2022年1月25日 | カテゴリー:世界のロック探求ナビ
このたび、名実共にスイス最高峰のプログレ・バンドであるサーカスの初CD化を含む4タイトルが、奇跡の国内盤SHM-CD紙ジャケ化を果たしました!
他にもサーカスの後継バンドであるブルー・モーションや、H.R.ギーガーによるジャケットでも人気の高いアイランドなど、スイス・プログレの名作が一緒に紙ジャケリイシューされています。
そんなわけで、今回はニッチな作品もたっぷりフィーチャーして「スイス・プログレ」を大特集!
スイスはヨーロッパの中心に位置し、フランスやドイツをはじめ周辺国の様々な人や物が行き交ってきた技術・文化の交差点。
18世紀より中立主義を掲げ、世界大戦時には各国の芸術家が戦火を逃れてスイスに亡命するなど、欧州各地の優れた芸術が集い、それを盛んに吸収する地でもありました。
なお産業面ではスイスは山岳・高原地帯が多く、あまり農業に適さない土地のため、代わりに腕時計に代表される精密機械工業や傭兵(現在はバチカン衛兵のみ)、金融業などが発達したのだとか。
明媚な自然に囲まれ、他国の文化・芸術を積極的に受け入れつつも、独自の厳格な規律を重んじるスイス。
ドイツやフランスに通ずる粛々とした幻想美が溢れ出すシンフォニック・ロックはもちろん、「テクニカル・プログレ」と称されるような高度な技巧性を誇る作品が多く存在するのは、そんなスイス人たちの規律正しさが影響しているようにも思えます。
それでは、そんなスイス・プログレの名作の数々を見てまいりましょう~。
スイスのプログレと聞いて最初に思い浮かぶのがこの作品という方も多いはず。
YESやGENESISからの影響感じるファンタスティックなサウンドに、PILOTやKLAATUにも負けないキャッチーなメロディが乗っかります。
この完成度、もし英国プログレであったならば、DRUIDやFRUUPPあたりと並び称されていたかも!
あるいは最初に思い浮かぶのはコチラかも!?
上のドラゴンフライもなかなかのインパクトを誇るジャケットですが、こちらはさらに強烈!
巨匠H.R.ギーガーが手掛けたアートワークに包まれた本作ですが、内容も全然負けていません。
強靭でスリリングなチェンバー・アンサンブル&クラシカルで格調高いピアノやシンセの幻想性。
どこまでも不穏でスリリングかつクールな名盤!
2022年1月に待望の全アルバムがSHM-CD国内紙ジャケ化したこのバンドももちろん要注目☆
まるで初期クリムゾンとVDGGとジェントル・ジャイアントが融合したかのような驚愕のサウンドだって!?
しかもエレクトリック楽器はほとんど使ってないというから驚き…。
スイス最高峰プログレ・バンドによる76年作1st、名盤としてより知られる2ndに劣らずの大傑作ですっ。
スイスのみならずユーロ全体でみても人気の高い名作2nd。
ジャケットからはファンタジックなシンフォ作品をイメージしますが、中身は1st同様クリムゾンばりの強度とヘヴィネスでスリリングに突っ走るテクニカル・プログレ!
フリオ・キリコばりの超絶ドラミングも聴きモノの、スイスが生んだユーロ・ロック大傑作。
スイスが誇るテクニカル・プログレ・バンド、キーボードが加わって色彩感と荘厳さを増した80年作3rd。相変わらず非エレクトリック楽器が主体なのにズシリと重々しいアンサンブルが凄すぎる…!
そのバンド名が示す通り、歴代メンバーが集結した9人編成でのライヴを収録。キング・クリムゾンばりのヘヴィで陰鬱なサウンドから、グルーヴィなブラス・ロックまでを自在に行き来するパフォーマンスが激カッコ良い!
そんなCIRCUSのドラマーとkey奏者が結成したこのグループは聴いたかな?
Wキーボード+ドラムという変則的なメンバー構成ながら、それを感じさせないほどに技巧的かつユーロ然としたロマンチックさを感じさせるキーボード・シンフォの逸品!
2020年にSHM-CD紙ジャケでリイシューされたこちらもナイスなグループですよ!
スイスのプログレッシヴ・ロック・バンドによる76年発表の1st。
オルガンとメロトロンによる重厚なアンサンブルを持ち味とするバンドで、曲展開、メロディー・ライン、コーラスワークなどはイエスからの影響が強く感じられます。
イエス・ファンは要チェック!
79年に発表された最終作2nd。
1st同様イエスからの影響をベースにした、軽やかで明朗かつ緻密なシンフォニック・ロックを展開。
B面を占める17分の大曲「The Whip」での荘厳な構築美は見事!
ドイツと隣り合っているだけあって、「クラウトロック」に分類されるようなサイケで実験的な作品もございます。
スイスと言えば、同国を拠点とした多国籍サイケ・プログレ・バンドがいましたね!
ベルギー生まれのkey奏者、ヨエル・ヴァンドローゲンブロックを中心にスイスで結成、ドイツ人やイタリア人メンバーを含む多国籍グループ。
グルーヴィーな反復ビートに乗って、ガラスが割れる音、女性の悲鳴、ベートーヴェン「運命」…などなどが渦巻くあまりに危険でディープなサイケ盤。
聴くのは1日1回まで!
フォーク、サイケ、ハード・ロック、ブルース・ロック、プログレを同じ鍋でグツグツと煮込んだみたい・・・。
混沌としつつもメロディアスでドライヴィングなサウンドが格好いい、スイスが誇るクラウトロック名盤71年作。
スイスのグループながら、ウルリッヒ・カイザー主催のクラウトロック名レーベルPilzからリリースされた71年作。
ジャケは不気味ですが、中身は奥ゆかしいフルートやスモーキーなハモンドを活かした、ジャーマンらしいオルガン・ロック。
さて、ここからはよりニッチでディープなスイスの「秘宝」的プログレ作品をご紹介して参りましょう!
74年の唯一作。ただひたすらに優美でリリカルで歌心に溢れたアンサンブルは、聴いていて涙が出そうなほど。スイスにこんな感動的なシンフォが眠っていたなんて・・・。
こちらも自主制作盤ですが、内容は「トレース meets キャメル」と言えちゃう絶品シンフォ!コロコロと愛らしいツイン・キーボードを主体に、凛とした気品を保ちつつ情熱も兼ね備えたアンサンブルを展開しています。
まるでクリムゾンの『ポセイドンのめざめ』meets ウィッシュボーン・アッシュ!?
ブルース・ロックを下地にユーロらしい奥ゆかしさを散りばめたスイス産プログレの隠れた名品。
そうそう、スイスのプログレ・ミュージシャンで忘れてはならないのが、YES『RELAYER』に参加したキーボーディスト、パトリック・モラーツですよね。彼もやはり精密的な超絶テクニックで知られているあたり、やはり「技巧性」というのはお国柄でしょうか!?
最後は近年のスイスから登場した注目作をピックアップ!
30年以上のキャリアを誇るベテランながら、現在も積極的に活動するテクニカル・シンフォ・グループ。70年代を思わせる淡いオルガンとエッジの立ったギター、手数多くパワフルなドラムがスリリングに絡み合うアンサンブル。かと思えば叙情的なメロディが溢れ出す幻想的なパートもあり、「テクニカル」と称されつつもバランスの取れた構成で魅せてくれる逸品です。
溢れんばかりのメロトロンと優美なメロディを奏でるムーグ・シンセ!ここぞでは、ギターが轟いて狂おしいハード・シンフォを聴かせるし、これはジェネシスやクリムゾンのファンは必聴のスイスの新鋭、2014年作っ!
【関連記事】
「ミュージシャンの視点からプログレッシブ・ロック作品を捉える」ことをコンセプトに、同じ時代を生きる世界中の素晴らしいプログレッシブ・ロックアーティストたちの作品を幅広く紹介するコラム。担当は、MUSEAからデビューした日本のアーティストnetherland dwarf!
90年代以降のスイスを代表するグループとして活躍した実力派シンフォ・グループが、01年以来18年ぶりにリリースした19年作5th!ポンプ・ロックにも通じるGENESIS憧憬スタイルを軸に、キーボードがもたらすファンタジックさとリズム&ギターが担う重厚さを絶妙に対比させた丹念なシンフォニック・ロックを聴かせてくれます。18年のブランクを感じさせない貫禄の一作!
いかがだったでしょうか?
スイス・プログレの奥深さを実感していただければ幸いです。
スイスを代表するプログレ・グループ。77年作の2nd。フリオ・キリコばりのスリリングなドラム、クリムゾンを想わせるサックス&フルートを中心に絶えず畳み掛けるスリリングな展開は、これぞプログレ。リリカルなパートも交えた緩急の構成も見事。アナログのB面すべてを使った大曲「Movin’ On」は彼らの魅力がすべて詰まった名曲。必聴盤。
紙ジャケット仕様、SHM-CD、バンドによる最新リマスター、発売当時プロモコピーのみに付けられていた16ページのブックレットを再現、定価3143+税
【購入特典:カケレコオリジナル特典ペーパーをプレゼント!】、レーベル管理上紙ジャケットに若干圧痕がある場合がございます。ご了承ください。
希少スイス本国盤、ライナーに歌詞&メンバー写真掲載、プラケース仕様
盤質:傷あり
状態:良好
やや目立つ盤キズあり
希少スイス本国盤、ライナーに歌詞&メンバー写真掲載、プラケース仕様
盤質:傷あり
状態:良好
ケースツメ跡あり
スイスのプログレ・グループ。P.F.MやAQUA FRAGILEで知られるプロデューサーの元、77年にイタリアで録音された唯一作。変拍子を多用したテンション溢れる展開とクールな質感の管楽器が印象的なHENRY COW的なサウンドに、クラシカルで格調高いシンセ&ピアノが絡むサウンドはオリジナリティに溢れ、センス抜群。圧倒的な完成度を誇る傑作。
スイス最高峰のプログレ・バンドである彼らが76年にリリースした1stアルバム!ユーロ・プログレ屈指の人気作である2nd『MOVIN’ ON』がよく知られますが、このデビュー作も驚異の出来栄え。重くタイトに刻むジャジーなリズム・セクションに乗って、重厚に吹き荒れるサックスやフルート、ヒリヒリと緊張感のあるトーンのギターが初期キング・クリムゾンばりに強度の高いアンサンブルで突き進む「動」のパート。そしてVDGGやGNIDROLOGあたりを思わせる暗黒が立ち込める中を憂いの滲むヴォーカルが歌う「静」のパート。両者がダイナミックに対比され、アーティスティックで構築的なプログレッシヴ・ロックを作り上げています。ヴォーカルはピーター・ハミル影響下の独特の抑揚を付けたスタイルで、サウンドの緊張感を更に高めていて見事です。随所で挿入されるアコースティック・パートでは、アコギやフルートやヴィブラフォンらがGENTLE GIANTに迫る緻密なアンサンブルを編み上げていてここでも驚愕。いやはやとんでもないテクニックです。洗練されたテクニカル・プログレとしての完成度の高さこそ次作に譲りますが、溢れ出んばかりのアーティスティックな感性の放出は本作が圧倒的。5大バンドの名作クラスにも匹敵する、文句なしのユーロ・ロック傑作!
紙ジャケット仕様、SHM-CD、バンドによる最新リマスター、ボーナス・トラック1曲、定価3143+税
【購入特典:カケレコオリジナル特典ペーパーをプレゼント!】
スイスのテクニカル・シンフォ・バンドCIRCUSのドラマー、フリッツ・ハウザー等によって結成され’80年にリリースされたブルー・モーションの唯一作。2人のキーボーディストとドラムスという変則的なトリオ編成で、技巧的でエモーショナルな演奏を繰り広げる名盤。(レーベルインフォより)
スイスのグループ、81年の唯一作。YESやGENESISからの影響が感じられるシンフォ・プログレ。柔らかい音色のリリカルなキーボード、歌心溢れるメロディアスなギターを中心とするファンタスティックなアンサンブルが聴き所。PILOTやKLAATUなどブリティッシュ・ポップに通ずる哀愁溢れるキャッチーなメロディも魅力的です。歌詞も英語で、言われなければスイス産とは全く思わない、ブリティッシュの薫り漂う作品。ジャケのイメージとは違い、ENGLAND「GARDEN SHED」あたりと同スタイルの愛すべき名作。
90年代以降のスイスを代表するグループとして活躍した実力派シンフォ・グループが、01年以来18年ぶりにリリースした19年作5th!従来通りGENESISへの憧れを抱いたポンプ・ロックに通じるスタイルを軸に、キーボードがもたらすファンタジックさとリズム&ギターが担う重厚さを絶妙に対比させた丹念かつ実直なシンフォニック・ロックを聴かせます。華やかなトーンで疾走するシンセに、エッジの立ったキレのあるギターが絡み、伸びやかで声量豊かなハイトーン・ヴォーカルがキャッチ―なメロディを歌い上げる。場面ごとに表情を変えながらまるで物語を紐解くように進行していくドラマチックな演奏と曲構成は、彼らがGENESISの遺伝子を確かに受け継ぐバンドであることを感じさせます。ピアノやストリング・シンセが静謐に流れゆく、抑えたパートでのリリカルな表現力も圧巻。18年というブランクを経ながらも、変わらず一級のシンフォニック・ロックを堂々と提示する傑作です。
81年に自主制作リリースされた、スイス産シンフォニック・ロックの逸品。TRACEとCAMELを合わせたような、クラシックの引用も多用し凛とした気品を保ちつつも情熱的に展開される、ツイン・キーボードを主体とするアンサンブルが絶品です。スイスと言えばISLANDやDRAGONFLY、CIRCUS当たりが知られますが、こんな素晴らしいバンドが存在したとはっ!
17年初CD化、デジタル・リマスター。最終曲終了後約10秒にわたって雑音が入っておりますが、CD化の過程でのミスと思われます。ご了承ください
スイスのプログレッシヴ・ロック・バンドによる76年発表の1stアルバム。オルガンとメロトロンを中心とするキーボードを主軸に据えたアンサンブルを持ち味とするバンドで、曲展開、メロディーライン、コーラスワークなどはイエスからの影響が強く感じられます。特に卓越したコーラスワークは並み居る欧州プログレの中でも屈指の出来栄えでしょう。YESタイプのユーロ・シンフォニック・ロックとしてかなりの完成度を誇る名品です。
フルート、サックス、リコーダー、ヴァイオリン(ヴィオラ)、チェロなどをフィーチャーしたスイスはクール出身のグループによる74年リリースの唯一作。これは絶品です!ゆったりと刻まれるリズムに乗って、クラシカルで柔らかなタッチのエレピとオルガン、切ない泣きのフレーズを主とするギター、ひたすら気品高く優美に鳴らされるフルートやリコーダー、奥ゆかしくも伸びやかなフレーズを紡ぐヴァイオリンやチェロ、それらが美しく交わり合いながらデリケートに織り上げていくシンフォニック・ロックは、とにかく息を呑むほどに感動的。テクニカルではないのですが、どの楽器のプレイにも「歌心」が溢れんばかりで、アルプスの雄大な山々を臨むスイスの自然情景をそのまま音に置き換えたような映像喚起力に満ちた演奏を聴かせてくれます。英語とドイツ語で歌う厳かでロマンチックな表情の低音男性ヴォーカルも見事にサウンドとマッチ。CAMELやケベックのシンフォ・バンドOPUS SANKあたりがお好きならきっと間違いない、まさしくユーロ・シンフォの隠れ傑作です!
78年から80年までの活動期間に3枚のアルバムを残したスイスのグループ、80年作の最終作。ALLMAN BROTHERSの曲から拝借したであろうグループ名の通り、ギターにはブルース・ロックの残り香を感じますが、このバンドが面白いのは、ユーロ・ロックらしい幻想性や寂寥感に満ち溢れているところ。ひっそりとたなびくように鳴るキーボード(メロトロン?)、初期クリムゾンを彷彿させるアヴァンギャルドなサックスやフルート、マイケル・ジャイルスからの影響を強く感じるタイト&メロウなドラム、そして、物悲しいヴォーカルとリリカルなメロディ。まるでクリムゾンの『ポセイドンのめざめ』『リザード』 meets ウィッシュボーン・アッシュって感じ!?辺境プログレらしい奥ゆかしさもたっぷりなユーロ・ロック&プログレの隠れた名品です。
スイスで結成されたプログレ/クラウトロック・グループ、71年作3rd。フォーク、サイケ、ハード・ロック、ブルース・ロック、プログレを同じ鍋でグツグツと煮込んだような、叙情的ながらも混沌としたサウンドが実に個性的。ハイライトは15分に及ぶ大曲「Odyssey In Om」で、シタールとタブラーによるオリエンタルで呪術的なオープニングに幕を開けたと思えばエコーを効かせたフルートとスペーシーなシンセが聴き手を宇宙に連れ去り、クライマックスではガツンと来るギター・リフにクリムゾンばりの荘厳なメロトロンが炸裂。ジャーマン・プログレやHAWKWINDなどのサイケ・ハード・プログレ好きはマストと言える、スイスを代表するクラウトロック名盤の一つです。
Sandro Chiesaを中心に結成され、個性的なグループを多く排出したPilzからリリースされたジャーマン・クラウトロックグループの71年作。ジャーマン・ロックらしいスモーキーな作品となっており、ジャジーなオルガン、ブルース・ロック的なアンサンブルが素晴らしく、フルートがリードを取るパートではゲルマンのロマンティシズムと深み、翳りが襲います。全編にブルージー且つハードな楽曲が並んでいるものの、Pilzレーベルらしいサイケデリアをところどころに漂わせており、非常に個性的なジャーマン・へヴィー・ロックの好作と言えるでしょう。
1979年に発表されたウェルカムのセカンドにて最終作。当時、ピクチャー・ディスク・ヴァージョンもリリースされた。メンバーは前作と同じ3人。全5曲中、3曲はポップな小品だが、注目すべきは「ELF」と「THE WHIP」の2曲の大曲。それぞれ7分、17分を越え、前作の作風を更に洗練、荘厳化したシンフォニック・ロックで、ファンの度肝を抜く完成度。(帯解説文より)
高水準のグループが多かった70年代のスイスのプログレッシヴ・ロック・シーンの中でも最高位に位置するバンド、サーカスの1980年リリースの3作目のスタジオ作。専任のキーボーディストを加えたことにより、前2作よりシンフォニック色を強め、音に色彩感が加味されている。緊張感はやや後退したが、叙情性は全作品中一番といえる。本作を最後にバンドは解散する。(レーベルインフォより)
紙ジャケット仕様、SHM-CD、バンドによる21年リマスター、ボーナス・トラック2曲収録、定価3143+税
【購入特典:カケレコオリジナル特典ペーパーをプレゼント!】
スイスのプログレッシヴ・ロック・バンド、サーカスの1978年リリースのライヴ・アルバム。バンド結成時にあった大編成バンドとしてのコンセプトを再現しようと、前2作のメンバー4人に加え、総勢9名のゲストを加えての演奏で、うちステファン・アマン(k.b)はサードで正式メンバーとなる。全曲スタジオ作とは異なる楽曲で、演奏力の高いバンドだけに、あえて新作をライヴ盤としてリリースしたのであろう。(レーベルインフォより)
紙ジャケット仕様、SHM-CD、バンドによる21年リマスター、ボーナス・トラック1曲、定価3143+税
【購入特典:カケレコオリジナル特典ペーパーをプレゼント!】
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!