プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

プログレ、60s/70sロックCDのネット通販/買取

24時間以内発送(土・日・祝は翌営業日)、6,000円以上送料無料

スタッフ佐藤の、コレ好きなんですよ。 – 第十八回 ソフト・マシーン『ヴォリューム2』

こんにちは、カケレコ・スタッフ佐藤です。

「スタッフ佐藤の、コレ好きなんですよ。」は、一般的にはあまり注目を集めることのない作品ながら「実は良い作品なんだけどなぁ、もっと聴かれてほしいなぁ。」とスタッフ佐藤が日頃から感じている、愛して止まない作品たちを取り上げてご紹介していこうというコーナー。

今回取り上げるのは、ソフト・マシーンの『ヴォリューム2』です。

ソフト・マシーンと言ったら、やはり独自のジャズ・ロックを確立した『3』以降の作品に話題が集中するものだと思います。これぞジャズ・ロックと言うべき硬派で知的なサウンドを特徴とした3rd~5th、カール・ジェンキンスらニュークリアスのメンバーが加入しフュージョン的な流麗さが加わった6th、7th、そしてアラン・ホールズワースやジョン・エサリッジといった技巧派ギタリストを起用し熱気あるパワフルなフュージョン路線を押し進めた『バンドルズ』や『ソフツ』など、変遷を重ねながらも各時期でクオリティの高い名盤を送り出してきたのはご存のとおりです。

一方で、ロックの多様化・細分化が加速していった60年代末に登場した数々の革新的な作品の中でも、特にリスペクトされるのが68年発表の1st。たしかにアヴァンギャルドで実験的な要素を多分に含みながらも、聴き心地はあくまでポップ、というメンバー3人の類まれなるセンスによって創りあげられたクリエイティビティみなぎるサウンドは、今の耳で聴いても十分な衝撃を与えてくれます。

さて、そのあいだにあって、どうにも存在感の薄さが否めないのが69年に発表された2nd『ヴォリューム2』です。他のアルバムが紙ジャケ化を含め幾度かリイシューされているのに対し、この2ndは直輸入盤を除けば国内盤CDは一度もリリースされていないというなかなかの冷遇ぶり。1stとの2in1CDが多く出回っているので、そちらをお持ちの方も多いかもしれません。

まず目に付くのが、このあまりに不気味に過ぎるジャケット。機械仕掛けの体ににこやかな女性の顔が描かれているもので、そのアンバランスさがなんとも言えない気味悪さを醸し出しています。なぜこのジャケットを採用したのかはわかりませんが、前衛作家ウィリアム・バロウズからバンド名を含めて多大な影響を受けていた彼らですので、このジャケットもあるいはそういった思想に基づくものだったのかもしれません。良くも悪くもインパクト絶大なのは確か。

サウンド面での前作からの変化としては、一気にジャズ色が強まり演奏に緊張感が生まれた点が挙げられるでしょう。前作でユニークなポップセンスを発揮していたケヴィン・エアーズが製作前に脱退、彼特有のどこかとぼけた味わい深さが失われてしまったのは確かだと思います。ただエアーズにかわり加入した名手ヒュー・ホッパーがもたらしたものもまた大きく、彼に由来する硬質なジャズの要素にメンバーが触発されたことで、インストゥルメンタルにおける各人のポテンシャルがより引き出されているのは、この鬼気迫るまでの演奏を聴けばわかる通りです。

暗闇の中でギラリと光るナイフの刃を思わせるスリリングで切れ味鋭いサウンドが何より印象的で、このいい意味で安定感を欠いたどこか危なっかしさを孕む音像こそが、本作ならではの魅力となっているように感じます。

前作に比べると革新性では譲りますし派手さもないため注目度が低いのは致し方ないところですが、本格的なジャズの導入が本作によって為されたことを考えると、この『ヴォリューム2』があってこそ『3』の高みへと至ることができたと言っていいと思えるのです。

Pataphysical Intro~Hulloder

前作ではほぼオルガン専任だったラトリッジによる力強いグランドピアノのプレイが印象的なオープニングから急転直下、レスリー・オルガンが炸裂する狂乱のサイケデリック・ジャズへと突入する流れが実に見事。ゲスト参加のブライアン・ホッパーによるサックス、熱気みなぎるブローがより演奏のテンションを高めているのも印象的です。

試聴 Click!

Dedicated To You But You Weren’t Listening

突如現れるリリカルな歌もの小曲。のちのマッチング・モールやソロを思わせる美しいメロディで何ともワイアットらしい・・・と思いきや、実はホッパー作なんですよね。キース・ティペット・グループの1stでも表題曲として採用されたナンバーです。

試聴 Click!

10:30 Returns To The Bedroom

荒ぶる熱気と抑制の効いたクールネスが併存するようなソフト・マシーンらしいサウンドが聴けるラストナンバー。粗削りながら、『3』にも繋がっていく音を提示した重要曲ではないでしょうか。

試聴 Click!

「スタッフ佐藤の、コレ好きなんですよ。」他の記事はコチラ!

SOFT MACHINEの在庫

  • SOFT MACHINE / NOISETTE

    「3rd」のメンバー4人に、3ヶ月間のみ在籍していたサックス奏者Lyn Dobsonを加えた幻のカルテット編成、70年1月4日ロンドン公演を収録

  • SOFT MACHINE / MAN IN A DEAF CORNER

    63-70年のレアライヴ音源集

  • SOFT MACHINE / TURNS ON VOL.2

    デビュー以前、67年末のヨーロッパ&68年アメリカでのライブ音源を収録、全14曲

  • SOFT MACHINE / BBC RADIO 1967-1971

    67-71年にかけて録音されたBBCラジオ音源集、全15曲

    カンタベリー・シーン最重要バンドによる、67-71年にかけて録音された、BBCラジオ音源集!一曲目から、キャッチーなメロディにのって、ROBERT WYATTのヴォーカルがなんとも愛くるしい、彼らの生々しい珠玉のスタジオ・ライヴ音源の数々がこの二枚組に蘇ります!中には、後にMATCHING MOLEで演奏されることとなる音源も含みつつ、変幻自在にその表情を変えてゆく、彼らの本質がここに垣間見える基調な記録と言えるでしょう…!スタジオ・オリジナルだと5thの時期までに該当します。

    • MSIG0022/3

      2枚組、直輸入盤(帯・解説付仕様)、定価3400+税

      盤質:傷あり

      状態:並

      帯有

      1枚は無傷〜傷少なめ、1枚は傷あり(1枚は盤に黒い痕あり)、帯に若干カビあり、若干トレーに黄ばみあり

  • SOFT MACHINE / FLOATING WORLD LIVE

    06年リリース、A.ホールズワース参加作「BUNDLES」リリース時の75年未発表ライヴ音源、ホールズワースのヴァイオリンもフィーチャー!

    名手アラン・ホールズワースが加入し制作されたギター入りソフツの第一弾『BUNDLES』期の未発表ライヴ音源、13曲を収録。ホールズワースはギターの他にヴァイオリンの卓越した腕前も披露しており聴き所です。

  • SOFT MACHINE / LIVE IN 1970

    3rd製作時の4人による70年4月ロンドンのロニー・スコッツ・ジャズ・クラブでのライヴ音源 & 上記4人にリン・ドブソンを加えた貴重な5人編成による70年1月オランダ公演の音源を収録!

  • SOFT MACHINE / SPACED

    「VOLUME 2」製作直後の69年未発表スタジオ・レコーディング、32分の楽曲を含む全7曲67分

  • SOFT MACHINE / VOLUME TWO

    ジャズ色を強めた緊張感みなぎるインストゥルメンタルが素晴らしい69年作2nd!

  • SOFT MACHINE / ORIGINAL ALBUM CLASSICS

    3rd〜7thを収録

  • SOFT MACHINE / THIRD

    カンタベリー・ロックの最重要作であるだけでなく、英国ジャズ・ロックの代表作とも言える70年作3rd!

    CARAVANと同じWILD FLOWERSを母体にRobert Wyattらによって結成されたグループであり、サイケデリック・ロックからその音楽性を変化させカンタベリー・ジャズ・ロックの代表的存在へと飛躍していったバンドによる70年3rd。Elton Deanに加えて、Nick Evans、Lyn Dobson、Rad Spail、Jimmy Hastingsという管弦奏者を充実させた8人体勢で録音された本作は、20分に迫る大曲4曲で聴かせる意欲作であり、初期のサイケデリック・ロックの音楽性を下地にしながらも、構築されたジャズ・ロック・アンサンブルと適度なアヴァンギャルド志向が融合した傑作です。

  • SOFT MACHINE / FOURTH

    71年発表、ワイアット在籍最後となる傑作4th

    CARAVANと同じWILD FLOWERSを母体にRobert Wyattらによって結成されたグループであり、サイケデリック・ロックからその音楽性を変化させカンタベリー・ジャズ・ロックの代表的存在へと飛躍していったバンドによる71年4th。前作にも参加していたElton Deanが正式にメンバーとしてバンドに加入した本作は、前作よりもアヴァンギャルド志向と即興色を打ち出した作品であり、フリー・ジャズの音楽性の色濃いものとなりました。ジャズ色を急激に進化させたバンドと音楽性が合わなくなったRobert Wyattは本作を最後に脱退、MATCHING MOLEを結成することになります。

  • SOFT MACHINE / SEVEN

    洗練されたフュージョン的色合いが明確に現れた傑作7th、73年リリース

  • SOFT MACHINE / SIX

    元ニュークリアスのカール・ジェンキンスを迎えて制作された73年作、オリジナルは2枚組の大作で、『Third』にも負けないイマジネーション溢れる傑作

    カンタベリー・ミュージックのみならず、ブリティッシュ・ジャズ・ロックを代表する言わずと知れた名グループ。1枚目が新曲中心のライヴ作、2枚目がスタジオ作という2枚組でオリジナルはリリースされた73年作6thアルバム。前作でサックス奏者のエルトン・ディーンが脱退し、代わりにカール・ジェンキンス(オーボエ、Key)が加入。メンバーは、マイク・ラトリッジ(Key)、ヒュー・ホッパー(B)に、元ニュークリアス出身のカール・ジェンキンスとジョン・マーシャル(Dr)という4人となりました。ニュークリアスでも作曲センスを披露していたジェンキンスは、本作でも約半数の作曲を担っているのが特筆。ラトリッジのクールなエレピとホッパーのずしりと重いベースによるリフの反復を軸に、ジェンキンスのオーボエが涼やかなトーンで幻想的なリードを奏で、その後ろでは、マーシャルがウワモノとは対照的に手数多くシャープに疾走。『3rd』から『5th』で磨き上げた硬派でクールなフリー・ジャズ・ロックを軸に、初期ニュークリアスで聴けたミニマルな反復リフとたゆたうホーンとが織りなす幻想美が加わり、同じく1970年にリリースされた英ジャズ・ロック傑作、ソフツ『3rd』とニュークリアス『エラスティック・ロック』との融合とも言えるサウンドを聴かせています。ジェンキンスに負けじと、ラトリッジもジャズに収まりきらない独創的な楽曲を生み出していて、特に「Chloe And The Pirates」は、90年代以降のポスト・ロックと言えるような流麗かつ浮遊感たっぷりなキラメく名曲。『3rd』にも負けない、イマジネーションに満ちた英ジャズ・ロック・シーン屈指の傑作と言えるでしょう。

  • SOFT MACHINE / BRITISH TOUR ’75

    ジョン・エサリッジ在籍時の75年ライヴ、「BUNDLES」の楽曲を中心とするセットリスト、全15トラック

  • SOFT MACHINE / BUNDLES

    75年リリース、Allan Holdsworth参加、圧巻のテクニカル・フュージョン/ジャズ・ロック傑作!

    オリジナル・メンバーのKevin Ayers以来のギタリスト、Allan Holdsworthが加入し、『6』『7』と推し進めてきたフュージョン色をより強めた作品。75年作の8thアルバム。Karl JenkinsとMike Ratledgeによる叙情性と浮遊感のあるキーボード・ワーク、そしてその上をテクニカルに疾駆するHolldsworthの流麗なギター。John MarshallのドラムとRoy Babbingtonのベースによるロック的ダイナミズムに溢れたソリッドなリズム隊も特筆もの。圧巻のテクニカル・ジャズ・フュージョン・ロック!Holldsworthの唯一の参加作となった傑作。

  • SOFT MACHINE / BEST OF – HARVEST YEARS –

    95年編集、16曲ベスト

  • SOFT MACHINE / LIVE AT THE PARADISO

    2ndアルバム発表後の69年3月、アムステルダムはパラディソでのライヴ音源。ワイアット、ラトリッジ、ホッパーによる緊張感に満ちたアンサンブルが素晴らしい全13曲

    2ndアルバム発表後の69年3月、アムステルダムはパラディソでのライヴ音源。ワイアット、ラトリッジ、ホッパーによる緊張感に満ちたアンサンブルが素晴らしい傑作。
    収録曲は、1.Hulloder 2.Dada Was Here 3.Thank You Pierrot Lunaire 4.Have You Even Bean Green? 5.Pataphysical Introduction PtII 6.As Long As He Lies Perfectly Still 7.Fire Engine Passing With Bells Clanging 8.Hibou Anemone And Bear 9.Fire Engine Passing With Bells Clanging(Reprise) 10.Pig 11.Orange Skin Food 12.A Door Opens And Closes 13.10:30 Returns To The Bedroom

  • SOFT MACHINE / TANGLEWOOD TALES

    63-70年のレア音源集、全23曲

「SOFT MACHINEの在庫」をもっと見る

コメントをシェアしよう!

あわせて読みたい記事

中古CD買取案内

カケレコ洋楽ロック支店

新着記事

もっと見る

プロのライター&ミュージシャンによるコラム好評連載中!

文・市川哲史

文・深民淳

文・舩曳将仁

文・netherland dwarf

人気記事ランキング

* RSS FEED

ロック探求特集

図表や代表作品のジュークボックスなどを織り交ぜ、ジャンル毎の魅力に迫ります。