プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

プログレ、60s/70sロックCDのネット通販/買取

24時間以内発送(土・日・祝は翌営業日)、6,000円以上送料無料

EAGLESから巡る爽やか&哀愁のカントリー・ロック選

スタッフ増田です。

ロック・ファンなら知らない人はいないであろう米国屈指の名グループ、イーグルス。

歴史に残る76年の大名曲「ホテル・カリフォルニア」で名高い彼らですが、元々の出発点はバンジョー、スティール・ギター、マンドリンなどカントリー・ミュージックで用いられる楽器をロックの中に取り入れたカントリー・ロックでした。

BYRDSの68年作『ロデオの恋人』によって幕を開けたと言われるカントリー・ロック。60年代後半から70年代にかけては米国カリフォルニアでカントリー・ロックの人気が高まり、イーグルスをはじめとする多くのバンドが登場。以降、米国ルーツ・ミュージックの要素を多く取り入れた「ウェストコースト・ロック」のシーンが築かれていくこととなります。

ウェストコースト、といえばビーチ。イーグルスのサウンドもどこか潮風のような爽やかさがあって、海岸沿いをドライブしたい気分になりますよね。

今回はそんな初期イーグルスの作品を起点に、爽やかでいて哀愁漂う米国カントリー・ロックの作品を巡ってまいりましょう。

EAGLES/EAGLES

ご存知西海岸を代表するロックバンドによる傑作1st。

ジャクソン・ブラウンと共作のこの曲。爽やかでいて哀愁に満ちた歌声とアンサンブル、目を閉じれば夕暮れのウェストコーストの情景が浮かんできそうです。

試聴 Click!

それでは、爽やかさの中に哀愁の滲むウェストコースト&カントリー・ロックを名作・マイナー作合わせてご紹介いたします。

REDWING/WHAT THIS COUNTRY NEEDS

「CCRの弟分」としてデビューしたカリフォルニア出身カントリー・ロック・バンド、72年作。

ヌケ良く爽やかで、かつジャケ通りどこか郷愁を誘うサウンドが非常に愛すべき逸品!

試聴 Click!

BUCKACRE/BUCKACRE

イリノイ州のカントリー・ロック・バンド、78年作。

軽快なギターリフと晴れ渡った空のような若々しいボーカルが非常に爽やか。

リズミカルなピアノ、彩りを添えるストリングスのアレンジも見事で、思わず駆けだしたくなるようなサウンドです。

試聴 Click!

SWAMPWATER/SWAMPWATER

リンダ・ロンシュタットのバックバンドをしていたことでも知られる、米カリフォルニアのケイジャン・カントリー・ロック・バンド、72年作。

全編にわたってペダルスティールやフィドル、コーラスが心地よく響き渡り、イーグルスに通じる西海岸の哀愁あるメロディが楽しめる、非常に爽やかなカントリー・ロックです。

試聴 Click!

POCO/PICKIN’ UP THE PIECES and POCO

キャッチーかつ哀愁溢れるメロディ、ヌケの良いコーラス・ワーク、流れるようなペダル・スティール。

CSN&Y、BYRDS、EAGLES、はっぴいえんどあたりが好きなら、間違いなく気に入る米カントリー・ロックの名バンド!

試聴 Click!

続きまして、そんなEAGLESのメンバーによる関連作をご紹介いたしましょう。

SHILOH/SHILOH

ドン・ヘンリーがイーグルス以前に在籍していたことでも知られるテキサス出身のカントリー・ロック・バンド。69年の唯一作。

イーグルスへと通じる叙情性とともに、無骨なルーツ・フレイヴァーがたまらないグッとくる佳曲ぞろいです。

試聴 Click!

GLENDA GRIFFITH/GLENDA GRIFFITH

こちらはドン・ヘンリーと恋仲にあった女性SSWによる77年の名作。

プロデュースはドン・ヘンリー自身が担当し、キャロル・キングをはじめ、ウェストコースト・オールスターと言えるゲストも豪華で、ドンの彼女への愛情を感じます。

試聴 Click!

ジャクソン・ブラウン/孤独なランナー

イーグルスのメンバーではありませんが、デビュー間もないグレン・フライとJ.D.サウザーのアパートに一緒に住んでおり、イーグルスの出発点となった「TAKE IT EASY」は彼がグレン・フライにプレゼントしたものだとか。

今作は77年5作目。ライブ・アルバムですが、ステージでのパフォーマンスの他に、ホテルやバスの中など、ツアーの様々な場所での演奏が収録されています。

タイトル曲「孤独なランナー」は映画『フォレスト・ガンプ』でも流れていました。

試聴 Click!

こちらの記事もどうぞ!


【ザ・ウェイト・バンド来日記念】ザ・バンドが好きな人に贈る、アーシー・アメリカン・ロック特集

【関連記事】

【ザ・ウェイト・バンド来日記念】ザ・バンドが好きな人に贈る、アーシー・アメリカン・ロック特集

ザ・バンドに通じる、アーシーなアメリカン・ロックの作品をピックアップいたしました。


のどかな陽気にぴったりの米ルーツ・ロック作品

【関連記事】

のどかな陽気にぴったりの米ルーツ・ロック作品

今日のような穏やかな日に聴きたい米ルーツ・ロック作品をピックアップ


レーベル・マークは南軍旗!『CROSSROAD PRODUCTIONS』のサザン・ロック・リイシュー作品をご紹介!

【関連記事】

レーベル・マークは南軍旗!『CROSSROAD PRODUCTIONS』のサザン・ロック・リイシュー作品をご紹介!

サザン・ロック奥の細道を歩き続けるCROSSROAD PRODUCTIONSのリイシュー作をピックアップ!

EAGLESの在庫

  • EAGLES / LONG ROAD OUT OF EDEN

    28年ぶりのスタジオ・アルバムとなった07年作

  • EAGLES / HOTEL CALIFORNIA

    76年度グラミー賞最優秀レコード賞を受賞、イーグルスの代表作にしてアメリカン・ロック史上の大名盤

    76年度グラミー賞最優秀レコード賞を受賞した、彼らの文句なしの代表傑作、同75年第5作目がこちら。既に74年リリースの『ON THE BOADER』において全米第1位を獲得していた彼らですが、その多大なプレッシャーを押しのけ、J.D.Southerを迎え完成させた今作。それまでのカントリー・テイストは薄れ、よりタイトでヴィヴィットなロック・サウンドを導入しています。それでいて、70年代に入り、次第に産業として体制に取り込まれてゆくロック界を皮肉ったかのような歌詞が印象的な大名曲「HOTEL CALIFORNIA」を筆頭に、「NEW KID IN TOWN」、「THE LAST RESORT」等、Daryl Hallを歌の主人公のイメージとしたかのような内政的で、示唆的な歌の世界が、正に70年代という疲れを見せ始めたロック界の空気感を上手く捉えた作品であるとも言えるでしょう。

「EAGLESの在庫」をもっと見る

JACKSON BROWNEの在庫

「JACKSON BROWNEの在庫」をもっと見る

BUCKACREの在庫

  • BUCKACRE / BUCKACRE

    イリノイ州のカントリー・ロック・バンド、78年作。

    イリノイ州のカントリー・ロック・バンド、78年作。正統派ウエストコースト・ロックで、軽快なギターリフと晴れ渡った空のような若々しいボーカルが非常に爽やか。リズミカルなピアノ、彩りを添えるストリングスのアレンジも見事で、思わず駆けだしたくなるようなサウンドです。EAGLESやPOCOなど、ウエストコースト・ロックが好きな方なら間違いなくお気に召すでしょう!

「BUCKACREの在庫」をもっと見る

POCOの在庫

「POCOの在庫」をもっと見る

REDWINGの在庫

  • REDWING / WHAT THIS COUNTRY NEEDS

    「CCRの弟分」4人組バンド、やんちゃでストーンズライクなB級カントリー・ロック72年作。

    CCRの弟分としてファンタジーレーベルからデビューした、カリフォルニア州サクラメント出身カントリー・ロック・バンド、72年2nd。抜けの良い乾いたギター、タイトなリズムセクション、まさしくジョン・フォガティの弟のようなやんちゃなハスキーボイスで、初期イーグルスのような疾走感あるカントリー・ロックを奏でています。チャック・ベリーの「BYE BYE JOHNNY」「CAROL」やルーファス・トーマスの「WALKING THE DOG」の軽快なカバー以外はオリジナル曲です。ストーンズそのままのようなギターリフ、ビートリッシュなコーラスワーク等々、UKロックの影響を受けた愛すべきB級カントリー・ロック。

  • REDWING / TAKE ME HOME

    「CCRの弟分」B級カントリー・ロック・バンド、カントリー色の強まった73年作。

    CCRの弟分としてファンタジーレーベルからデビューした、カリフォルニア州サクラメント出身カントリー・ロック・バンド、73年3rd。オリジナルメンバーにベースを加えた5人編成での録音。前作からのカントリー・ロック路線を引きつぎつつ、エレピを加えたメロウなT3、ペダル・スティールギターやフィドルを加えたインスト・カントリーのT4、オルガンとピアノが心地良くレイドバックしているT7など、ロックンロール色が抑えられ、ジャケのなだらかな丘のような、牧歌的なサウンドになっています。

「REDWINGの在庫」をもっと見る

コメントをシェアしよう!

あわせて読みたい記事

中古CD買取案内

カケレコ洋楽ロック支店

新着記事

もっと見る

プロのライター&ミュージシャンによるコラム好評連載中!

文・市川哲史

文・深民淳

文・舩曳将仁

文・netherland dwarf

人気記事ランキング

* RSS FEED

ロック探求特集

図表や代表作品のジュークボックスなどを織り交ぜ、ジャンル毎の魅力に迫ります。