こんにちは。スタッフみなとです。
韓国のRIVERMAN/BELLA TERRAレーベルは、数は少ないながらも良質のSSW作品をリイシューしています。
本日は、今カケレコに続々と入荷しているRIVERMAN/BELLA TERRAレーベルから、英米SSW/フォーク作品をいくつかピックアップしたいと思います!
ニッキー・ホプキンス、アラン・デイヴィス、ジョン・マーク等在籍のスーパー・グループ、1969年唯一作。
ピアノやハープシコード等鍵盤がしっかり効いた、哀愁溢れる英国フォーク・ロックです。
英フォーク・ロック・グループ、74年に自主制作された作品。
ベースやエレキが入った、ややサイケデリックなフォーク・ロックです。
メインボーカルの両脇から聞こえてくる、男女コーラスがほのぼのしていていい感じです!
ウェールズのSSW、74年作。
海辺に佇むジャケットが本当に素敵ですが、音もジャケットそのものの、柔らかさと涼感をたたえた作品です!
テキサス出身のSSWがフランスに渡り録音した作品、70年作。
米由来のアーシーさとヨーロッパ幻想が溶け合った絶品フォーク逸品です。
米フォーク・グループ、プライヴェート・プレスの71年作。
バーバラ・ガスキンやジュディ・ダイブルを彷彿させる女性ヴォーカル、気品漂うストリングスやハープシコードの調べと霧がかったフルートが描く幻想的な音世界は、アメリカというよりまるでブリティッシュです。
クリスチャン系フォーク・グループ、71年に自主制作された作品。
アメリカというより、ITHACA周辺の英サイケ・フォークに近い雰囲気のサイケ・フォークが特徴です。
ミネソタ出身のSSW、72年に自主制作された1stソロ。
カントリー・フレイヴァーを感じるメロディ・ラインやコーラス・ワークは流れるようでメロウなんですが、爽やかさはなく、どこかほの暗くアシッド臭を放っているのがこの人の持ち味です。
アメリカの男女フォーク・トリオ。73年に自主制作された2nd。
無垢なボーカルに、心が洗われます。
ミネソタのクリスチャン・フォーク、78年作。
心地よいリズムのパーカッション、流れるようなアコギとリラックスしたボーカル。明るい光が見えるようなサウンドです。
米北部はノース・ダコタ出身のSSW、78年作。
巧みなコード進行と流れるようなギター・アルペジオ、エコーに包まれたメロウ&サイケデリックなヴォーカル、宇宙と交信でもしているかのようなキーボードが渦巻くサウンドはオリジナリティの塊。
デトロイトのサイケ・フォーク・デュオ、78年頃の自主制作。
フワフワと漂うキーボード、シャランと鳴るパーカッション、くぐもったボーカルが気持ち良すぎます。
ミシガン出身のSSW、80年作。
アンティークな部屋に柔らかく差し込む木漏れ日のようなSSW名品。
シアトル出身、ギターとヴァイオリンの2人によるフォーク・デュオ、80年作。
流れるように爪弾かれるアコギ、艶やかなトーンの流麗なヴァイオリン。
そして、包み込むように優しく丁寧に歌を紡いでいくヴォーカル。米国ものとは思えない静謐さと翳りに溢れた幻想フォークの逸品。
米中部のインディアナ出身SSW、81年の唯一作。
コンガやアコギがたおやかにリズムを刻み、軽快なフルートやエレピが時に爽やかに、時に朝もやのように幻想的に彩ります。
ハイ・トーン寄りのマイルドな歌声が心にすっと染み入ります。
76年ハワイ産、アコースティックでメロウなAORフォーク。
ハワイならではのリラックスした雰囲気が気持ち良いです!
いかがでしたでしょうか。お気に召す作品がありましたら幸いです!
71年作、米プライヴェート・プレスの激レア・フォーク盤。まずバーバラ・ガスキンやジュディ・ダイブルを彷彿させる陰影のある女性ヴォーカルにびっくり。気品漂うストリングスやハープシコードの調べと霧がかったフルートが描く幻想的な音世界は、アメリカというよりまるでブリティッシュ。英フォークの発掘盤と言われれば誰もが信じてしまうでしょう。英フォーク三美神やトレイダー・ホーンあたりのファンは驚きの一枚であること間違いなし!
アメリカの男女フォーク・トリオ。73年に自主制作された2nd。ヴァシュティ・ブニヤンの無垢さを彷彿させる女性ヴォーカル2人と木訥とした男性ヴォーカルによるハーモニー。アコギを基本にハープシコードやフルートやピアノがそっと彩りを添える美しくつつましいアンサンブル。山小屋の前の野に咲く花のように可憐なプライヴェート・フォーク逸品です。
米中部のインディアナ出身、ピアノや管楽器も弾きこなすマルチ・プレイヤーのSSW、81年の唯一作。コンガなど打楽器をバックに洗練されたコード進行に乗ってアコギがたおやかにリズムを刻み、軽快なフルートやエレピが時に爽やかに、時に朝もやのように幻想的に彩ります。そこに美しく映える、ハイ・トーン寄りの線が細くもマイルドな歌声、スッと胸に染みるメロウなメロディ。新緑がまぶしい季節に、木漏れ日と小鳥たちのさえずりに包まれながら録音されたような、そんなソフトフォーカスのリリカルなSSW逸品です。
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!