男女ツイン・ヴォーカルとヴァイオリンをフィーチャーしたシスコ・サイケの名バンド、デビュー作。ジャケ通り爽やかなようでどこか英フォークのような湿り気も帯びたサウンドが特徴的。
66年に結成されて以来今現在まで「ライヴ至上主義」を貫く米国最強のドサ回りロックンロール・バンド、記念すべきデビュー作。ロック、ジャズ、ブルース、ロカビリーなど様々なジャンルを包含しつつ依然として変わることのない彼らならではのサウンドが既に確立された一枚。
スワンプ・ロックを代表するミュージシャンによる代表作。ワウを噛ませた土臭いギターのカッティング&渋みある歌声と、ストリングスなどを導入した華やかなアレンジのコントラストが痺れる名盤。
ブラス・セクションとストリングスを大胆に導入した69年4th。ギターのロビー・クリーガーが大幅に主導権を握りポップな作風になってはいるものの、ジム・モリソンのストレンジな感性が存分に発揮された8分に及ぶ表題曲は聴きもの。
「七色の声を持つヴォーカリスト」と評され、ジョン・レノンからも高く評価された米SSWによる69年作。
CCRのリーダー、John Fogertyの個性が十分に発揮された名盤!次々とヒット作を連発していた69年に発表された、彼等の最高傑作とも言われている一枚。西海岸のシスコ出身ながら南部のスワンプ・ロックに憧憬の眼差しと己の探究心を注いだ、ストイックでブレないサウンドが堪能できます。
シンプルかつ凶暴に研ぎ澄まされたリフと歌詞とリズム。イギー・ポップの過激なパフォーマンスでも注目を浴びた、MC5と並ぶデトロイト・ガレージ・ロックの雄にしてパンクの祖による記念すべきデビュー作。
メキシコに生まれ15歳の時にアメリカへと移ったギタリスト、カルロス・サンタナを中心に結成されたグループの記念すべきデビュー作。大胆にフィーチャーされたラテンのリズムをバックにサンタナの「官能的」と表現されるほどにギターがエモーショナルにむせび泣く、「ラテン・ロック」というジャンルを築き上げた衝撃の傑作。
デトロイト出身のブルー・アイド・ソウル・バンド。大ヒットしたテンプテーションズのカヴァー「Get Ready」の20分に及ぶフル・バージョンをB面に収録した出世作。
BIG BROTHER & THE HOLDING COMPANYを脱退した彼女が新たにKOZMIC BLUES BANDを結成し録音した1stソロ作。
前年のデビュー作に続き、69年にリリースされた2nd。「地下室のような」音をめざした1stに対し、本作のサウンド・コンセプトは、「木の温もりのある、ズシンとくる音」。深みのあるアンサンブル、完璧なグルーヴ、奇跡的なメロディ。THE BAND渾身の傑作。
キャロル・キングやジョニ・ミッチェルとともに60〜70年代のアメリカを代表する女性SSW。録音当時まだ22歳とは思えない、魂をえぐるような底知れる表現力はただただ圧倒的。深遠で重厚に綴られてゆくサウンドにただ息を呑む米ロック屈指の傑作。
数多いザッパ作品群の中でもフュージョン色が濃いとも言われている、早すぎた混淆ロック・ミュージック。今、新作として出されても不思議ではないほど古臭さがないばかりか、むしろあらゆる時間軸と地域の音楽が並列で聴ける現代にこそ雄弁に鳴り響く、真に創造的な唯一無二の音楽世界を展開!
3人のヴォーカリストを擁する米国のヒットメイカー、初のライヴ盤。
すでに確立されつつあった「ライヴ・バンド」としての圧倒的なポテンシャルを銀盤に収めた傑作ライヴ・アルバム。彼らのライヴ音源は世界中に無数に存在しますが、本作一枚あれば充分だとさえ感じさせてくれます。
以前のような抽象的な概念としての「LOVE & PIECE」に終止しない、ベトナム戦争の泥沼化等の厳しい社会情勢を反映した政治的メッセージの強い作品。Nicky HopkinsやJerry Garcia、Steven Stills等も参加し、音楽的にも密度を増した内容に仕上がっています。
米ポップ・シンガー、映画『明日に向かって撃て!』の挿入歌としてヒットした「雨にぬれても」収録の69年作。
表題曲「Sprit In The Sky」で全米3位を獲得した米SSWによる69年作。いなたいスワンプ風味と、リズミカルなサイケ・ポップ具合が同居した不思議な味わいに満ちた名作。
ピーター・ゴールウェイ在籍、ニューヨーク出身の6人組フォーク・ロック・バンド。たった一枚のみで終わってしまったバンドながら、ジャズやR&Bを取り入れた都会的で洗練されたサウンドは非常にハイレベル。はっぴいえんどや山下達郎のシュガー・ベイブにも多大な影響を与えた重要作品。
ニール・ヤングやブルース・スプリングスティーンなど多くのアーティストに影響を与えた米国の誇るミュージシャンズ・ミュージシャン、記念すべきデビュー作。ギター、ピアノなど多くの楽器を自分ひとりで演奏し、プロデューサーの助言にも耳を傾けなかったとか。
69年デビューのアメリカン・ハード・トリオの雄、同年2nd。パワフルなギター・ヴォーカルやドラムは勿論のこと、ブンブンうなるメル・サッチャーのベースが聴きどころ。
音楽的才能の欠如が明白ながら、父親の猛烈な薦めで英才教育〜デビューを果たしたという経歴の三姉妹。フランク・ザッパらによって評価されたことで音楽史に残るアウトサイダー・サイケの重要作として位置づけられることに。
本作はCCRのリーダー、John Fogertyの個性が十分に発揮された名盤!次々とヒット作を連発していた69年に発表された、彼等の最高傑作とも言われている一枚です。全米第2位「GREEN RIVER」、「BAD MOON RISING」、第30位「COMMOTION」を収録。こうして聴いていると、CCRというバンドは、カリフォルニア生まれ出身者で占められていながら、だからこそより一層、南部のスワンプ・ロックに己の探究心と憧憬の眼差しを注いでいたのだなということに気づかされるストイックなサウンドですね。自分達が目指すサウンドがハッキリしていたからこそ、このようにブレない、古びないサウンドを残すことが出来たのでしょう。
SHM-CD、マスター2008年、ボーナス・トラック5曲、定価2095+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
40TH ANNIVERSARY EDITION、デジタル・リマスター、ボーナス・トラック5曲
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
69年発表、数多いザッパ作品群の中でもフュージョン色が濃いとも言われている、早すぎた混淆ロック・ミュージック。今、新作として出されても不思議ではないほど古臭さのないばかりかむしろあらゆる時間軸と地域の音楽が並列で聴ける現代にこそ雄弁に鳴り響く、真に創造的な唯一無二の音楽世界と言えるでしょう。本作はギタリストとしてのザッパの恐ろしく高い演奏技術にも注目。全編に渡って弾きまくっているザッパと、サックスとヴァイオリン。インタープレイの応酬が聴き手のテンションを最高潮までに引き上げます。華やかでキャッチーでスリリングそれでいて、聞きやすくもあるのが本作の特徴でしょうか。ZAPPAの鬼気迫る作曲能力と、演奏技術が同時に襲い掛かり、脳天に衝撃をうけるようですが、不思議と聴後には、異様な爽快感と共にカラフルな世界が目の前に広がるかの様。十二分にザZAPPAの魔法が込められた大傑作!
紙ジャケット仕様、93年FZ承認マスター、内袋付き仕様、定価2500+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
カラーケース仕様、93年FZ承認マスター使用、定価2243
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯無
帯無、小さい破れあり、ケースツメ跡あり
FZ1993年承認マスター使用、定価2200
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
帯中央部分に色褪せあり
ボーナス・トラック2曲、デジタル・リマスター、定価1800+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
カビあり
60年代後期、アメリカはサンフランシスコを拠点として、その華やかな花粉を世界中に撒き散らしたフラワー・サイケデリック・ムーヴメント。その渦中にあってシーンを牽引した中心的存在だったのが、彼らJEFFERSON AIRPLANE。今作品では、以前からの抽象的な概念としての「LOVE & PIECE」に終止しない、ベトナム戦争の泥沼化等の厳しい社会情勢を反映した、政治的メッセージの強い作品となった、彼らの60年代最後のアルバムです。「私達はアメリカの志願兵だ」と革命を唱える「HEY FREDRICK」でピアノを弾いているのは、Nicky Hopkins。「THE FARM」でスティール・ギターを弾くのは Jerry Garcia。「Turn My Life Down」でオルガンを弾くのは、Steven Stills。「Wooden Ships」はDavid Crosby、Steve Sills等との共作といった具合に、サウンド面においても非常に多面的な主張で溢れています。 この後、彼らもウッドストック・フェスティバルへと参加しました。
ボーナス・トラック5曲
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
キャロル・キングやジョニ・ミッチェルとともに60〜70年代のアメリカを代表する女性SSW。69年作の3rd。自由奔放で瑞々しい2ndに比べ、オープニングから深遠なサウンドに驚きます。ニューヨークの喧噪がフッと立ち消え、スローモーションのモノクロへと景色が崩れていく中、静かに立ち上がるような静謐なピアノ。重厚かつ凛としたヴォーカル。録音当時、まだ22歳とは思えない、魂をえぐるような底知れる表現力はただただ圧倒的。前作『イーライと13番目の懺悔』と並ぶ代表作であり、60年代の米ロック屈指の傑作。
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
若干スレあり
メキシコに生まれ15歳の時にアメリカへと移ったギタリスト、カルロス・サンタナを中心にサンフランシスコで結成されたグループ。69年リリースのデビュー作で、大胆にフィーチャーされたラテンのリズムをバックにサンタナの「官能的」と表現されるほどにギターがエモーショナルにむせび泣く、というスタイルで、「ラテン・ロック」というジャンルを築き上げた衝撃の傑作。オープニング・ナンバーからすでに、ウッドストックの出演時にジミ・ヘンやマイルス・デイヴィスをも驚嘆させたエネルギーとエモーションが溢れています。
ボーナス・トラック3曲、定価1700+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
若干カビあり
ボーナス・トラック3曲、定価1700+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有
若干カビあり
デジタル・リマスター、ボーナス・トラック3曲
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
封入物に若干折れあり、ケースにシールが貼ってある仕様です。
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
ホチキス跡あり
アメリカン・ロックを代表する名グループ。傑作デビュー作に続き、69年にリリースされた2nd。「地下室のような」音をめざした1stに対し、本作のサウンド・コンセプトは、「木の温もりのある、ズシンとくる音」。まさに言い得て妙。数十年という時を刻んだ木だけが出せる芳醇な温もりを見事に感じさせてくれます。相変わらずの深みのあるアンサンブル、完璧なグルーヴ、奇跡的なメロディ。THE BAND渾身の傑作。
デジタル・リマスター、ボーナス・トラック7曲、定価2,427+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯無
帯無、折れあり
廃盤、12年デジタル・リマスター、ボーナス・トラック2曲、定価1143+税
盤質: | 無傷or小傷 | 傷あり | 全面に多数傷
状態: | 良好 | 並(経年) | 並(一部不備) | 不良 |
帯有