に花開いた快心作。
ポール・マッカートニーに見初められアップルと契約したウェールズ出身SSW、代表曲「Those Were the Days(悲しき天使)」収録のデビュー作。
英ブルー・アイド・ソウルの歌姫、メンフィスレコーディング、代表曲「プリーチャー・マン」収録。
アイルランド出身の名ギタリスト、Rory Gallagher率いるトリオ。「ポスト・クリーム」として注目を集める中、リリースされたデビュー作。Rory Gallagherのエネルギッシュな演奏が光る名作。
昨年の前作『失われたコードを求めて』に続きメロトロンを大幅にフィーチャーした、壮大で幻想的なサウンドを聴かせる4th。本作後に彼らはこのアルバムのタイトルからバンド自身のレーベル「スレッショルド」を立ち上げ、次作『子供たちの子供たちの子供たちへ』をリリースします。
68年にビートルズ「With A Little Help From My Friends」のカバーが全英チャート1位の大ヒットとなり、その人気でウッドストックへの出場も決定。翌70年にはレオン・ラッセルの協力の元、スワンプ人脈を集ってMAD DOGS & ENGLISHMENを結成する彼のデビュー・アルバム。ジミー・ペイジやスティーヴ・ウィンウッドが参加。
ブライアン・オーガーによるファット&ウォームなハモンド・オルガンと、ジュリー・ドリスコールの存在感抜群なソウルフル・ヴォーカル。「ジャズとR&B」の融合を目指したTHE TRINITYの2ndにして2枚組の大作ですが、オルガン・プログレの先駆けとも言えちゃいそう。
通算5作目、初の2枚組コンセプト・アルバム。リーダーであるPete Townshendの幼少期の辛い記憶をインスピレーションに、宗教、ドラッグ、虐待、セックスといった社会問題を掘り下げた「ロック・オペラ」の金字塔。
驚愕のスーパー・ギタリスト、ジェフ・ベックがロッド・スチュワート、ロン・ウッド、ニッキー・ホプキンス達と組んだ世紀のスーパー・グループ、69年2nd。ジミー・ペイジのLED ZEPPELINと共にハード・ロック時代の出発点に並び立つ傑作!
ギラン&グローヴァー加入前の第一期DEEP PURPLE最終作。ダークでサイケデリックな持ち味はそのままに、ジョン・ロードが主導権を握ることにより、クラシカルな要素が強まっているのが特徴。次作『IN ROCK』で本格的にハード・ロック路線へシフトする前のアートな側面を楽しめる作品。
オルガン奏者のマシュー・フィッシャー在籍時最後のアルバムで、彼がプロデュースを担当。デビュー曲「青い影」のみで語られがちだった彼らですが、本作では過去二作よりもスッキリとまとまりつつ細部までアレンジが行き届いた垢抜けたサウンドを提示。デビュー・アルバムと並んで代表作と言える名盤です。
26歳で亡くなった早逝の英SSWによるデビュー作。リチャード・トンプソン、ダニー・トンプソンが参加した緊張感溢れる「Time Has Told Me」をはじめ、繊細に爪弾かれるアコースティック・ギターと今にも崩れ落ちそうなヴォーカルが唯一無比の存在感を放つ名曲揃い。
69年に彼らは3枚ものアルバムをリリースしており、本作は連続リリースの2作目。前作以上に統一感を感じさせるエレクトリック・トラッド・フォークを奏でており、サンディ・デニーの歌声の素晴らしさは説明するまでもなく、ゲストのフィドル奏者によるヴァイオリンなどが自然にバンドに溶け込んだ名盤。
中心メンバーだったミック・エイブラハムズが脱退し、イアン・アンダーソンが全権を掌握することになった2nd。バッハの楽曲を下敷きにしつつもトラッドやジャズ・テイストの絡み合った「ブーレ」はシングル・カットされ全英1位を記録。英国ロックの表現の多様化が体現されたような名盤。
後に英国のプログレッシヴ・ロックを牽引していくグループによる記念すべき1st。カラフルなサイケ感覚も残しつつ、ヌケの良いコーラス・ワークやゴリゴリとしたベース、クラシカルで起伏ある展開など後のYESに通ずる要素を含んだ一枚。セールス的には散々でしたが、『メロディメイカー』誌などでは「ツェッペリンと並ぶ期待のグループ』と評されたとか。
7枚目のアルバム。サイケでアシッドなイメージの強いドノヴァンですが、本作ではジェフ・ベック・グループとも共演し、ファンキーでアグレッシヴなサウンドへと懐を広げています。
エリック・クラプトンにジンジャー・ベイカー、スティーヴ・ウィンウッドといった名だたる面子が集結しつつも、半年という短命に終わったグループの唯一作。火花散らすようなアンサンブルではなく、肩の力の抜けたナチュラルでアーシーなセッションを紡ぎ出す味わい深い名盤。
CREAM解散後に発表した1stソロ。プロデュースはCREAMに引き続きフェリックス・パパラルディで、クリス・スぺディングやジョン・ハイズマンなどいぶし銀のミュージシャンが参加。コク深いジャズにブルースやロック、フォーク等が濃密に絡み合ったサウンドには思わず溜息が漏れてしまいます。
大物ロック・ミュージシャンが大集結したスーパー・グループ、Blind Faithがたった半年という一瞬の活動期間に放った、大輪の華。Eric Clapton(g、元Yardbirds、Cream)、Ginger Baker(ds、元Cream)、Steve Winwood(vo、key、g、元Spencer Davis Group、Traffic)、Rick Gretch(b、元Family)という錚々たる顔ぶれもさることながら、Claptonの音楽的欲求がコンテンポラリー・ブルースへと向かっていたこの時期に、志を同じくしたTrafficのSteve Winwoodとその追求を目指したことが窺える作品と言えるでしょう。とは言え、互いに激しく火花を散らすような作風には程遠く、肩肘を張らない、ナチュラルなセッション・ユニットと言った風情のアルバム。「盲目的な信頼」と名付けられたこの皮肉めいたスーパー・グループは、69年6月、ロンドンのハイドパークにおよそ10万人!の観客を集め、アルバムはミリオン・セラー。その後の米国ツアーを経て、バンドはあっという間に解散。Eric Claptonはこの流れのまま、Delaney & Bonnieたちとの共作に続いて行きます。
定価1680
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
FLEETWOOD MAC、SAVOY BROWNとともに“英国三大ブルース・バンド”に並び称されるCHICKEN SHACK。硬派なブルースマンStan Webbと、才色兼備の紅一点Christine Perfectという強烈な二枚看板を掲げる彼らが、69年に発表した2nd。カヴァー中心だった前作を経て、オリジナル曲の割合がぐっと増し、独自のユーモアが随所に散りばめられ、バンドのアイデンティティが見事に花開いた快心作。大胆に導入されたホーンが決して濃密なブルース臭を侵すことなく華やかさを添えている。BBCラジオの名物DJであるJohn Peelのナレーションを曲間に配したコンセプチュアルな遊び心も愉しい。ちなみにそのSEは05年のリマスター時にカットされてしまい非常に残念。ジャケットも最高にクールな、英国ブルースの最重要レーベル「ブルー・ホライゾン」が世に送り出した名盤のひとつ。
69年作3rd。ダークでサイケデリックな第1期の持ち味はそのままに、ジョン・ロードが主導権を握ることにより、クラシカルな要素が強まっているのが特徴です。ドライヴ感溢れる早弾きから、叙情的でしっとりとしたソロまで、ジョン・ロードのクラシカルなハモンド・オルガンが全編で活躍。ワウを効かせたブルージーなリッチーのギター・ソロ、ロッド・エヴァンスによる哀愁漂わせる甘いヴォーカル、タイトなイアン・ペイスのドラムも素晴らしく、重厚且つヘヴィなアンサンブルが展開されます。3部構成の「April」ではオーケストラを導入、叙情的なハモンド・オルガンのメロディを中心に泣きまくるギター、荘厳な男声コーラスなどによるクラシック度の高い楽曲となっています。英オルガン・ロックとして聴き所満載のアルバム。
廃盤希少!紙ジャケット仕様、K2HDマスタリング、HQCD、デフジャケ付き仕様、、定価3000
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
軽微な色褪せあり
定価2039
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯無
帯無、カビあり、ケースツメ跡あり
驚愕のスーパー・ギタリスト、ジェフ・ベックがロッド・スチュワート、ロン・ウッド、ニッキー・ホプキンス達と組んだ世紀のスーパー・グループ。1969年発表の歴史的名盤。
デジタル・リマスター、ボーナス・トラック4曲、定価1429+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
04年デジタル・リマスター、ボーナス・トラック4曲
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
中心メンバーだったミック・エイブラハムズ(g)が脱退し、代わりにマーティン・バレが加入。本作よりイアン・アンダーソンが全権を掌握することになった1969年発表の第2作。全英チャート1位、メロディ・メイカー紙の人気投票2位を獲得する躍進を見せた。ヒット曲「ブーレ」収録。
紙ジャケット仕様、アンコールプレス盤(帯に記載)、01年デジタル・リマスター、ボーナス・トラック4曲、定価2667+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
若干カビあり
デジタル・リマスター、ボーナス・トラック4曲
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
デジタル・リマスター、ボーナス・トラック4曲
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
デジタル・リマスター、ボーナス・トラック2曲
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
デジタル・リマスター、ボーナス・トラック2曲
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
ブルース・ロックからハード・ロックへの流れの中で、圧倒的な音圧で他のバンドをなぎ倒し、一気にシーンの先頭へと躍り出た怪物デビュー作。冴え渡るJimmy Pageのギター・リフ、Robert Plantの超絶シャウト・ヴォーカル、鋼のようなリズム隊。たった4人で生み出しているとは信じられない鋼鉄のサウンドで迫る傑作。
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
旧規格、プラケース仕様、定価20000(税表記なし)
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯無
帯無
旧規格、プラケース仕様、定価20000(税表記なし)
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
帯はケースに貼ってある仕様です、若干カビあり
紙ジャケット仕様、デジタル・リマスター、定定価1800+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
若干カビあり
ペーパーケース仕様、69年の未発表ライヴ音源収録ディスクを含む2枚組、ジミー・ペイジ監修による14年デジタル・リマスター、外ビニール裏に曲目シール付仕様、定価2800+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
ペーパーケース仕様、69年の未発表ライヴ音源収録ディスクを含む2枚組、ジミー・ペイジ監修による14年デジタル・リマスター、外ビニール裏に曲目シール付仕様、定価2800+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
外ビニール裏の曲目シール無し
ペーパーケース仕様、14年デジタル・リマスター、定価2000+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
ペーパーケース仕様、14年デジタル・リマスター、定価2000+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
ペーパーケース仕様、ジミー・ペイジによるリマスター
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
ブックレットにバーコードシール貼り付けあり、若干香りあり
デジタル・リマスター
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
デジタル・リマスター
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
カビあり
69年作3rd。
定価2136+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
ケースツメ跡あり
69年作の1stアルバム。リチャード・トンプソン、ダニー・トンプソンが参加した緊張感溢れる「TIME HAS TOLD ME」をはじめ、繊細に爪弾かれるアコースティック・ギターと今にも崩れ落ちそうなヴォーカルが唯一無比の存在感を放つ名曲揃い。ロバート・カービーによる荘厳なストリングス・アレンジも絶品。
SHM-CD、00年マスター、定価1800
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
Gary BrookerとMatthew Fisherというダブル・キーボードを中心に結成され、黎明期よりプログレッシブ・ロック・シーンをリード。デビュー曲「青い影」が広く知られているイギリスのグループの69年3rd。オルガン奏者のMatthew Fisher在籍時最後のアルバムとなった本作は、彼らの代表作として有名な作品であり、海洋冒険小説を題材にしたコンセプト・アルバムとなっています。前2作よりすっきりとまとめられた垢抜けたサウンドを提示しており、細部までアレンジが行き届いた傑作と言えるでしょう。
ペーパーケース仕様、デジタル・リマスター、ボーナス・トラック6曲
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
アイルランド出身の名ギタリスト、Rory Gallagher率いるトリオ。「ポスト・クリーム」として注目を集める中、リリースされたデビュー作。69年作。Rory Gallagherのエネルギッシュな演奏が光る名作。
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
69年5月にリリースされた、彼らの通算5作目、初の2枚組コンセプト・アルバム。リーダーであるPete Townshendの幼少期の辛い記憶をインスピレーションの源泉としたこの大作は、不倫した父親を母親に殺され、ショックで盲目になってしまったTOMMY少年が主人公。PETE自身、今まで全く知識のなかったオペラを勉強して、その構成を学んだというこの作品は、ロックンロール、資源の開発問題、宗教団体、ドラッグ問題、子供への虐待、セックスと言った今日の社会でもより一層深刻化しているテーマを取り扱っており、「一個人の体験が大きな精神的意味を持ち得る」「目醒めたもの」を制作したいというPETEの強い意思が感じられる作品となっています。「個の魂の救済」を根幹に据えた、歴史的傑作です。
定価1680
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
帯にテープ貼り付け・テープに黄ばみあり
2枚組、シール帯、89年規格、定価5290+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
1枚は盤に傷あり
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |