2016年12月8日 | カテゴリー:秀逸ジャケ調査委員会
はじめまして。最近、新しくカケレコに加わりましたユモトと申します。お世話になります。今後ほかのスタッフと同様、コラムやディスク・レヴューを書いていきますので、よろしくお願いいたします。
私が担当するこのコラムは、知られざる秀逸ジャケット、問題作ジャケット、興味深いジャケットをピックアップして解説していくものです。お客様のジャケ買いの一助にしていただければ幸いです。
———
11月の季節外れの降雪には驚きましたが、12月になるとさすがに紛うことなき冬になりました。早いもので2016年も残りわずかです。
テレビでは今年を振り返るプログラムが目白押し。今年は本当にいろいろありました。
思い起こせば今年の1月にはあれとあれが……と振り返るのはとりあえず池上さんに任せるとして、私が個人的に振り返る「2016年」と言えばなんといっても「猫ブーム」です。
猫同居暦数十年の私としては「今更なんで猫ブーム?」と正直思うのですが、本屋に行けば猫写真集が平積みされ、テレビでは猫特集の番組ばかりで、猫ブーム来てるねを実感しています。猫カフェもそこかしこにできました。
猫支持者としては、猫の立場が高まり大切にされるのはうれしいのですが、何千年も昔から一緒に暮らしていた猫が、
なぜ今になって脚光を浴びているのか不思議でなりません。
主観的ではありますが、猫ファンは犬ファンよりけっこうこだわりが強いようで、猫ファンで且つ音楽ファンとなると、猫がジャケットに載っている所謂「猫ジャケ」を探したり、集めたりするものです。え?そんなことないですか?
猫ジャケは写真だろうがイラストだろうが、どれも皆かわいいのですが、音楽のジャンルとしてはジャズとポップス、そして歌謡曲に猫ジャケが多いようです。
へヴィ・メタルやハードコア・パンクのジャケに猫は皆無。まあ、猫には攻撃性のイメージがあまりないので、どうしてもゆるい音楽ジャンルのジャケに使われるようです。アイドルものとか。
では、カケレコが得意とする『プログレ』のジャンルではどうでしょうか?
だれもが思いつくような有名な猫ジャケはありましたっけ?
すぐに思いつくところでは、とりあえず2匹いました。奇しくも2枚ともジャーマン・プログレでした。
アモン・デュールⅡはアモン・デュールの分家でミュンヘン生まれ。1978年にこれを発表しました。
音はポップで且つ十分に抒情的。音もいいけど、なんといってもこのジャケ。思わずにやっとしてしまいます。
ノヴァリスは1971年にドイツのハンブルグで結成されたシンフォニック・ロックのグループ。
その最終作がこの「Augenblicke」です。ちなみにAugenblicke(オーゲンブリッケ)とは日本語で「瞬間」という意味です。う~ん、猫とは関係ない。
本作はアメリカのラップ・グループのサイプレス・ヒルにサンプリングされていたりします。
どちらの作品も秀作ですが、プログレ猫ジャケはたった2枚とは。
猫はさておき、プログレのジャケットに動物はそれなりにいます。
例えば鳥とか(ELP – ELP、 Camel – Snow Goose)
ご存じ牛とか(Pink Floyd – Atom Heart Mother)
へんな動物(Pete Shinfield – Still、ELP – Tarkus)とか。
でも少なくともメジャーな作品に猫は見つかりません。
そもそもプログレのサウンドやコンセプトに、猫はあまりマッチしないということでしょうか。
ほかに忘れているもっと秀逸な猫ジャケはないだろうか。もうちょっと最近のものとか。
あきらめずに、大して深くない知識と記憶をたどり、なんとか猫ジャケinプログレをもう1枚思い出しました。
それがこれ↓
元ジェスロ・タルのイアン・アンダーソンの2003年発表のソロ・アルバムです。
ジャケットを見ると、例のポーズでフルートを吹くイアンのイラストがあって苦笑しますが、右側の黒猫ルピちゃん(メス)のキュートさには目を奪われます。作品名のとおり踊っています。懐古調のジャケット・デザインも秀逸です。
内容もまた良し。
もはやというか当然というか、2000年代のイアンが奏でる音楽はプログレのジャンルではくくれません。ブリティッシュ・フォーク、トラッドのジャンルの作品と言ったほうがぴったりです。
アルバムにはアコースティック・ギター中心の穏やかな佳曲が14曲収録されており、フルートもジェスロ・タルの頃より大胆に、そして優しく吹きまくっています。表題曲の「Rupi’s Dance」のほかに、7曲目に「Old Black Cat」という猫曲をもう1曲収録しています。イアンは間違いなく猫好きでしょう。
寒い冬に、暖かく暖房の効いた室内で、お茶でも飲みながら聞くにはうってつけのほっこりした(隠れた)名作です。
可能でしたら、聞くときには膝に猫を乗せてあげましょう。
———————-
イアン・アンダーソンによる12年のソロ作で、ジェスロ・タルの代表作『ジェラルドの汚れなき世界』の続編。前作の主人公ジェラルド・ボストック少年の40年後を描いたコンセプト作で、「銀行家のジェラルド」「ホームレスのジェラルド」など様々なジェラルド少年の未来が描かれるユニークな内容となっています。サウンドも相変わらずのイアン・アンダーソン節が炸裂しまくり!シャープでスマートなギターや硬質なベースなどモダンな要素もあるものの、おなじみのヴォーカルと唾吐きフルートにフォーキーなアコギや素朴なオルガンが響けば、牧歌的で暖かなあの『ジェラルド』の世界が蘇ります。ジェスロ・タル・ファンなら聴いて間違いなしの一枚。
デジパック仕様、CD+DVDの2枚組、DVDはNTSC仕様、リージョン不明、日本語字幕なし、英国・日本語ブックレット付仕様、定価4800
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
CDは盤無傷/小傷程度
デジパック仕様、CD+DVDの2枚組、DVDはNTSC仕様、リージョン不明、日本語字幕なし、英国・日本語ブックレット付仕様、定価4800
盤質:傷あり
状態:並
帯有
若干カビあり
デジパック仕様、CD+DVDの2枚組、DVDはNTSC方式、リージョンフリー
盤質:傷あり
状態:不良
ウォーターダメージ(シミ)あり・若干タバコ臭あり
デジパック仕様、CD+DVDの2枚組、DVDはNTSC方式、リージョンフリー
盤質:無傷/小傷
状態:良好
2枚中1枚傷あり、ブックレットにスレあり
デジパック仕様、CD+DVDの2枚組、DVDはNTSC方式、リージョンフリー
盤質:傷あり
状態:良好
若干圧痕あり
ジェスロ・タルの代表作『ジェラルドの汚れなき世界』の続編としてリリースされた2012年作のさらなる続編として制作された2014年作。
盤質:傷あり
状態:良好
盤質:無傷/小傷
状態:良好
1枚は盤に傷あり、スレあり
オリジナルAMON DUULから更なるサウンド面の追求を求めて分裂したグループ、AMON DUUL llの1st。69年作。混沌とした中にも、計算されたアレンジの妙が光り、中近東系のメロディ、サイケデリック、フリー・ミュージック等が複雑に絡み合った傑作。
AMON DUULから分派しChris KarrerとJohn Weinzierlを中心に結成されたグループの、最高傑作と言われる71年3rd。AMON DUULが非常に政治的な活動を視野に入れていたのに対し、AMON DUUL ?はより高い音楽的な活動を目標に枝分かれしたと言う経緯もあって、シンフォニックとすら言えそうなメロトロンやヴァイオリンなどの効果的な使用をはじめ、シタールなど民族楽器の登用など、音楽的にも非常に計算された作風。もちろんシンセサイザー・ノイズやテープのコラージュを駆使したアヴァンギャルド色も見られており、GONGやPINK FLOYDの作品などと同様にある種の中毒性を放つ作品となっています。
ご紹介したようなオールタイムのプログレや60s/70sロックのCDで聴かなくなったものはございませんか? 査定の正確さ・高額買取で評価いただいているカケレコの中古CD買取、是非一度お試しください!買取詳細&買取査定額の一例はコチラ↓
http://kakereco.com/about_assess.php
NICEのKeith Emerson、KING CRIMSONのGreg Lake、ATOMIC ROOSTERのCarl Palmerによって結成され、ギターレスのトリオという変則的な編成ながらそのハンディを全く感じさせない音楽性でプログレッシブ・ロックの1つのスタイルを築いたイギリスのグループの71年2nd。アルマジロと戦車が合体したような架空のキャラクターである「タルカス」をコンセプトにした大曲を含むその内容は、怒涛の変拍子とテクニカルなバンド・サウンドで迫る彼らの初期の代表作の1つであり、前作同様、非常に屈折したクラシカル・ロックの名盤となっています。また、オルガンやピアノに加えて飛躍的にモーグ・シンセサイザーが存在感を示すようになっており、大きく楽曲に取り入れられているのが特徴と言えるでしょう。
紙ジャケット仕様、デジタル・リマスター、ビニールに情報シール付き仕様、定価2205
盤質:傷あり
状態:
帯無
帯無、紙ジャケ側面部若干色褪せあり
NICEのKeith Emerson、KING CRIMSONのGreg Lake、ATOMIC ROOSTERのCarl Palmerによって結成され、ギターレスのトリオという変則的な編成ながらそのハンディを全く感じさせない音楽性でプログレッシブ・ロックの1つのスタイルを築いたイギリスのグループの70年デビューアルバム。のっけからバルトークのクラシック曲を肉感的で屈折したオルガン・ロックにアレンジし、全体的に荒削りながらバンド結成最初期の勢いを感じさせます。また攻撃的なオルガン・ロック、ジャジーなピアノ・インプロヴィゼーションに留まらず、当時最先端テクノロジーであり、後の彼らの作品に大きな個性と彩を添えることになるモーグのモノシンセが咆哮する人気のバラード「ラッキー・マン」など、先鋭的なアイディアを閉じ込めた名盤となっています。
Andrew Latimerを中心にファンタジックなアプローチでプログレッシブ・ロックの重要バンドに位置づけられるイギリスのバンドの75年3rd。オーケストラ・セクションを迎え、ポール・ギャリコの小説「白雁」をコンセプトに掲げたアルバムであり、全編インストルメンタルによる彼らの代表作の1つです。特にAndrew Latimerによるフルートの優しげな調べが印象的な「ラヤダー」は、澄んだシンフォニック・ロックのお手本として有名であり、同じくフルートを扱いながらもアプローチの全く違うJethro Tullとの比較で論じられています。決して派手さはないものの優しさとロマンに溢れており、肌触りの良いギターやPeter Bardensによるキーボードの音色、リズムセクションの軽快さ、そしてインストルメンタルのハンディを感じさせないメロディーとアレンジの上手さで御伽噺の世界をマイルドに表現しきった名盤です。
廃盤希少、紙ジャケット仕様、2枚組、SHM-CD、09年デジタル・リマスター、ボーナス・トラック4曲、英国CD用16Pブックレット・レーベルカード封入、定価3800
盤質:傷あり
状態:良好
帯有
初期のKING CRIMSONを支えROXY MUSICのプロデュースなどでも活躍した作詞家が、Robert Frippより解雇される形でKING CRIMSONを脱退後、EL&PのMANTICOREから発表した73年ソロデビュー作。EL&PのGreg LakeをはじめKING CRIMSON人脈からはBoz BarrelやKeith Tippett、Ian Wallace、Melo Collins、John Wettonなど豪華メンバーが集結しています。その内容はPETE SINFIELDの詩情を感じさせる非常に内省的且つ牧歌的なサウンドであり、どこまでもおだやかな雰囲気が包む作風。元々シンガーではない彼をフォローするようにGreg Lakeのボーカルが良く伸び、KING CRIMSON人脈も好サポートぶりを発揮しています。
コメントをシェアしよう!
カケレコのWebマガジン
60/70年代ロックのニュース/探求情報発信中!